お道具箱に入れておく「のり」は、スティックのりを持たせても構いませんか?
<学校から>
1年生には粘着力のある水のりをお勧めしていますが、用途や児童の発達段階により変わると思いますので、各担任までご相談ください。
文字
背景
行間
春日部市立粕壁小学校は今年度、開校151年を迎えました!
<学校から>
1年生には粘着力のある水のりをお勧めしていますが、用途や児童の発達段階により変わると思いますので、各担任までご相談ください。
<学校から>
学校ごとの指定シューズが市内で販売されていますが、白色の物なら大丈夫です。
<学校から>
特にありません。
インフルエンザ等の感染症の時は、欠席届の他に学校に電話連絡をしたほうがよいですか?
欠席届が出されていれば大丈夫です。
万が一、体調が悪化した場合は、担任まで必ず連絡をお願いいたします。
コップ袋はランドセルのわきにぶら下げてくるため、名前が人目につくのでできれば外側につけたくありません。
袋の内側につけるのではダメでしょうか?
<学校から>
落とし物をした際、持ち主が分かりやすいため、持ち物には必ず記名をお願いします。
防犯上ご心配な方は袋の内側等にご記入ください。
<学校から>
特にきまりはありませんが、低学年は平仮名が多いようです。ご家庭にお任せいたします。
<学校から>
防犯のため、是非6年間身に付けさせてください。
<保護者の知恵>
・1年間に数回、電池が切れていないか保護者の方がチェックしたほうが良いと思います。
・ブザーのかわりに呼子笛を持たせるのでも良いかと思います。
呼子笛も雨などにあたりさびたりするので、きちんと鳴るかチェックしたほうが良いと思います。
また、ランドセルを背負ったままいざという時に吹けるかどうか、紐の長さも調節、確認したほうが良いと思います。
<学校から>
ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)は基本6年生まで使用します。
粘土、算数セット、カスタネットは低学年で使うことがほとんどですが、まれに中高学年でも使用することもありますので、6年間とっておいていだいた方が良いかと思います。
兄弟で同じものをお使いになる家庭もありますが、低学年と中高学年では同じ時間に音楽が重なることもあり時に不自由を感じることがあるかもしれません。
<学校から>
学校で配付されるものと同じマスのものを使用すると、授業で板書を書き写すのに楽だと思いますので、できましたら各学年でお願いしているマスや行のものをご購入していただけると有難いです。
<保護者の知恵>
学校近くの「ペンヤ」さんなら、学校で配布されたものと同じノートを購入できます。
間違えたり、どうしても12×17しか入手できなかった場合は、担任の先生に連絡を入れると良いかと思います。
<学校から>
ペットボトル、リボン、包装紙、ストロー、紙皿、ボタン、毛糸、空き箱、いらなくなった服や靴、靴下、軍手など…身辺材料が良いと思います。
松ぼっくりや小枝、小石などもあると楽しい作品になることもあります。
また、図画工作では、材料集めも学習の一つですので、お子様が少しずつ自分から集められるようにご指導いただけると助かります。