校長ブログ

豊野中宝さがし

埼玉県中学校英語弁論大会

9月27日(水)埼玉県中学校英語弁論大会がさいたま市の浦和コミュニティーセンターで開催されました。

春日部市代表として埼葛地区大会(埼玉県東部地区)に出場し、さらにそこでも埼葛地区代表として勝ち残り、全県で46名の出場権を得て、参加しました。

埼玉県中から選ばれた46名あって、英語の発音はもとより、発表内容、英語の運用、表現どれをとってもレベルの高い、すばらしいものでした。そんな中、惜しくも3名の埼玉県代表枠は逃しましたが、本校代表生徒も堂々と発表を行いました。お疲れさまでした。

0

9/22 新人大会④女子バレー、男女バスケ、陸上

今日は女子バレー、男女バスケットボール、陸上の各最終日の大会が開催されました。

本日の結果

【女子バレー】 準優勝 地区大会出場

【男子バスケ】 優勝 県大会出場

【女子バスケ】 準優勝 県大会出場

【陸上】

男子砲丸投げ 優勝 県大会出場

2年女子 100m 優勝 県大会出場(権)

2年女子 100mハードル 優勝 14″3☆大会新記録 県大会出場

女子走高跳 優勝 1m56☆大会新記録 県大会出場

女子四種競技 優勝 2426点☆大会新記録

女子4×100mリレー 優勝 県大会出場

女子バスケ 埼玉県を代表する強豪校同士の戦い 今回はライバルに苦杯をなめました。

 

男子はいつも通り王者の貫禄を見せました。

でも相手チームもよく食い下がってきました。

点数の上では快勝も、反省点が多々あるようなので、戦う中身の質を上げていきましょう。

 男女バスケ表彰の様子

タイミングがなく、女子バスケ部の集合写真が撮れてません。

申し訳ありません。

県大会で是非撮りましょう。

 

陸上

0

9/22 生徒会本部役員選挙 朝の選挙運動

10月10日に行われる生徒会本部役員選挙

今年は異例の1,2年生で17名も立候補がありました。

今朝から朝の選挙運動が始まりました。

朝から心地よい子どもたちの声が正門に響いていました。

 

選挙管理委員として見届け役の2名

お疲れ様です。

立候補者と推薦者

距離感が気になりますが

聞けば「さっきまで雨が降っていて傘をさしたのでこの距離になりました」

とのことでした。

たしかに時折雨がぱらついていました。

担当先生と選挙管理委員さんで確認の打ち合わせです。

0

9/21新人大会③ 野球準決勝、サッカー準決勝、女子バレー予選トーナメント

この新人戦は個人で団体で、各部が着実に力をつけ、

練習の成果が結果となって表れています。

野球部は1回戦、2回戦を勝ち抜き準決勝です。

サッカー部も2回戦をPK戦で粘り強く勝利し、

本日の準決勝に臨みました。

野球部も、サッカー部も惜敗しましたが、

久々の3位入賞です。

女子バレー部は、予選トーナメント1回戦で惜敗しましたが、

敗者復活戦で2-0と快勝し、翌日の準々決勝に進出しました。

 

何回も訪れるピンチをしのぎながら良く戦いました。

前回大会優勝チームを相手に善戦しましたが、惜敗でした。

中学校から野球を始めた下級生がエラーをしてもけっしてそれを責めることなく、

「いいよ。きりかえろ、ドンマイ」などの声が飛び交い、

先輩としてチームとして大変立派な戦いぶりでした。

しかし、悔しさもひとしおでしょう。

これまでの取組をしっかりと振り返り、これから何をどう努力すべきなのか、

考え、努力を続けましょう。応援しています。

 

女子バレー部は予選トーナメント

女バレ、キリっと良い顔バージョン

女バレ、きりっと変顔バージョン

 

サッカー 準決勝 優勝候補を相手によく戦いました。

メンバーが多く交代選手が豊富な相手チームに、人数ぎりぎりの本校チームは後半スタミナがきつそうでしたが、

粘り強く戦いました。

0

9/20新人大会② 陸上、野球、サッカー、男子バレー

今日も大変蒸し暑い中、熱戦が各地でくり広げられました。

男子卓球 個人ダブルス 優勝(県大会出場)、3位(代表決定戦出場)

女子卓球 個人ダブルス 優勝(県大会出場)

     シングルス 3位(代表決定戦出場)

陸上 男子共通400m 準優勝

   女子2年100m 優勝、3位

   女子共通100mハードル 優勝(14秒3 大会新)

野球 準々決勝 勝利 6-1

サッカー 準々決勝 勝利 2-2(PK5-4)

男子バレー 決勝トーナメント 1勝1敗 第3位県大会出場 

女子テニス 団体戦 1-2 1回戦惜敗 

 

陸上初日は1年女子100mだけ観ることが出来ました。

3年前の卒業生がお父さんと一緒に来ていて久しぶりに会えました。

すっかり大人ぽく成長していて驚きました。

観客席に行くといつも通り陸上部選手たちが近くまで来て挨拶してくれました。

記録だけでなく、あいさつも「全国レベル」です。

野球部 準々決勝 6-1 勝利

自慢の打線が爆発しました。

サッカー部 2-2 同点からPKで5-4で勝ち

得点を決めて喜ぶフォワードの選手

水分補給タイム

相手の反則でペナルティーキック

エースが見事に決めました

頭から水をかけてもらい冷やします。

この暑さですぐに乾いてしましますが…( ´∀` )

 男子バレー 初日に2連勝のあと今日は決勝トーナメント

1勝1敗で3位となり、見事県大会出場を決めました。

 

顔がかぶってしまった人が…

もう一枚

0

9/19新人体育大会① 卓球男女団体県大会出場、テニス、野球、男子バレー他

これほど暑い新人体育大会は記憶にありませんが、

そんな中、初めて臨む1,2年生の初の中体連公式戦になります。

卓球は、団体戦でした。

近年、地道な努力で本当によく力をつけました。

男子は、夏の学校総合体育大会と同様の決勝の対戦、

最後の最後までライバル校である東中に本当にあと1セット、の差で惜敗。

女子は特に昨年から顧問の熱心な指導と対外試合で着実に地力をつけ、

三つ巴の同着2位でしたが、セット数で上回り、見事に準優勝。

男子と女子の双方がアベックで準優勝し、揃って県大会出場を決めました。

おめでとうございます。

 

良い笑顔! 勝利の秘訣か?!

