南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

6/29,6/30授業参観懇談会

1学期末の、授業参観懇談会を実施しました。

こちらは、5年生の家庭科「ソーイング」の授業風景です。

保護者の方にも見届けをお願いし、玉止め・玉結びなどを行いました。

ボタン付けが自分でできるようになるとよいですね。

6/29 オンライン全校朝会

オンラインによる、全校朝会を行いました。

7月の生活目標は、「だまってそうじをします」です。

南小のそうじの合言葉は、「もくもく、すみずみ、きびきび」です。

 

伝統芸能クラブの活動

伝統芸能クラブの活動の様子です。

これは、西金野井の獅子舞の演舞です。

演舞が始まると、子供たちの顔つきが変わります。

真剣な様子に、頼もしさと凛々しさを感じます。

7月は、地域で披露する機会がたくさんありますので、活躍が楽しみです。

あじさい読書週間(図書委員会)

お昼休みの図書室の様子です。

現在、あじさい読書週間の取組を行っています。

☆図書室を利用する子どもを増やす

☆本棚を見渡し、新しい本との出会いの機会を増やす

以上の2点をねらいとし、

読書パズルと宝探しのイベントを、図書委員が運営しています。

これらの取組で、本好きな南小っ子がどんどん増えています。

2年生・ザリガニつり

生活科の学習で、ザリガニつりを行いました。

ザリガニをつるためのつりざおを作り、

つったあとのザリガニを観察します。

ザリガニをつるのは、なかなか難しかったようです。

このあとは、ザリガニを描く図工の学習にもつながっていきます。

6年生・社会科見学

6年生が、社会科見学に出発しました。

行先は、科学技術館、国会議事堂です。

新しい発見がたくさんあった、充実した1日でした。

保護者の皆様や、見学実施に際して御協力いただきました皆様に、

心より感謝申し上げます。

運動委員によるなわとび講座

昼休みに、運動委員によるなわとび講座がありました。

短縄にはいろいろな技がありますが、

それぞれのブースでなわとびをすると、

スタンプがもらえます。

本校における体力向上の取組の1つです。

少人数指導の算数科授業

4年生の算数科の授業風景です。

本校は少人数指導で授業を進めております。

分かりやすい板書、的確な指示・発問、ICTの活用に重点を置き、

児童の学力向上に取り組んでまいります。

4年・環境学習講座

5年生に続き、4年生にも環境学習講座を実施していただきました。

テーマは「ごみの処理と利用」です。

多くの物は捨てればごみ、分別して集めれば資源となります。

まずは自分の生活から見直し、資源を大切にする心を

もち続けてほしいと思います。

5年・環境学習講座

春日部市役所環境政策課の講師による、

5年生・環境学習講座がありました。

テーマは「水」です。

水道の水がどこから来るのか、どこできれいにされ、使った水は

どこに流れていくのかを学習しました。

これからも、水を大切にする子供たちであってほしいと思います。

 

1年生・けん玉講座

1校時に、1年生対象に職員によるけん玉講座を行いました。

けん玉のもち方、玉の振り方、技の種類など、

基礎となることを学びました。

興味津々、やる気まんまんな子どもたち。

きっと上達も早いでしょうね。

オンライン表彰朝会・なかよしタイム

朝の時間に、オンライン表彰朝会を行いました。

市内陸上大会において、優秀な成績を収めた児童を表彰しました。

ロングの昼休みには、縦割り遊びの「なかよしタイム」でした。

1年生から6年生まで、楽しく遊んでいました。

ボランティアで草取りをしてくれるグループもありました。

本当に助かります。

オールイングリッシュの授業

5年生の外国語の授業の様子です。

指示や発問もすべて英語。

オールイングリッシュの授業です。

今からこの学習を積み重ねていくと、

中学生になっても抵抗なく英語の学習につながると思います。

プール日和♪

梅雨の晴れ間、午後はとてもいいお天気になりました。

3年生の水泳学習の様子です。

3年生は、「水に慣れること」「水に浮く感覚を身に付けること」を

重点に、学習を進めています。

水も温かく、子供たちは大変楽しそうに学習をしていました。

学校の畑でとれた玉ねぎとじゃがいもで…

ひまわり・たんぽぽ・あさがお学級の学習で、

学校の畑でとれた、玉ねぎとじゃがいもを使って

みそ汁づくりを行いました。

子供たちが雑草を抜き、水をあげ、毎日大切にお世話をしたおかげもあって、

今年も豊作です。

ちょっぴり野菜が苦手な子も、

「玉ねぎが甘くておいしい。」「じゃがいもがホクホクしてる。」と、

大満足の様子。

次は夏野菜を収穫する予定です。

楽しみですね!

