大沼中ブログ

大沼中学校ブログ

朝練習風景(陸上競技部)

本校は基本的に部活動の朝練習を行っていませんが、陸上競技部が来週に行われる通信陸上大会市内大会に向けて、許可を得て朝練習を行っています。昨日の雨でグラウンド状態が悪い中、ランニングはもちろん、メディシンボールを使ったり、バウンディングをしたり、工夫をして練習をしていました。

中、長距離の選手はグラウンド状態が良くなかったため、外周を走ってきました。

中間テスト

本日は中間テストでした。定期テストは、生徒たちのとって「夢の実現」に向けて大切な機会になります。【学力がすべてではありませんが、学力は大切です】

個人的には、中学校でテストへの臨み方、準備の仕方を学んだという想いがあります。中学校で学んだ、テストへの臨み方、準備の仕方は、大人になって、様々な試験(就職をする際、資格を取る際)に活かせたという実感はあります。

さて、1年生にとっては初めての定期テストです。緊張した面持ちで臨んでいました。2年生にとっても、昨年度の今頃は臨時休業中であったので、初めての1学期の中間テストになります。3年生にとっては、「希望の進路実現」にむけて大切な中間テストになります。全力は尽くせたでしょうか?

※ちなみに、本日から衣替え移行期間(~6/4金曜日)なので冬服と夏服が混在しています。

部活の作品(華道部&美術部)

今、過日、華道部が活けたお華でお客様を出迎えております。

また、本年度私たちが本校に移動してきたときに机上に飾られていた美術部の花束のカードも紹介します。

※美術部の皆さんへ、「紹介がタイムリーでなく今になってしまいごめんなさい」

埼玉県学力・学習状況調査

本日は埼玉県学力・学習状況調査を全校で受けています。

昨年度からの伸びを図るための学力・学習調査です。生徒たちは皆真剣に学力・学習調査に臨んでいます。

 

授業風景

授業風景です。画像のみ紹介します。(ちなみに昨日の授業風景も混ざっています・・)

高円宮杯市内決勝トーナメント(サッカー部)

高円宮杯試合決勝トーナメント準決勝が豊野中学校で行われました。

この試合に勝利すると県大会出場権をかけた東部地区大会に臨むことができます。対戦相手は春日部南中でした。前半はなかなか自分たちのペースにすることができずに苦しみましたが、後半、立て直して、勝ち切ることができました。見事、決勝戦へ駒を進め、東部地区大会の切符をつかみ取りました。

生徒会本部役員紹介

生徒会は沼中全員が会員です。その生徒会を縁の下の力持ちとして支えて、運営しているのが生徒会本部役員です。

木曜日には生徒会本部役員が生徒総会に向けて、資料の作成をしていました。

 

生徒朝会

本日、放送による生徒朝会がありました。生徒会本部役員の進行で各委員会の委員長さんが自己紹介や今後の抱負などを語ってくれました。各委員長さんを中心にしてより良い「夢や希望を語れる大沼中」を創り上げましょう。

残念ながら、給食委員長さんは本日欠席でした。

部活動紹介(美術部)

5月5日に、美術部が、ララガーデン春日部1Fビブロに行って作品を展示してきました。展示されている作品は授業で2年生が1年生3学期に制作した、本のPOPです。

商業施設での活動であったため、この日は特別に私服で活動しました。

今月いっぱい展示してあるとのことなので、是非とも、コロナ感染防止対策をして、見に行っていただけると幸いです。

図書室の様子

木曜日は春日部市教育委員会から司書さんが来て下さる日です。

昼休みに図書室を覗いてみると、沼中生たちが本を読んだり、図書室の本を借りたりしていました。

数年前の埼玉新聞の記事を紹介します。「2018年学習到達度調査(PISA)では、日本を含む経済協力開発機構(OECD)加盟国などで、本をよく読む生徒が高い読解力を示した。」「調査によると、日本では、小説や物語などフィクションを月数回以上読む読解力の平均得点は531点で、そうでない生徒より45点高かった。新聞を同様の頻度で読む生徒は33点、漫画で29点、そうでない生徒の平均得点を上回った」とされており、フィンランドやオランダでも同様の傾向が見られたとのことであるということです。

