備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

こころあったか一句 全校句会

 今日の「こころタイム」は全校句会です。

 6月の「こころタイム」で夏の句を詠みました。先週は、学級で句会を開きお気に入りの句に投票し、学級代表が決まりました。今日は、代表の句を鑑賞しました。タブレット(ムーブノート)を使って投票しコメントをしました。来週、上位3つの俳句が発表されます。どの句が入賞するのか楽しみです。

学級句会

全校句会

 

 

7月の全校朝会(明日は七夕)

 明日は七夕。織姫と彦星、短冊の色伝説についてお話がありました。「夢や目標は、書いて願うだけでは叶いません。今できることをしっかり行うことが大切です。

 今月の生活目標については、児童のアンケートをもとに「ていねいな言葉づかい」についてお話がありました。

 最後に、硬筆展(中央展)の表彰がありました。夏休みも様々なことにチャレンジしてほしいです。

 

1学期最後の青空タイムは陸上大会表彰

 今日は、市内陸上大会(南ブロック)入賞者の表彰を行いました。成績はもちろんですが、呼名の際の返事や所作も大変立派でした。これからも自分の得意なことをさらに伸ばせるように努力を続けてほしいと思います。

【80mH】5年男子(4位) 6年男子(4位) 6年女子(2位)【1000m】5年男子(1、2、4位)5年女子(1、2位)6年男子(3位)【走り幅跳び】男子(2、6位)女子(4位)【走高跳び】男子(3位)女子(1、4位)【ボール投げ】男子(6位)【400mリレー】男子(3位)

   

1年に1回?なしパン

 今日の給食は「なしパン」でした。パンの生地にホウレン草が練りこまれ、中には甘くてちょぴり酸っぱいなしジャム、そして枝に見立てたイモケンピがちょこんとついています。酸味のあるなしジャムはさっぱりとしていて、いくらでも食べられそうです。見た目も味も花丸です!

夏が旬、トウモロコシの皮むき体験

 トウモロコシのおいしい季節になりました。今日の給食のトウモロコシは、3年生が皮むきをしてくれたものです。

 栄養士さんから緑色の皮をむくときに出てくる「ひげ」の正体を聞きびっくり!一枚一枚皮をむき、小さなひげまで丁寧にとりました。甘いトウモロコシが給食に出てくる姿を想像し、思わずにっこり。皮むきが終わると、体験したことをカードにまとめました。「皮がざらざらしていたよ。」「中の皮の方がうすくて柔らかかったよ。」「ひげをとるのが大変だった。」などなど・・・子供たちは学びがいっぱいの笑顔でした。

ソーイング はじめの一歩からステップアップ

 手縫いやボタンのつけ方について学んだことを生かして、生活に役立つ小物「ポケットティッシュカバー」を作りました。印をつける、布を折る、待ち針をうつ、針に糸を通す・・・たくさんの工程を一つずつクリアーし、(やっと?)世界に一つだけの「ポケットティッシュカバー」の完成!「林間学校に持って行こう。」「お母さんの分も作ろう。」など会話も弾みました。

  

 

 

募金で緑づくりに協力

27日から「緑の羽根募金」を行っています。一人一人は小さな力ではありますが、多くの子供たちが緑づくに協力してくれたました。ありがとうございます。募金は明日までです。

「緑の羽根」募金運動は昭和25年春から始まり、今日に引き継がれています。シンボルとなっている「緑の羽根」は、赤十字募金の「赤い羽根」にならって考案されました。

1年生こんなに成長したよ

1学期も残すところ3週間余りとなりました。

1年生もすっかり備後小学校の一員です。いろいろなことを自分で考えてできるようになりました。

朝の水やり、給食の配膳、教室や廊下の掃除、ペアで仲良く学習もできます。今日のシャトルランは6年生に手伝ってもらいましたが、整列も素早くできるようになりました。

 

㊗ 備後小学校52周年

 6月25日は備後小学校の開校記念日です。

 1972年(昭和47年)4月10日、「開校式」「始業式」「入学式」が行われました。写真を見ると、どうやら屋上で行われたようです。

 1972年6月28日、PTA創立総会が開かれました。7月16日には、備後小学校PTAだより『広報びんご』第1号が発行されました。「元気で、仲よく、勉強を」の文字は、初代校長  小林喜意智 先生が書かれたようです。

 これからも保護者の皆さま、地域の皆さまと手を携え、「学びや備後 わがふるさと♪」と、いつまでも愛される故郷となるよう努めて参ります。

 

埼玉県ネットトラブル注意報第2号「ネットリンチ」

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。