南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

けん玉キッズの仲間入り!

初夏の気配を感じる、晴天の業間休み。

南小職員室前では、

けん玉の練習に夢中な

1年生キッズがたくさんいました。

「むずかしい~!!」

と言いながらも、あきらめずに何度もチャレンジしていました。

種をまこう

3年生が、理科の学習で

「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種をまきました。

ふかふかの土を手で穴をほり、

種をまいて、やさしく土をかぶせます。

大きくなったら、どんな花が咲くのでしょう。

毎日の水やりが楽しみですね。

とってもやさしい6年生のおにいさん・おねえさん

1年生のミニ給食は2日目となりました。

今日のメニューは、おにぎりとハンバーグ、さくらゼリーと牛乳でした。

みんなでおいしく食べたあとは、片づけです。

ここで大活躍の6年生!!

おにいさん、おねえさんが、

牛乳パックの皮のむき方を、とっても優しく教えてくれました。

行事がたくさんある6年生は大変忙しいのですが、

笑顔で優しく接してくれる姿に感動しました。

地震発生時に備えた避難訓練

埼玉県に震度6の地震が起こったことを想定し、

避難訓練を実施しました。

①ゆれが発生しているときは身をかがめ頭部を守る(第一次避難)

②新学年の教室から列になり校庭へ避難する

➂校庭では速やかに整列し点呼を受ける

以上の3点を重点に、指導と見届けを行いました。

最後に、

「自分の命は自分で守る」

ということを、全体指導としてお話しました。

年度当初の避難訓練でしたが、

南小っ子はみんな真剣に取り組んでいました。

視力検査

 今日は5年生の視力検査がありました。来週には内科検診や歯科検診もあります。

新しい学年でのスタートを、いろいろなところで感じることができます。

 

学校生活が本格的にスタートしました

1学期も3日目を迎え

学校生活が本格的にスタートしました。

1年生はお道具箱の整理や

学校生活の過ごし方を学習しました。

お昼前には、下校コースの仲間と楽しく下校。

明日も元気に学校に来てね!

2年生以上は給食がスタートしました。

今日の給食はハヤシライス♪

昼休みには、5・6年生対象の陸上練習説明会を

行いました。

委員会活動も始まり、

令和5年度の南小が、勢いよく動き出したことを実感します。

 

元気いっぱいの一年生45名が、

新たに南小っ子に仲間入りしました!

保護者の皆様、お子様の御入学おめでとうございます。

これからの学校生活が楽しみですね!

式の中では、2年生による歓迎のことばのビデオレターが

ありました。

「おめでとうレンジャー」、大活躍です!

 

心温まる式が行えたのも、6年生の会場準備をはじめ、

全学年の南小っ子のおかげです。

みなさん、かわいい一年生をよろしくお願いします。

令和5年度 第1学期始業式

令和5年度第1学期始業式を挙行しました。

2年生から6年生までが体育館に集まり、

学校行事を行うことができたのは約3年ぶりのため、

教職員にとっては、大変感慨深いものがありました。

校長式辞では、南小っ子として、

「目標を決めて、最後まで粘り強く取り組むこと」など、

学校教育目標についてお話ししました。

業間休みには、校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿と、

キラキラ輝く笑顔が戻ってきました。

明日は入学式。

新たな出会いが楽しみです。

 

卒業式

 今日の佳き日、教育委員・秋山早苗様、指導課指導主事・吉野先生ご列席のもと、南桜井小学校卒業証書授与式を挙行することができました。

 お天気も味方してくれて、とても晴れやかな式となりました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

歓送式

来週の月曜日が卒業式です。1年生から5年生は卒業式に参加できませんので、今日の朝、卒業生と在校生のお別れ式(歓送式)が行われました。通学班でお世話になったお兄さんお姉さん、お友達になった親しい顔を見つけると、手を振ったり、にこっとしたり、おめでとうございますと声と声がかかっていました。卒業生のリクエストで「最後に南小のチャイムが聞きたい!」とのことで、チャイムを鳴らしてから、歓送式を始めました。卒業生の皆さんの門出をお祝いする温かな会になりました。

