南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

通学班のつどい

5校時に、通学班のつどいを行いました。

6年生の卒業と各学年の進級を控え、新しい通学班を編成し、明日からも安全に登下校することがねらいです。

これまで、安全な登校を導いてくれた班長さん・副班長さん、そして6年生のみなさん、ありがとうございました。

明日の朝から新しい班となりますが、今後もよろしくお願いします。

そして新通学班を編制してくださった地区長の皆様、本当にありがとうございました。

6年生を送る会

3校時に、6年生を送る会を行いました。

6年生の優しさが伝わる、とても心温まる会でした。

とっても慕われているのは、普段から下級生を気にかけて、お世話してくれているからですね。

6年生の皆さんには、残り少ない小学校生活を大切に、立派に巣立ってほしいと思います。

授業参観懇談会

本日は、4~6年生の授業参観懇談会を行いました。

これは、6年生の国語科「思い出を言葉に」の授業の様子です。

オクリンクを使って、

〇家族との思い出  〇家族のすごいところ  

〇中学校で頑張りたいこと  〇大人になったら家族にしてあげたいこと

以上の4点を、一人一人がグループの中で発表しました。

保護者の皆様も近くで笑顔でお聞きいただきました。

教室中が温かい雰囲気に包まれていました。

みなみさくらいタウン商店街

特別支援学級の、生活単元学習で「みなみさくらいタウン商店街」を行いました。

生活単元学習とは、教科で学習したことを生活の場に置き換えて、学び直したり活かしたりする学習です。

輪投げやくじ引き、ストラックアウトなどの様々な遊びを用意し、

計算や図形の学習など、学びに生かしていました。

 

ふれあいアート展in南桜井

2月末まで、特別支援学級の児童の作品展「ふれあいアート展in南桜井」を実施中です。

校内の3か所に展示された作品を鑑賞し、クイズに参加してもらう企画も行っています。

クイズの答えは、職員室前のポストに入れてもらうことになっています。

皆様も、南小にお越しの際には、ぜひすてきな作品を御覧ください。

6年薬物乱用防止教室

5校時に、埼玉県警「あおぞら」の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。

体に悪い薬物を広めようとする人は、甘い言葉や悪い薬だと分からない形にして誘ってきます。

子供たちには、自分自身の心と体を大切に、歩んでいってほしいと思います。

 

2年生 6年生を送る会練習

1校時に体育館で、2年生が練習を行っていました。

6年生のみなさんが、2年生の学校生活を思い出してくれるよう、出し物を考えてくれているようです。

どんな発表になるのか、楽しみにしていてください。

3年生なわとび大会

4校時に、体育館で、3年生のなわとび大会を行いました。

前とび、後ろとび、あやとびなど、子供たちは全力でとんでいました。

友達からの応援の声も、力になりますね!

おもち(うさぎ)とのふれあい体験

木曜日は、ロング昼休みでした。

気温も20度まで上昇したため、校庭では半袖になって元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

飼育委員のイベントで、ふれあい体験も行われていました。

もう、春はすぐそこまで近づいてきていると実感します。

ありがとう集会

1校時に、毎日登下校の見守りでお世話になっている皆様をお招きし、

ありがとう集会を行いました。

雨の日も風の日も雪の日でも、南小っ子を見守ってくださり、

本当にありがとうございます。

南小っ子も、毎日の元気なあいさつで、感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

3年生クラブ見学

今日は、来年度に向けた3年生がクラブ見学を行う日です。

これは、球技クラブがサッカーをしている様子です。

高学年の迫力あるプレイに驚いていました。

来年度に向けた通学班編成準備

来年度の通学班の編成について、PTAの地区長・副地区長の皆様にお集まりいただき、

会議を行いました。

子供たちの安全な通学路と通学班の設定のために、

通学班の地図を何度も見返して、3時間ほどかけて話し合っていただきました。

本当にありがとうございました。

運動の楽しさを味わわせるために

4年生の体育では、器械運動(跳び箱)に取り組んでいます。

身に付けさせたい技は、台上前転です。

台から落ちてしまう恐怖心を取り除くために、跳び箱の横にマットを置いてクッションにする工夫をしていました。

子供たちは、安心して運動に取り組むことができ、新しい技に挑戦していました。

凧作り体験(5年生)

2・3校時に、春日部市大凧保存会の方々にお越しいただき、凧作り教室を行っていただきました。

子供たちは、事前に紙に絵を描き、頂いた材料を使って凧を組み立てていきます。

完成が楽しみですね!