すてきな雨の日

雨の日の朝、1年生の長靴と傘立ての様子です。

きちんと整頓されており、とってもカラフルなため、

心を和ませてもらいました。

3年生は、図書室で読書をし、面白かった本を

紹介し合っていました。

落ち着いて過ごすことができた、雨の1日でした。

 

 

歯の磨き方講座(保健委員会)

給食後に、1年生の教室で、保健委員会による

「歯の磨き方講座」がありました。

歯の模型を使って、大きな歯ブラシで磨き方のポイントを

お話していきます。

普段の磨き方から、心がけていけるといいですね。

かすかべ郷土かるた体験

春日部市教育委員会社会教育課の講師の方による、

「かすかべ郷土かるた体験」を行いました。

お手つきは相手チームに1枚わたす、

3枚そろえるとポイントアップの絵札があったりと、

楽しいルールがあります。

子供たちは楽しみながら、郷土の歴史や特色を学んでいました。

硬筆競書会(2~6年)

2校時に、硬筆競書会を行いました。

はじめの合図がかかると、全員が黙々と作品作りに取り掛かりました。

金賞や特選を目指している子、

自分の字の上達を目指している子も、

これまでで一番の作品を仕上げるために、

最後まで書き切ろうとする姿を、大変誇らしく思います。

プール開き

朝の活動では、校内放送によるプール開きを行いました。

校長からは、「安全で楽しく、充実した水泳学習に」という

お話をしました。

〇安全に行うために、先生のお話をよく聞くこと

〇水泳学習における自分の目標をたて、がんばること

〇自分や友達の体の調子に気をつけ、安全に行うこと

これらのことを大切に、安心・安全な水泳学習を実施してまいります。

水質や周囲の安全環境にも十分に留意しながら、

事故のない水泳学習を行ってまいります。

 

通学班長会議

今日の昼休みに、通学班長会議を行いました。

日頃の登校の問題点や、通学路の安全の確認が目的です。

南小っ子が毎日安全に登校できるのは、班長・副班長のみなさんのおかげです。

これからもよろしくお願いします。

大雨の日に

今日は朝から雨模様です。

季節外れの台風が近づき、風も出てきました。

本校のアイドル、うさぎの「おもち」に会いにくる子もいないため、

おもちもすこし寂しそうです。

全力を尽くした市内陸上大会

桜川小学校での陸上大会が始まりました。

喜びも、悔しさも、これまでの練習を真剣に取り組んでいたからこそ

味わえる「思い」です。

この経験は、今後に必ず生きる「貴重な財産」になります。

 

力いっぱい競技した南小っ子に拍手!

声の限り応援してくれた南小っ子、皆さんに感謝!

おうちの方が早起きして作ってくれたお弁当、学校でおいしく食べてね!!

リコーダー講習会(3年生)

 

 3時間目、体育館で3年生が「リコーダー講習会」を行いました。

リコーダーを吹くときの指づかいや姿勢など、いろいろなことを教えてもらいました。

「小鳥さんのようにきれいに歌えるように…」練習がんばりましょう。

南小っ子の代表として

今朝は、陸上大会の選手壮行会がありました。

体育館に代表委員と選手が集まり、各教室へはオンラインでつなぎました。

各種目の選手の児童です。

代表委員から、選手の皆さんへの応援のメッセージがありました。

教室からは、「がんばってください!!」という元気な声が、体育館に届きました。

最後に、校長から激励の言葉を贈りました。

これまで、毎日の練習に一生懸命に取り組んできました。

応援してくれている在校生、保護者の皆様、地域の方々、教職員の思いを背負って、

南小っ子の代表として、最後まであきらめずに力いっぱい競技してほしいと思います。

子供たちの大切な命を守るために

本日の職員研修では、救急救命(心肺蘇生法)について学びました。

毎年、水泳学習を始める前に行っているものです。

いざというときに、躊躇することなく最善の救命措置が行えるよう、

真剣に研修を行いました。

実際の水泳指導においては、児童への事前指導、健康観察、安全な場の設定ととともに、

複数の教員での見守り体制が重要になります。

児童の大切な命を守るために、適切な水泳指導を行ってまいります。

 

PTAの皆様、いつもありがとうございます(運営委員会、ベルマーク集計)

