ブログ

幸松笑楽好ブログ

11月28日(火)【高学年】持久走大会より

◆中学年、低学年に続いて、高学年の5・6年生がスタート準備をしているよ。

 他学年がとても注目する中、全員で完走しようという気持ちが伝わってくるね。

(5年女子)

 高学年の部のトップバッターは5年生の女子。

 学校の東側では、たくさんの保護者や地域の方々からの声援、ありがとうございます。

 学校の周りの2周目、ゴール目指して素晴らしい走り。

 地域の方からの熱いエール

 歴代記録が出る可能性のある力強い走りだね。

(5年男子)

 続いて、5年生の男子がスタート!!

 5年生の女子の走りに刺激を受け、自分の目標を達成しようとゴールを目指しているよ。

 目標達成に挑む幸松っ子たちの真剣な表情!!

 「さあ、ラストスパート!!」 

 「その調子で行こう!!」

(6年女子)

 小学校生活で最後の持久走大会に臨む6年生。

一人一人が「幸松魂」を胸にスタート!!

 勢いよく校庭から外周へ。

 

 幸松小学校での6回目の持久走に全力での走り。

 学校の北側の道路も、たくさんの方々から応援の声が!!

 「ゴールまで行くぞ!!」

 「さあ、ラストスパート!!」

(6年男子)

 全ての学年の走る姿を見てきた6年生の男子から、気持ちが伝わってくるよ。

 100メートル走を思わせるスピードでの走り。

 学校の北側を先頭集団が駆け抜けていくよ。

 「さあ、前を見てついていこう!!」

 外周の2周目、正門から入ってゴールは目の前。

 「最後まで走るぞ!!」

 6度目の持久走大会のゴール、よく駆け抜けてきたね。

 

 天候に恵まれる小春日和の中、素晴らしい走りを見せた高学年。

学校教育目標の1つである「たくましく」を全員が達成しました。

150周年記念に相応しい持久走大会となり、一人一人が大きく成長したと思います。

 

 6年生は、中学校へ行ってますます活躍を!!

5年生は、来年に向けさらに体力向上をしていこう!! 

11月28日(火)【低学年】持久走大会より

◆中学年に続いて、低学年の子どもたちが校庭に集合しているよ。

 これから、1年生が幸松小での初めての持久走大会に挑戦!!

 

(1年女子)

 わくわく、ドキドキのスタートだ。

 4月から体力向上を行ってきた1年生の素晴らしいスタート。

 トラックを跳ぶように駆け抜けていくよ。

 南校舎からたくさんの4年生の応援の声を聞きながら、木々の間を走り抜けていくね。

(1年男子)

 女子の走りを見ていたら、緊張はどこかへ。

 さあ、はりきりボーイズのみんながスタート!!

 トラックをしっかりと手を振って、ひざを上げてた素敵なフォーム。

 南校舎の4年生から、また、大きな声援が聞こえてくる中、真剣な表情。

(2年女子)

 1年生たちに、先輩の凄さを見せつけよう!!

 人数が少なくても、全力を出そうと元気な2年生。

 100メートル走のような勢いで、トラックを駆け巡っているよ。

 南校舎の林間コースは、4年生の大きな声援が後押ししてくれるね。

 次々にランナーが走り抜けて、ゴールを目指しているよ。

(2年男子)

 1年間で身に付けてきた力を出し切ろう!!

 低学年の部の最後は、2年生男子!!

 こちらも、2年女子と同様に、真剣そのものの表情がいいね。

 お家の方々からのたくさんの声援を浴びて、林間コースから校庭へ。

 ここまでくれば、あとはトラック1周でゴール。

 1年生は、幸松小での初めての持久走大会で、ゴールできました。

2年生は、1年生のときよりも、とても速く、たくましい走りでした。

来年の大会では、さらに体力を向上させた姿を見せられるようにしていこう!!

11月28日(火)【中学年】持久走大会より

◆午前8時40分、3・4年生の開会式が始まったよ。

 暑くなく、寒くなく、絶好の天候に恵まる中、自分の目標に向かってスタートだね。

(4年女子)

 まずは、4年生の女子がトップバッター!!

 緊張の一瞬から解き放たれ、スピードに乗って走っていくよ。

 高学年の仲間入りだけあって、走りがたくましい。

 学校の回りを駆け抜けていっているね。

(4年男子)

 続いて、4年生の男子がスタート!!