保存会の皆様には、凧の上げ方も教えていただきました。

ありがとうございました。

警察のお仕事学習会(3年)

3年生の社会科「くらしを守る」の学習で、ゲストティーチャーをお招きしました。

いつも安全を見守ってくださる、春日部警察署員のお二人です。

一日のお仕事の内容を聞き、子供たちは興味津々の様子でした。

また、警察官の皆様に、感謝と尊敬の念を抱いていました。

 

入学説明会

10時20分から入学説明会を行いました。

こちらは、5年生による会場準備の様子です。

入学説明会では、学校の特色や登下校のこと、一年生で使用する学用品のことなどを

お話しました。

皆さんの御入学をお待ちしております。

 

雪かき・雪遊び

2月6日(火)、一面の雪景色の朝となりました。

職員は、児童の通路の雪かきで大忙しです。

子供たちは、雪遊びで大喜びです。

校庭の隅には、雪だるまがいくつもできました。

 

雪景色の南小

2/5(月)、午後になると雪が舞ってきました。

雪で白く染まってゆく景色は、幻想的な感じがします。

東門そばの歩道橋には、融雪剤をまきました。

明日の朝、転ばないよう気をつけて登校してほしいと思います。

校長室での会食(6年)

本日から、卒業に向けて、給食の時間での校長との会食が始めました。

会食は、6年生一人一人とお話しできる貴重な機会です。

会話も膨らみ、時間がオーバーしてしまうほどでした。

次回のグループも楽しみです。

 

スーパー元気さわやかキャンペーンオンライン会議

スーパー元気さわやかキャンペーンオンライン会議を、昼休みに行いました。

この会議は、桜川小、葛飾中と本校との3校合同で、

いじめをなくすためにどのような取組を行っているのか、共有するものです。

いじめをなくすには、日頃からのあたたかい言葉かけが大切です。

これからも全教育活動を通して、いじめ撲滅に取り組んでまいります。

「はい」の心

2月のオンライン全校朝会では、校長から「はい」という返事についてお話をしました。

「はい」の心という詩を読み、返事の意味と大切さについて考えさせました。

自分の名前は、家族の方からもらった一番最初のプレゼントだと思います。

自分の名前を呼ばれたときには、とくに元気に、胸を張って、力いっぱい返事をしてほしいものです。

2月の生活目標は、「安全に登下校をします」です。

交差点では、「止まる・見る・待つ」ことを徹底するよう、お話をしました。

朝の風景

本校の朝、8時過ぎの風景です。

寒い朝、教員も子供たちも笑顔でなわとびをする様子を見て、心があたたかくなりました。

「これぞ小学校」の風景です。

 

校長九九検定

昼休みには、2年生が校長室を訪れ、校長九九検定を行っています。

合格すると、認定証がもらえます。

普段と違う空間・緊張感の中で、子供たちの頑張る姿は、微笑ましいものがあります。

1/26春日部市教育委員会委嘱研究発表会

本校の研究の成果を御覧いただく、研究発表会を開催しました。

研究授業は、3年生理科「じしゃくのひみつ」と、

5年生国語科「よりよい学校生活のために」(話合い活動)でした。

子供たちはそれぞれ自分の考えをしっかりともち、

主体的に対話に参加し、深く学び合っていました。

こちらは、全体会の様子です。

春日部市教育委員会教育長 鎌田 亨 様、

指導主事 鵜野 美穂 様 に、御指導賜りました。

全体会のあとは、理科、国語科のそれぞれの分科会に分かれ、

参会者の先生方と本校職員とで、熱心に協議を行いました。

そして、指導主事 池澤 成一 様、西山 拓 様に御指導いただきました。

教員の研修は自身の指導力向上、そして子供たちのために行うものです。

今後も、全職員で研修に励んでまいります。

オンライン児童集会

朝の活動で、オンライン児童集会がありました。

計画委員から、朝の登校時の服装についてお話がありました。

「手袋やネックウォーマーをして、温かくして安全に登校しましょう」

という内容でした。

1年 たこあげ

校庭には、強い風が吹き抜けています。

快晴の朝、まさにたこあげ日和?です。

1年生の生活科の学習で、絵を描いたたこをあげました。

青空に、たくさんのたこがあがりました。

PTA運営委員会・南小すこやか委員会

本日は、PTA第6回運営委員会が開催されました。

運営委員の皆様におかれましては、

大変お忙しいところ御来校いただきまして、ありがとうございます。

5校時には、南小すこやか委員会(学校保健委員会)を開催しました。

株式会社 明治の方にお越しいただき、「元気が出る朝ごはん]

をテーマに、みるく教室を行っていただきました。

学校・家庭・地域が連携し、子供たちのよりよい成長に結び付けていきたいと思います。

大谷グローブでキャッチボール!