ベンチにいる選手がセット間休憩の間に仲間を一生懸命うちわであおいでいます。

 

男子卓球日本代表の張本選手のように得点して大声で気合を入れる選手。

(写真左手の黄色ユニフォームの選手)

 

野球部は1回戦の今日、先取点を取られましたが、

落ち着いてしっかり守り、その後逆転して7-4で勝ちました。

まずは初戦突破おめでとうございます。

試合前シートノック

野球部も良い笑顔!

勝利の瞬間!ナイスゲーム!

 

女子テニス部は9/19火は個人戦でした。

部内戦等で6ペアが本校から選出され、出場しました。

抽選により対戦相手が決まるので、多少は組み安し難しがあると思いますが、

ベスト8に2ペアが残り、善戦しました。女子テニス部は普段の練習から、

私が行くといつも大変よい挨拶をしてくれます。

その心地よい明るさと元気さが、試合の時はすばらしい応援ですばらしい雰囲気を作ってくれます。

 

 

本当にみんな良い笑顔しますね。

ガンバレ!

男子バレーは2戦全勝!

しかも両方ストレート勝ちです。

決勝トーナメントに進みます。

 

0

9月16日(土)は豊野中学校開校記念日です

9月16日(土)は、本校の開校記念日です。

47年目で人でいうところの47歳のお誕生日ということになります。

昭和52年4月1日、春日部市立東中学校を分離し、赤沼・銚子口・藤塚・六軒町・文化村の地区を学区として、春日部市立豊野中学校が設立され、豊野小学校内において、プレハブ校舎で開校しました。

生徒数509名 14学級 職員24名でスタートしました。

同年9月16日、本校校舎建設工事着工の日にちなみ 開校記念日を9月16日と定めました。

 校歌の原本です

〇開校当時昭和52年主な世の中の出来事

・巨人の王貞治選手が対ヤクルト戦でホームラン世界新記録の756号を達成(投手:鈴木康二朗)。

 – 国民栄誉賞が創設される。王貞治が第1回目の受賞者に。 

・東京地裁,ロッキード事件丸紅ルート初公判 ・米,カーター大統領就任

・福田首相,先進国首脳会議(ロンドン)で日本の52年度実質経済成長率6.7%達成を約束

・樋口久子,全米女子プロゴルフ選手権で日本人初優勝

 〇昭和52年(1977年)の流行語

 ・円高/魚ころがし/翔んでる/ルーツ/たたりじや-/よっしやよっしや/落ちこぼれ/普通の女の子に戻りたい(キヤンディーズ解散宣言の理由)

〇昭和52年(1977年)の流行歌

・「津軽海峡冬景色」石川さゆり/「北国の春」千昌夫/「勝手にしやがれ」沢田研二/「ウォンテッド」「UFO」ピンクレディー

0

埼葛中学校英語弁論大会9月13日~幸手市北公民館にて

9月13日(水)幸手市北公民館にて、

埼葛中学校英語弁論大会が開催されました。

本大会は、南は吉川・三郷・八潮方面から北は蓮田・久喜方面の地域で、

埼玉県東部地区にあたる各郡市を勝ち抜いた代表スピーカーが集まる大会です。

春日部市代表選手4名の狭き枠に、本校から2名も選ばれ、

各郡市代表の27名の中で英語弁論の発表を行いました。

2年生と1年生で若い代表コンビです。

同一校から複数名の代表は珍しく、誇らしい限りです。

そして2年生は埼葛地区でも27名中6位で通過し、

県大会へ出場することになりました。

本校は運動や部活動で毎年輝いていますが。

英語でも、先日は英語検定試験で成績優秀団体として、

奨励賞をいただきました。

生徒の活躍が嬉しい限りです。

0

令和5年度 新人体育大会壮行会 兼 合唱コンクールスタート集会

来週9月19日(火)から新人体育大会の中心日が始まります。

また10月24日(火)には第47回豊野中学校合唱コンクールが控えていて、

その取り組みが始まる「スタート集会」として、二つの集会を兼ねた

生徒会中心の生徒集会となりました。

 

生徒会副会長の始めの言葉で始まりました。

文化部各部長から就任の決意表明です。

野球部から

次は運動部、吹奏楽部から決意表明と新人大会、マーチング大会等への抱負など。

サッカー部

陸上部

女子テニス部

男子バスケ部

女子バスケ部

男子バレー部

女子バレー部

男子卓球部

吹奏楽部

続いて、引退した3年生から温かいビデオメッセージです

 

次は合唱コンクール スタート集会です

0

2年生技術の授業~サツマイモの栽培

サツマイモの栽培をしています。

5月に種をまき10月末の収穫まであと2か月、

今日は畑の雑草を抜き、

交代でタブレットを活用してのレポート作成を行いました。

「農作業とタブレット」の【ハイブリッド授業】

未来に欠かせない学習です。

 

