学校の様子

2022年6月の記事一覧

光のプレゼント

図工の学習で、子ども達がパックに素敵な色を塗り、水を入れて太陽の光を当て、光のプレゼントを楽しんでいます。「わあ、きれい。」「うつってる。」「にじみたいだね。」「きらきらする。」感動、感激の言葉が広がります。

6年 理科 植物のからだのはたらき

 6年生は理科で「植物のからだのはたらき」を学習しています。
 「根から吸い上げた水は、どこを通って全身に届いているのか」を観察しながら考えました。
 まず、葉の観察です。赤く着色されたホウセンカを手に取り、虫眼鏡でのぞき込んでいました。みんな、じっくりと観察していました。
 この後、葉やくき、根を切って通り道の観察をしていました。全身に届くしくみが分かったかな?

5年 家庭科 ボタンつけ

 5年生は裁縫セットを使った活動をしています。この日はボタンを取り付ける学習をしています。
 1)糸は2本取り 2)うらさす 3)ボタンのあな 4)すきまぐるぐる
 このキーワードで活動をしました。
 最初の2本取り、そして糸結びから難しい様子です。5年生はとても集中して活動に取り組んでいました。

キヤノン環境出前授業

5年生が、総合的な学習の時間で、SDGsについて学習を進めています。今日は、キヤノンの皆様に、環境について授業を行っていただきました。子供たちは、今までの学習を思い出しながら、積極的に発言し参加することができました。後半のグループ活動では、分別するために、どのような道具をどのような順番で使っていけば良いのか、予想を立て、実験をして検証する活動を進めていきました。講師の方からは「今みなさんが、学校で学習していることは、社会で出てから使うことです。」「私たちも、予想を立てて研究をして、失敗したらまた考えて試してを繰り返して、よりよいものを創り出すために、取り組んでします。」など、大切なお話をいただきました。楽しい活動から、多くのことを学ぶことができました。質問の時間にも、子ども達は、自分の考えたことを積極的に質問する姿が見られました。

粘土で、高ーくできるかな

4年生の図工の授業では、粘土をつかって作品を創っています。タワーのように高く、子ども達は思い思いの工夫を凝らして、作品を創り上げていきました。できあがった作品は、iPadのカメラで撮影し、次の作品づくりにチャレンジです。アイデアが次々に浮かんできますね。

4年 外国語 What time is it?

 4年生は外国語の学習で、はじめて時刻の言い方を学習しました。
 「What time is it?」「It's ….」の言い方に慣れた後、BOMゲームをしました。
 1~12の数字が書いてある場所のどれかを選び、消しゴムを起きます。
 ALTが3つ数を言います。その数がBOMの場所。言われたらアウトです。
 「What time is it?」と子供たちが言い、ALTが「It's ○、○、○.」と言うたびに歓声が上がるほど盛り上がっていました。楽しく学習できたようです。

はじめてのソーイング

5年生家庭科の授業の様子です。針に糸を通して、玉結びをし、練習布を使って、並縫いをしていきます。みんな丁寧に、真剣に、そして楽しそうです。最後に玉結びです。上手に縫うことができました。できることが増えるってうれしいですね。

1年 生活 タブレット

 1年生のタブレットの設定をしました。
 クラスルームの設定(先生から子供たちの画面が見える設定)やメタモジ(学習のワークシートを配布するソフト)の設定をICT支援員と一緒に行いました。
 名前を入力することにもとても大変!かな入力も大変!特に濁点や、小さい「っ」の入力は難しい様子。担任の先生や支援員さんの手を借りて、確認しながら行いました。
 1,2組ともに全員設定ができました!これから少しずつタブレットに慣れていきましょうね。

3年 書写 毛筆

 3年生から書写で習字を学習します。筆を使う授業が始まります。
 この日は、「墨汁を使って半紙に書く」活動をしていました。
 太筆にたっぷり墨を付け、ぐるぐるとなるべく続けて書く学習です。
 自然と姿勢が良くなり、筆も半紙と垂直になっていました。
 文字を書く学習がこれから楽しみですね。

家庭教育学級

 三島市生涯学習課による家庭教育学級が開講されました。
 講師紹介の後、声を出さずに動物のまねをしてペアを作る活動から始まりました。その後、どのように声をかければいいかなど、自分のお子さんだったら…と考えていました。
 実り多い講座になったようです。

