東小日記

東小日記

3/7 クリーンアップ

 本日、今年度最後のクリーンアップが行われました。卒業式の会場となる体育館を綺麗にしていただきました。今回は10人以上の方が来校してくださり、高い壁の上や窓など、子供たちだけではなかなか綺麗にならない部分を熱心に綺麗にしていただきました。今後、5年生の前日準備を経て卒業式で卒業生が気持ち良く巣立つことができるよう仕上げていきます。1年間、どうもありがとうございました。

3/7 卒業プロジェクト(5年生)

 本日の5,6時間目に5年生と最後の卒業プロジェクトとして、校庭でレクを行いました。テレビ番組の「逃走中」のように、鬼が何人でるかをミッションをこなしながら決めていきました。実行委員が自分たちでたくさんの準備を重ねて今日を迎えました。5,6年生ともにたくさんの笑顔が見られて良い時間を過ごすことができました。

     

3/6 表彰式・児童会全校レクリエーション

 本日、昼休みと掃除の時間を使って表彰式と児童会全校レクリエーションを行いました。表彰式では、運動能力証や縄跳び検定1級合格者、ヘルスバレーボール大会など、たくさんの児童が表彰されました。表彰式の後に行われた児童会全校レクリエーションでは、新・旧の児童会が全校児童を楽しませようと3択クイズを行いました。学校にある教室の数や新児童会会長の名前などをクイズにして、とても盛り上がっていました。

3/5 代表委員会

 本日、今年度最後の代表委員会が行われました。今日の議題は3月10日のあいさつ運動についてでした。これまで、「あいさつで笑顔あふれる東っ子」のスローガンのもと、児童会を中心に挨拶に力を入れて取り組んできました。そのまとめとなるように最後のあいさつ運動を頑張ってほしいと思います。また、本日は朝ボラの最終日でもありました。これまでの感謝の気持ちを込めて「桜草」と「撫子」の鉢をお礼に送りました。本当にこれまでありがとうございました。

3/4 流山高校のサイネリア

 本日、県立流山高校で栽培された「サイネリア」を購入してきました。高校生が丹精込めて育てたサイネリアは卒業式で使われます。今年は温かく、花が咲いてしまっているものもありますが、あと8日間、きれいに咲き続けてもらえるように、温度管理をしながら育てていきます。6年生の門出を綺麗な花で彩ることができるように、準備を進めます。

3/3 今日の給食

 本日、3月3日は【ひな祭り】です。今日の給食の献立は「五目ちらし、鰆の西京焼き、すまし汁、桜餅」と、ひな祭りに合わせたメニューでした。今年度の給食も残すところあと8回となりました。これまで東っ子のために朝早くから、暑い日も寒い日も一生懸命料理を考え、料理してくれた給食室の方々に感謝して最後まで美味しくいただきたいと思います。

 

2/28 卒業式練習

 昨日より、6年生の卒業式練習が始まりました。座り方、立ち方、礼の仕方など、卒業式についての心構えを学びました。また、今日は呼びかけや歌の練習も行いました。まだ覚えることはありますが、卒業への自覚を少しずつ感じ、緊張感をもって練習に取り組めています。

2/27 児童会役員引き継ぎ式

 本日、児童会役員の引き継ぎ式が行われました。今年度立派に役目を務めてくれた6年生の3名からの話や、これから1年間東小を引っ張っていく5年生、4年生からの話がありました。どの児童も堂々と自分の決意を全校児童に伝えることができました。校長先生の話の中で、これまで東小をリードしてくれた委員会の委員長や学級委員も紹介され、多くの児童が力を合わせて学校をより良くしていることが全員に伝わったのではないでしょうか。

 委員会活動も本日が今年度最後でした。6年生を中心に最後まで活動する姿はさすがです。5年生も次回からはいない6年生との最後の時間を大切に過ごしていました。

2/26 巣立ちの会

 本日の5,6時間目に6年生の巣立ちの会が行われました。卒業を前に、これまで育ててきてくれた家族へ感謝の気持ちやこれからの決意を伝えました。また、思い出作りとしてヘルスバレーボールを使って保護者の方も一緒にドッヂボールをしました。なかなか会話が減ってくる子も多い年頃ですが、今日は楽しく過ごすことができたのではないでしょうか。卒業式まで残り11日となりました。ここからは卒業式に向けて練習を進めていきます。

  

  

 

2/25 授業参観・懇談会

 本日、今年度最後の授業参観、懇談会が行われました。さわやか学級は「モルック」、なかよし学級は「ボッチャ」、1年生は生活科「できるようになったこと」、2年生は「道徳」、3年生は総合的な学習の時間「発見!流山」、4年生は総合的な学習の時間「なるほど・ザ・ニッポン」、5年生は「家庭科」や「理科」とこれまでの学習の発表を行った学年が多くありました。どの学年も子供たちがいきいきと活動、学習する姿を見てもらえたのではないでしょうか。参観後はリモートでの全体会と学級懇談会がありました。1年間の学年、学級の様子を話したり、先日の「6年生の卒業を祝う会」の発表動画を見たりしながら懇談会を進めました。残り1ヶ月、子供たちが健やかに成長していけるよう、最後までよろしくお願いします。