ブログ

学校ブログ2023

校内授業研究会

 今日は久々の晴れの月曜日になりました。これまでの月曜日は小雨の中での活動が多かった畑作業の貢献隊ですが、今日は良い天気の中で作業を進めることができました。手や靴が汚れてしまっていましたが、一生懸命に畑を耕したり、雑草を抜いたりする姿が印象的でした。

  2年生の国語の授業では、林間学園2日目の「ほっとステイ」でお世話になった方へのお礼の手紙を書いていました。感謝の気持ちがしっかりと伝わるように内容を考えて下書きをし、心を込めて丁寧に清書をしていました。しーんとした雰囲気の中、集中して文を書く姿に感心しました。

  5時間目は、今年度初めての「校内授業研究会」でした。2年2組で道徳の授業を展開し、全ての職員がその授業を参観しました。生徒達は緊張したことと思いますが、タブレットに自分の考えを入力したり、ノートに意見を書き込んだり、隣の生徒と話し合ったりと、いつも通り学習に取り組んでいました。

 また、その他の学級は自習でしたが、どの教室でも静かに課題に向き合っており、立派でした。

 さらに、生徒の下校後は、職員による授業についての振り返りです。良かった点や改善点について積極的に意見が出されていました。今後の授業に生かし、生徒のより良い成長につなげていきたいと思います。

  校内の樹木伐採も順調に進んでいます。今日は伐採した木を搬出していました。かなりスッキリとし、学校から見える景色もだいぶ変わりました。連日ありがとうございます。

6月3日、4日 市内大会

  土曜日と日曜日には、市内大会の2日目が行われました。土曜日は荒天の中、日曜日は晴天の空の下、本校の生徒達は、とても良くがんばりました。以下、結果と大会の様子です。ちなみに、陸上部と女子ソフトテニス部の団体戦は6月17日(土)に実施予定です。

 とても優秀な成績を収めた部活もあり、とても嬉しく思っています。3年生は、最後の大会に向けて、悔いの残らないようにがんばってください!

 

〇野球部 第3位

〇男子ソフトテニス部 ・団体戦 第3位

〇男子バドミントン部 ダブルス 準優勝! ・シングルス 第3位 ・団体戦 第3位

〇特設水泳部 ・200m自由形 準優勝 

   ・200m個人メドレー 優勝!!

〇女子バレーボール部 優勝!!

生徒総会

  本日は朝から雨の一日となりましたが、駅伝部と女子バレー部の生徒が朝早くから登校し、練習をしていました。駅伝部は格技場で所狭しと走り回り、女子バレー部は明日の市内大会に向けて、気合いを込めて動き回っていました。

  3年生の理科の授業では、「位置エネルギー」と「運動エネルギー」との関係について、ジェットコースターの動画を使いながら説明を受けていました。落差の大きさで有名な、某遊園地の某アトラクションの動きに合わせて「位置エネルギー」と「運動エネルギー」の変化がわかりやすい動画を食い入るように見ている姿が印象的でした。生徒達にとって身近で興味深い内容の資料で、学習内容もしっかりと覚えることができたことと思います。

 2年生の技術の授業では、ラジオを作っています。細かい配線を「はんだごて」を使いながら接続していますが、担当の先生の指示をしっかりと聞き、けがや火傷をしないよう集中して作業を進める姿に感心しました。この後も、完成まではたくさんの作業が続きそうですが、引き続き、安全に気をつけて作業をしてください。

  6時間目には「生徒集会」です。全校生徒が体育館に集まり、自立的活動に関する4つの議題について全校討議を行いました。各委員長以外の生徒も積極的に挙手をし、たくさんの意見や考えが出されました。意欲的に発表する姿勢や発表された意見に対して大きな拍手をする姿から、全校の生徒が、西初石中学校をより良い学校にしたいという強い気持ちが伝わってきました。今回出された貴重な意見をしっかりと今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

長野県からのお土産

  3日間の林間学園を終え、昨日の夕方5時ごろ、2年生が学校に帰ってきました。オリエンテーリングで捻挫をしてしまった生徒もいましたが、参加したすべての生徒が元気に帰ってきました。今日は、3時間目からの登校です。

  3時間目から登校した2年生は、早速体育館に集まり、3日間の振り返りをしていました。各担当の生徒からの反省があったり、先生からの話があったりと、短い時間でしたが、生徒達の真剣な表情からは、林間学園をしっかりと振り返ることができた様子が伝わってきました。

 その後は教室に戻り、新聞作りです。しおりや農村体験の時にもらったパンフレットを見ながら、3日間を振り返り、新聞を作成するようです。しおりに、小さな文字で、びっしりと振り返りを書いている生徒もおり、感心しました。今日は枠や記事の割り振りを決めるぐらいの時間しかありませんでしたが、たくさんの思い出が残った林間学園の新聞の完成が楽しみです。

 ちなみに、今回の林間学園を行った長野県の「全国旅行支援クーポン」を使った長野県からのお土産もホテルから届きました。帰りの会の時間に、たくさんのお土産を嬉しそうに受け取って、下校しました。

  3年生の教室では、英語の授業でも修学旅行のコースについての話し合いをしていました。「No Japanese to speak.」と黒板に書かれていましたが、何となく日本語も聞こえてきた気がしました・・・いずれにしても、楽しい雰囲気の英語の授業でした。

  林間学園では、様々な体験ができただけでなく、一緒に3日間を過ごすことで、友達の大切さも改めて実感できたことと思います。そんな2年生は、早速「友情」がテーマの道徳の授業を行っていました。これまでの生活や林間学園での経験も踏まえながら、じっくりと考えたり、友達と話し合いをしたりすることができたようで、真剣に考えたり、積極的に友達と意見を交換したりする姿がとても印象的でした。

  開校後39年を迎える本校では、敷地内に生えている樹木も大きくなり「老木」と言われる木も多いそうです。近年、全国で未曾有の自然災害が発生しているので、倒木等も心配されるため、昨日の電線周囲の樹木伐採に引き続き、本日からは敷地内の大がかりな樹木伐採をしていただいています。生徒や学校の安全確保のため、連日たくさんの方々のご協力をいただいており、感謝の日々です。

林間学園3日目

今日も良い天気に恵まれ、最終日はオリエンテーリングですキラキラ

アップダウンの激しい斜面で、悪戦苦闘しながらも、ポイントを目指して班のメンバーで協力して頑張りました花丸

昼食は名物の釜飯を食べ、帰路のバス内で3日間を振り返り、全日程を終了しました。

初日の朝早い集合や、実施までの体調管理や様々な準備など、ご家庭でのご理解ご協力ありがとうございました。おかげさまで、充実した活動を行うことができました。

台風に備えて

 現在、台風2号が沖縄地方に接近していますが、最新の天気予報では、予報円の中に関東地方も入っているようで、今後の台風の進路に注意が必要な状況です。3年生は台風に備えて「台風がきたときの住宅はどう守るのか?」という課題について学習をしていました。家の間取りをイメージした資料を使ったり、テキストを使ったりして住宅や自分の身の守り方について学んでいました。もしもの時には、今回の学習を役立ててほしいと思います。

  ちなみに、台風が接近して、風が強まり、樹木が電線等に接触すると停電や火災につながる危険があります。本日は、その危険を回避するため、業者の方々に来ていただき、本校の敷地周辺にある電線付近の樹木を伐採していただきました。午前中いっぱい、高所作業車を使っての作業となりましたが、授業を受けている生徒のことを考え、音のでるチェーンソーを使用せず、ノコギリを使った手作業で、たくさんの枝を切り落としてくれました。本校の安全を守るだけでなく、生徒達のことを考えた心遣いにも感謝です。ありがとうございました。

  同じ午前中には、17名というたくさんの図書ボランティアの方々に来校していただきました。本のラベルを貼ってくれたり、掲示物を貼ってくれたり、本を並べる机のカバーを縫ってくれたりと、様々な作業をしていただきました。賑やかな掲示物で図書室が明るくなり、きれいなカバーの上に並んでいる「ノンフィクション」や「哲学」の本は、読む意欲が高まります。生徒の皆さん、是非、昼休みなどに図書室を覗いてみてください。

  3年生は、朝早くから登校した生徒が、修学旅行のコースの計画を立てていました。1日目の奈良と2日目の京都と、2日分の計画は大変です。自主的に活動する姿がとても立派だと思いました。また、6時間目の部会での打ち合わせを終えた後の放課後にも、しおりを作ったり、廊下の掲示物を作ったりと時間を惜しんで作業をする姿が印象的でした。出発の6月21日まで、一日一日を大切に過ごしてください。

  放課後には、貢献隊による1回目の「プール掃除」です。水を抜いたプールの床に積もっている泥をスコップですくったり、プールサイドをこすったり、シャワーエリアを掃除したりと意欲的に活動していました。まだまだ掃除が必要な状況ですが、7月に入ってからも5回のプール掃除が計画されています。きれいに掃除をして、楽しい水泳学習を進めてほしいと思います。 

林間学園2日目

今日はとっても良い天気でした✨

昼間は、茅野市内の農家で班ごとに1日農業体験です。田んぼや畑での作業、畑でとれた野菜でおやきやよもぎ団子、ピザ作り、川遊びや博物館に連れて行っていただいた班もありました。とても充実した体験ができ、農家の方と別れる時には別れを惜しんでずっと手を振る生徒がいたり、涙を流して見送ってくださる農家の方もいらっしゃいました。

