校長先生のブログ

校長先生のブログ

1年生の英語科授業

 単元名は「ALPHABET アルファベットとなかよし」。体全体を使って、アルファベットを表現する1年生。

 What alphabet do you want? を用いながら、みんなで協力してアルファベットを集めていました。最後まで集中して一生懸命がんばる1年生は、かわいらしくすてきです。

林間学校の代替行事

 感染症拡大防止のため中止となった5年生の林間学校のかわりの行事を行いました。前半は学年レク、後半はキャンプファイアーと今できることを考え、児童の実行委員を中心に計画を立てました。

 特に校庭でのキャンプファイアーは、春日部消防署の許可をいただき、事前の指導に基づき危険のないよう細心の注意を払いながら実施しました。火を囲んでの式、ゲーム、ダンス、そして運動発表会で行ったソーラン節も披露し、大変盛り上がりました。

 保護者の皆様にも温かく見守っていただき、ありがとうございました。

   また、近隣の地域の皆様には、事前に開催のチラシを配布させていただきました。当日の朝、近隣の方から直接、応援のお手紙をいただき、感謝しております。ご協力たいへんありがとうございました。

   おかげさまで、子ども達にとって思い出いっぱいの行事となりました。

授業力の向上をめざして(国語科自主研究授業会)

 本校の国語部会で宮川小学校の主幹教諭の先生を指導者としてお招きし、授業研究会を行いました。3年生の説明文「すがたをかえる大豆」の授業です。子ども達は最後まで集中を切らさず、一生懸命考え発言しがんばっていました。放課後の研究協議会では、指導者の先生からご指導いただき、本校の職員も明日からの国語の授業に燃えていました。

命を守る学習

 1年生と4年生を対象に、交通安全教室を開きました。春日部警察署、交通指導員、春日部市役所の皆様にご指導いただきました。

 1年生は、はじめに交通標識について学び、その後、横断歩道の渡り方や道路の歩き方を実地訓練しました。4年生は、自転車の安全な乗り方について一人一人が訓練しました。大切な合言葉も教えていただき、命を守る大切な学習ができました。

よりよい授業づくり(2・3年生の外国語学習)

 運動発表会が終わり、日常の授業に戻りました。今日は、2年生と3年生の外国語学習の授業研究会でした。県立総合教育センターの指導主事の先生をお招きして、授業のご指導をいただきました。

 授業では、児童が英語を使いながら活発に発言したり、対話したりして授業に取り組んでいました。また、ICTも活用した効果で、児童の意欲を高めることができました。来月にも再び指導主事の先生にご来校いただき、より良い授業づくりを進めてまいります。

児童が輝く運動発表会!

 児童が全力で演技し輝く笑顔いっぱいの運動発表会となりました。保護者・地域の皆様、たくさんのご声援をいただきき、誠にありがとうございました。

 

 

表彰朝会

 児童朝会で計画委員の皆さんによる、放送での全校ビンゴゲームを楽しんだ後、表彰を行いました。昼休みに校長室で児童に校長室を渡しました。

 表彰された児童のように、進んでチャレンジすることは、自分の可能性を広げることにつながります。粕壁小学校のみなさんも、何事にも進んでチャレンジしてほしいと思います。

2年生の外国語学習

 2年生が研究授業の事前授業を行いました。単元名は「Do you have a pencil? ~文ぼうぐセットを作ろう~」。クイズ形式にして文房具の言い方に慣れ親しむ授業です。 児童が「文房具の名前を英語で言いたい」と、意欲的に取り組む授業でした。

歯科健診

 本日、最後の歯科健診(5・6年生)を行いました。さすが高学年と思わせる静かな待機ができていました。診察前後のあいさつもよくできていました。

 歯科健診は、歯や口腔内の状態を把握するもので、もし、潜在する疾病やその疑いがあったときには、早期に発見して適切な処置を講じることを目的にしています。健診の結果については、後日、ご家庭にもお知らせいたしますので、気になる所がありましたら歯科医での診断・治療をお願いします。

3年生の外国語学習

 3年生が研究授業の事前授業を行いました。単元名は「What's This?(これなあに?)」。「KASUKABE What's This?クイズ」と題してお互いにクイズを出し合い、相手に伝わるように工夫しながら伝え合う授業でした。先生が仕掛けたさまざまな工夫で盛り上がり、児童は友達とのやり取りを進んで楽しんでいました。

表彰朝会

 今年初めての表彰朝会。いつもなら体育館に全校児童が集まり表彰していましたが、感染防止のため放送で行いました。その後、業間休みに、再び校長室で直接児童に校長から賞状を一人一人に渡しました。声をかけると、にこっと嬉しそうな表情を見せてくれました。

 今日の表彰は、夏休み期間中に図書館の本を30冊以上読んだ児童と俳句の応募で入賞した児童です。すばらしいがんばりに拍手を送ります。おめでとう!

