南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

ありがとう集会

 今日は、日頃お世話になっている皆さんに、感謝の気持ちを表す会「ありがとう集会」がありました。

 

 登下校でお世話になっているスクールガードリーダーや交通指導員さん、駐在所のおまわりさん、校内でお世話になっている校務員さん、スクールサポートスタッフさんの7名が出席してくださいました。

今日の会は、計画委員が進めてくれました。

 南小っ子から「感謝の手紙」が皆さんに渡されました。ぜひ、読んでください。

 次に、南小っ子全員から「ありがとうの花」、歌のプレゼントです。みんな心を込めて歌いました。

 

 お越しいただいた皆さん一人一人から、お話をいただきました。

 花のアーチをくぐって、皆さんを見送りました。心のこもった「ありがとう集会」でした。出席いただいた皆さん、これからも南小っ子を、よろしくお願いします。

 

5年生 凧づくり&4年生 福祉体験

今週は、いろいろな学年で体験学習が予定されています。今日は、5年生の凧づくりと4年生の福祉体験です。

まずは5年生凧づくりから

「庄和大凧文化保存会」の皆さんに来ていただき、凧作りについて教えていただきました。

  

 

凧が完成した後、大凧の歴史についての質問コーナーです。一生懸命メモを取りながら聞いています。

凧の揚げ方を教えていただきました。今日は外が強風のため体育館の中で凧揚げです。

   

みんなの凧が完成しました。「ハイ チーズ」 一人一人の思いがこもった素敵な凧が完成しました。

「庄和大凧文化保存会」の皆様、今日は凧づくりのご指導ありがとうございました。

 

4年生は「福祉体験」で、目の不自由な方の実際を体験しました。

  

 何人かのグループで、実際に廊下を歩いてみる活動です。白杖を使いながら歩いていきますが、まっすぐ歩くことすらままならない状況です。目の不自由な方の大変さを身をもって体験しました。

 この体験を通して、目の不自由な方が困っていたら進んで手を差し伸べられる人に、そして福祉について真剣に考えられる人になってほしいと感じます。

 

七輪を使って…(あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級)& クラブ見学(3年生)

 今日の2・3時間目を使って、あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級が、昔の道具を体験する学習(生活単元)で「七輪を使って火をおこし、お餅を焼く」という体験学習を行いました。

 

まずは、先生に教わりながら火を起こすことから始めます。

 

上手に火おこしができたので、七輪の網の上でお餅を焼いています。おいしそうなにおいがしてきました。

完成した焼いたお餅をもってきてくれました。香ばしくてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

来週は「春日部市郷土資料館」にバスに乗って見学に行きます。いろいろな昔の道具を見たり、体験したりできます。楽しみですね。

 

 6時間目は、来年度新たにクラブに参加する3年生のための「クラブ見学」がありました。

 

  

 先週と合わせて2回の「クラブ見学」 やってみたいクラブは見つかりましたか? 4年生から始まる「クラブ活動」 今から楽しみですね。

6年生 校長室での会食 & 2年生 九九検定

 今の時期、校長室にはいろいろな人たちが訪ねてきます。

 1月の下旬から、給食の時間にクラス5~6名ずつ、校長室に来て会食を行っています。好きな教科や特技、中学校で頑張りたいこと、将来の夢など、いろいろな事を楽しく話しています。

 

 昼休みには、2年生が九九検定です。校長先生の前で、1の段から9の段まで唱えていきます。そして、最後に校長先生から、「8×6?」「7×3?」「9×8?」等、アトランダムに聞かれます。

 みんな、緊張しながら一生懸命に九九を唱えていきます。

各学年の南小っ子は、学年のまとめを頑張っています。がんばれ!南小っ子。

 

春日部市教育委員会・東部教育事務所学校訪問

今日は、3名の指導主事の方々をお迎えし、教育指導に係る御助言をいただきました。

以下は、1年2組の研究授業の様子です。

少しむずかしいクイズをつくるために、ペアで話し合いをしながらヒントの順番を決める学習でした。

どのペアも上手に話し合うことができ、クイズを出し合う練習もできました。

授業終了後には研究協議を行い、ご指導を賜りました。

大変中身の濃い研修となりました。

これからも南小っ子のために、授業改善に努めていまいります。