夜はキャンプファイヤーです。日が次第に落ちていく中、レクはどんどん盛り上がり、楽しい時を学年みんなで過ごしました。

明日は御泉水自然園でオリエンテーリングを行い、学校に戻ります。学校到着予定は、16:50予定です。

通学路合同点検

 1年生の美術の授業では「流山市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」に向けた作品を作り終えました。次は「防火ポスター」「水道啓発ポスター」「安全で安心なまちづくりポスター」「交通安全ポスター」の中から自分で課題を選び、作品を作るそうです。「歯・口のポスター」は、カラフルで上手に仕上がっており、2作目の完成も楽しみです。ちなみに、美術室前の廊下には、先輩達の作品が掲示してあります。是非、参考にしてもらいたいと思います。

  昼休みには、今週の金曜日に実施する「生徒集会」のリハーサルです。生徒会役員や全校委員長、各部長、議長、書記の生徒が集まり入念に打ち合わせをしていました。挙手をしたり、発言をしたりする姿が見られ、さすがは代表生徒と思い、感心しました。当日も、全校生徒の模範となるような姿を見せ、全校生徒からの積極的な発言につなげてほしいと思います。

  昨日、学校支援コーディネーターの方に校内の掲示物を作成いただきましたが、実は図書室の入り口の掲示物も「春バージョン」から「梅雨バージョン」に変えてくれていました。梅雨に入り、雨が続いても、明るい気持ちで図書室を使用できそうです。

  午後には、流山警察、流山市教育委員会、流山市役所道路管理課、西初石小学校の教頭先生、本校のPTA役員の方々と一緒に「通学路合同点検」を行いました。普段、登下校時に歩いている通学路ですが、毎朝、たくさんの保護者や地域の方々に見守っていただいております。それでも危険と思われる場所がたくさんあり、より安全な通学路を確保するため、できることを考え、対策について検討をしました。今後、今日の点検を受けて、流山警察や市役所やの方が道路整備等を進めてくださいます。点検中は晴天に恵まれ、汗ばむ陽気となりましたが、参加していただいた方々の真剣な姿勢から「児童・生徒の安全を確保したい」という強い気持ちが伝わってきました。お忙しい中、暑い中、ご協力いただき、ありがとうございました

林間学園1日目

雨で車山登山は中止。八島湿原を散策しました。

その後ホテルに着いてからは、飯盒炊爨、学年レク、学級反省会、リーダー会です。

雨の中でしたが、みんなで協力して頑張りました✨明日は農村体験です。

高等学校と連携した食育活動支援事業

 2年生は、2泊3日の林間学園に出発しましたが、3年生は、第1回目の確認テストです。全員制服でテストを受けており、緊張感を感じました。昨年度の確認テストは2回でしたが、受験を控えた今年度は、6回の確認テストが予定されています。中間テストや期末テストとは異なり、範囲が広いテストとなりますが、自分の学力を知り、さらに力を高めるために、計画的に確認テストに取り組んでほしいと思います。 

  1時間目から5時間目まで、5教科の確認テスト終えた3年生は、6時間目に修学旅行2日目の班行動の計画について、話し合いをしていました。引き続き、タブレットや京都の地図を見ながら相談したり、担任や副担任の先生からアドバイスをいただいたりとそれぞれの班で活動を進めていました。何となく、昼食をどこで何を食べるかについて盛り上がっていた班が多かったような気がします・・・

  5時間目の6時間目には、1年生が家庭科の授業で「ペットボトル」に「稲」を植える「ペットボトル稲」を作る学習をしていました。生徒達の机の上には、様々な種類の土やペットボトルが並んでいましたが、ここで助っ人の登場です。「ペットボトル稲」作りの手伝いをするため、流山高校の園芸科から20名ほどの生徒が来校してくれました。高校生が作ってくれた掲示物で、稲作についての説明を受けた後、それぞれの班で作業を進めます。高校生が本校の生徒に対し、寄り添うように指導をしてくれたおかげで、時間内に作業が終わり、すべての班で無事にペットボトルに稲を植えることができました。また、その指導に応えるように、本校の生徒も、素直に指示を聞き、てきぱきと作業を進める姿が印象的でした。

 実は、今年度、西初石中学校は千葉県から「高等学校と連携した食育活動支援事業」の指定を受け、年間を通して、流山高等学校の支援を受けながら食育活動に取り組みます。本日は、その1回目の活動でした。今後も、流山高等学校との交流は続きますが、専門的な知識を持った高校生から多くのことを学んでほしいと思います。

  本日は雨の一日となりましたが、それに合わせるように、本校の学校支援コーディネーターの方が、校内の掲示物を「春バージョン」から「梅雨バージョン」に変えてくれました。例年よりも早い時期の梅雨入りになりそうという報道もあり、近々、じめじめとした季節がやってきそうですが、明るい掲示物で、明るい気持ちになってほしいと思います。お忙しい中、作業をしていただき、ありがとうございました。

林間学園1日目~出発編~

 昇降口の前に、3日間お世話になるバスが並びました。体育館での開校式を終えた生徒達は、荷物を積み込み、いざ出発です!たくさんの先生方も見送りにきてくれました。元気に、笑顔で手を振りながら「いってらっしゃ~い!」

 ちなみに、残念ながら本日は雨日程になってしまいますが、明日と明後日は天気も回復する予報となっています。2年生の日頃の行いが良いおかげでしょうか。楽しい3日間になることを願っています。

林間学園1日目~集合編~

 いよいよ、2年生の「林間学園」出発の日となりました。生徒達は6時30分に集合です。あいにくの雨模様の朝となってしまいましたが、生徒達が集まってくる時間帯には、小降り雨となっていました。大きな荷物を抱えたり、背負ったりして登校していましたので、傘を差すことなく登校することができて良かったです。体育館での開校式の態度もとても立派でした。この後、バスに乗り込み、いざ出発です!

林間学園直前!

  現在、校庭の体育の授業では、陸上競技の学習をしています。ハードル走や走り幅跳び、走り高跳びなど、一通りの学習を終えた後、最後にクラス対抗リレーです。クラス全体の走力を考慮し、8秒差でのスタートとなりましたが、徐々にその差が縮まってきました。そして、最後はアンカーで大逆転!3年生の男子の迫力ある走りにも驚きました。

  3時間目には、若潮学級からきれいな鈴の音の上手なメロディーが聞こえてきました。音楽の授業で、タッチ式ハンドベルを使って、様々な曲を演奏しています。一人の机の上に、担当の音の2~5つのハンドベルが並べられ、自分の順番が来ると、リズムに合わせてボタンを押し、鈴の音を出していきます。少しタイミングがずれてしまい、大笑いする場面もありましたが、一生懸命に練習し、3人で協力しながら、きれいなメロディーを奏でていました。

 いよいよ林間学園直前の金曜日となりました。週明けの月曜日の朝には、長野県に向けて出発します。廊下には、林間学園に向け、普段の学校生活から意識を高めるための掲示物が貼られています。また、5時間目と6時間目には、林間学園前最後の学年集会です。キャンプファイヤーの際に行う「爆弾ゲーム」と「ジャンケンゲーム」の練習をした後、しおりを見ながら実行委員の生徒の説明を聞いていました。「楽しむところは、しっかりと楽しむ」「話を聞く時は、しっかりと聞く」ということができていた2時間でした。月曜日からも同じように過ごし、充実した3日間にしてほしいと思います。

  同じ時間に、1年生は格技場で「学年討議」です。先日の学級討議を経て、本日は学年全体で活発に意見を出し合っていました。司会進行の生徒やパソコンで発言を打ち出す生徒もとても立派でした。来週は「全校討議」が控えています。1年生からも積極的な発言があることを楽しみにしています。

  放課後には「英語検定」です。全ての学年から希望する生徒が、2級から5級まで自分のレベルに合わせ、それぞれの教室に分かれて、検定を受けていました。昨年度に引き続き、たくさんの生徒の挑戦する姿が見られ嬉しく思いました。

日常の授業では・・・

  今日の授業の様子です。日常の授業では、テレビ画面を使ったり、タブレットを使ったり、黒板に映像を映したり、教員の話を聞いて板書を写したり、それぞれの教室で、それぞれの形で授業が進められていますが、それに対応して学習を進める生徒達にも感心している毎日です。

  校庭では、1年生が体育の授業をしていました。リレーのバトン渡しの練習です。スムーズに渡せるよう、声をかけながら活動している姿が印象的でした。

学級討議

  昨日とは打って変わって、好天に恵まれた一日になりました。明日からも良い天気の日が続きそうです。生徒達には、日々の活動をがんばってほしいと思います。さて、3年生の数学の授業ではワークなどを使い問題に取り組んでいましたが、いつもどおり友達に教えたり一人で学習に取り組んだりという姿が見られました。ふと、教室の前方を見ると、プリンターの前に生徒の姿がありました。近づいてみると、担当の先生が所有している問題集をコピーし、その問題に取り組んでいました。与えられた問題だけでなく、自分から課題を見つけて学習する意欲的な姿が印象的でした。

  3年生の社会科の授業では「冷戦」についての学習です。「冷戦の反対は?」の問いかけに「温かい戦争?」との声も聞かれましたが、担当教員からは、先日、サミットが行われた広島に落とされた原子爆弾を例にあげ「熱い戦争」との返答があり、そのことをヒントに「冷戦とはどんな戦争なのか」についての話し合いが進んでいました。最後には、担当教員からの説明もあり、しっかりと「冷戦」を理解できた1時間になりました。いずれにしても、戦争のない世の中を作る若者に成長してほしいと思います。

  1年生の教室からは、賑やかな声が聞こえてきます。中を覗くと、数学の授業ですがトランプを使って「ババ抜き」です。しかし、決して遊んでいるわけではなく、一定のルールや規則の中で「正と負の数」の学習をしていました。楽しそうに学習を進めていましたが、いつもの「ババ抜き」とは異なり、頭を使って「ババ抜き」をしていました。楽しく学習しながら、学力を高めてください。