本日は、第1回PTA運営委員会がありました。

今年度のメンバーの顔合わせ、1年間の活動の見通し活動報告など、短時間ですが内容の濃い会議でした。

きっと、事前に相当なご準備をされていることかと思います。

子供たちの安心・安全、教育活動の充実など、皆様方のおかげだと実感します。

家庭科室では、厚生委員の皆様がベルマークの集計作業を行ってくださいました。

ベルマークを集めてくださるご家庭、集計と送付してくださる役員の皆様の

おかげで、学校の備品を購入することができます。

子供たちが、学校の備品や施設を大切に使うことは、皆様への恩返しであるかもしれません。

梅雨入り間近、アジサイの季節です

5月も下旬に入ると、天気が不安定な日もあり、

梅雨入りが間近に迫っていることを感じさせます。

このお花は、学校評議員の清水さんに

活けていただいたアジサイです。

いつも、南小の教育環境に潤いをもたらしていただき、

ありがとうございます。

雨の季節、木々や花々の美しさにも目を向けられる

子供たちを育てていきたいと思います。

150周年記念・航空写真、全校写真 撮影

9時から、150周年記念の写真撮影を行いました。

始めは「けん玉」を人文字でつくる、航空写真の撮影です。

雲一つない青空を、プロペラ機が気持ちよさそうに飛び、

無事に撮影が終了しました。

上手に撮影できた合図として、飛行機が機体を傾けて、羽を振る様子を見ると、

子供たちは手を振って応えてくれました。

そのあとは3階から撮る、全校児童・職員の集合写真の撮影です。

改めて全員が並ぶと、迫力を感じます。

記念すべき150周年の思い出が、南小っ子の胸に刻まれた1日でした。

朝食をつくろう「スクランブルエッグ」

6年生の家庭科の学習で、スクランブルエッグの調理実習を行いました。

卵とバターの甘い香りが、廊下まで流れてきます。

調理実習で作った料理は、なぜ、こんなにもおいしく感じるのでしょう。

ぜひ、御家庭でも実践させてください。片付けまでしっかりと!

学校を核とした地域づくりへ

10:00から、南桜井小学校後援会 役員会がありました。

後援会は、南桜井小学区の自治会の区長さんたちを中心とした、

学校支援のための会です。

広い春日部市内においても、このような組織があるのは稀だとのことです。

日頃からの子供たちの見守り、教育活動への御支援など、

本当にありがとうございます。

私たち教職員にできることは、

「地域を愛し、誇りに思う子供たちを育て、地域に貢献すること」です。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

これぞ給食♪

「「

コロナ禍のため、これまでの給食の時間は机を離し、黙食としてきましたが、

今週からは学級の実態に合わせて、班のメンバーで給食を食べる日を

設けていくこととしました。

やはり給食は、「友達と食べるから楽しくておいしい」のでしょう。

これも食育の取組の一つです。

 

5年生・田植え体験

今日は、5年生が田植え体験をさせていただきました。

子供たちは、植え方の説明を聞き、裸足になりいざ田んぼへ。

「意外とあたたかい~」「ぬるぬるして気持ちがいい」など、

反応は様々です。

苗をいただき、いざ作業。

前後左右の間隔を意識しながら、前かがみになり植えていきます。

「ずっとやっていると腰が痛くなりそう」

「お米を育てるのって大変なんだね」

子供たちは、体験を通してたくさんのことを学んだようです。

体験をさせていただくために、たくさんの御準備に加え、

今後の苗のお世話、丁寧な御指導をいただきました水野様、

御協力いただきました地域の方々、保護者の皆様、

暑い中本当にありがとうございました。

毎日の見守り、ありがとうございます!

本校は国道4号バイパスと、国道16号が交差する、

大変交通量の多い地域にあります。

子供たちの安全な登下校のため、毎朝と下校時刻に

見守りをしてくださる方がたくさんいらっしゃいます。

南小っ子ができる恩返しは、

「気持ちのよいあいさつ」と「学校生活をがんばること」です。

皆様、毎日ありがとうございます!

6年生、ありがとう!プール清掃

2・3時間目に、プール清掃を行いました。

EM菌のおかげで、水を抜いた後のプールにほとんど藻はなく、

泥と落ち葉が少しあるだけでした。

それでも壁や底には、磨かなければ落ちない泥がついています。

プールの壁をたわしで磨く子、バケツリレーで水を運ぶ子、

デッキブラシで水を流す子、トイレやプールサイドも進んで掃除する子など、

6年生の子供たちは、自分で考え、仲間と協力して粘り強く掃除をしてくれました。

こんなにきれいにしてくれたので、今年も水泳学習を行うことができます。

6年生、ありがとう!

陸上大会の選手発表

朝、陸上大会の選手発表がありました。

約1か月、ひたむきに練習を続けてきた5・6年生。

子供たちには、喜びもあれば悲しみもあります。

けれど、ここまで頑張ってきたことで、体力は高まり、

心も鍛えられてきました。

「努力は裏切らない。」

この経験が、必ず自分を支えてくれます。

PTA本部役員会・引き渡し訓練

午前に、PTAの本部役員会がありました。

南小のPTA活動は、大変充実しており、

特に学校教育の支援の面で、大きなお力添えをいただいております。

お時間を割いて活動してくださっている皆様に、

心より感謝申し上げます。

午後には、地震発生時を想定した引き渡し訓練を

実施しました。

災害時には、このような訓練の積み重ねが「安心・安全の鍵」となります。

お足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。

 

自分超えを目指して

新体力テストの計測が進んでいます。

目標は、自己ベストの「自分超え」です。

今日も体育館に、友達の頑張りを励ます応援の声が響いていました。

新体力テスト

5月は、新体力テストの季節です。

8つの種目に全力で取り組み、昨年度の自分の記録を

こえることを目標に、がんばっています。

体育館では、5年生が2年生のシャトルランの計測のお手伝いを行っていました。

ありがとう!お兄さん、お姉さん!!

