ブログ

2021年4月の記事一覧

4月15日(木)今日は良い天気です。(その1)

◆今朝は、気持ちの良い天気です。6年生が校旗を担当しています。

 たくさんの幸松っ子が外へ出てきています。みんな元気です。

◆2・4・6年生の歯科検診でお世話になります。

 しっかりと並んで待っている2年生です。

 4年生は、落ち着いて順番を待っています。さずがです。

◆体育館では、4年生の体育が始まります。整列と体操隊形を入念に行っています。

 しっかりと曲げ伸ばしができていますね。

◆1年生の初給食です。嬉しくて仕方がないようです。

 1つ1つ給食の約束を学んでいきます。

 「校長先生は、給食食べないの?」 

 小学校生活初の給食は、とても魅力的。「お腹空いたよ~。」

◆2年生の図工では、「すきなこと なあに」をテーマに想像力を働かせています。

 「わたしは、学校が大好きなんです。こんな学校がいいな。」

◆となりの2年生は、漢字の学習です。実に姿勢がよく、全力で学んでいます。

◆5年生は、イングリッシュタイム!!

  「どんな食べ物がすきですか?」「う~ん、カレーライスです。」

◆校長室に初の訪問者です。児童の皆さん、校長室へどうぞ。いつでも大歓迎ですよ。

 

 今日は、午前中に歯科検診があり、健康な体づくりへの意識を高めました。

そして、校長室へ初めて児童の訪問者が来ました。

大切なお客さんたちです。

4月14日(水)子どもたちの学ぶ姿が素敵です。

◆4年生ストリートに来ています。

理科でヘチマの種を観察しようとしています。

 ヘチマの中身がどうなっているのか、子どもたちの問題意識を高めていきます。

 種の大きさ、色、形、細かい部分まで観察し、記録していきます。

素晴らしい授業です。

◆こちらの4年生は、国語の授業が終わったところです。ここからが凄いんです!!

 時間を有効に使い、自分にとって必要な課題を考えて取り組んでいます。

私は漢字、ぼくは読書という具合に「自学自習」です。

 ろう下には、自己紹介カードが掲示されています。

◆4年生の書写を教頭先生が担当しています。

 「とめ」や「はらい」について、一画一画を大切にして書いています。

書写は、そこがポイントの1つ。素晴らしい指導です。

◆2年生は、国語で詩「ふきのとう」の音読に挑戦!!

国語は、言葉を根拠に考えることが重要な教科です。

 「ざんねんだと書いてあるので、そういう気持ちで読みたいです。」

まさに、言葉を根拠に考えています。素敵な授業です。

◆PTA役員の方々が、幸松小のために活動してくださっています。

お陰様で、幸松っ子がのびのびと学校生活を送ることができます。

 PTA役員の皆様、いつもいつもありがとうございます。

◆本日は、春日部市教育委員会の皆様がお越しになり、立派な1年生の姿をご覧になりました。

「素敵な1年生ですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

◆給食の時間に、放送室に来ています。放送委員会の5・6年生が活動中です。

 放送原稿を読む練習をしたり、機械操作の準備をしたりしています。

5年生は、もうすぐ放送のデビューだそうです。

◆昼休みに、音楽室では金管バンドの練習をしています。

音楽担当の先生と練習計画も立てています。明日も楽しみです。

◆保健室では、6年生が視力検査中です。

自分の体のことを把握して、健康に生活していくことは大切ですね。

◆5年生は、物語の読み取りをしています。

登場人物の人柄や気持ち、情景などを文章表現を根拠にして考えながら読むことが求められます。

 明日以降、様々な読み取りが進んでいくようです。とても良い授業です。

◆5年生の学級活動では、「学級目標」を話し合っています。

 学級の目標や問題点を話し合うことは重要です。

小さな社会である教室を素晴らしい空間にしていけそうです。期待度ナンバーワン!!

◆こちらの5年生も学級活動です。

高学年では、自分たちで話し合い活動を進められるようになっていくと思います。

小さな社会がまとまっていきそうです。

 

 話し合いのやり方、約束を確認しています。

◆6年生は、「自分を磨く家庭学習」を合言葉に、家庭学習の進め方を学んでいます。

 6年生の皆さん、私が6年生のときの「家庭学習ノート」を発見したんです。

ぜひ、校長室へ見に来てくださいね。いつでも大歓迎ですよ。

◆となりの6年生は、視力検査中です。その合間を縫って、自分で課題を見つけて、「自学自習」をしています。

当たり前に取り組んでいる姿が素晴らしいです。

 社会科資料集、読書、算数の授業の復習などに取り組みます。

自分の課題を見つけることは、「自学自習」の第一歩ですね。

 

 明日は、天候が良くなりそうです。

広い校庭でたくさん体を動かし、たくさん学びましょう。

4月13日(火)自分から進んで・・・

◆本校では、靴のかかとを揃えようと、取り組んでいます。

さすが、6年生はこのようなところも他の学年のお手本です。

◆実は、新1年生もここまでできるんです。スーパー1年生です。

 「ピシッと整列!」 素晴らしいスーパー1年生たち。

◆2年生は、クラスの係を自分から進んで決めています。

どの係も学級全体にとって大切な役割です。頑張ってね!