0

文部科学大臣杯 全国空手道選手権大会総合優勝~埼玉県本部男子主将として活躍

埼玉県本部男子主将として、全国空手道選手権大会において団体総合優勝を果たしました。

本校3年生、男子生徒です。

本日9月12日、埼玉県庁第3庁舎 講堂 にて

埼玉県知事を表敬訪問しています。

校長室へあいさつに来てくれた時の写真です。

担任の先生と共にガッツポーズ

0

9/12 今日の豊野中~朝練、給食、昼休み

新人大会2週間前から朝練をやっています。

来週火曜日から始まる大会中心日に向けて、各部とも緊張感が高まってきました。

給食の様子です

 

コロナウィルスの5類移行後、「対面での給食」、「おしゃべり自由な給食」に、

戻すタイミングを計ってきましたが、ここへ来てコロナに加えて

インフルエンザも流行の兆しを見せていることから、

再び黙食が推奨されるようになってしまいました。

それにしてもうれしいのは、

黙食していても、私が行ってカメラを構えればだれか必ず、

ピースしてくれたり、笑顔で会釈してくれたり、あいさつしてくれたり、

時には変顔しくれたり。 とにかくサービス精神旺盛です。

ありがたいです。

 昼休み練

吹奏楽部は昼休みに練習をしています。

9月24日(日)に関東・全国につながる埼玉県大会がありますので、

そこに向けて熱が入ります。

0

春日部市教委による訪問指導

先週から今週にかけて、春日部市教育委員会から指導者をお招きし、

先生方が授業研究をして、

指導をいただきながら、

各自の授業実践について振り返る。

ということを行っています。

今回は2年生音楽と国語、2年1組と3組で道徳の授業が行われました。

どのクラス、どの生徒も楽しく、うれしく、そして真剣に学習に取り組んでいました。

2年3組 道徳

 

高倉健さんと宇崎竜童さんが映画のワンシーンを撮影した時に起きたエピソードが題材となっています。

音楽の授業

「どんな季節の歌でしょう」

「強く歌いたいのは?」

あなたはどう思うか考えて仲間に伝えてください。

【豊野スタイル】「自分の考えを伝え合おう」の場面です。

2年1組 道徳

「ほかの人の立場に立って理解しているか」

SNSの会話を題材にした教材

『つい言いすぎて』

感心するのは男女の分け隔てなく、

相手は誰とでも自然に話し合えている印象があります。

2年生 国語

自分たちで課題を設定し、それをお互いに解決しよう。

とする授業。

『盆土産』

出稼ぎに出ている父がお盆にお土産持ってきてくれた「エビフライ」

「エビフライ」というセリフに隠された登場人物の心情は…

タブレットを駆使し、それぞれのグループでプレゼンテーションを作成します。

根拠→理由→「心情」 【三角ロジック】

「意見の説得力を高める」ために「根拠が適切か」考える

0

ボランティア部 中庭草むしり作業

昨年度から中庭をチューリップやコスモス畑などにしてくれて、

豊野中に潤いをもたらしてくれている本校ボランティア部。

この日はその花壇の除草作業を行いました。

雨上がりで土壌が柔らかくなっており、

手で引っこ抜くにはちょうど良いタイミング

ということで取り掛かってくれました。

本当にいつもいつもありがとうございます。

0

美化委員会による校地周辺清掃

専門委員会活動日です。

美化委員会は、ゴミ袋をもって校地周辺の清掃に取組みました。

美化委員会の男子生徒たちとの会話。

生徒A「こんなところにどうしてゴミ捨てるんですかね。」

私「本当だよね。みんな自分と関係ない場所だと思って捨てるのかね。」

生徒B 「もっと都会の方は(道端の)ゴミの量すごいですよ」

私「それに比べればこの辺はまだ良い方かな」

生徒B「そうですね。そんなに落ちてない方かも」

という会話をしながら、

やはり(ゴミを)拾う側になると、落ちてるゴミへの意識も高まるのかな。

と感じました。

 

 

正門では3年生女子仲良しグループが揃ってポーズ。

0

春日部市中学校英語弁論大会 埼葛大会へ2名が出場権

令和5年度春日部市中学校英語弁論大会が、

春日部市教育センターを会場に開催されました。

本校からは1年1名、2年生1名が参加しました。

市内中学校、義務教育学校から30名の生徒が参加しましたが、

特に今年際立っていたのが、どの生徒も素晴らしいテーマと内容だったことです。

レベルの高い30名の中で、2年生は3位、1年生は4位で入賞し、

なんと春日部市の代表4名中の2名が埼葛地区大会への出場を決めました。

今まで、ALT、英語科の先生と共に努力をしてきたことが実りました。

埼葛地区大会は幸手市を会場に行われます。

がんばってください。

0

8月の関東陸上大会

時季が外れてしまいましたが、

8月7日8日に茨城県水戸信用金庫スタジアム陸上競技場で開催された関東陸上大会について紹介します。

関東大会には、女子100mハードルと女子のリレーが出場しました。

女子100mハードルでは第6位入賞。

女子リレーは惜しくも予選で敗退しました。

 

お互いに埼玉をリードする良きライバル朝霞三中の選手と一緒にポーズ

私的な話で恐縮ですが、一緒に写真に入ってくださったライバル校の顧問の先生は私が初任者時代に共に語り合い、

いろいろと教えていただいた先輩の先生です。関東大会の地で会えるとは嬉しい限りでした。

 

0

8/25 四校合同研修会~お世話になりました。先生方の勉強会 素晴らしい先生方の姿勢です

8月25日(金)四校合同研修会

本日は東部教育事務所、春日部市教育委員会から指導者に来校いただき、「未来へつながる学びを支援する学校訪問」を兼ねた「主体的対話的で深い学び」を再度見直し、授業改善につなげるご指導をいただきました。ありがとうございました。昨年はオンラインで初めて四校で行いましたが今年初めて、集合型での研修ができました。

