2024年11月の記事一覧
11月29日(金)生徒のようす
今日は、移動図書館「とっくん号」の日です。昼休みには、たくさんの生徒が本を借りに来ました。今週は読書週間でした。みなさん読書に親しむことはできたでしょうか?
また、校庭では元気に野球やバレーボール、サッカーをしている生徒が多く見られました。
11月29日(金)今朝のようす
今朝も、雲一つない青空が広がっています。気持ちの良い朝です。
来週はもう12月(師走)です。早いですね。
11月28日(木)学校の風景
先週22日(金)は、二十四節気の「小雪」でした。「わずかながら雪が降り始めるころ」という意味ですが、今日は、まさに「小春日和」。雲一つ無い青空が広がり、日だまりでは、ぽかぽかして気持ちの良い日です。
ここに来て、朝晩の冷え込みのせいか、やっと校門のところのモミジが紅葉してきました。校庭から見える南運動公園の木々も黄色や赤色の葉が多くなりとてもきれいです。
11月28日(木)1年生 柔道の授業
1年生にとっては、初めての柔道の授業です。
今日は、受け身の練習です。
11月27日(水)学校保健委員会
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方にご参加いただき、「中学生期に多い心身の病気やけがについて~教えて!学校医さん~」というテーマで、発表と講話がありました。
保健美化委員からは、生徒アンケートをもとに、ICT機器の使用状況と心身の健康についての発表がありました。
学校医の先生からは、中学生に多い病気やICT機器の利用が心身に与える影響についての講話をいただきました。また、併せて、キャリア教育につながる「どうして医師を目指したのか」「家庭医としての仕事」「自身が大事にしていること」などのお話もしていただき、将来のことを意識し考える「きっかけ」となりました。
質疑応答では、「魚の目、時間の流れを意識して生活していきたい」「受験生だが、なかなかゲームをやめられない」などの感想や質問が出されました。
11月26日(火)令和7年度生徒会役員選挙
今日の昼休みから12月2日(月)7時50分まで、生徒会役員選挙の選挙活動期間となります。
今回は、会長候補に2年生6名、副会長候補に1年生3名が立候補しました。
立会演説会は12月2日(月)、投票は3日(火)の朝です。
11月25日(月)読書週間
今日から、読書週間です。
今年度は、図書委員による企画で、『先生方のおすすめ本』をインタビューして、図書室に掲示するとともに、お昼の放送で紹介しています。これをきっかけに読んでみるのも良いですね。
11月20日(水)~22日(金)2年生マイ・チャレンジ
2年生は、15事業所に分かれて、マイ・チャレンジ体験学習が3日間行われました。
11月20日(水)研究授業(1年1組 英語)
5校時、県教育委員会学力向上コーディネーター、学力向上推進リーダー、芳賀四町教育研究協議会の指導主事の先生方をお招きして、1年1組の英語の研究授業を行いました。
今日の授業のねらいは、『不定詞を用いた疑問文(want to~)を用いて、自分の生きたい国やその国でしたいことを英文で伝えよう』です。
「基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着」、「ICT等の活用を用いた分かる授業の創造と推進」、「学ぶ意欲を高める指導の工夫」に視点を置いた授業展開を工夫しました。
生徒は、自分の行きたい国やしたいことの写真をタブレットPCを使いながら、堂々と発表することができました。
その後の授業研究会では、2つのグループに分かれ、活発な意見の交換ができ、学校課題に迫ることができました。
11月19日(火)郡市教育祭
真岡市のいちごホールで、第75回芳賀郡市教育祭が行われました。
郡市内の児童・生徒51人、学校医・学校歯科医6人、PTA23人、教職員22人の表彰がありました。