小渕小学校ブログ

2022年4月の記事一覧

音楽朝会

 4月最後の週です。今日の朝は、今年初めての音楽朝会。密を避けるため、校庭で児童同士の間隔を開けておこないました。

( ↓ 晴れて良い天気となりました。)

( ↓ みなで校歌を歌ってみました。) 

( ↓ 音楽の先生から「は」の発声について、「輝くような『は』で歌いましょう」とアドバイスがありました。)

4月も終わり

 4月も残り一週間です。学校では、4月にたくさんの花が咲いてきましたが、今は中庭でコブシ・ベニコブシがきれいに花をつけています。

( ↓ 並んで咲くコブシとベニコブシ。)

コブシの白と、ベニコブシのピンクの対比がきれいです。

ホタルの渕(自然の森の水路)

 今年も、学校の自然の森(通称「トトロの森」)を取り巻く水路に水が入りました。もうすぐ、6年生がこれまで半年間育ててきたホタルの幼虫を放流します。

( ↓ 学校の森と水路 )

( ↓ 森の中の池 

( ↓ 周りにはタンポポがたくさん咲いています。)

( ↓ 放流を待つホタルの幼虫。)

( ↓ この幼虫が、夏になると神秘的な輝きを見せてくれます。)

今日の学校

 学校ではICT(Information and Communication Technology=情報通信技術)を活用した授業をおこなっています。

 文部科学省のGIGAスクール構想(学校に一人一台のタブレットを配備して新しい教育を構築する)によって、本校にも配備されたタブレットや大型モニター、従来からのパソコンや電子黒板などの機器を活用しています。

( ↓ 電子黒板での映像や音声を使用しての5年生の英語の授業。流れる英語を聴き取って、わかった英語を発表しています。)

( ↓ 大型モニターで、世界のダンスを学ぶ2年生の音楽の授業。ダンスのリズムに合わせて、手拍子を打ったりします。)

( ↓ 2年生の算数の授業。自分のノートをタブレットのカメラ機能で撮影し、大型モニターに投影して発表しています。)

( ↓ 3年生の理科の授業。自分たちが外でスケッチしてきた草花と、大型モニターの画像の草花を比べて、わかったことを発表しています。)

なかよし集会

 本日の昼休みは「なかよし集会」。1年生から6年生までの異学年による縦割り班をつくって、楽しい時間を過ごす取組です。

 今年度一回目の今日は、メンバーの顔合わせをして、今年の活動計画を考えました。

( ↓ 一年生は初めてなので、それぞれの活動場所までは5年生が案内します。)

( ↓ それぞれの班では、6年生が中心となって活動を進めています。)

( ↓ 最初に自己紹介をします。名前と好きな食べ物を発表しています。)

( ↓ 今後、班で遊びたい活動を決めます。積極的に挙手をして意見を出しています。)

( ↓ ドッジボール、ハンカチおとし、鬼ごっこなど、いろいろな意見が出ています。)

次からの活動も楽しみです。