学力向上という観点もありますが、生涯学習という観点でも、本をたくさん読む沼中生が多くなってほしいと願っています。

 

 

 

4月8日木曜日の沼中の様子(今更ですが・・・)

今更ですが、入学式の際の一年生の様子を一部紹介したので、始業式や学級開きや入学式の片づけの様子を紹介します。

始業式は2,3年生とも終始、全くおしゃべりせず、落ち着いた行動でふるまうことができました。流石、沼中生です。

代表の言葉も態度のみならず内容を素晴らしいものでした。

学級開きでは、新しい担任の先生と学級の仲間と、一期一会の出会いがありました。

入学式の受付の係や片付けなども嫌がらずに進んでにこやかに取り組んでくれる沼中生です。

 

 

高円宮杯(市内1次リーグ)サッカー部

本校グラウンドにおいて高円宮杯の市内大会の1次リーグ予選がありました。

昨年新人戦で敗れた東中との試合はどちらが勝ってもおかしくない試合でしたが、我慢の試合で失点を防ぎ1-0の辛勝でしたが、沼中サッカー部にとっては大きな勝利でした。緑中、飯沼中の合同チームにも見事勝利し、2連勝で春日部市内の決勝トーナメントに勝ち進むことができました。

協会長杯東部地区大会(男子バレーボール部)

過日、市内東中学校の体育館において県大会をかけた試合を東中・緑中の合同チームと行いました。

第1セット東中・緑中の合同チームに先にセットポイントを取られたのですが、我慢のバレーを展開して見事逆転で第1セットを制し、第2セットも接戦ながらとり、勝利をおさめ県大会の切符をつかみました。

ところが、新型コロナウイルスの影響で県大会は残念ながら中止となってしまいました。

ただ、このゲームで得た自信を糧に練習を重ね、学校総合体育大会に生かしてください。

県大会出場切符を得たのは3年ぶりだとのことです。

 

協会長杯(女子バレーボール部)

過日、女子バレーボール部が市内豊野中学校の体育館において県大会をかけた市内大会に臨みました。

第1試合目の春日部中学校との試合は、接戦となりましたが、しっかりと要所を抑え、見事ストレート勝ちを収めました。第2試合目は事実上の決勝戦で、勝てば文句なく県大会出場権を得る試合でした。新人戦春日部チャンピオンの豊野中相手に我慢のバレーを展開して第1セット逆転で取りました。第2セットは追い上げながらも取られてしまいフルセットの勝負となりました。第2セットの追い上げムードで第3セットを制し、勝利をおさめ県大会の切符をつかみました。

ところが、新型コロナウイルスの影響で県大会は残念ながら中止となってしまいました。

ただ、このゲームで得た自信を糧に練習を重ね、学校総合体育大会に生かしてください。

県大会出場切符を得たのは実に15年ぶりだとのことです。

春日部市内中学校春季大会(野球部)

野球部が春日部市内春季大会に参加しました。

1回戦は武里中学校と対戦し、ピンチもありましたが、要所を抑え快勝しました。

2回戦は優勝候補の一角の春日部南中学校と対戦しました。残念ながら惜敗でした。気持ちを切り替えて、学校総合体育大会に向けてトレーニングしましょう。

春日部カッププレ大会(男子バスケットボール部)

ウイングハットでバスケットボール部が春日部カッププレ大会に参加しました。

午後、男子は春日部中と緑中とのブロックでした。男子はディフェンスの基礎を堅実に集中を切らさずプレーしていました。オフェンスでもやるべきことを堅実に粘り強くプレーして確実に得点を重ねていました。やるべきことをやり切ったプレーが光りました。

