学校の様子

2024年2月の記事一覧

6年生を送る会 5年生頑張りました!

 6年生を送る会は大成功でした。中心となって5年生が大活躍しました。

 出し物の時に、6年生の後で手拍子をしたり一緒に踊ったりしていました。

 退場する下級生に、拍手を送ったり、「がんばったね」と声をかけていました。

 自分の役割を果たそうと一生懸命な姿がたくさん見られました。

 大きなイベントを終え、安堵の表情の中にもやりきった自信がみなぎっているようでした。

 来年度は最上級生。さらなる活躍を期待してしまいます。

 頑張った5年生に、惜しみない拍手を送ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会 6年生の様子

 6年生は、各学年の出し物をとてもうれしそうに見ていました。

 この日を楽しみにしていた6年生。

 手拍子を取ったり、体でリズムを取ったり。ほほえましく出し物を見ていました。

 花道をくぐって教室に戻ると、5年生からのサプライズが…。

 6年生の教室黒板に、5年生からのメッセージがありました。会の最中に5年生が完成させていました。

 「えー!」「やばい!」と6年生はびっくり!感極まって泣き出す子もいました。

 卒業を意識した6年生だったことでしょう。残りの徳倉小での学校生活を十分楽しんで、羽ばたいてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会 5年生の出し物

 5年生は「怪盗参上!?~6年生は卒業できるのか~」の劇の出し物です。

 「6年生を卒業させない」という怪盗に、合奏や合唱で立ち向かうという劇でした。

 5年生の演技、怪盗の立ち振る舞いはとても面白く、6年生も喜んでいました。

 合奏は「キリマンジャロ」、合唱はいきものがかりの「ありがとう」です。

 合奏と合唱の力で、5年生は怪盗を退治しました。6年生は無事にできるようです。

 途中に6年担任からのコメントもあり、とても喜んでいた6年生でした。

 

 

 

 

6年生を送る会 1年生の出し物

 1年生は「いけ!いけ!ピッカピカ」のダンスを発表しました。

 ペア学年の登場に、6年生は温かく見守っていました。

 「ピッカピッカの♪ 1年生♪」のポーズに、「かわいい!」と喜んでいました。

 1年生から写真たてが送られると、さらに喜んでいました。

 ペアの6年生の喜ぶ表情に、うれしそうな1年生でした。

 

 

6年生を送る会 2年生の出し物

 2年は「小熊の2月」の合奏と、「どんなときも」の合唱です。

 小熊の2月は、パートに分かれたり、演奏と歌に分かれたりと工夫がありました。

 どんなときもも、途中で手拍子を入れ、元気な歌声が響きました。

 「リードしてくれてありがとう」「私たちもそんな6年生になりたいです」

 大きな声の呼びかけに、6年生もうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会 3年生の出し物

 3年生はリコーダー「パフ」の演奏と、「空にみんなでジャンプ」の合唱でした。

 「どんなにつらいことがあっても みんなで力を合わせて進もう」という歌詞が6年生に響いたことでしょう。

 「イエイ!」の決めポーズの時に、6年生から「かわいい!!」の声が上がっていました。

 演奏、合唱、呼びかけの声も精一杯頑張った3年生でした。

 

 

6年生を送る会 4年生の出し物

 今日は6年生を送る会です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年もはりきっていました。

 最初は4年生の「『愛なんだ』ダンス 6年生を送る会バージョン」です。

 6年生の近くでダンスし、変化のあるフォーメーションや様々なハートの表現、一生懸命な姿に6年生も感激していました。

 

 

体育委員会 休みけんけん鬼

 体育委員会による1,4年生のためのイベントが行われました。

 運動場にたくさんの円が描かれていて、円の中にいるときは鬼に触られません。

 ただし、円の中には5秒間しかいられません。別の円に行くためには、けんけんで移動します。

 移動するたびに鬼に触られないよう、必死になってけんけんをしていました。

 体育委員の企画のおかげで、楽しい昼休みを過ごせた1,4年生でした。

 