春の公園たんけん

1年生の生活科の学習で、庄和総合公園に春の公園たんけんに出かけました。

大変いいお天気で、花や樹木、虫、田畑の様子など、

たくさんの春が見つかりました。

また、公園の遊具で元気いっぱい遊び、とっても楽しい学習でした。

豊かな体験学習♪(社会科・地域めぐり、生活科・苗植え)

 

3年生の社会科では、学校の南側である永沼方面の地域めぐりを行いました。

学校から少し歩いて国道を横断すると、商業施設と農地、神社など、

様々な土地利用が見られる地域です。

南小は、学習環境に大変恵まれていると感じます。

2年生の生活科では、ミニトマトの苗植えを行いました。

「トマトはちょっと苦手だな・・・。」

という子も。

自分で育てたミニトマトはきっとおいしいはず!

たくさん実がなるといいですね!!

第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会を開催しました。

本日は令和5年度の第1回目ということで、

学校経営方針について御承認いただきました。

そのあと、各学級の授業の様子を御参観いただきました。

委員の皆様からは、

「子供たちがよく頑張っている。健気で可愛らしい。」

「先生方の板書が丁寧で、しっかりと授業が行われている。」

「児童のよさを認め励ます、ひまわり賞の取組がよい。」

という温かいお言葉をいただきました。

連休明け、雨の朝

ゴールデンウイーク明け、雨の朝となりました。

びしょ濡れになりながらも、健気に登校してきた子供たちの姿に、

教職員も、元気づけられました。

丁寧に整頓された傘立て。

静かな朝の始まりを感じさせられます。

10時には雨も止み、お昼には校庭もだいぶ乾いてきました。

明日は、校庭に南小っ子の元気な声が戻ってきます。

あおむしいるかな?

l

南小の花壇には、キャベツが植えられております。

今日は、キャベツを観察しあおむしを見つける学習をしました。

「葉っぱにあなが空いているのに、なかなかいないね~。」

「葉のうらがわにいるのかな?」

子供たちは、興味津々に観察をしていました。

爽やかな風の吹く、初夏を感じさせる1時間目の学習でした。

全校朝会・理科の授業

リモート全校朝会を行いました。

校長講話では、気持ちのよいあいさつについてお話ししました。

令和5年度になり、南小っ子のあいさつがどんどん良くなってきていると

実感しており、今後が楽しみです。

続いて、養護教諭から今月の生活目標(廊下歩行)についてお話をしました。

これから、雨の季節を迎えますが、安全に学校生活が過ごせるよう、

指導と見届けを行ってまいります。

 

5年生の理科では、ふりこの運動について学習しています。

実験結果について予想を立て、

端末の機能(オクリンク)を使って各自の予想を共有し、話し合います。

そして専用の器具を使っての実験・検証。

日々の授業において、子供たちが「ワクワク感」をもって臨めるよう、

それぞれの教員が、授業づくりに取り組んでいます。

 

ありがとう 先生!!

離任式を行いました。

南小を去られた4名の先生がご出席くださいました。

お世話になった先生方からの励ましのお言葉。

胸が熱くなり、涙する子も・・・。

今日の日を胸に、南小っ子はこれからも、

真っすぐに伸びてゆきます。

地域の皆様による教育活動の充実(交通安全教室、EM菌培養体験)

今日は、2・3校時に1・4年生の交通安全教室、

6校時に6年生対象のEM菌体験がありました。

どちらも、地域の方々の御指導がなければ体験できない

貴重な学びの機会です。

事故にあわないよう、交通ルールを守って行動すること。

環境を守るため、自分にできることをすること。

南小っ子は、しっかりと学ぶことができました。

 

大成功!1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

かわいい1年生が、6年生と手をつないで入場します。

5年生のアーチをくぐって、にっこにこ。

計画委員さんからは、南小の紹介がありました。

1年生へのプレゼントとして、各学年で準備した

○あさがおの種 ○ペンダント ○カレンダー の

贈呈がありました。

そして、1年生代表児童からのお礼の言葉。

とっても上手でした。

最後に、全校で校歌を歌いました。

心温まる、大成功の会となりました。

 

そして、1年生代表児童からのお礼の言葉。とても立派でした。