  隣の1年生の教室では、教育実習生が授業をしていました。実習が始まり、まだ2週間ですが、緊張しながらも、とても落ち着いて授業を進めることができていました。たくさんの先生方も参観に来ていたため、生徒も緊張していたことと思いますが、教科書やタブレットと向き合いながら、真剣に学習に取り組んでいました。教育実習は、今週で終わりますが、最後まで西初石中学校での生活を楽しんでほしいと思います。

  昼休みには、体育館で「プール掃除貢献隊」の説明会をしていました。たくさんの生徒が集まり、貢献隊長や体育科の教員からの説明を聞いていました。「感謝 自立 貢献」と具現化しようとする生徒が、こんなにたくさんいることにとても驚きました。気持ちよく水泳学習に取り組めるよう、きれいにプールを掃除してくれることを期待しています。

  5時間目には、全校一斉に「学級討議」の時間でした。先週の金曜日の生徒総会を受け、各学級で「自立的な活動」についての話し合いが進められていました。グループで話し合った結果について、積極的に意見を発表する姿が見られ、黒板にはたくさんの意見が書かれています。生徒達の意欲的な姿勢を感じることができました。今週の金曜日には「学年討議」が、6月2日(金)には全校討議があります。本日よりも、さらに積極的な意見が出されることを楽しみにしています。

教職たまごプロジェクト

  今日は、月に一度の「リサイクル回収日」でした。本校の学区の各地域でも、地域の方や保護者の皆様にリサイクル活動にご協力いただき、リサイクル当番の方々には、担当ステーションの麻袋の片付けや麻袋の枚数、ゴミの確認をしていただきました。雨の中、また気温の低い中、ありがとうございました。本校のリサイクルステーションにもたくさんのリサイクル回収物が集まりました。

  1年生の国語の授業では、これまで学んだ単元について、内容を要約し、新聞にまとめる学習をしていました。タブレットを使用して、Wordを操作しながら、上手に記事を作成しています。中学校に入学して、まだ2ヶ月が経過していませんが、タブレットを器用に使いこなしている姿に感心しました。また、先生や友達だけでなく、教育実習生や教職たまごプロジェクトで実習をしている先生からもアドバイスをもらいながら作業を進めていました。

  こちらは、2年生の社会の授業です。地理の学習ですが、日本の各地域の特色について、教科書やタブレットでたくさんの情報を集め、友達と相談しながら、パワーポイントにまとめていました。昨年度から、授業の中でたくさんのパワーポイントを資料を作っており、手際よく作業を進めていました。資料の完成が楽しみです。

  今日は一日あいにくの雨でした。気温も低い状態が続きましたが、体育の授業では、体育館で元気に体を動かす姿が見られました。また、校庭で授業ができない男子生徒は教室で、この後取り組む「バレーボール」についての学習をしてました。教科書を使って、動き方やルールを確認した後は、実際に動画を見ながらバレーボールの動きを確認していましたが、一流選手のスーパープレーを食い入るように見ている姿に、関心の高さを感じました。

  帰りの会の時間には、2年生が体育館で合同帰りの会です。いよいよ来週の月曜日に迫った「林間学園」の打ち合わせをしてました。きちんとした姿勢で話をきいたり、じっくりとしおりを見たりしている姿が立派でしたが、さらによく見ると、かばんが全員きちんと自分の右側に置かれており、実行委員を中心として、それぞれの担当からの指示がしっかりと通っていることを感じました。ルールを守って、楽しい林間学園にしてください。

 先週の給食の時間には「教育実習生」の紹介がありましたが、今日は「教職たまごプロジェクト」で研修をしている先生の紹介が、各教室のテレビに放映されました。「教職たまごプロジェクト」とは、教員を目指す学生が、教職について実践的、体験的に学ぶ機会を提供する千葉県教育委員会の事業です。今年度は、1名の実習生が年間20日程度来校して研修をする予定です。様々な教室に入ることと思いますので、たくさんの生徒に声をかけたり、交流を持ったりしてほしいと思います。

生徒総会

  1年生の技術の授業では、立体に関する学習をしていましたが、これまでの学習を生かし、今後は木工作品を作っていくようです。今日は、その説明を受けていました。作品図面集から興味を持った作品を選び、作成していくようですが、中のページを見てみると、細かく数字が書かれており、とても複雑な図面です。小学校の時に作った作品よりも、かなりレベルアップした作品作りになりそうですが、安全に気をつけながら作業を進めてください。

  3年生の教室からは賑やかな声が聞こえてきました。斜面を使って車を走らせていましたが、れっきとした理科の授業で「斜面上の物体の運動」の実験をしていました。先日の授業でも使用していた「記録タイマー」を使って、斜面を走る物体がどれぐらい加速するのか、記録紙を見ながら記録にまとめていました。3年生の廊下には、高等学校のポスターも貼られていたり、冊子が置いてあったりしますが、高校入試の際には、実験に関する問題が出ることもあるようです。結果だけでなく、実験方法についてもしっかりと学習してほしいと思います。

 5時間目と6時間目には、全校生徒が体育館に集まり「生徒総会」です。今年度は、全生徒がタブレットを持って、データで資料を見ながら会が進行されました。一人一台タブレットを有効に使った「生徒総会」となりました。水曜日には、関係する生徒がリハーサルをしていましたが、生徒会役員の生徒や議長の生徒がスムーズに会を進めており、感心しました。また、各委員長からは活動計画が発表され、部活動の活動計画とともに全校生徒から承認を受けました。6月2日(金)には「全校集会」がありますが、たくさんの意見が出ることを期待しています。

真夏日

  今日は、真夏日の予報が出ていましたが、昨日に引き続き、朝から気温の高い一日となりました。半袖の夏服を着て登校してくる生徒も多く、急な気温の変化にも対応していただいたご家庭のご協力に感謝しております。廊下にかけてあるワイシャツやブラウスも、きれいにそろえてられており、とても爽やかに感じました。

  先週の市内大会で、予選リーグを勝ち抜いた「女子バレーボール部」は、6月3日(土)の決勝トーナメントに向けて、朝練習をしていました。暑い朝の体育館から熱い気持ちが伝わってくる練習の様子が印象的でした。

  校庭では、いつもどおり「駅伝部」が練習をしています。こちらも、ほとんどの生徒が半袖で活動をしていました。急な気温の上昇だったため、適宜休憩をとりながら、無理のないように活動をしていました。

  午前中には「眼科検診」です。今日も廊下で静かに読書や学習をして順番を待ったり、整然と検診を受ける姿がとても立派でした。検診は、残すところ来月の「内科検診」を残すのみとなりました。引き続き、立派な態度と健康維持を続けてほしいと思います。

  午後になり、気温も上がって、予報どおり34℃まで気温が上がる真夏日になりました。校舎内も気温が高い状態となりましたが、教室では「扇風機」や「エアコン」を使いながら、快適な空間で学習を進めることができています。どの教科でも、集中して学習に取り組む姿に感心した午後の時間でした。

  3年生は、昨日に引き続き「修学旅行」での班行動の打ち合わせです。こちらの教室でも快適な空間で話し合いを進めていました。どのグループからも楽しそうな雰囲気が伝わってきます。修学旅行は、6月21日からの3日間、奈良と京都ということで、今日のような真夏日になることも予想されます。暑い中でも、充実した活動ができるような計画を立ててほしいと思います。なお、廊下には「しおり」の表紙候補の作品が掲示されていました。どれもとても優れた作品で甲乙つけたいものですが、どの作品が選ばれるか楽しみです。

  体育館のエアコン工事も続いています。館内にエアコンは設置済みですが、電気関係や配管関係の工事が進められています。組まれた足場に上ったり、脚立に登ったりして作業を進めてくださっていました。真夏日の中での作業で、大変だったと思いますが、生徒達の安全や健康のために、作業を進めていただいた業者の方々に感謝しております。

生徒総会に向けて

  今週の金曜日には「生徒総会」が控えています。今日は朝から、生徒会役員、各委員長、各部長、議長や書記の生徒が体育館に集まり、リハーサルをしていました。今日集まった生徒達が中心となって、生徒総会を進行していきます。すべての生徒にとって実り多い生徒総会になるように、当日もがんばってほしいと思います。

  職員室の前の「ブラックカーペット」から始まった若潮学級の「巨大バルーン」作りですが、今日がいよいよ完成です。格技場に材料を運び、布団乾燥機を使って温かい空気を送り込みます。15分が経過すると、中にたくさんの空気が入り、写真を見てわかるとおり、生徒の背よりもはるかに大きいバルーンができあがりました。空気の感触や重さを感じることができた、貴重な機会になったと思います。

  給食の時間には、先週から本校に来校している教育実習生の自己紹介タイムです。放送室から各教室へ映像を流しました。実習期間は、来週の金曜日までです。担当の1年生や国語の授業の場面が実習の中心となりますが、それ以外の学年や場面でもたくさんの生徒と交流を深めてください。

  3年生の5時間目の様子です。修学旅行1日目のグループ行動の計画を立てていました。タブレットを使ったり、地図を見たり、ガイドブックを読んだりしながら、同じ班の友達と笑顔で楽しそうに計画を立てていました。また、廊下には修学旅行のスローガンや掲示されていたり、生徒が作った鹿苑寺金閣のミニチュア模型が飾られてたりしており、修学旅行への気持ちの高まりを感じています。

  同じ時間の2年生です。こちらは、出発日が、いよいよ再来週に迫った「林間学園」に向けて、部会ごとにしおりを見ながら、準備を進めていました。実際にオリエンテーリングの地図を見てイメージをしている部会もありましたが、どの教室でも担当職員の話を真剣に聞いており、感心しました。ちなみに、教室で話をしていると、小学校の時は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、宿泊の「林間学園」や「修学旅行」は実施できなかったとのこと・・・初めての宿泊行事で不安も多いかもしれませんが、楽しく充実した3日間になるよう、これからもしっかりと準備を進めてほしいと思います。

リサイクル活動

  昨日に引き続き、今日も朝早くから活動する生徒の姿が見られました。まずは、テトラパックの回収です。各フロアに設置してあるテトラパック回収ボックスを持ち寄り、集まったテトラパックをきれいに収納していました。いつも思うことですが、ご家庭でしっかりとテトラパックを切り開いていただいており、感謝しております。今後とも、よろしくお願いします。

  同じ時間帯に、昇降口では、アルミ缶回収です。今年度2回目ですが、前回は数人の参加だった1年生が、今日は一番早く活動に参加していました。意欲的な姿勢が立派だと思いましたが、先輩達の姿が、後輩達にしっかりと受け継がれていることも伝わってきました。これからも、全校でリサイクル活動に積極的に取り組んでほしいと思います。

市内大会1日目

  土曜日の市内大会の様子です。良い結果が出た部活も、残念ながら良い結果が出なかった部活も、次の大会に向けて、練習を重ね、特に3年生は悔いの残らないようにしてほしいと思います。がんばってください!

