校長先生のブログ

校長先生のブログ

「かかとがそろうと心がそろう」

 本日から、分散登校の午前・午後のグループが入れ替わりました。

 写真は、6年生の下駄箱の様子です。「かかとがそろうと心がそろう」という教えを守り、習慣となっています。すばらしい最高学年です。あらためて全校に広げていきます。

 

 

子どもたちのために

 保護者の方から、マスクとフェイスガードをいただきました。子どもたちのために有効に活用させていただきます。ありがとうございました。

学ぶ児童

 分散登校2日目。授業に真剣に向かう児童の姿。子どもたちと授業ができる喜びを大切にしていきます。

笑顔で学校再開

 約2か月ぶりの児童の登校。午前と午後に分かれての分散登校でしたが、教室に子供たちの笑顔と元気な声が戻ってきました。クラスでは、自己紹介やレク、そして授業も行いました。子どもたちに今日の感想を聞くと、「ひさしぶりに友達と会えて楽しかった」とたくさんの児童が答えてくれました。今後も、2週間の分散登校を通して、新しい学校生活様式に沿って感染防止に努めながら、心と体を慣らしていきます。

 保護者・地域の皆様には、登下校に際して児童の見守りをいただき、ありがとうございました。今後ともご協力よろしくお願いいたします。

【クラスの様子】

 

マットを使い終わった後は消毒して感染防止

手洗い場が混んでいるとき、密を避けるための待ち方を指導

ビデオを見ながら30秒手洗いの仕方を確認

 

もうすぐ学校再開です

 6月1日の学校再開に向けて、全職員で校舎内の清掃と授業の準備を行いました。あとは月曜日の児童の登校を待つばかりで、先生たちは、ひさびさの再会にワクワクしています。

《保護者・地域の皆様へのお願い》

 6月1日から8日まで(6日の土曜日も含む)、午前と午後に分かれての分散登校となります。児童の安全確保のため登下校時の「ながら見守り」(買い物や散歩、見送りや出迎えなどのついで)のご協力をお願いいたします。

 

【校舎内の清掃】

 

【保健室でも感染症予防】

保健室は発熱などの体調不良時の対応に、けがの治療はとなりの別室で対応するように部屋を分けます。

 

【子供たちのためにありがとうございます!】

5年生の保護者からマスクとフェイスシールドを提供していただきました。

 

感染防止対策

 学校再開後の感染防止策に基づいて、全職員で職員作業を行いました。今日は、トイレや手洗い場での密集をできるだけ避けるために、待機場所をテープで表示しソーシャルディスタンスを保てるようにしました。同時に、気持ちよく児童を迎えられるよう学校内の清掃も行い、6月1日に備えています。

【流しの待機場所を表示】

【各クラスの消毒液を補充】

【たまったほこりをきれいに清掃】

 

本校職員の授業動画がアップされました

  本校職員による小学校英語の授業が、かすかべオンラインスタディにアップされました。内容は、中学年向けの英語で「8 いくつかな?」です。ぜひ、ご覧ください。(パスワードは前回お知らせしたものと同じです。)

 

 

 

6月1日の学校再開に向けて

 すでにお知らせした6月1日の学校再開に向けて、本校では、作成した新しい学校生活様式「学校生活対応マニュアル」に基づき、全職員で感染防止策について共通理解を図っています。

 今日は、分散登校を迎えるにあたって、倉庫の扇風機出しや教室の机の並べ方の検討、手洗いの掲示などの準備も行いました。6月1日がとても待ち遠しいです。

植物も成長しています

 風薫る5月ですが、肌寒い日が続いています。このところ寒暖の差が激しく、子供達が体調を崩していないか心配です。

 さて、報道によると、埼玉県の緊急事態宣言の解除まであと一歩のところまできているようです。学校を見渡すと、4・5月に植えた夏野菜などの植物が順調に成長しています。子供達と一緒に観察や収穫できる日が待ち遠しいです。

 

【5年生が「藍」の苗を植えました。】

 

かすかべオンラインスタディの収録

 本日、インターナショナルルームで本校職員が、「かすかべオンラインスタディ」用の外国語授業のビデオ撮影をしました。内容は中学年向けの学習です。

 編集作業が終わり次第、掲載されるとのことで、見られるようになったらお知らせします。ぜひ、お楽しみに。