南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

大掃除です

 今日は大掃除がありました。

  

 

  

 どこの教室も、どの学年もすみずみまでしっかりと掃除していました。

掃除が得意な南小っ子。どこもピカピカになりました。ありがとう!

校内の掲示物

校内を回るといろいろな掲示物があります。

 

3年生の教室の前の掲示です。

 

5年生はホワイトボードを使い、いろいろなメッセージが書かれています。

校内を回ると、学年に応じていろいろ工夫した掲示を見ることができます。

5年生 外国語

 今日は、5年生の外国語の授業にお邪魔しました。

 

 " When  is  your  birthday? " 「誕生日はいつですか?」 "My  birthday  is  ~ . "  「私の誕生日は 〇月〇日です」 

みんな、スラスラと上手に話していました。

 

12月14日(木)今日は3時間目です

 今日は3時間目にお邪魔しました。

 

2年1組は、図工「えのぐをたらした形から」という題材で、画用紙に絵具をたらし、画用紙を自由に動かしてできた模様を楽しむ学習をしていました。おもしろい模様がいっぱいです。

4年生は2クラスとも算数のテスト。集中して取り組んでいました。

 

6年1組は調理実習「じゃがいもを使った料理」に取り組んでいました。ぜひお家でも作ってくださいね。

 

1年2組では、お菓子などの空き箱を使っての作品作り。左の作品は「かば」です。とても上手ですね。

今日も楽しく授業に臨んでいる南小っ子です。いよいよ2学期もあと1週間、頑張れ南小っ子!

 

 

 

12月13日(水)4時間目です

 今日は4時間目の学校の様子です。

 

図書室の掲示は、いつも図書支援員さんがきれいに掲示物を貼ってくれています。ありがとうございます。

 

3年生は体育館で「ゴム動力の自動車」を使って、理科の実験です。

 

2年2組では「年賀状の書き方」の勉強をしていました。

今日もそれぞれの学年で、しっかりと教育活動が進められています。

2学期も今日を入れてあと8日。元気に楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。

 

 

12月12日(火) 6時間目です

 6時間目の授業にお邪魔しました。

 

5年2組は、調理実習「ごはんとみそ汁」です。とてもおいしくがご飯が炊けていました。

たんぽぽ・ひまわり・あさがお学級は、段ボールで「空気砲」を作り、その威力を試していました。

どこのクラスも、体験を通しながら楽しく学習を進めています。

5年生 総合学習発表会

 5年生が、総合的な学習の時間でグループごとに調べた内容を、学年の仲間に発表する「総合学習発表会」を行っていました。

 「食べ残しについて」「電気の無駄遣いについて」「ポイ捨てについて」等、自分たちが疑問に思ってことをテーマにし、アンケートを取ったり、インターネットで調べたり等、いろいろな手段で調べ、聞く人に伝わるように発表していました。さすが南小の高学年、とても立派な発表会でした。

校内競書会

 今日は全校で校内競書会が行われました。1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で行いました。

どの学年も、集中して書くことができました。「校内書きぞめ展」は12月12日(火)・13日(水)の16:00~16:30です。お子様の頑張って仕上げた作品を、ぜひご覧いただければと思います。

 

委員会活動(2学期最終)

 6時間目は2学期最後の委員会活動でした。2学期の反省や委員会の仕事を進めていました。2学期もそれぞれの委員会がしっかりと仕事を進めてくれたので、南小っ子が楽しく学校生活を送ることができました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

12/1 JFAキッズサッカープログラム

埼玉県少年サッカー連盟の指導者をお招きし、

2・3・4年生対象に、サッカー入門の授業を行っていただきました。

サッカーが得意な子もそうでない子も、

夢中になってボールを触っている様子が印象的でした。

サッカーが好きになった子も、とても増えたようです。

寒い季節となってきましたが、積極的に外に出て、体を動かし遊ぶ子どもたちを

育てていきたいと思います。

書きぞめ指導(3・4年生)

 1~4時間目、体育館で元南小の校長先生だった野口先生に、書きぞめの指導を行っていただきました。

 

 野口先生に、書きぞめのノウハウについてきめ細かく教えていただきました。12月7日(木)には「校内競書会」が行われます。競書会に向け、皆さん頑張ってください。野口先生、ご指導ありがとうございました。

11/21演劇鑑賞会

11/21(火)、開校150周年記念演劇鑑賞会を行いました。

演目は、劇団 歌舞人(かぶと)の皆様による、「シンドバッドの冒険」です。

演劇の写真を紹介できないのが残念ですが、

迫力ある演技とプロジェクションマッピングが融合した、

すばらしい劇で、体育館が大歓声に包まれました。

子供たちの記憶に、しっかりと刻まれたようです。

南小っ子フェスティバル

11月18日(土)の午後、

PTAの皆様による、南小っ子フェスティバルが開催されました。

今年度は、来年度の新入学児童とその保護者様にも御来校いただき、

大盛況でした。

南小っ子にとって、また一つかけがえのない楽しい思い出ができたことと思います。

運営に携わってくださったPTAの皆様、ありがとうございました。

11/18 春日部市立南桜井小学校 開校150周年記念式典

令和5年11月18日(土)

開校150周年記念式典を挙行しました。

春日部市長 岩谷 一弘 様、

春日部市教育委員会教育長 鎌田 亨 様 をはじめ、

地域の皆様に御臨席賜り、盛大に行うことができました。

南小っ子も、獅子舞、合唱、けん玉体操、南小っ子の言葉と、大活躍でした。

このようなすてきな式典を行うことができたのも、御来賓の皆様と、

開校150周年記念事業実行委員会の皆様のおかげです。

本当に、ありがとうございました。

そして、南小っ子のみなさん、これからもこのすばらしい南小の伝統を、

引継ぎ、発展させていきましょう!!

