ブログ

学級討議

  昨日とは打って変わって、好天に恵まれた一日になりました。明日からも良い天気の日が続きそうです。生徒達には、日々の活動をがんばってほしいと思います。さて、3年生の数学の授業ではワークなどを使い問題に取り組んでいましたが、いつもどおり友達に教えたり一人で学習に取り組んだりという姿が見られました。ふと、教室の前方を見ると、プリンターの前に生徒の姿がありました。近づいてみると、担当の先生が所有している問題集をコピーし、その問題に取り組んでいました。与えられた問題だけでなく、自分から課題を見つけて学習する意欲的な姿が印象的でした。

  3年生の社会科の授業では「冷戦」についての学習です。「冷戦の反対は?」の問いかけに「温かい戦争?」との声も聞かれましたが、担当教員からは、先日、サミットが行われた広島に落とされた原子爆弾を例にあげ「熱い戦争」との返答があり、そのことをヒントに「冷戦とはどんな戦争なのか」についての話し合いが進んでいました。最後には、担当教員からの説明もあり、しっかりと「冷戦」を理解できた1時間になりました。いずれにしても、戦争のない世の中を作る若者に成長してほしいと思います。

  1年生の教室からは、賑やかな声が聞こえてきます。中を覗くと、数学の授業ですがトランプを使って「ババ抜き」です。しかし、決して遊んでいるわけではなく、一定のルールや規則の中で「正と負の数」の学習をしていました。楽しそうに学習を進めていましたが、いつもの「ババ抜き」とは異なり、頭を使って「ババ抜き」をしていました。楽しく学習しながら、学力を高めてください。

  隣の1年生の教室では、教育実習生が授業をしていました。実習が始まり、まだ2週間ですが、緊張しながらも、とても落ち着いて授業を進めることができていました。たくさんの先生方も参観に来ていたため、生徒も緊張していたことと思いますが、教科書やタブレットと向き合いながら、真剣に学習に取り組んでいました。教育実習は、今週で終わりますが、最後まで西初石中学校での生活を楽しんでほしいと思います。

  昼休みには、体育館で「プール掃除貢献隊」の説明会をしていました。たくさんの生徒が集まり、貢献隊長や体育科の教員からの説明を聞いていました。「感謝 自立 貢献」と具現化しようとする生徒が、こんなにたくさんいることにとても驚きました。気持ちよく水泳学習に取り組めるよう、きれいにプールを掃除してくれることを期待しています。

  5時間目には、全校一斉に「学級討議」の時間でした。先週の金曜日の生徒総会を受け、各学級で「自立的な活動」についての話し合いが進められていました。グループで話し合った結果について、積極的に意見を発表する姿が見られ、黒板にはたくさんの意見が書かれています。生徒達の意欲的な姿勢を感じることができました。今週の金曜日には「学年討議」が、6月2日(金)には全校討議があります。本日よりも、さらに積極的な意見が出されることを楽しみにしています。