 お家の方々がたくさん応援に来てくださっていて、うれしいね。

 驚くほどに速いスピードでトラックを走っているよ。

 地域の方々もたくさん声をかけてくれて、ありがたいね。

(3年女子)

 4年生の走りを見ていて、気持ちが高まった3年生たち。

これから、女子がスタート!!

 4年生同様に、力強い走りがとてもいいよ。

 校庭の回りも、風のように駆け抜けていく。

 最後のトラックの1周に、全力疾走!!

(3年男子)

 ここまでのみんなの走りを見てきて、とても燃えている3年生の男子。

 3年生とは思えないハイペースでトラックを走っているよ。

 学校の外へ出ていっても、スピードをキープしたまま頼もしい走りだね。

 低学年のときに比べて、全員がとてもたくましい走りです。

5・6年生になったときに、後輩たちが憧れる走りになるよう、

これからも体力向上に努めていこう!!

11月27日(月)【4年】算数「仮分数と真分数」より

◆4年生は、分数の学習を進めているよ。

 仮分数と真分数の見分け方と、それぞれに直すやり方を考えているね。

 コツが分かってきたら、次々に問題にチャレンジ!!

 集中して自力解決していて、素晴らしい4年生。

 分母と分子の大きさに着目し、しっかりと理解しているよ。

 分数は、小数では表すことが難しい大きさを表すこともできるよね。

◆4年生に負けじと、5年生の教室でも算数を進めているよ。

 この時間は、単元のまとめとしてドリルに挑戦中!!

 これまでの学習を振り返り、実力アップにつなげよう。

 

 

 明日は、いよいよ校内持久走大会です。

天気は、良さそうです。

1年間をかけて体力向上に努めてきた成果を発揮してましょうね。

 

 今夜は、11月の満月となります。

「ビーバームーン」と呼ばれています。

予報では、バッチリと見えるとのことですよ。

 

 今、18:00になり、このように観察できますよ。

きれいな満月(ビーバームーン)!!

 ◆撮影スポット(幸松小ジャングルジム付近にて)

 ◆スマートフォンでも撮影してみたら・・・

 

    ぜひ、お家の方と観察してみてね。

11月24日(金)【6年】小春日和の日に、租税教室!!

◆6年生が体育館に集まり、今日は「租税教室」を行っているよ。

 講師の先生は、幸松小学区内で税理士をされている藤井様。

 実は、幸松小の卒業生!!

 DVD視聴や質疑応答で、進んで学ぼうとしていて素晴らしい。

 税金の種類やその使われ方など、これから社会人として必要となる知識が増えたね。

◆4年生が、持久走大会に向けて練習を繰り返しているよ。

 まずは、女子のゴールを目指した走り。

 続いて、男子がスタートしたよ。

 力強い走りに、体育をしている1年生からも応援の声が。

◆1年生の体育は、ケン・ケン・パーのリズムで跳んでいるよ。

 どんどん正確に、より速くできるようになってきたね。

 4年生のように、がんばっていこう!!

◆1年生の書きぞめは、「ふじ山」だよ。

    大きく、丁寧に書こうと、集中していて素晴らしいね。

◆2年生は、図工の時間が大好き!

    「校長先生、見て見て、ドラゴンができました。」    「とてもいいですねえ。」

    パソコンで検索して調べ、それを絵に生かしているんだね。

◆6年生の教室へ来ると、算数の発展学習に取り組んでいるよ。

    一人一人が、自分の課題を解決しようと熱心な6年生たち。

◆音楽室から校舎内に、6年生が演奏する合奏の音色が響いているよ。

    先日の150周年記念音楽会での鑑賞を生かし、素敵な表現をしているね。

◆3年生の算数は、「物の重さ」の表し方を学んでいるよ。

    友だちと学び合い、自分の考えを紹介し合っているね。

    「校長先生、バッチリです。」    

     今日は、小春日和です。

明日以降、冬型の気圧配置になり、気温が下がる予報が出ています。

さて、問題です。

「冬型」とは、いったいどのようなことを言うのでしょうか?

3年生以上のみんなは、調べてみよう!

1・2年生は、お家の人に教えてもらおう!