 今日は2年生が大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールです。

 先週、全クラスに「大谷グローブ」が回り、実際にグローブを手にしました。今週は「キャッチボール」の体験をしています。今日は2年生。みんな上手に捕れるようになりましたね。「大谷グローブ」の使い心地はいかがでしたか?

 

楽しかったよ!あそびランド(1・2年生)

1・2時間目の生活科の学習では、体育館で遊びランドを行いました。

2年生が作った「うごくおもちゃ」を、1年生に遊んでもらうという学習です。

1・2年生が互いに相手意識をもって関わることが、学習のねらいの一つです。

 

「もう少し近くから投げてもいいよ」「上手にできたね」「けいひんはこちらからえらんでね」

「いらっしゃい!楽しいから遊んでいってね!」と、2年生。

1年生からは、「お兄さん、お姉さんがとってもやさしかった!」

「こんなにおもちゃを作れるなんて、2年生はすごいな!」

「私も2年生になったら、おみせやさんをやってみたいな!」

という声が聞かれました。

楽しい体験活動を通して、たくさんのことが学べたようです。

 

 

大谷選手の思いを南小っ子へ!!

給食の時間に、大谷選手から寄贈されたグローブの今後について、

校長からオンラインでお話をしました。

本校では、学年ごとに日を設定しグローブを回し、全児童にふれてもらいます。

その後は、校庭の芝生の場所である「大谷ゾーン」で、

キャッチボールをしてもらう予定です。

児童が楽しそうにキャッチボールをしている姿を、

ブログでも紹介していきたいと思います。

楽しみにしていてください!

5年生へ 旗揚げ当番引継ぎ式

朝の活動の時間に、6年生から5年生へ、旗揚げ当番の引継ぎ式がありました。

南小の伝統は、このようにして引き継がれているのだと実感しました。

これまで役割を務めてくれた6年生には、感謝の気持ちでいっぱいです。

5年生の皆さん、よろしくお願いします。

大谷翔平選手からグローブが届きました!

 ついに南小にも大谷翔平選手からのグローブが届きました。

 

 右利き用グローブ2つ(大・小)、左利き用グローブ1つの3つのグローブです。来週、南小っ子にお披露目をして、全校に順次回していきたいと思います。楽しみですね…。

 

新春書きぞめ会

1/11(木)、5校時に、3~6年生が新春書きぞめ会を行いました。

今年の自分の目標を、4文字で書きました。

校内書きぞめ展特選の児童は課題の文字を書きました。

決意を新たにした児童も多かったようです。

身体計測

4・5・6年生が、3学期の身体計測を行いました。

冬休み明け、上ばきが小さくなったと感じた子も多かったと思います。

子供たちは日々成長しているのだと、驚かされます。

第3学期始業式

第3学期始業式を行いました。

校長からは、幕内最小の力士「炎鵬関」のコーポレートメッセージ「わたしは、私。」を

かみ砕いて、児童にお話しました。

児童からは、「自分を信じて」「やる前からあきらめちゃだめだ」「不可能なんてないんだ」

というつぶやきが聞こえました。

南小っ子への、2024年のエールが伝わってくれたら、と思います。

2024年 元日

美しい初日の出とともに、

2024年の元旦を迎えました。

皆様 新年あけまして おめでとうございます

本年も 本校に 変わらぬ御理解・御支援を賜りますよう よろしくお願いいたします

第2学期終業式

今日は、第2学期終業式です。

振り返ると、第2学期始業式は、熱中症予防のため、リモートで行いました。

あの日は大変暑かったのですが、今朝は大変冷え込みました。

 

校長からは、新年に向けて具体的な目標をもつことの大切さについて、

大谷選手を取り上げお話をしました。

教室に戻ってからは、通知表わたしです。

担任から一人一人に向けて、頑張ったところをお話しし、わたしました。

いよいよ、楽しい冬休みがやってきます。

皆様お元気で、よいお年をお迎えください。

 

今日は3時間授業

 明日が2学期終業式。今日は3時間です。

3年1組は「お楽しみ会」のようです。楽しそう!

4年2組では、タブレットで「タイピング」の練習を行っていました。

1年2組では、はがきを書く勉強です。誰に書いているのかな?

明日は2学期の終業式です。明日も元気に登校しましょう。