緑小学校ブログ

本日の緑小学校

6月1日(木) がんばった 陸上大会

   

 

 

 今日は、正善小学校を会場に、市内小学校陸上競技大会 南ブロック大会が開催されました。朝から天気にも恵まれ、選手は自分の記録を更新しようという強い気持ちで、それぞれの種目に出場しました。応援席からの友達の声援を力に加え、精一杯頑張っていた姿はとても感動的でした。

5月31日(水) がんばれ!陸上大会

 

 

 明日は、市内小学校陸上競技大会です。代表選手の応援のため、壮行会を行いました。各種目に出場する選手の紹介と大会に臨む決意が述べられました。学校に残る児童からは、応援の言葉がかけられ、選手は学校代表であることの意味を強く受け止めていたようです。応援を力にかえ、がんばれ、緑小!!

5月30日(火) 本日の給食

タコライス(麦ごはん・具)

牛乳

ミモザサラダ

※5月生まれのお友達にはお祝いで、クレープのデザートが出ました。

5月26日(金) 6年生が春日部市出前講座を受講しました!

 

 6年生の社会科では、国や地方公共団体の政治が国民生活の安定と向上のためにどのような働きをしているのかについて学習しています。

 本日は、市民の要望をどのように政治が実現させているのかを学ぶ一環として、春日部市都市整備部鉄道高架推進課の方にお越しいただき、春日部市民の願いの一つである「鉄道高架化事業」がどのように行われているのかを学びました。講座を通じて、子どもたちは実現のために綿密な計画が、国や県・市で立てられていることや市議会を通じて市民の意見が生かされていることに驚いていた様子でした。推進課の方からは、「これからの春日部をいっしょに考えてほしい。」という熱いメッセージも頂きました。

 児童にとってこの学習が、主権者としての自覚をもつ一歩となってほしいと切に思います。

 

5月25日(木) 学校探検をしたよ(1年)

 

 1年生の生活科の学習で、学校探検をしました。校長室や職員室では、「これは何ですか?」などの質問を上手にして、聞いたことをメモしていました。普段はなかなか入る機会がない部屋は、特に興味津々のようでした。

5月24日(水) 大きい数の筆算を考えよう(3年)

 3年生は算数で「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。今日は、3けたの数のひき算です。これまでに学習した3けたの数のたし算の考え方を活用して、ひき算の筆算のしかたを考えていました。ひき算の筆算も、たし算と同じように、3けたになっても位をそろえて書き、一の位から順に位ごとに計算すればよいことが分かりました。

5月23日(火) ブラインドサッカー体験(4年)

 

 

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉についての学習をしています。日本ブラインドサッカー協会から駒崎様、大山様においでいただき、ブラインドサッカーの体験をしました。アイマスクをつけて、ボールを蹴るのはなかなか難しく、アイマスクをしている友達のサポートをどのようにすれば上手くボールを蹴ることができるのか、考えながら指示を送っていました。

5月19日(金) 授業研究会開催

 

 

 緑小学校では、春日部市教育委員会の委嘱を受け、「自分の考えをもち、伝えあう児童の育成」を研究主題とし、子供たちの学力向上と教師の指導力向上をめざし、研究を進めています。本日は、6年生で社会科の授業研究会を開催しました。「わたしたちの生活を豊かにする政治」の学習で、本日は「春日部市民の願いはどのようにすれば実現するのかを予測し、学習問題をつくる」という場面でした。授業後は、春日部市教育委員会の河野指導主事様から、社会科の授業づくり、自らの考えをもつことや伝えあうことについてのご指導をいただきました。これからも研究を推進していきますが、日々の授業にしっかりと活かしながら子供たちの学力向上につなげていけるようにしていきます。

5月18日 本日の給食

ハヤシライス (麦ごはん・ルウ)

牛乳

鉄骨サラダ

ゆでそら豆

今日のそら豆は1年生がさやむきをしてくれました!

5月17日(水) あいさつ運動実施中!

 

 緑小では、今週1週間をあいさつ運動期間としています。生活委員会の皆さんが校門に立ち、登校してくるみんながしっかりあいさつできるよう、率先してあいさつをしています。緑小の今年のあいさつの合言葉は「トリプルA」。「相手に伝わる」「明るい」「あいさつ」をローマ字表記すると頭文字がすべて「A」。昨年度までの反省を踏まえ、この3つを意識しながらあいさつをする「一歩前進のあいさつ」です。緑小は気持ちのよいあいさつが響き渡ります。

5月16日(火) 炒める 調理実習

 

 

 6年生の家庭科では、「いためておかずを作ろう」という学習があります。今日は、炒める実習をしました。調理の手順を確認し、野菜を洗う、野菜を切る、フライパンで炒める、盛り付けるの順で実習を進めました。これまでに、「ゆでる」ことについて学習をしているので、ゆでると炒めるの違いを確認しながら、炒める調理のよさを感じていました。

 コロナ禍3年間は学校で調理実習を行えなかったため、制限が緩和された今、実習をすることができ、6年生はとても充実している様子でした。