小中、四校の先生方、どの先生も授業や教育活動について、「本当に生き生きと、情熱的に、そして楽しそうに」意見交換、話し合い、そしてグループ発表を行なっていました。私はそんな先生方の姿を見て、胸が熱くなりました。「業務の負担過多」から年々採用試験の応募者が激減し、「教員離れ」が心配されていますが、それぞれの教科指導、領域別に「こうしたいああしたい」「こうすればいいんじゃないか」と前向きに意欲的に語る姿、こんな素晴らしい先生の姿を見てもらいたいと思いました。

 自慢できる豊野学校区四校の先生方の様子をご覧ください。

 

 

0

男子卓球部 県大会の活躍

学校総合体育大会で今年度、男子団体で県大会に出場しました。

個人では昨年も出場出来ましたが、団体では最近ではないので、

もしかすると初出場かもしれません。

(ご覧になっている方で、

ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。)

春日部市内の決勝では、県大会出場常連チームと大熱戦をくりひろげ、

2-2同点で最後のエース対決がこれまたデュ―スの連続の末破って、

初優勝(記録が残っていないため、多分)の栄冠をつかみ取りました。

所沢市民体育館で行われた県大会、これまた大接戦でしたが惜しくも敗れました。

お疲れさまでした。

 

0

男女バスケットボール部 県大会、関東大会の活躍

女子バスケットボール部 埼玉県大会優勝 関東大会ベスト4→全国大会出場(8月22日から香川県で開催)

男子バスケットボール部 埼玉県大会準優勝 関東大会1回戦惜敗

両チームとも練習の成果をいかんなく発揮してくれました。

激闘の様子をご覧ください

女子 県大会

 

 

 

あとゲーム終了まで2分 3点差でリードされています!

見事な逆転勝利!優勝です!

やったー!

男子県大会

 

いよいよ決勝です

相手は強豪、埼玉栄中です。

新人戦と同じカードです。

紺のユニフォームが豊野中です。

女子を含めた大応援団です。

「も」「もり」「もりあ」

「もりあがりがたりないぞ」

今ブームのかけ声コールの応援が続きます!

4年ぶりの声出し応援です。

2分前、3点差でビハインド!

最後のタイムアウト。

最後まであきらめません。

何とか勝利への策を模索します。

最後の最後まで、あきらめずの本当によく戦いました。

ナイスゲームでした!お疲れ様。

表彰式

 

女子ベスト5に2名

男子ベスト5に1名

関東大会

学校運営協議会長さんも応援に駆けつけてくださいました。

一回戦勝利です!

次は男子です。

豊野中は白のユニフォームです。

順調にリードしています。

接戦になってきました。

逆転されました。

残り42秒・・・

ガンバレ

祈ります!

ラスト40秒に懸けます。

あと一歩でした・・・本当に残念です。

でも、ここまで、最後まであきらめず、本当によく頑張りました。

選手も、保護者の皆さんも、

お疲れさまでした。

0

夏休みの地域学校協働活動~夏祭り、納涼祭、キッズフェスタ他

豊野地区は地域と学校、子どもたちの活動が大変盛んです。

コロナ禍明けで4年ぶりに開催できた納涼祭等が多く復活しました。

本校生徒もボランティア部や吹奏楽部がお手伝いし、熱い中でしたが、

楽しそうに協働活動する様子が見られました。

そんな様子をご覧ください。

7月22日 本田上地区納涼祭 銚子口納涼祭

7月29日 六軒地区納涼祭 豊野地区公民館キッズフェスタ

#豊野中学校区コミュニティースクール #地域学校協働活動 #豊野地区公民館 #豊野中吹奏楽部#豊野中ボランティア部

銚子口のお祭り

 

ボランティア部員だけでなく、部員以外の生徒もボランティア参加で、

小学生や地域の幼児の面倒見たり、一緒に楽しく遊んでいました。

こういう光景が本当に意味で心の通った協働活動なのだと思いました。

本田上地区納涼祭

 

 夕方から本校一般生徒も遊びに来ていて声をかけてくれました。

私服なので、すぐに誰かわかりづらかったですが、

生徒から声をかけてもらうのは嬉しいものです。

市長さん、国、県、市の各議員さんたちもいらしてました。

六軒地区納涼祭

豊野地区公民館キッズフェスタ

0

7/22・23 学総県大会 陸上の部 

22日、23日と二日日間に渡り、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場において、学総県大会陸上の部が行われました。

本校からは、男子走幅跳、男子円盤投げ、女子3年100m、女子共通100mハードル、女子4✖️100mリレーに出場しました。

女子共通100mハードル 優勝

女子4×100mリレー 優勝

女子 総合第6位 でした。

男女仲良く、選手はもちろん、保護者、指導者も含めたチームワークのよさがとてもよく伝わってきました。

決勝のレース前、指導者からアドバイスもらう女子100mハードル選手

最後はトップでゴール!

観客も多くなりました。

次はいよいよ女子4×100mリレーの決勝です

たくさんの観客が注目します

スタート前のウォーミングアップ。

アンカー2年生ランナーです

第三走者 3年生 一番左の青いユニフォーム

 

2年生エースの第二走者 左から2番目

第一走者 頼りになる3年生スターター

本校は第7レーン

スタート前に緊張感が漂います

スタートしました。

1走から二走へ トップ争いしています。小さくて見づらいですが。

いよいよバトンはアンカーへ

トップグループでアンカーへ

速い人ばかりの集団の中で2年生アンカーが粘りの走りです!