5年生 国語 大造じいさんとがん

 5年生は国語で大造じいさんとがんの学習をしています。

 物語を読み進め、大造じいさんの気持ちが変わった場面の学習をしました。

  はじめ いまいましい 残雪を打ち落としたい

  おわり 晴れ晴れした 堂々と闘いたい 感謝 英雄 

  出来事 残雪が命がけで仲間を守った 強く心を打たれた がんを助けてくれた

 グループや学級での発表で気づいたことをノートに書き足すなど、さらに考えを深めた5年生でした。

 

 

 

 

6年生 音楽 合唱に向けて

 6年生音楽の授業の様子です。

 卒業式に向けての合唱練習が始まっています。

 この日は伴奏に合わせて音程を確認していました。

 まだ練習段階ですが、美しい歌声が聞こえてきました。

 卒業式でも美しい歌声を響かせてほしいです。

 

 

 

 

人権ポスター 表彰

 6年生2名に、令和5年度人権ポスターコンテストにて奨励賞をいただいた表彰を行いました。

 受け取る姿は緊張しながらも誇らしそうでした。

 改めておめでとうございます!

 

 

 

 

 

4年生 理科 水の姿と温度

 4年生は理科で水の姿と温度を学習しています。

 水を熱すると発生する湯気と水の中の泡の正体を考えました。

 実験後にそれぞれの考えを発表し、湯気と泡の正体をまとめていました。

 発表する姿、聞く姿がとても素晴らしい4年生でした。

徳倉幼稚園 給食見学

 徳倉幼稚園の年長児童が、1年生の教室の様子を見に来ました。

 国語の授業と給食の配膳や食べている様子です。

 1年生もょっぴり緊張しながらも、お兄さんお姉さんらしくしっかりと授業を受け、給食準備をしていました。

 来年、同じ2階で生活するお友達です。入学後も仲良く過ごせるといいですね。

 それにしても、年長児童の皆さんは素晴らしい態度で感心しました。4月に会えるのが楽しみです。

 

3年生 算数 重さ

 3年生は算数で重さの学習が始まりました。

 どちらが重いか、上皿天秤を使って直接比較をしました。

 クイズのように、「どっちが重い?」と比較を楽しんでいました。

 

 

5年生 理科 電磁石のはたらき

 5年生は理科で電磁石の働きの学習をしています。

 コイルを作って電流を流すと、磁石になる事が分かった子供たち。

 そこで「磁石と電磁石は全く同じ性質を持っているのだろうか」という問いかけがありました。

 子供たちは「全く同じ」という考えのもと、実際に調べる活動をしていました。

 ポイントは、「電流」「電流の向き」です。

 様々なアプローチで熱心に活動していました。

 

 

 

体育館清掃

 本年度最後の体育館清掃が行われました。

 器具庫、トイレ、不要物の撤去の他に、ステージのワックスがけも行っていただきました。

 30分ほどですが、体育館が見違えるようにきれいになりました。

  使用団体の皆様、ありがとうございました。

 

 

授業参観 6年生

 6年生は「小学校でできるようになったこと発表会」を行いました。

 小説やタイピング、漢字、運動、粘土、習字等々

 多岐にわたる「できたこと」を発表方法も自分たちで工夫していたのがすばらしかったです。

 

 

 

 

 

授業参観 4年生

 4年生は、国語で学習したドリームツリーの発表を行いました。

 夢の実現のために、何年後に何をするかを考え、発表しました。

 具体的に道筋を4年生、保護者の方も頷きながら聞いていました。

 動物飼育員、美容院、YouTuber、ゲームクリエイター、ウエディングドレスのデザイナー等々。

 どの発表もとても興味深かったです。発表ごとに大きな拍手がおきていました。

 

 

授業参観 2年生

 2,4,6年生の授業参観が行われました。

 2年生は生活科の発表です。

 成長すごろく、人生すごろくなど、大きな出来事があった時にはその説明をつけて作りました。

 緊張しながらもにこにこと発表を楽しんでいた2年生でした。

 