 「〇〇係にまだ誰もいないから、ぼくがやります。」

◆4年生の国語では、分からない言葉を自ら進んで国語辞典で調べます。

自力で解決する力が伸びてきています。

 よい姿勢で教科書を読み進めます。やる気が伝わってきます。

◆となりの4年生は、理科で「暖かい季節」について学んでいます。

 ノートには、調べた事実と自分の考え(考察)を書いていきます。

◆5年生の国語です。教科書を読んで自分の考えを文章で書き、発表しています。

本校では、自分の考えを「書くこと」、そして「話す・聞くこと」を重視しています。

 たくさんの発言があります。やる気満々です。

◆6年生は、さらにレベルが上がります。自分なりの考えをノートにまとめ、

友達の考えを聞いて、さらに考えを高めていきます。

 さらに、力をつけましょう!

◆「校長先生、さようなら」ろう下で1年生とすれ違いました。

 「明日も、元気よく登校してくださいね。」

◆6年生は、社会の政治と歴史の教科書を開いています。

みんな、興味津々でページをめくります。どんな学習が始まるのでしょうか。

 大きな画面に資料を提示しています。資料を基に、みんな話し合いです。

◆雨が上がった瞬間に、5年生が校庭に出てきてダッシュです。

◆4年生も、鉄棒で逆上がりと腕立て後転を練習しています。

体力向上も、本校の課題の1つです。張り切っていきましょう!

◆清掃活動が始まっています。幸松っ子は、隅々まできれいにしています。

 

◆校内には、幸松っ子の自分から進んで・・・をたくさん見ることができます。

明日も、幸松っ子の宝探しに励みたいと思います。

4月12日(月)授業が本格的に始まっています。

◆朝の「元気タイム(3・4年生)」です。まずは、ラジオ体操です。

 さあ、3年生が走り出しました。気持ちよさそうです。

 4年生は力強い走りです。

 4年生と教頭先生が競走です。教頭先生は、元陸上部ですよ。

◆4年生の身体測定です。養護の先生と担任の先生がテキパキと進めます。

 また成長したようですね。

◆1年生は、昇降口の使い方を学習中。「楽しいです。」と言っています。

 ろう下の右側歩行も身につけたね。

◆たんぽぽ・ひまわり学級では、自己紹介をし合っています。

 私も、飛び入りで自己紹介することに。早く覚えてね。

◆3年生は、算数の授業です。課題解決に向けて真剣です。

 自力解決のあとは、学級全体で学び合います。

 学習のまとめができました。ノートも丁寧に書いています。

◆5年生の「幸松タイム(総合)」が始まります。今日はファイルづくりから。

◆となりの5年生は、少人数指導の先生とあいさつをしています。

 その後は、漢字や計算など自主的に学習に取り組んでいます。

◆6年生の「幸松タイム」は、お米について探究していきます。

 真剣な眼差しが良いですね。

 「お米の品種について知ってるよ。」「品種がたくさんあるんだね。」

◆6年生は、自己紹介カードを作成中です。「よろしくね。」

◆となりの6年生の教室では、係活動の作戦タイムが始まっています。

 どの係担当も、しっかりと活動しようと主体的です。

◆音楽室に来ました。5年生の小さな声できれいなハーモニーです。

 大きな声では歌えないけど、できることを頑張ろう!!

 

 今日から1年生も初登校し、どの学級も授業が本格的に始まりました。

全ての教室で、幸松っ子のやる気を感じます。

とてもよい雰囲気です。

教職員が子どもたちの「本気」を引き出そうとしています。

4月9日(金)入学式の一コマです。

◆もうすぐ、新1年生と保護者の皆さんが来校します。

 たくさんの方々からお祝いの言葉をいただいています。

 入学記念の写真スポットです!!

 受付が始まりましたね。

 保護者の皆さんが、会場にお越しになりました。

 「第1学年の担任の先生を紹介します。」

 もう、立派な1年生です。

 

 ご入学おめでとうございます。

来週から、新1年生が毎日登校してきます。

児童の皆さん、保護者・地域の皆さん、新1年生をよろしくお願いします。