11月21日(火)学校運営協議会の委員さんと各教室へ

◆午前中、「第4回学校運営協議会」を開催し、委員さんと各教室へ。

まずは、6年生の算数の一コマから。

 自力解決の時間を充実させ、一人一人が十分に考える授業だね。

◆となりの6年生も、算数を進めているよ。

 この時間に考える課題が明確で、子どもたちは見通しをもって学んでいるね。

◆1階のろう下ででゃ、3年生がゴムの動力で動く車を走らせているよ。

 「さあ、どこまで走るかな?」 「記録が出るといいね。」

◆南校舎の4年生は、道徳で学んだことを国語で文章表現しているよ。

 しっかとした文書が書けるようになり、とても素晴らしいね。

 短い時間ですが、委員の皆さんに授業を参観していただきました。

ろう下ですれ違う児童から、自然と挨拶が聞こえてきて、私も嬉しく感じます。

明日も、しっかりと学んでいこう!!

11月20日(月)今日も真剣に学んでいるよ。

◆今朝の元気タイムは、1・3年生が校庭を使いたい放題だよ。

 元気よく3年生が、外側のトラックの持久走をスタート!!

 同時に、1年生も内側のトラックを走っているね。

 3年生と一緒に走っていると、とても速くなっていてビックリ!!

 1年生も、たくましい走りだよ。            

 最後のダッシュも力強いね。

◆5年生が社会科見学の出発式を行っているよ。

 スバル自動車、キューピーの工場見学へ。

◆3年生の理科では、ゴムの力で自動車を走らせる実験に取り組んでいるよ。

 緑のカラーコーンのところで、ピッタリと止められるように距離を考えているね。

◆6年生の図工は、「時間と空間を越えて」様々なことを想像しながら表現しているよ。

 パソコン検索で絵に表現する題材を探し、参考にしているね。

◆「たんぽぽ・ひまわり学級」では、音楽会のことを絵日記に表そうとしているよ。

 となりの教室は、折り紙でプレゼントを作っているのかな?

 こちらでは、国語の各自の課題に取り組んでいるね。

 音読や漢字の練習が、とても上達してきたね。

 先生たちと一緒にしっかりと学んでいて感心!!

◆2年生は、フェルトペンを使って書きぞめにチャレンジ中!!

 きれいな「はつ日の出」がたくさん。

 

◆4年生は、3学級が4つに分かれて、算数の学習を進めているよ。

 図形の角の角度を、分度器を使って測ろうとしているね。

 分度器の使い方が身に付いていて凄い!!

 こちらの教室では、一人一人が角度を測り始めたね。

 「角に分度器を当てるのが難しいなあ。」

 教室の黒板には、子どもたちが考えやすいように、図形の拡大図が掲示してあるよ。

 一人一人が真剣に問題にチャレンジしていて、さずが4年生たち。

◆1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを使って演奏しているよ。

 音楽会で鑑賞したピアノの演奏のように、どんどんマスターできるといいね。

 

 今日も、素敵な学びの姿が続いています。

明日以降も、とても楽しみです。

 

11月17日(金)音楽は、世代を越える【150周年記念音楽会】

◆今年は、幸松小の150周年をお祝いする音楽会。

 春日部市民文化会館には、オール幸松小が大集結!!

◆金管バンドクラブのオープニングコンサート

 とても堂々としていて、素晴らしい!!

 下級生たちが憧れる金管バンドクラブ。

◆音楽委員会の児童がリーダーシップを発揮し、全校での合唱「世界が一つになるまで」を手話でも表現。

 オール幸松小で、声と心を合わせての合唱です。

 手話も全員が身に付けていて、子どもたちは素晴らしい。

◆市内音楽会の代表である5年生。

 学年全員でホール全体に響かせる合唱曲「手のひらをかざして」。

 学校代表の2組に、今日は1組が加わり、2倍の歌声を披露しています。

 心が揺さぶられる歌声・・・感動で涙が出そうです。

◆ここからは、その道のプロがステージに。

 まずは、子どもたちのほとんどが初めて生で聴くハープ奏者の演奏。

 演奏者は、幸松小の卒業生の先輩。

 会場全体が気持ちよくなるハープの音色。

 曲目は、「ナイチンゲール」、「いつも何度でも」

 子どもたちに馴染みのある曲が奏でられると、会場から子どもたちのハミングが聞こえてきます。

◆続いて、ピアノ演奏と歌唱のコンサートでは、プロの歌声に聞き入ってしまう会場内。

 歌唱は、私の元教え子で、女優、モデルの佐藤絵里佳さん。

 曲目は、「ビリーブ」、「まっかな秋」ほか。

 今では、元教え子が支えてくれていて、大感謝です。

 会場から、子どもたちのきれいな歌声も聞こえてきます。

 ピアノ演奏は、ピアノ教室をされている幸松っ子の保護者の方。

 プロの演奏する素晴らしいメロディー。

◆休憩時間中の3年生。

 「どうしたら、あのように歌えるのかなあ?」 

◆最後は、幸松っ子の先輩である東中学校吹奏楽部が登場!!

