小渕小学校ブログ

2019年2月の記事一覧

お話し会(読み聞かせ)

<お話し会(読み聞かせ)>
 朝、お話し会(読み聞かせ)がありました。毎月、お話し会では、ボランティアの皆さんにいろいろなお話しを聴かせていただき、様々な本を紹介していただきました。
 今日は、今年度最後のお話し会でした。各クラスで、感謝の気持ちを込めて花を贈らせていただきました。ありがとうございました。













ボランティアの皆さん、今年度もありがとうございました。

校内かるた大会

<校内かるた大会>
 校内かるた大会が始まりました。昼休み、昨日から1回戦を行っています。
3人1チームになって、競技します。今年も1年生から6年生まで60チームが参加し、トーナメント戦で「小渕小かるたチャンピョン」を決めます。
 異学年の対戦は、枚数のハンデがつくので、下級生が上級生に勝つこともしばしば…
子どもたちは、歓声を上げながら楽しんでいました。





今年はどのチームが優勝するか?!

体育朝会「長縄跳び大会」

<体育朝会「長縄跳び大会」>
 今日の体育朝会は、毎年恒例の「長縄跳び大会」を行いました。各クラスで、朝や昼休みにたくさん練習してきました。
 5年生・6年生は、さすがのスピードで回数を増やしていきます。1年生も練習の成果が表れ、リズムよく跳べるようになりました。優勝は5年1組でした。おめでとうございます。5年生と6年生は4クラスとも700回を超えました。










研究授業(2年)

<研究授業(2年)>
今日は、校内研修で、授業研究会を行いました。授業を行ったのは2年1組。周りに先生がたくさんいる中、子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。


七輪でお餅を焼こう

<七輪でお餅を焼こう>
3年生は、社会科・総合的な学習の時間で、昔の生活について学習しています。
今日は、先日の社会科見学に続いて、「七輪」を体験、お餅を焼いてみました。


火をおこすのに一苦労

七輪でお餅を焼こう

<七輪でお餅を焼こう>
3年生は、社会科・総合的な学習の時間で、昔の生活について学習しています。
今日は、先日の社会科見学に続いて、「七輪」を体験、お餅を焼いてみました。


火をおこすのに一苦労



頑張った甲斐あって、おいしく焼けました。

3年社会科見学

<3年社会科見学>
 3年生が、春日部市郷土資料館と坂田羽子板店に社会科見学に出かけました。郷土資料館では、昔の春日部の様子を聞いたり、使用されていた農耕具など、様々な用具を見たりしながら、昔の生活について学びました。また、市内の坂田羽子板店では、羽子板の歴史や作業工程についてお話を聞きました。郷土資料館、坂田羽子板店の皆さん、ありがとうございました。



春日部市郷土資料館



坂田羽子板店

往復歩いて見学に行きました。

交通安全ボランティアさんへのお礼の会

<交通安全ボランティアさんへのお礼の会>
 午後、交通安全ボランティアさん(パトロール隊)への「お礼の会」を実施しました。2月に入り、今年度もいよいよ終盤に差し掛かりました。ボランティアの皆さんには、今年度もこれまで、私たちの毎日の登下校をしっかりと見守っていただきました。
 ボランティアの皆さんからは、「小渕の子どもたちの元気なあいさつが私たちに元気を与えてくれる」とのありがたい言葉をいただきました。
 1年間ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

交通安全ボランティア(パトロール隊)の皆さん

児童代表お礼の言葉

お一人お一人からお言葉をいただきました。

1年間、ありがとうございました。

6年 社会科見学

<6年 社会科見学>
 6年生が、都内2箇所(キッザニア東京・国会議事堂)に社会科見学に出かけました。キッザニアでは、それぞれの希望で、様々な職業の疑似体験、国会議事堂では、館内(衆議院)の県学をしました。