最後まで本当によく粘り、第3位でゴールいん! 関東大会出場決定です。

埼玉県の上位4チームです。

0

7/21②夏休み初日 部活動、英語スピーチコンテスト練習の様子

夏休みも元気な部活動の様子をご覧ください。

サッカー部

陸上部

陸上部は明日明後日、熊谷で県大会です。頑張ってください。

野球部

テニス部

女子卓球部は室内で夏休みの宿題を実行中でした。

男子卓球部は来週月曜日から県大会です

球拾いも俊敏に網ですくいます。良い練習かも。

女子バレー部

吹奏楽部

英語スピーチコンテストが9月5日にあります。

夏休み中、数回に渡り英語科とALTの先生と練習します。

0

7/21 夏休み初日の豊野中 三者面談の様子

夏休みに入って初日の今日、昨日よりさらに過ごしやすい気候になっています。

但し油断は禁物、熱中症には十分気をつけて活動を見守りたいと思います。

三者面談の様子をご覧ください。

全学年で三者面談が行われました

・1学期の学習や生活の様子を振り返って

・夏休みの生活の仕方について

・将来の夢、目標、進路の希望について

などについて話し合われました。

三者面談の様子

0

1学期間70日間の教育活動への御協力ありがとうございました。

4月10日から始まった令和5年度の1学期70日間の教育活動が無事終了しました。

保護者、地域、関係の皆様の日頃よりのご支援ご協力ありがとうございました。

第1学期終業式の様子をご覧ください。

本日も暑かったのですが、一昨日の熱中症警戒アラートが出た時ほどではなく、

SNSについてのネットトラブルについての埼玉県警からのお話もあり、

私の式辞も。直接全員の顔を見て話す方が教育効果は高い、という判断のもと、

体育館で集会形式で、水筒持参で行いました。

終業式式辞で私の方からは、

・多様性を認め合う姿について、3年生修学旅行で感じた3年生の成長ぶり について

・非認知能力をたかめるための活動 アウトメディアチャレンジについて、生徒や保護者感想を読み上げました。 

それぞれの学年クラスから代表者が大変すばらしい発表をしてくれました。

校歌の後、表彰を行いました。

 表彰は、硬筆展覧会中央展(県展)と陸上の学総大会について行いました。

大変立派な発表をした代表者たち

0

修学旅行最終日②京都クラス別行動

宿をあとにして、その後は今日は、バスでの京都市内クラス別行動です。

私は4組と共に行動したので、4組中心の画像が多くなりますがご容赦ください。

4組、2組は北野天満宮から嵐山天竜寺、渡月橋と訪れました。

北野天満宮で昇殿参拝の様子他です

桂川、渡月橋をバックに集合写真

天竜寺の庭園の池

天竜寺脇の竹林が見事でした

再び渡月橋でスナップ

0

修学旅行最終日①起床放送、朝食、宿を出発

楽しい時間は本当に過ぎるのが早いものです。

最終日、朝の時点で発熱者ゼロです。

今日は京都市内、バスでの移動が中心です。

新幹線も含めて、乗り物酔いしやすい生徒が、出ないことを祈ります。

では起床放送の様子からご覧ください。

今日の朝食メニューです

3日間お世話になりました。

丁寧にご対応下さる素晴らしい宿でした。

バス出発場所まで少し歩きましたがそこまでお見送りいただきました。

みんなで手を振りました。

0

修学旅行二日目②京都班別自由行動〜到着チェック

二日目は班別の自由行動です。

あいにくの雨天と曇りが数時間おきにやってくる。

しかも土砂降りでしたが、持ち前の素早い集団行動、

とチームワークで乗り越えてくれました。

宿でひと仕事終えて、清水寺に向かい、最初にあった班はバス停「清水道」で会いました。

「校長先生、熊野方面に行きたいのですが、バスこれですか?」といきなりきたバスに乗り込んだのでシャッターチャンスが、乗って「直ぐ」となり、こんな写真になりました。

下の写真をご覧ください。バスの奥からしっかりピースサインを出してくれている男子生徒が見えますでしょうか?

二日目は清水寺に行く班が最も多く、清水の舞台付近で各班が来るのを待ち受けました。

それでもタイミングが合わず会えなかった班も多かったようです。

一時は土砂降りにもなったこの日の京都の空でした。

でもそのおかげで、強い日差しはなく、3日間熱中症ゼロで過ごせました。

 

「おー、こわ」

実際、雨あがりの木造の床板はとても滑りやすく怖かったかも知れません。

 

0

修学旅行二日目①朝食、出発チェック他

二日目となりました。

今日は雨模様になりそうですが、生徒はみんな元気そうです。

朝食はウインナー、玉子焼き、シャケの陶板焼きなどでした。

行ってらっしゃい!

みんな気をつけて。

 

0

修学旅行⑤和菓子作り体験、室長、班長、保健委員、係会議他

初日の晩御飯の後、和菓子作りの体験学習を行いました。

宿に和菓子職人2名の方においでいただき、二種類の和菓子の作り方を教えていただき、

最後に実演をしていただきました。手のひらと手指を上手に使ってみるみるうちに本物のミカンそっくりの和菓子が出来上がった時には自然に拍手が沸き起こりました。

 

0

修学旅行④夕食

初日の夕食はサイコロステーキとつけ麺でした。

どちらも熱々で美味しかったです。

0

修学旅行③奈良班別行動〜宿へ

京都駅から近鉄線に乗り、奈良に到着しました。

この後は、興福寺で集合写真を撮り、その後は、班行動で東大寺等を巡ります。

到着チェックの様子です。

0

修学旅行①春日部駅を班ごとに出発します

春日部駅を班ごとに出発しました。

私は先発組と共に5:27の電車に乗りました。昨日からの土砂降りの雨も上がり、集合時は苦労もなく良かったです。一般の方にはご迷惑おかけしないよう心がけたつもりですが、早朝からお騒がせしました。