春の図書室 本祭り

  先週の月曜日に引き続き、今週も雨の一週間スタートとなってしまいましたが、朝から元気に活動する生徒の姿が見られました。裏門では、傘をさしながら登校する生徒や小学校の児童に対して「あいさつ運動」をしていました。

  また、裏門の隣の畑では、毎週月曜日の朝の恒例行事となっている「貢献隊」が活動していました。小雨の降る中でしたので、手早く作業を進めていました。

  今日は、3年生が「図書館オリエンテーリング」です。1年生や2年生と同じように、図書館司書の先生が、図書室の利用方法について説明や質問をしていましたが、さすがは3年生、図書室の使い方をしっかりと理解しており、スムーズに答えていました。現在「春の図書室 本祭り」のキャンペーンを学習委員会が実施しており、とても立派なパンフレットも完成しています。時間を見つけて、たくさんの本を読み、学力向上につなげてほしいと思います。

  2年生の理科の授業では、金属を燃焼させる実験をしていました。火を使う実験だったので、みんな慎重に学習を進めていました。また、実験の手順がわからなくなると、ノートを見返したり、燃焼させた金属を薬品に入れて、その反応をじっくりと見たりしている姿からは、学習に対する意欲の高さを感じました。これからもやけどやけがに気をつけながら、実験を進めてほしいと思います。

テスト・・・テスト・・・

  2年生の理科の授業では、ビニール手袋をした生徒が水に手を入れて「わあー」とか「えー」などの声を上げていました。「手袋をして水槽に手を入れて、水圧によってピタッと手に張り付いた感覚を確かめる」という実験を行っていました。私も実際にやってみましたが、これが結構「ピタッ」と張り付く感覚が味わえて、面白い実験であり、水圧を体感できる実験でした。

  2年生の教室では「林間学園」のしおり作りです。2泊3日の日程ですので、枚数も多いですが、1枚1枚、丁寧に重ねて、穴あけパンチで穴を開け、ファイルに綴じ込む作業をしていました。それぞれのページも表紙も生徒の手作りですが、とても上手に仕上がっており、立派なしおりができあがりそうです。

  同じく2年生、5時間目と6時間目には「しおり」の読み合わせです。本日、完成したばかりの「しおり」を使って、日程や約束事の確認をしていました。持ち物等の準備もあると思います。出発間際に慌てることのないよう、計画的に準備を進めてください。ちなみに、3年生の廊下には「修学旅行のしおり」の表紙募集のポスターが掲示されていました。こちらも、どんな「しおり」ができるか楽しみです。

  3年生の教室では、集中して机に向き合う生徒の姿が見られました。物語の学習を終えたあとの単元テストに臨んでいました。問題用紙を見ると、小さい文字がビッシリと並んでいます。気が遠くなりそうな問題ですが、文章を良く読み、最後までしっかりと問題を説き進める姿が、とても立派だと思いました。この集中力で、これからのテストや受験を乗り越えてください!

  1年生の教室でもテストです。社会の授業で47都道府県の抜き打ちテストを行っていました。小学校で覚えてきたはずですが…生徒からは「え〜」との声が聞こえてきました。10分の時間制限がありましたが、どれぐらい答えられたでしょうか。この機会に全国の都道府県をしっかりと覚えてください!

関東大震災

  本日の午前中は、先日の「耳鼻科検診」に続き「歯科検診」がありました。今回も、しっかりとした態度で検診を受けたり、静かに順番を待ったりと、立派な態度が見られました。また、順番待ちの際に、読書や学習に取り組む姿もさすがの姿勢でした。

  なお、今回の歯科検診で3学年の中から男女1名ずつ、健歯コンクール優秀賞を校医さんに選出していただきました。まずは、候補の生徒を選出していただき、再度検診をした後、優秀賞を選出していただきました。優秀賞は、むし歯がないだけでなく、歯並びや歯肉の状態が良好であることが選出条件となります。きれいな歯は、短期間で得られるものではなく、小さい頃からの積み重ねがあってこそだと思います。これからも、きれいな歯を大切にしてほしいと思います。

  本日の朝4時16分頃「緊急地震速報」が鳴り響きました。驚いて飛び起きた生徒や保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。先日は石川県でも震度6強の地震が発生しましたが、今回の地震も木更津市では震度5強を観測する大きな地震でした。幸い、大きな被害はなかったようですが、自然災害は、いつ、どこで起こるかわからないということを再認識した朝でした。そんな日の3年生の社会の授業では「関東大震災」の学習をしていました。地震は揺れよりも、その後に発生する「火災」や「津波」が怖いことを再度実感できた授業だったと思います。真剣な表情でノートにメモをとる生徒の姿も印象的でした。

  6時間目の2年生は、体育館で林間学園のキャンプファイヤーの練習をしていました。まずは、男女別の列を作り、学年職員が踊り方を教えた後、実際に音楽をかけてフォークダンスの練習です。なかなかうまくいかなかった部分も多かったようですが、出発まで20日を切っています。キャンプファイヤーも含め、楽しい林間学園になるよう、準備を進めてほしいと思います。昨年、林間学園に行った3年生も、廊下から体育館を興味深そうに覗いていました。

  同じ6時間目の3年生は、修学旅行に向け、部会での打ち合わせをしていました。話し合いをしたり、しおりを作ったりと、それぞれの教室では生徒が中心となり活動を進めており感心しましたが、中でも特に驚いたのは、タブレットを使用して「しおり」を作っている生徒がいたことです。「しおり」といえば、手書きのイメージしかありませんでしたが、一人一台タブレットを有効に使用していることがよくわかりました。中学生の順応性の高さに驚かされた時間でした。

迫力ある跳躍!

  3年生の数学の授業では「式の展開と因数分解」の学習を進めていましたが、基本的な計算方法を身に付け、発展問題として、工夫することによって計算が簡単になる問題について取り組んでいました。なかなか難易度が高い問題だったようで、友達にマンツーマンで教えてもらいながら問題を解き進めている生徒もたくさんいました。問題を解くことに苦労している友達に対し、寄り添うように、優しく教えている姿がとても立派だなと思いました。

  新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行となり、生徒同士の間隔についても制約がほぼなくなり、グループで活動する際にも、以前に比べ、だいぶ近い距離で学習を進めることができるようになりました。机も隣の生徒と近づけて友達と相談しながら学習に取り組む姿が、多く見られるようになりました。今まで以上に友達と協力しながら、知恵を出し合いながら学力を高めてほしいと思います。

  4時間目には、黒いシートを持って格技場へ移動する生徒の姿がありました。連休前の水曜日に引き続き、若潮学級の生徒達が「巨大バルーン」を作成です。前の時間には、長いシートを折りたたんでいましたが、今日はバルーンの形になるように角と角をつなぎ合わせ、セロテープで止めていました。先生達の指示をしっかりと聞き、熱心に作業を進める生徒達の姿に感心しました。次の時間には、色々な道具を使って空気を入れるようです。次の時間も楽しみです。

  3年生の男子の体育では、校庭で陸上競技を行っています。本日は「走り高跳び」の学習を進めていました。「ベリーロール」や「はさみ跳び」での跳躍ですが、さすがは3年生という迫力ある跳躍でした。日中には気温も上がりましたが、爽やかな陽気の一日でした。半袖短パンで、気持ちよさそうに思い切り体を動かしている姿が印象的でした。

市内大会に向けて

  運動部は、今週の土曜日に控えた市内大会に向けて、練習に熱が入っています。昨日は、朝の強い雨の中、女子バレーボール部が練習をしており、今日は男女バスケットボール部が元気よく練習をしていました。大きな声を出しながら動いたり、顧問の話を聞いたりする姿や明るい笑顔が印象的な朝の体育館でした。土曜日は、どの部活も良い結果を残せるよう期待しています。

  3年生の理科の授業では「速さ」の学習をしていました。机の上には1秒間に50回打刻できるという「記録タイマー」があり、この道具を使って、実験をしながら「速さ」の概念を学んでいました。一定のスピードで記録紙を引っ張り、打刻された印の数を調べていました。その後、記録紙をハサミで切り、グラフを作成していました。どのグループでも、協力しながら、丁寧に作業を進めている姿に感心しました。

細かい作業

  5連休明けの月曜日、雨の朝となりましたが、生徒達は元気に登校し、各教室で学習に取り組んでいました。2年生の技術の授業では、延長コードを作る学習です。コードの先についた細かい部品を、工具を使いながら、加工をしていました。見るからに細かい作業でしたが、集中して作業を進めたり、友達と確認しながら作業を進めたりする姿が印象的でした。

