ブログ

迫力ある跳躍!

  3年生の数学の授業では「式の展開と因数分解」の学習を進めていましたが、基本的な計算方法を身に付け、発展問題として、工夫することによって計算が簡単になる問題について取り組んでいました。なかなか難易度が高い問題だったようで、友達にマンツーマンで教えてもらいながら問題を解き進めている生徒もたくさんいました。問題を解くことに苦労している友達に対し、寄り添うように、優しく教えている姿がとても立派だなと思いました。

  新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行となり、生徒同士の間隔についても制約がほぼなくなり、グループで活動する際にも、以前に比べ、だいぶ近い距離で学習を進めることができるようになりました。机も隣の生徒と近づけて友達と相談しながら学習に取り組む姿が、多く見られるようになりました。今まで以上に友達と協力しながら、知恵を出し合いながら学力を高めてほしいと思います。

  4時間目には、黒いシートを持って格技場へ移動する生徒の姿がありました。連休前の水曜日に引き続き、若潮学級の生徒達が「巨大バルーン」を作成です。前の時間には、長いシートを折りたたんでいましたが、今日はバルーンの形になるように角と角をつなぎ合わせ、セロテープで止めていました。先生達の指示をしっかりと聞き、熱心に作業を進める生徒達の姿に感心しました。次の時間には、色々な道具を使って空気を入れるようです。次の時間も楽しみです。

  3年生の男子の体育では、校庭で陸上競技を行っています。本日は「走り高跳び」の学習を進めていました。「ベリーロール」や「はさみ跳び」での跳躍ですが、さすがは3年生という迫力ある跳躍でした。日中には気温も上がりましたが、爽やかな陽気の一日でした。半袖短パンで、気持ちよさそうに思い切り体を動かしている姿が印象的でした。