小渕小学校ブログ

2020年6月の記事一覧

分散登校ですれ違いの友達へ

 学校が再開しても、今週と来週は分散登校です。子供たちは二つにわかれて、午前と午後や、一日おきに登校するので、クラスの半分の友達とはまだ会えていません。

 あるクラスの黒板の掲示では、クラスの子供たちから、もう半分の子供たちへのメッセージが掲示されています。

 

『みなさん、元気ですか?明日はいよいよチャレンジテストだよ。みんな、がんばってください。』『元気ー?明日は立方体のテストだよ。おたがい、がんばろうね。』『会える日を楽しみにしているよ』などのメッセージを交換しています。

 来週の分散登校の期間がぶじに終了すれば、15日から通常の登校の予定です。子供たちも頑張っています。

本日の土曜日は登校日(授業日)です

 児童生徒への学習指導の充実のため、春日部市では夏季休業(夏休み)の短縮に加えて、6月から12月の土曜日(11回)を授業日とすることとなっています。

 本日は、学校再開して、最初の土曜日登校です。分散登校のため、子供たちは午前と午後に分かれて登校しました。

初めての一週間に6回目の登校となりましたが、子供たちは元気に授業に参加しています。

 

↓ 2年生の国語では、詩から感じたことを発表しています。

 

↓ タブレットや電子黒板を活用し、児童のプリントを投影しています。

↓ 4年生の図工では、ブラシとアミを使って絵の具を霧状に吹き飛ばして作品を作っています。

↓ 3年生の算数では「九九」の確認をおこなっています。

↓ 5年生の国語では、清少納言の『枕草子』を題材に、春の空の色を考えています。

暑くなってきています

 暑くなってきています。学校でも子供たちにこまめな水分補給をよびかけています。

↓ 今日の授業。4年生がグラフの読み方を学習しています。自分が気がついたことをプリントにまとめています。

↓ 3年生が、「質問のしかた」を学習しています。疑問に思ったことを手を上げて発表しています。

↓ 2年生が、図工でペンで絵を描いています。「好きなこと」や「見たこと」を描き、きれいな色でぬっていきます。

↓ 校長先生が、芽が出た花を植えかえています。今年も「花いっぱい」の学校になります。

本日の学校

学校再開して、分散登校も4日目です。

↓ 教室では授業が順調に進んでいます。

↓ 本日も保護者の飼育ボランティアの方が、ウサギの世話をして下さっています。ご協力ありがとうございます。

※今年度も、学校応援団として学習・環境整備・飼育や栽培・安全やその他のボランティアを募集中です。すでに複数の方にご応募いたただいていますが、まだ応募に間に合いますので、ご協力イオタ抱ける方、ぜひご応募ください。

※今後、「おやじの会」の新規会員につきましても、募集させていただきます。

↓ 校長先生が草花の水やりをおこなっています。他にも、教務の先生や校務員さんが除草をおこない環境の整備に努めています。

学校再開3日目

 学校再開3日目の学校です。本日は、気温も上がり暑くなりました。

↓ 飼育ボランティアの保護者の方が、ウサギの小屋の清掃をおこなってくださっています。学校再開したばかりで

まだ子供たちの活動が始まってないだろうから、と、小屋の清掃をしてくださいました。誠に、ありがとうございます。

↓ 校務員さんが、学校の菜園の除草や土おこしをおこなってくれています。このあと、学年ごとに作物を育てます。

多くの方にささえられて、子供たちの教育活動は成り立っています。

学校再開2日目

 再開2日目の学校です。玄関では、花が入ってきた人を迎えます。(学校に咲いている花を利用して、本校の先生が行けました。)

各学年、各クラスで授業が始まっています。子供たちも真剣に取り組んでいます。

 ( ↑ 自己紹介カードを使って、自分の好きな食べ物などを発表しています。)

( ↑ 教科書のイラストを見て、自分が見つけたことを発表しています。)

( ↑ 自分が住んでいる埼玉県県や、他の都道府県について学んでいます。)

( ↑ 水の圧力について実験しています。)

( ↑ 学校と自分の住んでいる地域の地図を作成しています。)

( ↑ 展開図を考えながら、立体を作っています。)

学校再開しました

 本日から6月です。臨時休校期間があけて、本日から学校再開です。今週と来週は、二つに分かれての分散登校となります。

( ↓ 学校再開です。校門や昇降口を開けて、子供たちを迎える準備をしています。)

( ↓ 分散登校の午前登校の子供たちが登校してきました。ウイルス感染防止対策で、登校班の列の間隔をあけたり、昇降口で手の消毒をしたりしています。)

 ( ↓ 教室でも座席の間隔を開けて、密集を避けています。プリントを配る際にも気をつけています。)

( ↓ 学習も始まりました。本物の葉っぱやチョウの卵を机に置いて観察をしています。)

 ( ↓ ウイルスへの注意や、手洗いの大切さについても学習しています。掲示物や映像で、子供たちウイルス対策などを学んでいます。)

 

( ↓ 久しぶりの授業で頑張っています。いろいろな教室で、先生の問いかけに手が上がっています。)

 ( ↓ 午後になりました。午後登校のグループが登校してきます。)

 

( ↓ 午後の授業が始まっています。密集を避けて、先生の前に並ぶ列も間隔をとっています。)

 

( ↓ 授業の決まりや学年の約束を確認しています。)

( ↓ 課題にしっかり取り組んでいます。)

( ↓ 箱を使って、算数の立方体の授業です。)

( ↓ 図書室の使い方などを学んでいます。)

午後