  1年生の理科の授業でも、ピンセットを使いながらの細かい作業の学習を進めていました。顕微鏡を使って、花の「めしべ」の観察をする学習です。こちらの教室でも興味津々な様子で顕微鏡をのぞき込んだり、観察結果を真剣な表情でスケッチしたりする姿が印象的でした。

  2年生の音楽の授業では「エーデルワイス」をリコーダーで演奏していました。音楽室からは上手な音色が聞こえてきましたが、担当の先生からは「ファのシャープ」の指使いについての説明がありました。こちらでも指先の細かい作業でしたが、生徒達は集中しながら間違えないように、正確な音を出そうと真剣に演奏をしていました。その後は、様々な音楽のメロディーが聞こえてきましたが、たくさんの曲を上手に吹けるようになってください。

  本日より、3週間の予定で教育実習が始まりました。1年2組や国語の授業を中心に、様々な教室でお世話になります。本校の教職員や生徒と一緒に勉強しながら、立派な先生を目指してほしいと思います。

  先月末から始まった「体育館エアコン設置工事」ですが、あっという間に12台のエアコンが体育館に設置されました。まだ、仮のカバーであることと、電気系統の工事が終わっていないため、稼働はもう少し先になりますが、業者さんのおかげで、体育館夏の暑さをしのぐことができそうです。

1年生校外学習

 昨日の1年生校外学習の様子をお伝えします。学校を出発した後、東武アーバンパークラインに乗り、目的地である「清水公園」へ向かいました。クラスごと、グループごとにまとまって歩いたり、電車に乗ったりして整然と移動することができていました。清水公園に到着し、まずは学年レクタイムです。 バーベキュー場の限られたスペースを使って「じゃんけん列車」「猛獣狩り」「フラフープリレー」を楽しみました。

  学年レクの後は「飯盒炊爨」です。包丁を使って具材を切り、担当者から説明を受けた後に、薪に火をつけ、飯盒でご飯を炊いたり、鍋を使ってカレーを作ったりしました。ちょっとしたトラブルがあった班もあったようですが、どの班の生徒も自分たちで作った「カレーライス」を美味しく食べることができました。包丁でけがをしたり、火を扱う際にやけどをしたりする生徒がいなかったことは、きちんと説明を聞いたり、指示通りに活動することができた証拠です。立派な姿だと思いました。

  美味しいカレーライスを食べた後には、いよいよ「アスレチック」です。「冒険コース」「チャレンジコース」「水上コース」の3つのコースがありますが、前日の打ち合わせの際に、グループごとに回るコースと順番を決めていました。すべての班の生徒が、大きなけがや事故なく時間いっぱいアスレチックを楽しむことができました。水上アスレチックでは、水に落ちてしまった生徒もいたようでしたが…充実した時間を過ごすことができました。

 短い準備期間でしたが、実行委員の生徒が中心となり、楽しく実りある1日を過ごすことができており、感心しました。来年度は林間学園、再来年度は修学旅行と続きます。今回の成果や課題を、今後の日常の生活や次の旅行行事に生かせるようにしてほしいと思います。

ブラックカーペット!?

 週の初めの恒例の光景となりました。貢献隊の畑作業です。今日はジャガイモの苗を鉢から畑に植え替える作業をしていました。これまでジャガイモを育ててきた鉢はバケツサイズでしたので、植え替えるために掘る穴も必然的に深くなりますが、シャベルを使って一生懸命に掘り進めていました。貢献隊長を含め、毎回参加している生徒も多く、感心しています。これからも、よろしくお願いします。

  今日は一年生の校外学習です。入学して1ケ月も経過していませんが、忙しい中、準備を進めてきました。出発式に望む姿もとても立派でした。先輩の生徒も笑顔で見送っていました。楽しく充実した1日を過ごしてきたことと思います。活動の様子は後ほどお伝えいたします。

  職員室の前に、突如レッドカーペットならぬブラックカーペットが現れました!一体何が始まるのかと聞いてみると、若潮学級の理科の授業で、バルーンを作る準備をしているとのことでした。今日は、長い農業用シートを折りたたんでいましたが、この後の授業で、どんなバルーンが出来上がるか楽しみです。

  先日の1年生に続き、今日は2年生が図書オリエンテーションをしていました。図書館司書の先生から、図書室の使い方についての説明がありました。日本十進分類法の活用方法についての説明もありましたが、分類をするためのラベルを作成して貼付してくれたのは、図書ボランティアの方々です。たくさんの方々への感謝の気持ちを忘れずに図書室を利用してほしいと思いました。

  4時間目の3年生の教室です。この学級は3時間目には体育の授業で「20mシャトルラン」に取り組んでおり、かなり疲れていたことと思いますが、そんなことを全く感じさせない、集中して学習に取り組む姿が、とても印象的でした。また、廊下には、制服も綺麗に揃って掛けられており、さすがは最高学年と感じました。これからも学校のリーダーとして、模範となる姿で西初石中を引っ張ってください。

校外学習に向けて

  週末の金曜日、1週間の疲れもたまっているかもしれませんが、3年1組と2組は、1時間目から新体力テストで「20mシャトルラン」です。電子音に合わせ、20mを往復しますが、電子音の間隔が短くなるにつれ、走っている生徒も減ってきました。ちなみに女子は88回、男子は125回往復すると、満点の10点です。この組では、女子の最高記録は90回、男子の最高記録は、125回をはるかに超える145回を走り切り、驚かされました。男女ともに駅伝部に所属している生徒です。走り終えた後はさすがに疲れた様子でしたが、友達から称賛の拍手を浴びていました。

  1年生は、来週の月曜日は「清水公園」へ校外学習に出かけます。入学して、まだ1ヶ月も経過していませんが、授業の合間を縫って準備を進めてきました。校外学習に向けてのスローガンも廊下に掲示してありましたが、今日の3時間目には、各学級で「しおり」の読み合わせです。行程の確認や、各部会長からの説明、グループごとにアスレチックの計画、並び方や点呼の仕方の練習など、限られた時間を目一杯使って準備を進めていました。ふと廊下を見ると、きれいに制服がかけられており、月曜日もルールを守ってする姿が期待できる日頃の行動に感心しました。

  同じく1年生、6時間目には体育館で学年集会です。校外学習に向けての最終確認をしました。どの学級の生徒もしっかりとした態度で臨んでおり立派だと思いましたが、4人の実行委員のしおりを覗いてみると、びっちりとラインマーカーが引かれており、「校外学習を成功させる!」という強い気持ちが感じられ、さらに立派な姿勢だなと思いました。短い準備期間でしたが、月曜日には友達と楽しい時間を過ごしてきてください。

 2年生の国語の授業では、物語のキャッチコピーを考える学習をしていました。プリントには、たくさんの文字が書き込まれており、これまでの学習の積み重ねが感じられました。また、キャッチコピーを聞いた人が読みたくなるような言葉を、意見を出し合いながら、協力して考えている姿が印象的でした。どの班も魅力的な言葉を考えることができたようです。

  3年生の数学の授業では、因数分解の学習です。複雑な問題もたくさんあり、一人で黙々と問題に取り組む生徒、友達に教えたり、教わったりしながら問題を解く生徒と、課題への取り組み方は様々でしたが、確実な解法を身に付けるため、一生懸命に努力していました。来月末には、1回目の確認テストも予定されています。市内大会や修学旅行に向けての取り組みなど、忙しい日々が続きますが、工夫しながらしっかりと学力を向上させてほしいと思いました。

新体力テスト

  3年生の理科の学習では、2つの力の合成と角度についての関係を、実際に生徒が体感できるような実験をしていました。分度器で角度を測りながら、2つの力の間の角度が小さい時と大きい時の違いについて、興味津々に実験を観察する生徒の姿から、学習に対する意欲の高さを感じました。

  2年生の英語の授業では、友達と単語の確認をしていました。一人が日本語で単語の問題を出し、もう一人がその単語を英語で答えます。問題を出す生徒も、答える生徒もテンポ良く問題のやりとりをしており、友達と協力しながら学習に取り組む姿が印象的でした。

  本日の午前中は「耳鼻科検診」がありました。順番待ちをしている生徒もたくさんいましたが、約束を守って、読書をしたり勉強をしたりして、静かにまっていいる姿に感心しました。本日の耳鼻科検診を皮切りに、様々な検診が始まりますが、今後もしっかりとした態度で検診を受けたり、順番を待ったりする姿が見られることと思います。

  昨日とは打って変わって、今日は清々しい晴天の一日でした。5時間目には、校庭で2年生が新体力テストに取り組んでいました。校庭で実施する種目は「ハンドボール投げ」「立ち幅跳び」「50m走」でしたが、より良い記録を目指して、投げたり、跳んだり、走ったりとがんばる生徒達の姿が見られました。

  6時間目の3年生は、総合的な学習の時間で「修学旅行」に向けての準備をしていました。自分たちで調べた寺社の場所と地図を結びつける作業ですが、だいぶ作業が進んでいました。すでに完成しているクラスもあり、修学旅行に向けての強い思いが感じられます。着々と調べ学習や準備を進め、修学旅行当日も、明るい笑顔で過ごしてほしいと思いました。

タブレットを使って

  本校では「流山市部活動ガイドライン」に基づき、1週間のうち、平日に1日以上休養日を設けることとなっており、水曜日は朝も放課後も部活動はありません。しかし、今日は朝から、陸上部の生徒が早くから登校し、顧問の先生に大会参加申し込みの資料を渡してました。新入部員を含め、部活動に対する意欲的な姿勢が嬉しく思った朝のできごとでした。

 3年生の美術の授業です。篆刻で印鑑作りの計画を立てていました。黒板に書かれた例や過去の作品を参考にしながら、デザインを考えています。特に、使用する自分の氏名の中の一文字には、こだわりを持ち、どんな書体にするかタブレットを使って調べていました。週に1時間の授業です。限られた時間の中で集中して学習に取り組んでほしいと思います。

  2年生の教室では、先生から出された問題に対して、正しい正解を見つけるために、タブレットを使って検索をしていました。なかなか難しい問題だったようで、一心不乱に様々な言葉を検索する姿が印象的でした。今年度も、一人一台タブレットを効果的に活用し、学習を進めていきます。

1年生も貢献隊!