5年生 6年生を送る会に向けて

 6年生を送る会が2月28日に行われます。

 会の進行を中心になって活動しているのが5年生です。

 会の進行や寸劇、飾り付けなど、グループに分かれて話し合っていました。

 6年生を気持ちよく送り出すと共に、来年度の徳倉小のリーダーとして、活躍を期待しています。

 

読み聞かせ 2年生の様子

 2年生の読み聞かせの様子です。

 時間になると、自分たちで机を後に寄せ、見やすい場所に座ります。

 先生が言わなくても行動できることが増えたことに成長を感じます。

 読み聞かせを楽しみにしている2年生。この日も本の世界にすっかり浸っていました。

 

委員会活動 2月

 5,6年生による委員会活動が行われました。

 学校を楽しくする企画、学校のために行う仕事等々、張り切って行っていました。

 委員会でもタブレットを使って活動する場面が多々見られました。

 6年生はり2ヶ月、5年生は来年のリーダーを見据えて頑張ってくださいね。

 

 

 

 

授業参観 5年生

 5年生は学年合同で「キリマンジャロ」の合奏をしました。

 6年生を送る会でも発表予定です。良い音色を響かせていました。

 後半は学年で「アンガーマネジメント」をテーマに学習しました。

 「美味しい物を食べる」「整頓をする」「3秒まつ」など、一人一人の解消方法はさまざま。

 自分なりの解消法があるといいですね。

 

 

 

授業参観 3年生

 3年生は外国の国を一つ決め、日本とその国の違いを発表する活動をしました。

 調べたことや調べて気づいたこと、調べた感想などを発表しました。

 学年で取り組んだので、違うクラスの発表にも興味をもって聞いていました。

 保護者の方もいるので、ちょっぴり緊張しながらも、しっかり発表していました。

 

 

授業参観 1年生

 今日は授業参観でした。

 1年生は「できるようになったこと発表会」です。

 縄跳びや剣玉、昔の遊びなど、一人一人が緊張しながらも一生懸命発表し、一生懸命見守っていました。

 

 

 

2年 国語 話し合ってまとめよう

 2年生は国語で「話し合ってまとめよう」の学習をしています。

 クラスイベントの企画をグループごとに考え、それを伝え合う活動をしています。

 話し合い、意見をまとめて伝える力をつけることがねらいです。

 多くの賛成があるグループの企画を実際に行う予定だとか。

 皆さんはりきって活動しています。

 

 

 

日大三島中職場体験

 日大三島中の生徒4名が、徳倉小学校へ職場体験活動に来てくれました。

 1年生、2年生の計4クラスに一人ずつ入っていただくことにしました。

 授業の参観、修繕のお手伝いや給食清掃補助など、一生懸命活動していました。

 徳倉小での体験が今後の進路選択にいかされるとうれしいです。

 1,2年生の子供たちは休み時間に遊んでもらい、とても喜んでいました。

 

 

 

 

1年生 道徳 あなたってどんな人?

 1年生は道徳の授業で「あなたってどんな人?」を学習しました。

 得意や苦手が誰しもあります。~はかせ、~名人のように、自分が好きなことや得意なことを考えていきました。

 「みんなは、とくいなこと、好きなことは何かあるかな?」

 「ある!!」と元気に発表していた1年生でした。

 

 

 

 

5年生 味覚教室

 5年生は、市の健康づくり課とキャロットポテトの会の皆様に来ていただき、味覚教室を行いました。

 五感をつかって「おいしさ」を感じていることや、甘味・酸味・塩味・苦味・旨味の5つを基本味ということを学びました。

 その後、昆布や鰹節、煮干しからとった出汁の匂いや味を確かめながら、出汁当てクイズをやりました。出汁の相乗効果で、鰹節と昆布を合わせた出汁がいちばん美味しいと感じた子が多かったです。

 鰹節削りも順番に体験させてもらい、削り立てのいい香りや鰹節の味を楽しめた良い経験となりました。