お見送りの他学年の先生からの差し入れは夜熟睡できるように引率教員へのアイマスクです。

0

3年生は明日から修学旅行に出かけます7/7(金)

今日は七夕です。

3年生はいよいよ明日からの修学旅行に向けて

荷物の郵送のためのトラック積み込みと集会を行いました。

 

大きな荷物は今日のうちにトラック便で送ります。

傾向としてやはり女子は多め、大きめ

男子は小さめ、少なめ、といった印象です。

前日集会の様子です。

私からは、「行事はほとんど中止しない豊野中」ですが、

修学旅行については3年前、市内一斉に中止になったので、その時の話をしました。

 本校で修学旅行に行けなかったのは、後にも先にもその現高校3年生たちだけです。当時、奈良県の観光旅行組合が、「元々訪れる予定だったのに中止になった全国の中3生」に奈良のお土産をプレゼントするという企画を各校長あてに知らせてくれました。学年主任の先生に「多少手間のかかる申請があるかも」と伝えたら、二つ返事で「是非」とのことだったので、申し込んでもらい、届いたのは年明けの2月でしたが、当時の3年生の喜んだこと!喜ぶ姿を見て「やってもらってよかったな」という気持ち、奈良県への感謝の気持ち、そしてこんな子供たちの様子とともに、「修学旅行に行けること」はじめ、様々なこと、「当たり前に出来ること」に感謝しなければならないこと、次世代に伝えていかなければいけないこと。

そんな話をしました。

(R3,2,25撮影)

集会の様子に戻ります

移動ルートの再確認

0

今日の豊野中7/6「七夕短冊に願いを込めて」「専門委員会」他

今日の昼間はかなり日差しが強くかなり気温も上がったようです。

明日は七夕、たくさんの願い事が各所に飾られました。

あれもこれも、たくさんの願い事を叶えたい「よくばり派」と

「晴れますように…」など「控えめ派」がいるようです。

字の大きさや画像の明るさの問題でうまく読めないと思いますがご容赦ください。

放課後は専門委員会が開催されました。

タブレット片手に話し合いと作業を進める本部役員

節電、節水ポスター

保健委員会 ポスター貼りと話し合い

放送委員  ポスターつくりと放送室そうじと模様替えと、精力的に活動しています

0

今日の豊野中7/5_朝の様子、3年生英語、2年生英語の授業、修学旅行スライドショー

今週に入ってから暑い日が続いています。

比較的今日は涼しい方でした。

いつも朝から元気な1年生です。

正門で朝あいさつ運動をしている先生方とグータッチしていました。

副担任の先生と。

2年生の先生と。

担任の先生と。

そして用務員の先生と。

朝読書の時間。担任の先生も一緒に読んでいます。

廊下で掲示物作成してくださっている副担任の先生。

合唱コンクールの伴奏者のオーディションがあります。

3年生英語の授業。

題材の中で出てくる「ジェスチャーとサインラングエージの違い」

タブレットを活用して各自で調べ、確認します。

紙の教科書を使う生徒、タブレットにダウンロードされているデジタル教科書を使う生徒、

それぞれ使いやすい方を自分で選択して学習しています。

2年生英語の授業

不定詞を学習しています。

英作文二つできた人?

どちらか一つでもできた人?

シールをあげています。

いろいろなところに貼って貯めています。こんな些細なことでも、生徒のモチベーションにつながります。

努力の貯金です!

3年生の廊下に来たら、モニターで修学旅行スライドショー開催中でした。

思わず今日も撮影しました。

0

今日の豊野中7/4 _1年生美術、3年生国語の授業

1年生美術の授業です。

デザインで色彩の学習、

「作業タイム」から「相談タイム」に変わりました。

学び合い、協働学習の時間です。

3年生国語の授業はテスト返しでした。

真剣に答え合わせ、結果と向き合います!

京都修学旅行のスライドショーを廊下のモニターで随時行っています。

いよいよ今度の土曜日に出発です。

0

全校朝会 7/4(火)

暑い中ですが、あえて生徒の様子を直接見たくて、

直接姿を見ながら話をしたくて、

そして表彰生徒全員に賞状を直接手渡したくて、

全校朝会を体育館(オンラインではなく)にて行いました。

普段の(体育をはじめとする)授業の習慣なのか、

「お願いしまーす!」と大きな声であいさつをして体育館に入ってくる生徒が何人もいました。

そんな姿に元気をもらって、私自身も気合が入りました。

短時間ではありますが、全員が顔を上げ、身体をしっかりとこちらに向け、

校長講話に耳を傾けてくれました。

講話の中で私からは、

〇暑さと地球温暖化とSDGsについて、一人一人が自分事として考えていくこと について

〇3年生修学旅行、京都の様子、学ぶべきこと について

〇学校だよりの内容(・学総大会における豊野中学校の応援する力、応援される力 ルールやマナーについて、一人一人全員が自分事として考えていくこと について)

〇7月は「確認の月」 〇8月は「心機一転の月」 ということについて

話しました。

また、

学校総合体育大会をはじめ、多くの部活動や硬筆展などの表彰を行いました。

始まる前の様子です

体育委員長が全体の体型や整列状況を把握し、指示を出しています。

教師の指示は全くなく、体育委員長の指示や合図のみで静かに集合出来ました。

体育委員長リーダーシップも大切ですが、そこに皆さんが注目し、協力する心があるから、集団の力が生まれるのです。

そして、時間前に集合が完了しました。

 

今回は修学旅行実行委員長と副実行委員長が、今月の月別メッセージを掲げてくれました。

せっかくなので、「どんな修学旅行にしたいか」についても急なインタビューに答えてもらいました。

500人を前にして、急な質問にしっかりと自分の考えで答えられる。大切なことです。

 

0

今日の豊野中7/3午後の授業

789組では、情報モラルの授業でした。

自分のスマートフォンに自分と無関係な人の画像が送られてきたらどうする?

