南桜井小学校ブログ
藍染め体験
5年生が社会科見学で予定していた「藍染め体験」を学校で行いました。本来であれば、バスで工場見学をするところですが、コロナ禍のため、業者の方にお願いすると、快く「出前体験」を引き受けてくれました。
子どもたちは、白い大判ハンカチを丸め、輪ゴムできつく縛り、緑色の液状になった藍の中につけ、絞って、広げると・・・空気に触れると、どんどん藍色に変身!世界で1枚しかない素敵な藍染めハンカチができあがりました。
1年半ぶりの・・・
今朝の業前時間は、読み聞かせでした。1年半ぶりにボランティアの皆さんが来校され、生で読み聞かせを行ってくれました。コロナの影響で、机を片づけて教室前方に集まることはできませんでしたが、その代わり、絵本を拡大投影するなどの工夫をしながら実施してみました。
読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆さん、早朝から、ありがとうございました!
音の伝わり方2
今日の実験は、糸を「X」状に交差させて実験しました。糸を指でつまんだときは声が聞こえなくなったのに、「X」にしたときは、どの紙コップでも聞こえが聞こえたので、子どもたちはビックリ!実験のあとのみんなの話し合いが楽しみです。
音の伝わり方
3年生が理科の授業で「音の伝わり方」の学習をしていました。紙コップを糸でつないだ「糸電話」を使っての実験は楽しそうでした。糸を指でつまんでみると、今まで声が聞こえていたのに聞こえなくなりました。
T「どうしてかなあ?」
C「・・・・・・」
T「声が聞こえているとき、糸はどうなっている?」
C「ふるえている!振動している!」
T「その糸を、指でつまむと・・・」
C「あっ、そうか!」
なにかをつかんだようです。
防災の学習
5時間目に4年生が社会科の授業研究を行いました。防災について学習し、それに関連のあることについて、それぞれの児童が、さらに詳しく調べ、その成果をクラス全体で共有するのが、今日の目標でした。
模造紙で発表する子、画用紙に絵を描いて大型モニターに投影しながら発表する子、タブレットに保存した画像を見せながら説明する子等々、いろいろな形で発表し、クラスのみんなに、自分で調べて分かったことなどを伝えていました。
イオン春日部の方へインタビュー
4年生が社会科の授業で「防災」について学んでいますが、今日は、身近にある「イオンモール春日部」の防災について調べているグループが、直接、イオンモールの方にインタビューする機会を設けていただきました。
学習していて疑問に思ったことや知りたいことを担当の方にテレビ会議システムを使って質問していました。(※本来であれば、直接、お店に伺って質問してくるところですが、コロナ禍のためZoomを介してのインタビューになりました。)
ナップザックづくり始まる
6年生は、家庭科でナップザックをつくります。今日は、ひととおりの説明を受けた後、実際にキルティング布を出して、チャコペンで印をつける作業から開始しました。2人に1台、Chromebookが置いてあり、分からなくなったら、教材についてきた取説のQRコードを読み込めば、その作業段階の解説が動画で見ることができるようになっているとのこと。進化してます!
「虫とり」ならぬ「虫撮り」
2年生がタブレットをもって学年の畑へ。先日は、図工の絵を描くためにサツマイモの葉やつるを撮影していました。今日は、自分の絵に必要なアングルで再度、サツマイモを撮影したあと、秋探しを始めました。男の子のほとんどは、自分の周りにいる動くもの=虫やカエルの撮影に・・・
アミを手に「虫とり」していた昔。今は、タブレットPC手に虫を撮る。
3年生も
3年生もChromebookを使って最後のまとめ作業を行っていました。埼玉県にある各市町村の中から、興味をもった自治体について調べ、新聞をつくっているそうです。調べきれなかったことをインターネットで調べている子、つくった新聞の記事が合っているか、インターネットで調べて再確認している子等々、色々な使い方をしていました。
音楽の授業で
5時間目、1年生は音楽の授業でした。その最初の5分間、机や椅子を真ん中に集めて、その周りを使って、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。その後は、机や椅子をもとの位置にもどし、音楽の授業は続きました。
防災学習
4年生が社会科の授業で「防災」について学習しています。
「災害の時に役に立つグッズ」について調べている班は、実際に新聞紙でスリッパや手袋をつくってみたそうです。
身近にある「イオンモール」の防災施設について調べている班は、明日、Zoomを介してイオンモールの方と交流します。明日は、どんな質問をするのかな?