卒業式予行

 昨日は、卒業式の予行でした。自分たちでいい卒業式にしていこうと、一つ一つの所作や表情が輝き、誠実さが伝わってきました。予行練習から涙しそうでした。

卒業式練習

 六年生が、卒業式の証書のいただき方の練習をしていました。

形をただ学んでいるのでなく、ひとつひとつの所作に気持ちを込めて行っていることが、伝わって(見てとれる)くる練習でした。

通学班の集い

 今日の五時間目は通学班の集いがありました。

新しい班のメンバー、班長さん、副班長さん。集合時刻、集合場所、並び方等を確認しました。今日のお帰りから、新しい通学班で帰ります。地区役員の方にも一緒に下校して頂いて通学路点検していただきます。

授業参観懇談会・低学年・たんぽぽ、ひまわり、あさがお学級

 今日は、授業参観懇談会の2日目、低学年とたんぽぽ、ひまわり、あさがお学級でした。

お掃除が終わり、昼休みの頃から、担任が授業参観のための資料等を並べていると、小さいお友達はそれを見るだけでもワクワク、ルンルンと楽しそうでした。

 

あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級調理実習

 あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級の皆さんが、丹精込めて育てたお野菜を使って、ごはんと味噌汁の調理実習を行いました。

 かぶと大根のお野菜のほのかな甘みが、春の訪れを感じさせてくれました。

ご飯は、水野さんの田んぼで5年生が稲作体験をさせていただいたお米だそうです。ふっくら、ピカピカと光ったごはんでした。どちららもとてもおいしくできました。

テレビ番組制作体験5年生

 今日は、5年生が春日部市視聴覚センターで、テレビ番組制作体験をさせていただきました。

タイムキーパーさん、音声さん、フロアディレクターさん、テクニカルディレクターさん、カメラさん、キャスターさん、リポーターさん、ゲストさん・・・と放送局と同じ役柄をこなしていました。メディアリテラシーも学びました。とても良い一日になりました。

子どもは風の子

 今日のお昼休みは、風が吹いていましたが、みんなはドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒、シーソー等、思い思いに楽しんでいました。

雪景色

 今日は、朝から雪です。9:30AM現在うっすらと積もっています。

今日、予定していた3年生の消防署見学は延期(17日)としました。

朝マラソン

 運動委員会の呼びかけポスターです。

朝、マラソンする人が増えています。

運動委員会の皆さんはこんなかわいいキャラクターも考えてくれました。

陶芸教室6年生

 六年生が図工学習で、陶芸を行いました。手ひねりで、思い思いの作品作りをしていました。

卒業記念作品にもなるかと思います。焼き上がりが楽しみです。

凧作り5年生

 大凧保存会の方々にご指導いただいて、日本伝統の凧作り(絵付け)をしました。

よく、調整されている凧なので、よくあるひらひらしたタコ足をつけなくても上がります。

凧上げも楽しみました。

なかよしタイム

 今日のお昼休みは、なかよしタイムでした。異学年のお友達と遊んだり、ボランティア活動したりしました。

 

六年生から五年生へのバトンタッチ

 六年生はこの三学期で卒業になります。そこで、これまで六年生が最高学年としておこなってきたことを五年生に引継ぎをしています。旗当番のやり方を教えてもらい今日から引き継がれました。

EM石けんづくり

 今日の委員会(保健委員会)の時間に、地域の横川様にご来校いただいて、EM石けんづくりを行いました。南小では、EMせつけんをトイレ掃除に使用しています。

3学期始業式

 今日は、3学期の始業式でした。

校長先生からお話をいただきました。目標をたてるとき、「○○を頑張る」というだけでなく、何をどれくらいチャレンジするのか、具体的数値を決めておくことやたとえ三日坊主になったとしても三日は頑張った! では今度はどうしようと、新たに決めなおしても良いことを教えていただきました。