4年社会 静岡県の特色

 4年生は社会で静岡県の特色について調べています。
 「地形」「土地利用」「交通」「産業」を白地図にまとめてきました。その白地図や資料の地図を使い、友達と情報交換しながら静岡県の特色まとめる活動をしていました。
 自分たちが住む静岡県についてよく分かり、親しみを持てたでしょうか?
 グループごとにホワイトボードに文章をまとめていました。

6年国語 フリードルとテレジンの小さい画家たち

 6年生は国語で「フリードルとテレジンの小さい画家たち」という物語文を学習しています。
 時代背景やフリードルの行動、子供たちが絵を描くことでどんな変化があったのか、今残っている絵のメッセージは…等々を学習しています。
 この日は、6年生の子供たちが疑問に思った「なぜ、フリードルは命をかけて教室を開こうとしたのか」について考えていました。
 難しい課題に、近くの席の友達と意見交換し、自分の意見をまとめていました。
 たくさんの挙手があり、さらに意見を交換し、考えを深めていました。

垂直についての学習

4年生の算数の授業では「垂直・平行と四角形」の学習を行っています。今日の授業では、2本の直線の交わり方を調べる活動をしながら、垂直の意味について、理解を深めていきました。「教室の中に垂直はあるかな?」と友達と一緒に意欲的に調べてみる様子が見られました。

2年生プール開き

3時間目は、2年生のプール開きでした。曇り空でしたが、子供たちは笑顔で楽しんでいました。低水位での活動です。安心してプールに入水しましたが、太陽が出ていなかったので、冷たかったですね。

からふるかさ すてきです

1年生が、図画工作の授業で「からふるかさ」の作品づくりです。折り紙を折って、切ってできあがった傘を画用紙に貼り付け、色を塗ったり、模様を描いたり、夢中で楽しみながら取り組んでいます。その後は、プレパスで絵を自由に付け足していきます。とってもすてきな「からふるかさ」の作品ができあがりそうです。
 
 

地域学校協働本部

 徳倉小地域学校協働本部の会合がありました。
 放課後学習、おやじの会、スクールガード、徳倉キッズクラブ、読み聞かせ、徳倉ボランティア隊、PTAの活動、予定が報告されました。
 協働本部の皆様、ありがとうございました。

図書委員による低学年への読み聞かせ

 図書委員会による低学年への読み聞かせがありました。
 読書旬間の活動の一つです。
 低学年のために、図書委員で相談して本を選び、練習してきました。
 声色を変え、役割分担をして…など、工夫した読み聞かせに低学年児童も聞き入っていました。

タブレットをつかって

 1年生が、タブレットのMetamojiをつかって、学習を行いました。線を書いたり、図を書いたり、色もかえてみようかな?楽しみながらタブレットの使い方を覚えていきます。楽しみながら学習を進めることができました。

6年 市長読み聞かせ

 6年生に向けて、豊岡市長が読み聞かせをしてくださいました。
 市長が読み聞かせをしてくださったのは「命をいただく」です。
 多くの命をいただいている。感謝して食べてほしいと選んだそうです。
 そこから、「生命のつながり」の話もしていただきました。「皆さんの父母だれか一人いなかったら、今の皆さんはない。地球上には多くの災害や戦争、飢饉があったが、先祖が生き延びてきているからこそ、ここにいる皆さんがいる。今ここにいるのは、奇跡的なこと。」「自分の命、友達の命を大切にしてほしい。」
 6年生は真剣な表情で聞いていました。

 質問タイムでは、「市長ってどんな仕事?」「どうして市長になろうと思った?」「趣味は?」「小6の時の夢は?」「好きな食べ物は?」等々の質問に対し、6年生にわかりやすい言葉で丁寧に答えてくださいました。

 6年生にとってとてもよい経験となりました。豊岡市長様、ありがとうございました。

4年 シャトルラン

 4年生が体育館でシャトルランを行いました。
 新体力テストの種目の一つで、20mを決められた時間内で往復します。
 後半になると、制限時間も短くなり、走るペースも上がります。
 頑張って走っていた4年生でした。