 先週の土曜日は、授業参観や保護者会、PTA総会に、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございまいした。今日は、振替休業明けの火曜日でしたが、朝から元気に活動する生徒の姿が見られました。今日も学校の前の畑での作業でしたが、今回は、1年生の姿も見られました。入学して、まだ2週間ですが、先輩達から貢献隊の活動をしっかりと受け継ぐ姿勢が立派でした。

  先週に引き続き、たくさんの地域や保護者の方々に来校していただき、ボランティア活動もしていただきました。まずは、調理室の床掃除です。クレンザーと雑巾を使って、手作業で丁寧に床を拭き掃除していただきました。大変な作業だったと思いますが、おかげ様で床がピカピカになりました。生徒達が気持ちよく授業で使用できます。ありがとうございました。

  また図書室でもボランティア活動をしていただきました。先週に引き続きの作業や掲示物作りなど、午前中いっぱい活動していただきました。生徒達がスムーズに図書室を使用できます。ありがとうございました。

 3年生の理科の授業では「力の合成と分解」の学習です。定規を使って、作図をしながら2つの力を合成したり、1つの力を2つに分解したりすると、どれぐらいの力になるのかを求めていました。目には見えない「力」の大きさを求めることは難しい作業だと思いますが、確実に求めることができるよう、先生や友達に教えてもらいながら学習を進めている姿が印象的でした。

  1年生と2年生の教室の様子です。自分の考えを黙々とノートに書いたり、友達と話し合いながら考えをまとめたりと、様々な形態で学習が進められています。自分の考えをはっきりとさせたり、その考えを友達と共有したり、全体で発表したりと、工夫しながら生徒の学力向上に努めていきます。

 

  先日お伝えした「体育館エアコン設置工事」ですが、本日は実際に取り付け作業が進められていました。合計12台のエアコンが設置される予定ですが、そのうち1台が設置されました。室外機につながる配管や電気関係の工事など、今後も作業は必要なため、稼働にはまだ時間がかかりますが、安全に工事を進めてほしいと思います。

土曜参観

  本日は「土曜参観」でした。午前中は、授業参観です。1時間目から3時間目に、各教室や特別教室で授業が展開され、たくさんの保護者の皆様に生徒達の様子を参観していただきました。そして、土曜日ということもあり、給食がないため、お昼ご飯はお弁当でした。ご家庭で作っていただいた、愛情たっぷりのお弁当を美味しそうに食べていました。お休みの日にも関わらず、準備をしていただき、ありがとうございました。

  午後には、PTA総会がありました。コロナウイルス感染拡大防止のため、過去2年間は書面での開催でしたが、今年度は3年ぶりに体育館で開催することができ、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただきました。今年度から、PTAへの加入は任意制となりますが、引き続き、多くの保護者の皆様にご協力いただければと思います。また、昨年度お世話になったPTA役員の皆様、ありがとうございました。今年度お世話になるPTA役員の皆様、1年間よろしくお願いします。

  同じく午後には「部活動保護者会」です。体育館で全体会を行った後、それぞれの部活動に分かれて、保護者会が行われました。活動内容や準備する道具等の説明があり、その後は、部活動が終わるまでの短い時間でしたが「部活動見学」でした。午前中の授業参観後、一度ご帰宅していただいてから再度来校していただく形になってしまいましたが、午後もたくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。部活動でも、様々な面で、ご協力いただくことがあると思いますが、よろしくお願いします。

  今年度、流山市内すべての小中学校の体育館にエアコンが設置されます。今日は、担当業者さんが来校し、エアコンを支える部品にペンキを塗る作業をしていただきました。来週から、実際に体育館での工事が始まります。涼しい体育館が待ち遠しいです。

おこしやす京都へ

  本日の午前中には、1年生の国語の授業で「図書館オリエンテーション」が行われていました。国語科の先生や図書館司書の先生から、本の紹介や本の分類についての説明があり、本校の図書館について理解した後、実際に本を探して、読書をしていました。小学校とは違った種類の本も多いことと思います。様々な種類の本に親しみ、学力向上につなげてほしいと思います。

  3年生の体育の授業では「新体力テスト」を行っていました。「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」「握力」と、体育館の各箇所に分かれ、友達と協力しながら取り組んでいました。体育館の中も、だいぶ気温が上がっていますが、換気をしたり、こまめに水分補給をしたりしながら、熱中症に気をつけて、体力向上に努めてほしいと思います。

  3年生の廊下には「おこしやす京都へ」のポスターが貼り出されています。6時間目の総合的な学習の時間には、学年全体で部会ごとに分かれ、初めての打ち合わせをしていました。部会長を決めたり、部会の目標を決めたり、ルールや約束事を確認したりと、それぞれの部会で生徒が中心となり、自主的に活動を進めており、感心しました。残り2ヶ月で、さらに話し合いを進め、生徒中心の充実した修学旅行を作り上げてほしいと思います。

  同じ時間に、2年生は林間学園の準備をしていました。2年生の廊下には、昨年度作成した「林間学園新聞」が再度貼り出され、林間学園に向けた気持ちの高まりが感じられました。各教室では、打ち合わせをしたり、しおりを作ったり、タブレットを使って行き先についての調べ学習をしたりと、こちらでも生徒が中心となり、自主的に活動する姿が印象的でした。今後もしっかりと準備を進め、実りある林間学園を作り上げてほしいです。

正式入部

  昨日お伝えした駅伝部以外にも、女子バレーボール部が今月末に行われる大会に向け、朝早くから練習をしていました。大きな声を出しながら、上手にボールをつなぐ姿が見られました。良い結果が期待できそうです。

  今週の月曜日から始まった正式日課ですが、どのクラスでも通常の授業の姿が見られるようになりました。先生の説明を聞いたり、ノートやプリントに記入したり、友達と話し合いをしたりと、様々な形で授業が進んでいましたが、どの教室でも50分間集中して学習に取り組んでおり、さすが西中生という姿でした。今週の土曜日は、授業参観がありますので、たくさんの保護者の皆様に、教室や生徒の様子を見ていただければと思います。よろしくお願いします。

  1年生の音楽の授業です。男女に分かれて「校歌」の練習をしていました。男女ともに大きな声で歌っており感心しました。中学校では、パートごとに分かれての「校歌合唱」です。まずは、歌詞やメロディーをしっかりと覚え、徐々に自分のパートの歌い方も身につけてください。

  同じく1年生の体育の授業です。中学校の体育は、基本的に男女が別々に授業を行いますが、年度初めということもあり、男女混合で活動をしていました。授業の後半には、クラス全員で「大縄」をしていました。無事に1回跳ぶことができたようでしたが、これからも様々な授業や行事を重ねる中で、クラスの団結力を高めてほしいと思いました。

  今日は天気も良く、気温も高い一日でしたが、昼休みには、校庭で遊ぶたくさんの生徒の姿が見られました。日差しも強かったので、日陰で遊んでいる生徒もいました。校舎内でも校庭でも明るい笑顔が印象的でした。

  本日より、1年生は正式入部後の部活動が始まりました。体育館や校庭では、先輩達に動きを教えてもらいながら活動する1年生の姿が見られました。道具の準備をしたり、説明を聞きながら一生懸命に体を動かしたり、ボールを扱ったりしていました。また、丁寧に教えたり、笑顔で優しく見守ったりする先輩達の姿も見られました。明日以降も、全員揃っての活動をがんばってほしいと思います。

全国学力・学習状況調査2

  2年生の理科の授業では「ばねばかり」を使って「運動とエネルギー」の学習です。先生が黒板に映した画像を見たり、直接説明を聞いたりして、試行錯誤しながら、エネルギーの数値を求めていました。身を乗り出しながら、作業をしたり、目盛りをのぞき込んだりと、意欲的に学習を進める姿がとても印象的でした。これからも、実際に実験をしながら、学力の向上に努めてほしいと思います。

  本日も、たくさんの保護者や地域の皆様にお集まりいただき、ボランティア活動をしていただきました。まずは「落ち葉掃き」です。正門から校舎への坂道や学校の周りの落ち葉、裏門付近の側溝の土もきれいにしていただきました。暑い中、2時間も作業をしていただき、ありがとうございました。

  次のボランティア活動は、図書室でのラベル貼りです。こちらも地域の方々にお集まりいただいて、非常に細かい作業をしていただきました。対象の本がたくさんあり、午前中いっぱいの作業となりました。長い時間、ご協力いただき、ありがとうございました。

 昨日に引き続き、本日も「全国学力・学習状況調査」です。教科は英語、内容は「話すこと」です。昨年度の都立高校入試では英語の「スピーキングテスト」が初めて導入されました。「英語で話す力を身につけてもらう」ことがねらいで、今年度の春に高校進学した生徒を対象に初めて行われましたが、「全国学力・学習状況調査」でも今年度より初めて導入されました。3年生が体育館に集まり、ヘッドホンをつけタブレットに向かって問題に取り組んでいました。どんな結果が出るか楽しみです。

 

 昨日までの仮入部期間を終え、1年生も本日から正式入部ということで、全ての部活動で全部員が揃い、放課後には「部活動ミーティング」です。それぞれの教室で、顧問の先生の紹介、自己紹介、部活の目標、ルールの確認等、30分程度の話し合いをしていました。明日から1年生を含めた活動も始まることと思います。安全に気をつけながら、それぞれの部活動で力を高めてください。