春日部カッププレ大会(女子バスケットボール部)

ウイングハットでバスケットボール部が春日部カッププレ大会に参加しました。

午前中に、女子は共栄中と豊野中とのブロックでプレーをしました。特に豊野中の女子バスケットボール部は埼玉県内でもトップレベルのチームであり、全国的にもレベルの高いチームです。このチームを相手に自分たちのやろうとするプレーを意識して必死にプレーをしていました。

ウインドオーケストラ部

ウインドオーケストラ部のメンバーは、一回一回、演奏を終えるたびに、部員たちが反省を述べて、自分たちの考えや力で、自分たちの演奏を良いものにしようしていました。その姿がとても素敵でした。

ウインドオーケストラ部の自主的・対話的なやりとりは今の教育の目指す姿の一つと感じました。

また、沼中の良さを一つ見つけました。

 

部活動の様子(卓球部&剣道部)

部活動の様子を紹介します。

本日は体育館で卓球部、剣道部、バスケットボール部が活動していました。

卓球部は1年生が保健室前でも活動していました。

バスケットボール部は先日行われた春日部カップの紹介を連休中にする予定です。

他の部活動も少しずつですが、活動などの紹介をしていく予定です。

【卓球部】

【剣道部】

生徒の手

授業中の生徒の手元に注目してみました。

まずは、ノートです。1年生の数学の授業で発見したノートです。自主的にノートの中に宿題や先生の指示を書いたりメモを書いたりする欄を設けている生徒がいました。素晴らしいです。また、数学の先生も、「本時のねらい」をしっかり生徒に示しています。

このノートをみて今日は授業中の生徒の手元を注目して紹介しようと思いました。生徒の手はそろばんをはじいたり、線を引いたり、色を塗ったり、絵を描いたり、チョークを持って黒板に発表したり、問題を解いたり、計算したり、教科書を持ったり、教科書の大切な所をに線を引いたり、指をさして説明したり、ワークやワークシートに記入したり、と様々です。

 

朝からピース

本校の登校時に教頭先生がカメラを向けると笑顔と同時にピースをする生徒がたくさんいます。

本日(4月23日金曜日)の登校の様子です。

明日は、本日(4月23日金曜日)の朝清掃時の様子を紹介する予定です。

2年生の授業の様子(4月23日金曜日2時間目)

今年度の後半には実質沼中を支えていくことになる2年生の授業の様子です。

1組は社会の授業でした。地理の内容で地図の見方や記号の見方など様々な基礎的な内容を丁寧に確認していました。

 

2組は国語の授業でした。椎名誠さんの作品を扱っていました。その中で、登場人物の相関図を抑えて、読み進むうえでの背景を丁寧に抑えていました。

 

3組は理科の授業でした。元素記号と元素の名前やその元素の特徴などを丁寧に一つずつ解説し、確認していました。

 

4組は英語の授業でした。コミュニケーション活動の説明をされた後、コミュニケーション活動を行いました。

 

5組は国語の授業でした。与えられ矢条件に当てはまる漢字をより多く見つける活動をしていました。

1年生の授業の様子(4月22日木曜日1時間目)

沼中に入学して2週間になった1年生の授業の様子を紹介します。

1組は国語の授業でした。国語の授業の受け方などの説明を受けていました。真剣な眼差しで授業に臨んでいました。

2組は理科の授業でしたが、歯科検診にあたっており、歯科検診の終わった生徒は静かに与えられた課題に取り組んでいました。

3組は国語の授業でしたが、歯科検診を受けていました。検診を受ける前にしっかりとアルコール消毒をして保健室内に入っていきます。

4組は数学の授業でした。素因数分解の問題を挙手をして発表しようとする積極性が光りました。

5組は美術の授業でした。和気あいあいとした雰囲気の中で自己紹介のカードを作成していました。

6組は社会の授業で、地理の分野の授業を学んでいました。ちょうど国境について画像を見ながら説明を受けていました。