小渕小学校ブログ

2020年6月の記事一覧

明日から通常登校です

 学校再開から二週間が過ぎ、分散登校の期間が終了しました。再開から第三週となる明日からは、全校児童がそろって通常登校となります。

(↓ 学校のシンボル「はだしの像」。子供たちがはだしで駆ける校庭を見守っています。学校の無事の再開を願って、像をきれいにしました。ていねいに磨いて、足元の土台のコケなども洗い流しました。)

雨の土曜日

 今日は朝から雨の一日となりました。

先日、子供たちが植えた学校外の農園のサツマイモや、学校内の菜園の作物にとっては、貴重な雨です。

(↓ 学校内の様々な作物。5月に植えた苗や種が順調に育っています。  ※写真は昨日撮影 )

( ↓ 先日、校長先生が除草し、教授主任の先生が耕した「学校ファーム」。どんな作物を育てようか検討中です。)

分散登校は最終日(来週より通常登校)

 6月に学校が再開してから、蜜をさけるために実施してきた分散登校も本日までです。来週の月曜(15日)より、全校児童がそろっての登校や授業となります。クラスの友達とも、全員で顔を合わせることができます。

 (学校では、通常登校になっても、教室での児童間の間隔を開けたり、手洗いや消毒を実施したり、引き続きウイルス感染拡大防止のため、注意を払っていきます。)

↓ 本日の学校。校庭でも、蜜を避けながら運動する様子が見られます。

↓ 本日の給食(ビビンバ)。写真はおもに2階(たんぽぽ学級・ひまわり学級・1年生・2年生)の子供たちの様子です。友達を席をつけたり、話したりできませんが、おいしそうにいただいています。

今日の学校

 今週は、子供たちの発育測定があります。一年生にとっては入学して初めて、2~6年生は一年ぶりの測定です。

( ↓ 蜜を避けて、間隔をとったり、用具の接触に気をつけたりしながら、進めました。)

↓ 本日の授業の様子です。3年生が理科のテストにのぞんでいます。

 ↓ 3年生の理科のノート。実物の種が貼ってあります。

↓ 4年生が、辞典の使い方を学びました。 

 ↓ 4年生が、埼玉県埼葛地区・人権の集いのために、メッセージを書いたり、折り鶴を折ったりています。

学校の美化

 本日も校長先生が学校の美化を進めてくれています。

 雑草がしげっていた学校ファームの看板のある菜園が、除草されきれいになりました。この後、教務主任の先生が耕しました。作物を植えていきます。

(↓ 手をつける前の菜園)

 

 (↓ こんなにきれいになりました)

 ↓ 昨日の花の世話の様子。

 

↓ 2年生も、学校内の菜園にナスなどを植えています。

サツマイモの苗植え

 学校の近くに地域の方から土地をお借りしてサツマイモを栽培します。栽培ボランティアの方にご指導いただきながら1・2・3年の子供たちがサツマイモの苗を植えました。(今週は分散登校のため、昨日と違う児童が来ています。)

無事に苗を植え終えました。秋の収穫が楽しみです。栽培ボランティアの方のお礼を言って苗植えを終了しました。

サツマイモの苗植え

 学校の近くに地域の方から土地をお借りしてサツマイモを栽培します。栽培ボランティアの方に昨日から準備をしていただき、本日は1・2・3年の子供たちがサツマイモの苗を植えました。

 

 

給食が再開しました

 本日から給食再開です。一年生にとっては初めての、2~6年生にとっては3か月ぶりの給食です。

本日、第1回目のメニューは「カレーライス(麦ごはん)・小松菜とキャベツのサラダ・牛乳」です。(※今日のメニューの写真は「本日の給食」「食育のページ」に掲載しています。)

 密を避けるため、教室ではグループを作らない、周囲とは会話をしない、というルールで今年初めての給食をいただきました。感染予防のため、各自がエプロンを着用したり、手洗いを徹底したりして、給食を開始しました。

 でも、給食のサラダやカレーライスを子供たちは喜んでいただきました。

↑ 一年生は初めての給食ですが上手に準備できました。また、教室もこの時期に大切な感染予防に気をつけて静かに食べました。

月曜日の学校

 学校再開後、二週間目の学校です。午前と午後に分かれての分散登校も本日が最後で、明日からは給食も始まり、一日おきの分散登校が4日間続きます。(週明けの来週から、通常登校となります。)

 

↓ 6年生の国語。自分の考えを文章でまとめています。

 ↓ 6年生が、日本国憲法について、教科書や自分のノートを見ながら、社会科新聞にまとめています。

↓ 5年生が地図と地球儀について学習しています。

↓ 明日は、近くの学校農園でサツマイモの苗植えです。地域の方からお借りした農地で、1~3年生が苗植えをおこないます。今日は、栽培ボランティアの方が、子供たちのためにと農地の準備をしてくださいました。明日の苗植えが楽しみです。ありがとうございます。

↓ 学校内でも、畑の準備をしています。2年生が野菜を植える畑を、先生たちで耕し肥料をまきました。

↓ 今日も暑い中でしたが、学校の花や植木の世話をしています。

 

ハチの巣の撤去

 学校の敷地内にハチの巣ができました。ミツバチが巣に出入りするため飛んでいるので、子供たちや通る人の安全確保のため、業者さんに依頼して撤去してもらいました。

( ↑ ハチを麻酔で眠らせて巣を撤去しました。ハチは処分するのではなく、飼育する人に譲りわたすそうです。人にとっても、ハチにとっても安全な場所で、飼育されるそうです。)