 陸上大会で競い合った牛島小、小渕小の卒業生たちも。

 「皆さん、聞いてください。」 「そうですね。」

 曲目は、「ディズニーより」、「残酷な天使のテーゼ」ほか。

 東中の1・2年生は、私が卒業証書を手渡した幸松っ子たち。

 小学校を卒業して1・2年で、こんなにもたくましくなるなんて。

 後輩に送る素晴らしい演奏曲の数々に、子どもたちが体で音楽を表現!!

 ディズニーの曲に合わせて、元気な歌声が聞こえてきます。

◆4年生の代表が、音楽鑑賞の感想を発表。

 3年生の代表児童から、出演してくださった皆様に花束を贈呈。

 「ありがとうございました。」 

 教頭先生から、150周年記念音楽会を意味付け、価値付けるお話。

 1年生の代表から、「これで、150周年記念音楽会を終わりにします。」

 

 150周年記念に相応しいオール幸松小で創り上げた音楽会。

幸松小に関わりのある演奏者の皆さんが、心を込めて奏でてくださった音楽のメロディー。

「音楽は、世代を越える」ということを改めて感じます。

11月16日(木)【5年】「幸松小発!潤いのある街づくりプラン」より

◆5年生の総合的な学習の時間では、地域の街づくりに参画していこうとしているよ。

 幸松地域の活性化を目指す5年生の取組に大注目!!

 まずは、私から「街角こどもギャラリー」による街づくりについて、目的、成果、課題などを説明し、

その後、これからの取組への見通しをもとうとしているよ。

 幸松地区にとって、地域の活性化は大きな課題であると5年生も捉えているね。

 素敵な取組を提案できることを期待しているね。

◆4年生の国語は、起承転結で説明文の構成を考えて書いているよ。

 

 みんな真剣に、しっかりと考えていて、とてもいいねえ。

 「校長先生、こんなふうに書けたよ。」 「やるなあ。分かりやすいね。」

◆校庭では、6年生が持久走大会の練習をしているよ。

 小学校生活最後の大会に、これまでに身に付けてきた力を発揮しよう!!

◆その奥では、1年生がボールを投げてキャッチボールをしているよ。

 相手をめがけて、相手が取りやすいように投げ合っているね。

◆行間休み、6年生が放送委員会の先生に、お昼の放送で呼びかけをしたいとお願いをしているよ。

 「幸松小ナンバーワンスクール構想」の活動だね。

 こちらは、3年生の自主学習ノートの表彰だよ。おめでとう!!

◆3年生は、計算ドリルを進め、答え合わせをしていて素晴らしいなあ。

 幸松小に入学して3年目になると、自学自習ができて頼もしいね。

◆4年生の国語に参加し、慣用句の勉強を進めているよ。

 「校長先生、そんなこと言わないでください。耳が痛いです。」

 「4年生になるとすごいね。みんなのがんばりに目が点になります。」

◆昼休み、3年生が「校長室の小さな美術館(11月~12月)」に作品を展示にきているよ。

 自主学習ノートを持ってきた子も加わり、ハイチーズ!!

 6年生が、お昼の放送で全校に呼びかけた報告にきていますよ。

 「色々と相談に乗ってくれてありがとうございました。」

 

 今週も、幸松っ子の笑顔とがんばりがたくさん見られました。

気温が下がってきたので、体調管理に十分に気を付けていきましょうね。 

11月11日(土)・12日(日 )幸松地区公民館 ふれあい文化祭

◆幸松地区公民館では、ふれあい文化祭が開催されていますよ。

「幸松っ子」の色々な作品も展示してあり、たくさんの方々がご覧になってますね。

皆さん、ぜひ、公民館へ!

    近隣の牛島小、小渕小、東中、特別支援学校の皆さんの作品もたくさんあり、会場が華やかに彩られているよ。

(写真は、幸松っ子の作品のみです)

  東中の生徒さんが、お手伝いに来ていますよ。

「校長先生、おはようございます。」 

「おはようございます。朝からお手伝いだね。」