例えばそんな場合の行動について話し合いました。

「送った写真の行方は?」という題材の物語です。

※ここに出てくる登場人物「ゆい」「いずみ」「山本」は架空の人物で、

本校生徒の名前ではありません。ねんのため。

3年生のあるクラスでは七夕の短冊つくりでした。

「全国制覇」「高校行ったら」「努力が実るように」

3年生らしい「願い」や「流れ星が見られますのように」などのロマンチックなものもありました。

0

今日の豊野中7/3 早くも合唱コンクールの取組がスタートしてます

合唱コンクールは10月24日(火)ですが、

それに向けての取組が早くもスタートします。

合唱コンクール実行委員も決定し、各クラスの合唱曲が決定しつつあるようです。

1年生あるクラスの目標メッセージボードにも合唱コンクールを意識したメッセージが。」

3年生のあるクラスでは合唱コンクール実行委員が、決まった曲名を発表していました。

音楽室で授業をしていた1年生のこのクラスは、この曲に決まったようです。

楽譜を糊付けして冊子にします。10月末まで使いますから頑丈な物を作ってください。

0

今日の豊野中6/30 3年生体育 学総水泳報告

6月も最終日となりました。

今日も朝から蒸し暑いです。

10日ほど前に夏至を迎え、日は長くなり、そして早くもこれからは少しずつ昼間の時間が短くなっていきます。

この週末もゲリラ豪雨や雷に注意しましょう。

今日は、朝から校長室を2名の生徒が訪れてくれました。

昨日東中で行われた学校総合体育大会水泳の部 春日部市予選会に出場した2名です。

2人とも、普段はスイミングスクールに通い、練習しています。

今回は50m自由形、50m平泳ぎに出場しました。

「校長先生、昨日は応援に来て下さりありがとうございました。」

「自己ベストが出なくて悔しかった」「自己ベストが出た。頑張ってきてよかった。」

などの感想を述べてました。お疲れさまでした。

体育館では3年生の体育が行われています。

3年生は、水泳か器械体操の選択制になっています。

器械体操の授業です。

体育館エアコン設置の件で、教育委員会の施設課の方が来られて、

体育館視察を一緒に行った後だったので、彩つ後にカメラを校長室に取りに戻るなど、

もたもたしていたら、再び戻った時には片付けの時間になってしまいました。

いつもよくアピールしてくれる3年生女子です。

いろいろな場面で撮影しますが、自らVサインで「撮ってください」とアピールしてくれる生徒、

カメラを向けると苦手らしく避ける生徒もいます。

もちろん人それぞれで良いのですが、そうするとどうしても、このHPの登場割合に偏りが出てしまうのはご勘弁、ご了承いただけると幸いです。(*^-^*)

 

片付けになってしまったので、誰か体操のシーン撮らせてもらえる?と聞いたら、

小学校の時は体操クラブに入っていた生徒です。

その時の経験を活かして、ブリッジをやってくれました。

先生も生徒も笑顔が素敵ですね。

次は男子のお二人です。

こちらも柔らかい!

 

本時の課題に沿って、しっかりと振り返りをします。

           

0

今日の豊野中6/29 今日は特に暑くなってます

今日は30℃を超える暑さとなっています。

テストが終わって、気のせいかホッとしているような感もある今日の様子をご覧ください。

廊下には笹の葉七夕飾りがされています。

学校総合体育大会 水泳の部 春日部市予選会

本校からは2名が参加しています。

応援に行ってきました。

50m自由形に出場した2名の男子生徒の泳ぎです。

家庭科の実技テストがありました。

包丁の使い方です。

キュウリを乱切り、短冊切りなどをおこなっています。

家でお手伝いで行っている生徒もけっこうな数いたようです。

 

0

今日の豊野中6/28 朝の交通安全指導 陸上部が校長室へ

天候不順で午後には雷の予報が出ていました。

定期テストの日には、職員が分担して通学路に立って、

交通安全指導を行っています。

日傘をさしている生徒もいます。

午後は陸上部の3年生が、

「学総市内大会の応援ありがとうございました」

とあいさつに来てくれました。

校長室を訪れてくれた3年生には全員一言ずつ、

これまでの振り返りを話してもらいました。

「自己新記録が出た」

「まだまだできた。悔しさが残る。」

など様々なコメントを残してくれました。

 

私からは、

・早くも全国大会出場や県大会出場者が8名も出て、すばらしい結果であること。

・しかしながらそんな好結果よりも、みんなで応援する姿や、私に挨拶してくれる姿を他校の校長先生方に褒めていただいてとてもうれしく誇りに思うこと。

・私はチームスポーツの出身でチームスポーツの指導者なので、個人競技のよさは、特に陸上競技の面白さを君たちに教えてもらったことへの感謝の気持ち。

・まだまだこれから競技が続く人が多いので頑張ってほしいこと。

などについて話しました。

0

水泳授業が始まっています

天候不順が続きますが、暑さの方はもう夏の装ういです。

気持ちよさそうに水泳授業に取組んでいます。

女子の更衣室すぐ前の廊下は立ち入り禁止区域になっています。

0

学校総合体育大会 春日部市予選会 陸上競技の部

6月22,23日と二日間に渡り、野田市総合公園陸上競技場において

令和5年度学校総合体育大会 春日部市予選会 陸上の部

が開催されました。

通信陸上競技大会において、早くも全国大会出場を決めた選手をはじめ、

今大会は、多くの1年生も初出場しました。

女子4×100mリレーでは、Aチームの優勝に加え、

1年生チームのBチームも他校のAチームにも勝って、

決勝進出し3年生チームの中で7位入賞を果たしました。

以下 主な記録(3位まで掲載)