全国学力・学習状況調査1

  今日は、今年度初めての「アルミ缶回収日」でした。各学級の美化班の生徒達が、早い時間から登校し、回収の準備を進めていました。1年生も数名来ていたり、朝の時点で回収しきれなかったアルミ缶を、昼休みに率先してまとめたりしている生徒もおり、責任感の強さを感じました。今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。ご家庭のご協力に感謝します。

  同じ朝の時間には、駅伝部が校庭で練習をしています。前期は、基本的には朝練習はありませんが、各種大会に向けて体力を向上させるため、年間を通じて朝練習に取り組んでいます。今日も朝から校庭を元気に走っていました。これからもがんばってほしいと思います。

  こちらも今年度初めての保護者や地域の皆様による「ボランティア活動」です。本日は、調理室の整理や調理器具の洗浄をしていただきました。昨年度の3学期には何度も調理実習を行い、たくさんの皆様にご協力をいただきましたが、今日は、その際に使用した調理室をきれいにしていただきました。お忙しい中、たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。

  本日は3年生が「全国学力・学習状況調査」を実施しました。全国全ての国公立中学校を含む9778校の中学校が調査を実施しました。今年度は「国語」「数学」「英語」の3教科ですが、新たな取り組みとして中学校英語で「話すこと」の調査について、タブレット端末を活用したオンライン方式により、明日実施されます。どの教室でも集中して問題に取り組む姿が見られました。3年生では、定期テスト以外に、年間を通して「確認テスト」も数回実施する予定です。年度末の受験に向け、テストにも慣れてほしいと思います。

  1年生の理科の授業では、生物室を使って植物の学習を行っていました。「学校散策!目指せ!野草マスター!」というプリントを使用し、本校の校地内にある野草を探します。授業の後半には、実際に外に出て、班ごとに野草の写真を使いながら、熱心に野草を探す姿が印象的でした。自然豊かな西中ですので、たくさんの植物を探してください。

  今日で、1年生の仮入部期間が終わり、明日から正式入部となるため、2年生と3年生にとっては、最後のアピールタイムとなります。放課後、教室の整理整頓を終え、笑顔で練習に向かっていきました。本日は、校舎内の部活動を中心に参観をしてきましたが、先輩達が1年生に優しく楽器や太鼓の演奏の仕方を教えていました。1年生にとっても、先輩生徒にとっても、明日の正式入部が楽しみです!

今年度初貢献隊!

  本日の朝の様子です。朝早くから今年度初貢献隊が活動をしていました。活動内容は、西中の向かい側にある畑の雑草取りです。この畑は地域の方からお借りしている場所ですが、生徒のよりよい食育活動につなげるため、家庭科の学習で様々な野菜を育て、収穫して調理をし、調理実習をして食べる予定です。今日は、その第一段階として畑の整備のために貢献隊の募集をしましたが、たくさんの生徒が集まり、黙々と作業をしていました。写真のとおり、たくさんの雑草が取れ、畑もきれいになりました。月曜日の朝から、一生懸命な姿勢に感心しました。

  本日より、通常日課の開始です。1年生から3年生の教室では、授業開きが行われており、自己紹介をしたり、授業の約束事を確認したりと、各教室で活動が進められていました。明るい笑い声が聞こえたり、集中して先生の話を聞いたりと、どの教室でもしっかりと学習に取り組んでいる姿が印象的でした。本格的な授業も始まることと思いますが、今日の気持ちを大切にして学習に取り組み、確実に学力を身につけてほしいと思います。

  3年生の体育の授業です。体育の授業でも、担当の生徒の合図で整列したり、先生の笛の合図で体操の隊形に広がったり、元の列に戻ったりと、基本的な動きを確認していました。きびきびとした動きや腕立て伏せをしている際の力強い動きは、さすが3年生という姿でした。4月中には「新体力テスト」も予定されていますが、学力だけでなく、体力向上にも努めてほしいと思います。

新入生歓迎会

 今日は「新入生歓迎会」です。朝から、体育館には2年生と3年生が集まり、会場の準備をしていました。短い時間でしたが、1年生を歓迎しようと集中して作業を進めており、あっという間にきれいな会場ができあがりました。5時間目と6時間目が楽しみです。

  午前中は、全学年で身体測定が行われました。「身長」「体重」「聴力検査」「運動器健診」「視力検査」と、次々に測定が行われますが、順序よくスムーズに進んでいました。廊下で順番を待っている生徒も、とても静かにしていました。また、すべての検査が終わった後には、保健委員会の生徒が責任を持って片付けをしており感心しました。

  身体測定を終えた3年生の教室では、修学旅行の調べ学習を進めていました。また、今回調べた寺社の場所を調べ、大きな地図にまとめていました。実際に地図にまとめることで、京都市内にはとてもたくさんの寺社があることを実感していたようです。今回の修学旅行では、調べた全ての寺社を回ることはできませんが、調べた場所の中から、自分たちが興味のある場所を選んでほしいと思います。

 5時間目と6時間目には「新入生歓迎会」がありました。きれいに装飾された体育館に1年生が入場してきました。その後、2年生から劇と合唱の発表がありました。某アニメ風の楽しい劇に笑いも起こっていました。その後の合唱では、きれいな歌声が体育館に響き渡っていました。

  次に、3年生の発表です。西初石中学校の行事の紹介、選抜合唱、潮祭で発表したSDGsのプレゼンテーション、全体合唱と発表が進んでいきました。特に、最後の全体合唱は、さすが最高学年という迫力ある歌声がとても印象的でした。1年生にとっても、目標になる歌声だったと思います。

  1年生は、感謝の気持ちを込めて、全体合唱をしました。練習期間は、たった2日間しかありませんでしたが、みんなで声を合わせ、まとまった歌声を披露することができました。西中3本柱の一つである「歌声」に磨きをかけ、さらに素晴らしい合唱を作り上げてほしいと思いました。

  さらに、全校生徒での「校歌合唱」です。1年生は、入学式の日には、うまく歌えなかったかもしれませんが、短い期間で練習をし、今日は先輩達と一緒に校歌を歌うことができたと思います。全校での歌声は、ボリューム満点!とても素晴らしい歌声に感動しました。

  最後は、全校応援団による「全校応援」です。7名の全校応援団員による大きく迫力ある声での応援でした。1年生にとっても魅力ある先輩達の姿だったことと思います。1年生も来週からは、本格的な授業や部活動も始まります。たくさんのことを先輩達から教わりながら、楽しく充実した中学校生活を送ってください。

学年レクタイム

  昨日、部活動紹介集会を終えたばかりですが、階段や1年生の廊下の壁には、各部活動の生徒が作成したポスターが掲示してありました。どのポスターも、1年生に入部してほしいという強い気持ちが込められた、魅力溢れるものばかりでした。

  朝の活動の様子です。生徒会役員の生徒は、体育館で「新入生歓迎集会」のリハーサルをしていました。昨日、校長先生からいただいたアドバイスを生かすことはできたでしょうか。明日の司会進行が楽しみです。

  同じく朝の時間の1年生です。明日の「新入生歓迎集会」では、新入生の発表もありますが、その発表に向けて、代表生徒による打ち合わせをしていました。こちらも明日の発表が楽しみです。

  1時間目には、1年生が「校舎探検」をしていました。3年生が案内役としてクラスに1名ずつ付き、校舎内を丁寧に説明していました。小学校よりも特別教室の数と使用頻度は多くなります。休み時間の教室移動で迷わないよう、しっかりと場所と使い方を覚えてください。案内役の3年生の姿もとても立派でした。

  1時間目と2時間目には、1年生が格技場で「学年レクタイム」です。「猛獣狩り」と「じゃんけん列車」で、2時間たっぷりと盛り上がりました。新しいクラスになり、新しいメンバーとなりましたが、学年全体で楽しい時間を過ごし、学年としての絆を深めることができた貴重な時間となったことと思います。

  3時間目と4時間目には、3年生が体育館で「学年レクタイム」です。恒例の「ドッジボール」と「○☓クイズ」で楽しい時間を過ごしていました。卒業まで1年をきった3年生です。みんなで過ごす楽しい時間を大切にしてほしいと思いました。

  2年生の教室では「林間学園」のスローガンを決めていました。グループで話し合いをしたり、自分の考えを発表したり、多数決を取ってスローガンを決めたりと、それぞれのクラスで、様々な形で意見を出し合っていました。どの教室でも、林間学園を成功させたいという気持ちが伝わってくる雰囲気に溢れていました。林間学園は、5月29日(月)~5月31日(水)の予定です。出発の日まで、しっかりと準備を進めてください。

  本日より、1年生の部活動仮入部期間が始まりました。興味津々な様子で、部活動に参加する1年生の姿と丁寧に教える2年生と3年生の姿がとても印象的でした。

集会&集会

  今日は、入学式の翌日ですが、1年生のために2つの集会が実施されました。1つめの集会は、「委員会紹介集会」です。2時間目、体育館に1年生が集まり、生徒会役員の生徒が司会をし、各委員長から、それぞれの委員会の活動内容についての説明がありました。小学校でも委員会活動をしてきたと思いますが、さらに発展した活動であることがイメージできたことと思います。先輩達から教わりながら、中学校での活動にも慣れていってほしいと思います。

  委員会紹介に参加していない3年生は、教室で修学旅行の調べ学習をしていました。大きな地図を広げ、グループや個人で、建造物などについて、タブレットを使って調べたことをプリントにまとめていました。どのクラスでも、集中して黙々と作業を進めている姿から、修学旅行への関心の高さを感じました。