運動発表会へ向けて

 さわやかな秋晴れのもと、今日の朝体は、10月24日に行われる運動発表会へ向けて、各学年ごとにオリエンテーションを行いました。本格的な練習は、来週から開始です。

 今年初めて学年全体で一つの目標に向かっての活動です。ひたすらクラスで勉強する毎日でしたが、新たな大きな目標ができたことで、みんながワクワクしています。

支援籍学習

 本校の学区に住んでいる春日部特別支援学校の児童が、2年生と交流しました。

 支援籍学習とは、埼玉県が進めている制度で、同じ学区に住んでいる特別支援学校の児童が、学区の小中学校へ支援籍を置き、通常学級の児童とクラスメートのように一緒に学ぶ制度です。

 今日は初めての来校で、朝の会から英語活動のEタイムまで参加しました。Eタイムでは、自己紹介で全員から手作りの名刺をもらいとても嬉しそうでした。最後には「Nice to meet you!」を覚えて、何回も口に出して話していました。来月も、みんなで待っています。

2年生のプログラミング体験授業

 コンピューター室で2年生が「Viscuit (ビスケット)」というプログラミング言語を体験していました。自分で描いた絵を動かしながら学べるもので、子ども達はとっても興味深く、夢中になって学んでいました。最後に、自分が描いた絵が動くと、大喜びです。「私、パソコン室大好き」とか、「楽しすぎる!」などうれしそうな反応でいっぱいでした。

 

 

 

歯科健診

 本日、2年生から4年生の歯科健診を行いました。学校歯科医の先生方に、一人一人をていねいにやさしく診ていただきました。子ども達も静かに待機したり、健診前後のあいさつをしたりとよい態度で受診できていました。

 この健診をもとに、ご家庭にお子さんの健診結果をお知らせする手紙を、のちほど配付いたします。虫歯や気になる点がありましたら、早めに歯科医を受診くださるようお願いします。

6組・7組のタブレットを使った授業

 6組・7組の「9月の動画を撮ろう~インタビューをしよう~」の授業を参観しました。学校に関する質問を校長にインタビューし、その動画を撮影する授業でした。

 事前にクラスでインタビューや名刺交換の練習をしてから、校長室を訪問しました。校長室では、はじめに一人ひとりが名刺交換を行い自己紹介しました。緊張しながらも、しっかりとあいさつができすばらしかったです。

 その後のインタビューでは、それぞれがはっきりとした声で質問をしていました。とても礼儀正しく、言葉遣いも練習した成果を発揮できました。児童が作った名刺の名前にも工夫があり、どれもカラフルできれいでした。

 

英語科の授業研究会

 春日部市教育委員会の指導主事の先生をお招きして、5年生の英語科校内授業研究会を実施しました。前回のプレ授業の反省を生かし、今日は、5年4組でEタイム(9分間)、2組でEタイムL(45分間)の英語科授業を行いました。

 前回同様、ゲストティーチャーにも参加していただき、授業のお手伝いをお願いしました。ロスアンジェルスからもオンラインで参加していただきました。

 授業後の研究協議会では、指導主事の先生からご指導をいただきました。「児童の主体的な活動がすばらしかった。」と子ども達のがんばりを認めていただきました。研究に関しても、今後のご示唆をたくさんいただきましたので、さらに授業改善を図っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

児童の安全を見守る交通指導員

 現在、秋の交通安全運動を実施中です。今朝、学区の交差点を中心に、交通指導員の皆様が児童の安全を見守ってくださいました。児童のために、いつもありがとうございます。

 

 

栄養士の実習

 今週5日間、栄養士になるための実習もありました。コロナ禍で、できないこともありましたが、給食の様子を観察したり、調理や献立のことを学んだりしました。本人も、子ども達と話ができ、学校の様子もよく学ぶことができて、たいへんよかったと話していました。児童向けのすてきな掲示物も作ってくれて、ありがとうございます。

教育実習生の研究授業

 4人の教育実習生が研究授業を行いました。大学の教授も来校され、すべての授業を参観し、実習生のがんばりを見届けていました。子ども達も、一生懸命授業に参加し、がんばりました。

 教育実習での研究授業は、教員になってもいつまでも記憶に残るものです。まさに教員の原点となる授業でもあります。今日の反省を生かして、子ども達から信頼される教員めざして、残りの実習をがんばってください。