〇男子走幅跳 渡邉 優勝 6m00 ☆県大会出場

〇女子100mハードル 岡田  優勝 14秒4 大会新記録 ☆県大会出場

〇女子4×100mリレー A長尾・岡田・島村・若狭 優勝 51秒1 ☆県大会出場

          B田中・小寺・得能・髙橋(全員1年生)7位 55秒2 *他校Aチームに競り勝ち決勝進出

〇女子走高跳 山中 優勝 1m38 ☆四種競技で県大会出場

〇女子四種競技 岡田 優勝 2842点 大会新記録 ☆100mHで県大会出場  

        山中 準優勝 ☆県大会出場 

〇男子4×100mリレー A清田・渡邉・渡曾・及川 3位 

〇男子円盤投げ 内田 3位 23m37 ☆県大会出場

〇3年女子100m 若狭 2位 ☆県大会出場  島村 3位 ☆県大会出場 

〇2年女子100m 長尾 3位

〇1年女子走幅跳 田中 3位

 

今大会は下級生が特に短距離で初めて出場している選手も多いです。

1年女子100mからご覧ください

 

 

 

1年男子100m

 

2年女子100m

2年男子100m

3年女子

3年男子

応援の様子

 学校の用事を済ませてから、野田の会場に向かい、

会場に到着後ある学校の校長先生からすぐに言っていただいたことがあります。

「豊野中の生徒の応援の雰囲気が他校とはちょっと違います。

本気で応援していて、本当によく盛り上がっていました。

間違いなく1番でした。」との言葉をいただき、大変うれしくなりました。

挨拶でもいつもきちんとそばまで来て、しっかり立って「校長先生こんにちは」

とみんながあいさつに来てくれる。その姿も誇らしいのですが。

応援の様子を聞いてまた嬉しくなりました。

他の部でもこの雰囲気は同じかもしれません。

豊野中の自慢のひとつです。

3年男子走幅跳の様子

6m超えのジャンプ!

 

こちらは女子走高跳

顧問の先生からアドバイスの声がとびます。

 

 

テスト前です。寸暇を惜しんでワークブックを開いて仲間同士で確認しています。

文武両道ですね。

走高跳トリオ

気合入りました!良い顔です!

女子4×100mリレー決勝です。

出場チーム紹介

豊野A・春日部A・飯沼A・東A・葛飾A・春日部南A・豊野B・豊春A

豊野中はBチームも決勝に進出しました。

Aチームが4コース Bチームが8コース

1走から2走

2走から3走へ

バトンはアンカーへ

Aチームは独走状態ででアンカーへ

B1年生チームもよく上位群を追いかけています。

Aチームあとは記録との戦い。

お疲れ様でした。

男子チームは第5コースからスタート!

セパレートコースなので途中の順位分かりづらいですが、

上位で競っています。

 

バトンが2走へ

接戦です。バトンは3走へ

上位チームに混ざってバトンはアンカーに渡りました。

上位チームによく食らいつきました。

結果は3位

4人の悔しがる様子がよく見て取れました。

それだけ気持ちを傾けて努力していたからこその尚更でしょう。

でも中学校が春日部市に12校あって代表リレーチームが3位

立派です。

お疲れ様でした。

女子Bの1年生チーム。残る一名は走り幅跳びに出場中

優勝の女子Aチーム

残る一名の2年生はは走り幅跳びに出場する1年生の補助役でフィールドへ。

4人そろいました

1年生走幅跳

記録用紙に目を通す選手

0

チャンピオンズTシャツ

埼玉県で優勝した者のみが着られるTシャツです。

女子100mハードルで優勝!

女子四種競技で優勝!

埼玉県で二冠に輝きました!!

いつもよく周りに気を遣い、

先輩を立て、後輩の面倒をよく見て、仲間を大切にします。

そんな誰にでも応援される2年生女子です。

そんな人なので、今回も周囲の多くの皆さんに祝福されました。

本当におめでとうございます!

顧問の先生とガッツポーズ!

 

0

アウトメディアチャレンジウィーク6月22日から26日で行います。

今日からアウトメディアチャレンジウィーク

第一弾 6月22日から26日まで行います

本校では、令和4年度と5年度に春日部市教育委員会から研究委嘱を受け、『今と未来の「生き生き充実」を実現する生徒の育成~ウエルビーイングのための非認知能力と学力の向上~』をテーマに研究を進めております。その一環として、今年度より新たな取組として、「アウトメディアチャレンジウィーク」を設定し、家庭学習にしっかり取り組む生徒の育成に努めたいと考えております。ご家庭でも是非、励ましの言葉や、学習環境作りにご協力いただけますようお願い申し上げます。

以下のルールを守り、静かな環境の中で家庭学習や読書に取り組ませるように働きかけをお願いします。

〇家庭学習や読書の時間はテレビを消す。

〇この期間中はゲームをしない。また、インターネットやSNS等の通信機器の

使用を自粛する。

※それぞれのご家庭の事情に応じて、可能な範囲で取組をお願いいたします。

 

0

2年生英語の授業 ALTとのティームティーチング

2年生の授業はALTとのティームティーチングです。

動名詞の導入の授業です。

Do you like listening to music?

「音楽を聴くことは好きですか?」

こんな質問をし、答える「話すこと(やり取り)」の活動を行っていました。

活発にやり取りしていました。

0