  2年生の教室では、今年度、初めての授業を行っていました。初めはゲームをしたり、クイズをしたりと、生徒同士、先生と生徒が楽しくコミュニケーションをとっていましたが、後半にはノートの使い方や授業の進め方についての説明も受けていました。楽しい時間と説明を聞く時間との切り替えがしっかりとできており、感心しました。

  集会&集会の合間の1年生の教室では学級開きです。担任の先生から説明を受けながら、様々な役割や当番を決めていました。ふと廊下を見ると、ハンガーにかけられた制服がきれいに並んでいます。本日の朝、3年生から制服の着替え方等を教わったようです。教わったことをしっかりと守っていることが良くわかりました。また、ハンガーをよく見ると「卒業記念 西初石小学校」の文字が・・・西初石小学校の思い出を大切にしながら、中学校での生活を送ってほしいと強く感じました。

  2つ目の集会は「部活動紹介集会」です。それぞれの部活動から、活動内容の紹介がされました。1時間という限られた時間の中で、すべての部活動の紹介がされましたが、この部活に入ってほしいという強い思いと、各部活が発表の計画をしっかりと立て、準備してきたことが伝わってきました。明日から、仮入部期間となります。今日の紹介を見て、興味を持った部活動での活動に参加し、入部する部活動を決めてほしいと思います。また、2つの集会とも、とてもきちんとした態度で臨んでいる1年生の姿がとても印象的でした。

  5時間目には「避難訓練」です。緊急地震速報の放送が鳴ると、全員机の下に隠れ、次の指示を待っていました。火災が発生したため、校庭に避難するよう指示が出ると、すぐに廊下に並び、整然と校庭へ避難していきました。1年生は西中では初めての、2年生と3年生は昨年度とは違う教室からの避難となりましたが、落ち着いて移動し、校庭でも担当の先生や校長先生からの話を静かに聞いており、立派な姿だなと思いました。

  放課後には、2つの集会の計画や進行を終えた生徒会役員の生徒に対し、校長先生から振り返りのお話がありました。新入生歓迎集会や生徒総会、生徒集会等、この後も、生徒会役員の生徒が中心となって進める行事が続きます。良かったことや課題を明確にし、次回に生かしてほしいと思いました。

  同じく放課後には「保護者会」がありました。短い時程の中でしたが、全体会、学年懇談会、学級懇談会と進めさせていただきました。お忙しいところ、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。

第39回 入学式

  朝から良い天気に恵まれ「第39回 入学式」の準備と新入生を迎え入れる準備が整いました。時間より少し早めに、新入生と保護者の皆様が来校し、昇降口に名簿が貼り出されると、自分の名前を探し、クラスを確認していました。その後、校舎内に入り、4階の教室まで上がります。3年生も笑顔で迎えていました。

  会場では、保護者の皆様も着席し、在校生も入場してきました。式が始まる前には、在校生が新入生を歓迎するために歌う「校歌」の練習を行いました。前後左右の間隔を取りながら、マスクを外しての歌声は、練習の時点から迫力満点でした。新入生を体育館に迎える準備も整いました。ちなみに・・・式で披露された「校歌」を聞いた新入生からは「すごい歌声!」という声が上がっていたそうです。明日以降、先輩達が1年生の教室に行き、校歌の練習もしますので、先輩達同様、素晴らしい歌声を身につけてほしいと思います。

  入学式後には、各教室で配布物等の確認をしました。緊張した様子でしたが、担任の先生の話を真剣な表情で聞いたり、配布物をしっかりと確認したりしている姿が印象的でした。その後、体育館に戻り、保護者の皆様と合流して、クラスごとに集合写真撮影をしました。こちらでも、整然と移動したり、素早く隊形を整えたりする姿が見られ、入学した初日からとても立派だと思いました。明日からは、376人全員が揃って西初石中学校の生活がスタートします。様々な場面で生徒の活躍する姿や立派な姿を見られることが楽しみです。

  午後には、再登校した2、3年生の生徒が会場を片付けていました。昨日、1時間かけて準備した会場ですが、20分程度であっという間に片付けが終わりました。始めに、全体で指示を聞き、自分の担当に責任を持って進んで活動していた証拠だと思い、感心しました。明日からは、部活動紹介集会、委員会紹介集会、新入生歓迎会と続きますが、先輩の立派な姿が見られることが楽しみです。

入学式前日準備だけではありません・・・

  明日は「令和5年度 第39回卒業式」ですが、今日の活動は、入学式前日準備だけではありません・・・朝早くから、たくさんの生徒が登校し、体育館では、7時20分から、12日に実施される「部活動紹介集会」のリハーサルが行われていました。短い日程の中でしたが、それぞれの部活動でしっかりと準備ができていたようです。準備や片付けも自分たちで行っており、自主的な姿が印象的でした。

  1時間目と2時間目には、入学式の練習です。久々の式典参加と短い練習時間の中でしたが「立ち方」や「座り方」など、基本的な部分もしっかりと話を聞き、集中して練習に取り組んでいまいした。立派な姿勢で、明日の式典に臨めることと思います。また、「校歌」の練習にも気持ちが込もっており、1年生を迎える姿勢が感じられました。

  3年生は「修学旅行」に向けての活動も進めていました。班行動の際のメンバー等を決めていたようでしたが、それぞれの学級ごとに生徒が中心となり、話し合いを進めていました。話し合いが終わった後は、静かに自習をしている学級もあり、さすが3年生という姿でした。修学旅行は6月21日に出発します。時間のない中ですが、しっかりと準備を進めてほしいと思います。

  1年生は、体育館で「新入生歓迎会」の際に披露する合唱の練習をしていました。引き続き、生徒同士の間隔を取りながらの合唱でしたが、迫力のある歌声が体育館に響き渡っていました。新入生歓迎会は14日(金)です。こちらもタイトな日程ですが、温かい雰囲気の会になるよう、準備を進めてください。

  給食を食べ、掃除を終えた後は「入学式前日準備」です。体育館や1年生の教室、立て看板や受付の準備、祝電の貼り出し等、明日、新入生をきれいな環境で迎えるため、様々な場所で心を込めて準備が進められていました。約1時間という短い時間の中でしたが、明日の準備が整いました。明日は、在校生全員で新入生を迎えたいと思います。

学級開き

  始業式の翌日にも関わらず、特設駅伝部の生徒達は朝から活動を始めていました。あいにくの雨だったため、校庭で走ることはできず、格技場でのランニングとなってしまいましたが、じっくりと体を動かしていました。顧問の2人も朝から明るい表情です。

  午前中、学級では、学級開きを行っていました。自己紹介をしたり、組織を決めたり、学級目標を決めたりと学級ごとに様々な活動をしていました。基本的に、子ども達が中心となって活動を進めており、今年度も意欲的な姿が見られ嬉しく思いました。

 本校では、今年度から導入された「CO2モニター」も、教室内の空気の状態を点検し、子ども達を見守ってくれています。

  格技場や体育館で、学年集会も行いました。生活のきまりについての確認をしたり、授業を受け持つ先生からお話をいただいたりと、1年間をスタートするに当たっての心構えをしっかりと持てたことと思います。話を聞く態度や移動する姿からも、そのことが伝わってきました。

  令和5年3月31日に、公益財団法人・上原教育財団様より、市内すべての小中学校に「アルコールスプレー」5リットルを2本寄贈していただきました。上原教育財団様からは、令和3年度からアルコールスプレーの寄贈をしていただいており、今年度で3年目となります。学校では、子ども達の安心、安全な学校環境作りのため活用させていただきます。保健委員会の委員長と副委員長の生徒も喜んでいました。

 今日の給食です。新入生の皆さん、入学して一緒に給食を食べることを楽しみにしています。

令和5年度 始業式

  本日は「令和5年度 始業式」でした。春休み期間中に、大きな事故やけがなく、子ども達が元気に過ごせたことは、ご家庭のご協力のおかげです。ありがとうございました。

 今日の始業式の朝も、昨年度と同じように子ども達が登校してきました。そして、久しぶりに教室や廊下に明るく元気な声が戻ってきて、嬉しく思いました。この 後の着任式で歌う「校歌」の歌声も教室や廊下に響き渡っていました。

  今年度18人の新しい教職員を迎える着任式では、整然と入場してきた子ども達が、立派な態度で先生方の挨拶を聞いていました。挨拶を終えた先生方への拍手も、西初石中学校の生徒らしい温かさを感じました。

  その後、生徒会長の生徒から「歓迎の言葉」と全校生徒による「校歌」を披露しました。新しく着任された先生方に対しても、歓迎する気持ちがしっかりと伝わったことと思います。

  着任式の後は「始業式」です。校長先生からは「節目である始業式に、1年間こんなことをがんばろうという気持ちを持ってほしい」という内容のお話がありました。相変わらず、真剣に話を聞く姿勢がとても立派でした。

  そして、学年職員の紹介です。それぞれの学年の先生方がステージに上がるたびに、体育館のフロアには子ども達の様々な反応が見られましたが、学年の先生達と一緒にがんばろうという気持ちが感じられました。

  2年生は「クラス替え」の発表です。体育館のギャラリーから新しいクラスの名簿が吊り下げられると、それぞれの場所に駆け寄って自分の名前を探していました。同じクラスになった友達と明るい表情で名簿を見たり、話をしたりしている姿が印象的でした。

a

  始業式終了後は、机と椅子を新しい教室に運び、学級活動の時間です。教科書や配布物を受け取ったり、タブレットや掲示物の整理をしたりと、初日から積極的に活動する姿に感心しました。クラス替えのあった2年生の教室では、自己紹介をしているクラスもありました。どの学級でも、明るい雰囲気で今年度の初日を終えることができ安心した一日になりました。

 最後になりましたが、今年度も子ども達の健やかな成長のため、教職員一丸となって充実した教育活動を進めることができるよう努力していきます。保護者の皆様におかれましては、昨年度同様、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。