 その後、児童を代表して、高学年のお友達が、3学期の抱負を発表しました。

具体的な行動のとり方や頑張るための方法、何をどれくらいの目標もわかる頼もしい発表でした。

 1月の生活目標については、加藤先生からお話がありました。

よい3学期にしていきましょう。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 写真は、大凧保存会の皆様にいただいた「南小オリジナルでつくっていただいた凧」です。

三学期は、大凧保存会の皆様にご指導いただいて、五年生が凧づくりに挑戦する予定です。

楽しみです。

お楽しみ会

 明日には、終業式です。

今日は、「2学期がんばりましたね」の意を込めてお楽しみ会を行っているクラスが多かったです。

農家見学(3年生)

 3年生が、校区にある農家のお宅に農機具の見学やお仕事のお話をきかせていただきにいきました。運転席に乗車させていただいて、お仕事をしている様子を想像したりしました。

ふれあい動物園(低学年)

 今日は、風もなく小春日和のいいお天気でした。

低学年のみんなにとっては、前回悪天候のため、順延になっていたおまちかねの移動動物園が、来校しました。係りの方から、ふれあい方を教えていただいた後、だっこしたり、なでてあげたり、えさをあげたりしました。ヒヨコ、ハツカネズミ、モルモット、ウサギ、カモ、ニワトリ、アヒル、チャボ、ヤギとふれあいました。

読み聞かせ

 今日は、二学期最後の読み聞かせがありました。

自力で読書することも楽しいですが、ライブで肉声から読んでいただけることは、自分の読みとはまた違う想像の翼を広げられるように思われます。南小っ子の楽しみな時間となっています。

 引退された方がいるので、全学級に読み聞かせボランティアの方が、いらっしゃらない時があります。そんな時は、学級担任が行ったりもします。

 子どもたちは、ボランティアの方がいらしてくださることを心待ちにしています。

読み聞かせしていただける方、大募集中です。よろしくお願いいたします。(教頭までお願いします)

調理実習

 あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級のみなさんが、「お味噌汁」づくりの調理実習を行ないました。おだしをしっかりとってつくっているので、とてもいいにおいがしていました。

書きぞめ競書会

 今日は、書きぞめ競書会でした。

力作に仕上がりました。12月12日(月)~14日(水)16:00~16:45が公開です。スリッパ等の履物をご持参のうえ、ご覧頂ければと思います。

 

体育の授業(5年生)

 ワールドカップで日本選手の活躍から目が離せない所かと思います。

本校、5年生もちょうど体育の学習が「サッカー」の単元を行っています。

SDGs

 気付き、考え、行動する子を目指して、少しずつできることからSDGsの活動を行っています。

体育発表会

 今日は、秋空の下、体育発表会を行うことができました。

学校運営委員会の皆様や教育委員会の舘野部長様、昨年まで本校に勤務いただいた先生方も応援にいらしてくださいました。

 練習もみんな、一回一回がんばっていましたが、本番の今日は、お家の皆様の応援を受け、更に輝いていました。

 お家の皆様には、マナーを守っての御参観いただき、ありがとうございました。

PTAの皆様には、広報の取材や、受付や駐輪場の御案内、安全パトロールありがとうございました。

書きぞめ実技研修会

今日は、南小の4代前の校長先生の野口先生にいらしていただいて、4年生と職員が、書きぞめの書き方指導をしていただきました。

オンライン授業 がんばっています

 新型コロナウイルスの感染拡大のため、学校閉鎖となり3日目。1年生を除くすべての学年・クラスで、オンライン授業が行われています。画面越しに南小っ子の笑顔や声を感じることができ、ホッとしています。7日(月)、皆さんと会えるのを楽しみにしています。