校長先生から今日のお話

校長先生から今日のお話

4月30日(水)生徒朝会、学校運営協議会、掲額式

生徒のみなさんへ

 4月も今日で終わりですね。新しい学校、新しいクラス、そして新しい友達や先生と過ごしたこの1ヶ月はどうでしたか…?はじめの数日は緊張もしたことでしょうね。また、新しいクラスメイトや担任の先生と少しぎこちない人間関係でなかなか自分らしさを発揮できなかった人もいたことでしょうね。それが4月というものなんですね。今日で4月も終わります。明日からは5月。5月は、自分らしさをどんどん発揮し、そして仲間の良さに気付いてあげる…。そんな自分たちにとって過ごしやすい居場所づくりをする月にしてくださいね。

 

保護者の皆様へ

 本日は学校運営協議会という会を開催させていただきました。この会は、法律に基づき、すべての学校に設置するもので、学校の教育活動の方針等について、保護者の代表、地域の代表、学校教育における学識経験者等に委員を委嘱し、ご意見や指導・助言を賜り、今後の教育活動に生かすことを目的としています。本日は、今年度の学校経営方針を説明し、この1ヶ月の様子を報告しました。その後授業参観給食の試食をしていただき、大沼中学校の教育活動についてのご意見やご指導・ご助言をいただきました。委員の方々は、大沼中学校の生徒たちのことを日頃からよく見ておられます。学習や部活動をがんばっていることもよくご存じでいらっしゃいました。本日いただいたご意見、ご指導・ご助言を真摯に受け止め、今後の本校の教育活動に生かしてまいります。

 

掲額式

 本校の第16代校長として令和3年4月1日から令和7年3月31日までの4年間お勤めいただきました、金丸 敦先生の掲額式が校長室にて行われました。金丸校長先生がお創りになられた大沼中学校の良き伝統を引き継ぎ、教職員一同で力を合わせて、益々良い学校にしてまいります。4年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4月28日(月)保護者の皆様へ

保護者の皆様へ ~ 子供たちの一番の願い、それはなんだと思いますか…~

「あなたの家庭に最も望むことは何ですか」と子供たちに聞いたアンケート結果では、どの年代の子どもも一番多かった答えは、「家族のみんなが楽しく過ごす」だったそうです。そんな当たり前とも思えることを子供たちが願わざるを得ない現実を、親として真剣に受けとめたいものです。
 必要なお金や物さえ与えていれば子供は育つ、と思えた時代も遠い昔にはありましたが、家族みんながそれぞれ忙しい現代社会。今や楽しい家庭は、家族が意識的に協力し合わなければなかなか得られません。家族みんながそろって食事をしたり、団らんの時間を過ごしたのはいつですか…。連休を機にご家庭が子供にとって心安らぐ居場所になっているかどうか、家庭を見つめ直してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月25日(金)授業参観、部活動保護者会、制服等バザー

保護者の皆様へ

 本日は午前中の授業参観制服等のリサイクル販売、午後の部活動保護者会のために、万障繰り合わせの上ご来校いただきましたことに感謝申し上げます。本当にたくさんの保護者の皆様にご来校いただいたことに、改めて本校教育活動への関心の高さと期待の大きさを実感し、教職員全員で襟を正し、益々生徒たちのためにがんばろうという気運が高まりました。ご意見・ご感想をお持ちの方は、担任、顧問、そして校長、教頭までご意見をお寄せください。

生徒のみなさんへ ~校長先生から今日のお話 ゴールデンウイークはどう過ごす?~

 一週間お疲れさまでした。日々、笑顔で登校し、真剣に授業を受け、休み時間は友と語り合い、放課後は部活動に打ち込み、笑顔で下校する君たちを見て、校長先生は目を細め、君たちの益々の成長を願っています。いよいよゴールデンウイークが始まります。連休は「よく学び、よく遊べ」と言いたいです。

よく学ぶこと…中学生として自分で考え、計画を立て、自分に必要な学習をしましょう。

よく遊ぶこと…友達や家族と楽しい時を過ごせるといいですね。また部活動に打ち込むことも良いですね。もちろん疲れている人はゆっくり休むことも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

4月24日(木)埼玉県学力学習状況調査

 今日は、埼玉県学力学習状況調査が行われました。生徒諸君、大変お疲れ様でした。この学力調査は前年度までの学習内容がどれだけ身についているのか、各個人に焦点を当て、昨年度からどれだけがんばって学力を高められたかを調べるためのテストです。先日も書きましたが、入学試験以外のテストはすべて、自分の過去のがんばりと現在の位置を知るために行うものです。今日のテストをやってみて、苦手な単元や得意な単元も分かったと思います。ぜひ、今後の自分の学習に生かしていってください。

 

4月23日(水)歯科健診(1、2年生)放課後諸活動なし

自ら考え、実行する人になろう

 の朝です。昨日、このサイトの掲示板で私は、「明日は朝から雨の予報です。1年生の生徒諸君、雨の日はどんな対策をして登校しますか。また交通安全はどんなことに注意したらよいですか…中学生として考えて登校しましょう。」と載せました。私はあえて、答えを出さずに投げかけておきました。雨の朝のひと場面でのことですが、何かを考え行動できましたか…。朝、雨の中を登校するということは、雨の強さにもよりますが、靴そして靴下が濡れてしまうかもしれません。かばんや体が濡れてしまうかもしれません。そこで、替えの靴下を持っていくとか、濡れた体や持ち物を拭くタオルを1枚余計に持っていくとか、濡れた靴下やタオルを入れるビニール袋を持っていくとか、絶対に濡らしてはならない大切なものや提出プリントなどはクリアケースに入れ、ビニール袋に包むとか、、、。そういったことを、保護者や先生に言われなくても、「自分で考え、実行できる人」になりたいものですね。

 今日は1、2年生の歯科健診があります。歯の健康と学力には相関関係があるといわれています。歯磨きをしっかりしたら学力が上がる…わけではありませんよね。もしそうならば、そういった関係を「因果関係」があると言います。そうではなく、「相関関係」とは、歯磨きをしっかりすることのできる、つまり基本的な生活習慣が身についている者は、勉強もしっかりと取り組むことができる。すなわち、歯の健康と学力は相関関係があるということです。歯磨きも奥が深く、ただボーっと歯を磨くのではなく、磨き残しがないようにしっかりと磨こうと自ら考え、実行することが大切なのですよね。