 

読み聞かせ

朝の活動の時間に、読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆様に、

読み聞かせをしていただきました。

読書が好きな南小っ子ですが、

読み聞かせはもっと好きな南小っ子です。

これからもよろしくお願いします。

4年生・社会科見学

4年生が、社会科見学に出発しました。

行き先は、川越市の蔵通りと、春日部市豊野環境センターです。

よく見てよく聞き、たくさん学んできてください!

おいもほり

2年生の生活科の学習で、おいもほりを行いました。

これまでの学習で観察したり、雑草抜きをしてお世話したさつまいも。

とっても大きく育ちました。

なかよしタイム

 今日は縦割りで遊ぶ「なかよしタイム」です。校庭では鬼ごっこやドッジボール、また、奉仕活動を、教室ではゲームを行っていました。1~6年生まで仲良く楽しく活動していました。

いざ出発! 1・2年生校外学習 

今日は、1・2年生の校外学習です。

茨城県自然博物館を班で探検し、お弁当を食べたあと、

お面作りをします。

晴天の下、バスに乗りいざ出発です。

学校到着は14:20を予定しております。

避難訓練(竜巻対応)

 昼休みの時間帯に、竜巻注意情報発令時の避難訓練を行いました。10年前には越谷市・松伏町・千葉県野田市を通る竜巻が発生し、大きな被害がありました。「~自分の命は自分で守る~」今日の訓練で、竜巻発生の時はどう行動するのかを学ぶことができました。

市内音楽会 5年2組出場

 本日(2日)、市民文化会館で「市内小・中・義務教育学校音楽会」が行われました。南小からは5年2組が代表として出場しました。練習の成果を発揮し、素晴らしい歌声を響かせました。

秋季大運動会【表現・団体】

10/28(土)に、秋季大運動会を開催しました。

児童が登校した直後に突然の雨に降られたため、

校庭を整備し、2時間遅らせて開会しました。

どの子も一生懸命応援し演技していた姿に、南小っ子の底力を感じました。

10/31(火)には、本日行えなかったプログラムを実施します。

菖蒲PA

菖蒲PAに到着し、トイレ休憩中です。全く渋滞もなく準備に進んでいるため、到着予定時刻が15時50分頃になると思います。早めの到着となりますが、ご了承ください。なお、旧庄和支所の駐車場への駐車はご遠慮ください。

厚木PA

厚木PAでトイレ休憩をすませ、出発しました。今のところ、早めに進んでおり、このまま順調にいけば、16時前後の到着予定です。また、到着時刻につきましては、リーバー等でも連絡を入れさせていただきます。よろしくお願いします。

小田原城&昼食

小田原城を見学し、鈴廣かまぼこの里で昼食をとり、13時に南小に向け、出発しました。道路状況により、到着時刻は前後します。あらかじめご領収ください。

退館式

お世話になったホテルハートピア熱海の方々に、感謝の気持ちをもって退館式に臨みました。お世話になりました。

1日目終了

1日目が無事終了しました。全員元気です。明日も素敵な思い出を作りましょう。おやすみなさい。

入館式

ホテル ハートピア熱海に到着しました。まずは入館式。とても素敵なホテルです。この後、入浴、お土産、そして夕食。たのしみですね。

昼食です

渋滞がありましたが、予定時刻ピッタリに昼食会場に到着。昼食を食べたら、大仏へ。集合写真を撮り、いよいよ鎌倉の班別行動です。

厚木PA

2回目のトイレ休憩です。予定より早く進んでいます。子どもたちは、みんな元気です。

9/26 3年生社会科見学

3年生の社会科見学として、松田桐箱製作所、グリコピアCHIBA、田中帽子店に

行きました。

児童たちは、工場の仕事の工夫や努力を知り、さらに興味・関心が高まった様子でした。

9/25 4年生 龍Q館見学

4年生の社会科見学として、首都圏外郭放水路・龍Q館に行きました。

児童たちは、地下の神秘的な雰囲気を感じながら、洪水を守る仕組みと施設について、

興味深く学んでいました。

9/19 稲刈り体験(5年生)

本日は、学校運営協議会委員の方の田んぼをお借りし、

稲刈り体験をさせていただきました。

稲の刈り方、刈ったあとの穂の束ね方を丁寧に教えていただいたあと、

ペアになって、いざ稲刈りです。

自分たちが植えさせていただいた苗がここまで成長し、

黄金色の稲穂になるまでは、たくさんの手間がかかっていることと思います。

貴重な体験させていただいたことに感謝し、学習に役立てていきます。