小渕小学校ブログ

2020年6月の記事一覧

緑のカーテン、成長中

 今年も校舎一階から二階のべランダへ向かってネットを張りました。このあと、アサガオやヘチマ、ゴーヤなどが成長して、グリーンカーテンができる予定です。植物は、自分の周りの温度を下げてくれるので、グリーンカーテンの木陰は、ただの日陰より涼しいのだそうです。

※これが小渕小のホタルの森です ( ↓ )

 先日(18日・木曜)に、小渕小の自然の森(トトロの森)で、ホタルが輝いている様子をお伝えしました。写真では周囲は真っ暗でしたが、下の写真がホタルが発生する森や池です。6年生が大切に育ててきたホタルの幼虫が、今、成虫となって夜には光り輝いています。

( ↓ 18日の小渕小ブログで紹介した闇に輝くホタル)

※ホタルを見に来校される場合は、周りは真っ暗なので、じゅうぶんご注意ください。また、自然の森の周辺の地面にはホタルが生息していますで、車で入り込むとつぶしてしまいます。車では近づかないよう、お願いいたします。

 

本日、授業日

 本日は、学校再開後2回目の土曜授業日です。(春日部市では、子供たちの学力保障のため、6月より12月5日まで第1・第3土曜日を登校日としています。)

 昨日の雨も上がり、晴れてよい天気となりました。子供たちは登校して元気に過ごす様子が見られました。

( ↓ 朝の登校の様子。今日も、昇降口で消毒してから校舎に入ります。)

( ↓ 2年生の朝の会。朝の歌が流れ、歌に合わせてダンスをしたりしています。)

( ↓ 本日は、午前中の3時間で下校となりました。)

雨の一日

 今日は朝から雨の一日となりました。

( ↓ 午前中の雨。木々からしずくがたれています。)

( ↓ 今年初めての朝の「さわやかタイム(みなで運動する時間)」も校庭でできないので、体育館でおこないました。密を避けて、間隔をとりながら、その場でジャンプしたり、足踏みしたりしました。足踏みでは、ステージ上の先生と数を競いました。)

( ↓ 午後の雨。校庭にも大きな水たまりができました。)

※明日は、第3土曜日なので、授業日となります。学校再開後、2回目の土曜授業です。明日は、児童は午前中3時間で下校となります。

ホタルが光っています

 今年も小渕小学校の自然の森(トトロの森)に、ホタルが発生しています。6年生が昨年から育ててきたホタルの幼虫を、5月に小渕小の森と池に放流しました(臨時休校中だったので、先生たちの手で放流しました)。その幼虫が無事に育って、成虫となって光っています。今週の月曜日に、今年初めてのホタルが10匹ほど光っているのが見られました。

 本日の夜は雨でしたが、それでも3、4匹のホタルが、トトロの森で輝いています。

( ↓ あたりは一面の闇夜です。)

( ↓ 写真ではわかりづらいですが、写真の中央にホタルが輝いています。)

( ↓ 少し寄ってみました。ホタルが強く輝いています。)

( ↓ きれいな蛍光色が闇夜にいくつも輝いています。)

 

※ホタルのいる小渕小の森と池(トトロの森)のあたりは夜は真っ暗です。ホタルをご覧になりに来校される場合は、足もとや付近にじゅうぶんお気をつけください。また、車で近くまで行くと、地上や地中のホタルをつぶしてしまいますので、車でちかづくことはご遠慮ください。

今日の学校

 4年生の社会科の様子です。

( ↓ 埼玉県の様子について学習しています。)

( ↓ 地図帳を開いて、地名や場所を確認しています。)

( ↓ ノートに小さな地図を貼りつけて、まとめています。)

( ↓ 鉄道の写真などを見ながら、埼玉県の交通について考えています。)

( ↓ さかんに手が上がっています。)

( ↓ 学習のまとめです。埼玉県の産業の分布の地図と、交通の広がりの地図を比較して、産業と交通の関連について考えます。)

体育朝会・一年生を迎える会

 本日の朝は体育朝会、今年度の一回目です。

小渕小学校は「はだしの学校」の言葉どおり、子供たちがはだしで校庭で運動する伝統がありますが、今年はウイルス感染拡大防止のため(洗い場が密になったり、足ふきタオルの共用を避けたりするため)、本日は全員が運動靴をはいておこないました。また、子供同士の間隔をあけるため、最初から体操隊形で広がって集合しました。

( ↓ よく晴れた朝となりました。全体で集団行動の確認をおこないました。)

( ↓ 運動委員が中心となって、ラジオ体操で身体を動かしました。)

 校庭では引き続き、「一年生を迎える会」をおこないました。これも本来は、一年生が4月に入学してすぐ行う予定でしたが、臨時休校や分散登校があり、今日の開催となりました。前に並んだ一年生に対して、六年生の代表児童が迎える言葉を贈りました。一年生の代表児童からも、よろしくお願いしますの言葉がありました。

 

( ↓ 一年生は上級生がプレゼントしたメダルをかけています。 )

本日、第一回の委員会

 臨時休校・分散登校が明けて、子供たちが学校にそろったので、本日は、5年生以上の委員会活動の第一回目です。

 今回は、顔合わせや役職や目標決めなどです。

( ↓ すべての委員会の写真は撮れませんでした。載っていない委員会は、次回掲載します。)

今日の給食

 給食の時間になりました。一年生が、おいしそうにいただいています。

( ↓ 密を避けて配膳したり着席したりしています。)

( ↓ 当番のお仕事にも、しっかり取り組んでいます。)

( ↓ 行儀よく手を上げて追加をもらっています。)

一斉下校・交通安全「お願いします」の会

 昨日、15日(月)の午後は、一斉下校でした。また、日ごろから子供たちの登下校を見守ってくださっている方をお招きして「お願いします」の会がおこなわれました。これは、交通安全ボランティアさんや交通指導員さんに「よろしくお願いします」のあいさつをして感謝の気持ちを伝えるものです。(例年は年度当初におこなっていますが、今年は臨時休校期間があったため、この時期になりました)

( ↓ 校長先生から、登下校を見守ってくださる方々の紹介がありました。)

 

( ↓ 児童を代表して6年生のが感謝の言葉を述べました。)

( ↓ 一斉下校が始まりました。途中途中で、交通安全ボランティアの皆様に下校を見守っていただきます。)

交通安全ボランティアの皆様、来校いただきありがとうございました。また、子供たちの登下校を見守ってくださっている交通安全ボランティアさんや交通指導員さん、地域の皆様、いつもありがとうございます。

今日から通常登校

 再開後、二週間の分散登校期間があけて、今週から通常登校です。今年度、はじめて、全校児童がそろって登校します。

( ↓ 朝の登校時間です。子供たちが登校してきました。)

( ↓ 今日の朝会です。密をさけて感覚を取って子供たちが並んでいます。全校児童が集まるのは今年初めてなので、校長先生から今年度の先生方の紹介がありました。また児童を代表して6年生が今年の決意を述べました。)