月末の振り返り
毎月、月の終わり頃に、1か月の学校生活を振り返ってのアンケートをとっています。今までは、紙のアンケートで、担任が集計し、生徒指導主任が学校全体のまとめを行い、生徒指導部会という会議に使用していました。今月からは、Chromebookのグーグルフォームを使ってのアンケートとなりました。子どもたちは、当てはまるものを選んでチェックし送信。集計は自動で行われます。
お弁当の時間
今日は土曜日なので給食はありません。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当です。教室に行くと、給食と同じように全員黒板の方を向き黙食でしたが、顔はニコニコ。「好物がたくさん入っているのでうれしい」「くだものもあるんだ」「これ、かわいいでしょ」と、おいしそうにお弁当を食べていました。
土曜参観日
今日は、3分割(密を避けるため)の土曜授業参観を実施しました。来校された保護者の方も、ソーシャルディスタンスを心がけながら参観に協力していただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、後ろからの視線を感じながら、ほどよい緊張感を保って学習していました。
こんな使い方もあったのか!
5年生が家庭科室でミシンの学習をしていました。どのテーブルにもChromebookが1台ずつ置いてありました。動画か何かを見ているの?と聞いてみると、「違います。先生の説明を見ています。」との返事。辺りを見回すと、担任の先生がChromebookを手に、代表となる班の布やミシンの針などを大きく映し出していました。当然、同じ映像が各班に配信されています。それを見せながら、ミシンの使い方の留意点を説明していました。「こんな使い方もあるのか!」と感心してしまいました。百聞は一見にしかずですね。
いざ、実践。先ほどの留意点に注意しながら、ミシンを動かし始めました。
落ち着いて学習しています
2学期が始まって、4周目に入りました。どのクラスも落ち着いて学習しています。明日は、土曜授業参観日。コロナ対策のため3つに分散されていますが、ご理解とご協力をお願いします。
朝から活動
今朝、計画委員の児童が昇降口付近に集まっていました。本校で集めているアルミ缶やペットボトルキャップ、牛乳パック等の整理整頓をやってくれていました。アルミ缶は、つぶしていない缶が2袋ほどあったので、袋から出してつぶしてくれました。計画委員会の皆さん、朝からの活動、ありがとう!
稲刈り体験
5年生が稲刈り体験をしてきました。
5月10日に田植えを行い、約4か月。20cmほどの苗が大きく生長し、黄金色の実をつけていました。
子どもたちは、のこぎりのようにギザギザした稲刈り用の鎌を手に3~5株切ると、ひもで結び、コンバインのところにいる方に渡し、脱穀してもらいました。
避難訓練
本日、業間休みに地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには、事前告知なしで行いました。
教室にいた子、廊下を歩いていた子、体育館にいた子、校庭であそんでいた子等々、それぞれの場所で自分の身を守る行動を行い、「校庭に避難しなさい」の放送で、校庭の中央に集まってきました。今日の訓練は、いつもと違います。避難してくるときも、近くにいた先生について避難してきました。校庭にいた子は、自分の判断で、みんなが集まっている方へ駆け足で集まってきました。
登下校中、大きな地震が発生した時に、「倒れてきそうなもの」、「落ちてきそうなもの」はないか?平常時に確認しておきましょうと話しました。学校が休みの日に、散歩がてら、親子で通学路を歩いてみるのもいいですね。
てこの原理
6年生が理科室で実験を行っていました。先週行った重りを持ち上げる実験から、今日は、より理論的に実験できるように道具をそろえました。
同じ重さの重りを複数使って、いろいろと重りの数をかえていくうちに、子どもたちは、きまりを見つけたようです。