ブログ

テスト・・・テスト・・・

  2年生の理科の授業では、ビニール手袋をした生徒が水に手を入れて「わあー」とか「えー」などの声を上げていました。「手袋をして水槽に手を入れて、水圧によってピタッと手に張り付いた感覚を確かめる」という実験を行っていました。私も実際にやってみましたが、これが結構「ピタッ」と張り付く感覚が味わえて、面白い実験であり、水圧を体感できる実験でした。

  2年生の教室では「林間学園」のしおり作りです。2泊3日の日程ですので、枚数も多いですが、1枚1枚、丁寧に重ねて、穴あけパンチで穴を開け、ファイルに綴じ込む作業をしていました。それぞれのページも表紙も生徒の手作りですが、とても上手に仕上がっており、立派なしおりができあがりそうです。

  同じく2年生、5時間目と6時間目には「しおり」の読み合わせです。本日、完成したばかりの「しおり」を使って、日程や約束事の確認をしていました。持ち物等の準備もあると思います。出発間際に慌てることのないよう、計画的に準備を進めてください。ちなみに、3年生の廊下には「修学旅行のしおり」の表紙募集のポスターが掲示されていました。こちらも、どんな「しおり」ができるか楽しみです。

  3年生の教室では、集中して机に向き合う生徒の姿が見られました。物語の学習を終えたあとの単元テストに臨んでいました。問題用紙を見ると、小さい文字がビッシリと並んでいます。気が遠くなりそうな問題ですが、文章を良く読み、最後までしっかりと問題を説き進める姿が、とても立派だと思いました。この集中力で、これからのテストや受験を乗り越えてください!

  1年生の教室でもテストです。社会の授業で47都道府県の抜き打ちテストを行っていました。小学校で覚えてきたはずですが…生徒からは「え〜」との声が聞こえてきました。10分の時間制限がありましたが、どれぐらい答えられたでしょうか。この機会に全国の都道府県をしっかりと覚えてください!