備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

交通安全教室

3時間目は3,4年生の交通安全教室です。
3、4年生は、「正しい自転車の乗り方」です。











みんなとても真剣に取り組むことができました。
子どもたちの交通事故は、放課後に自転車に乗って が多くなっています。
今日の正しい自転車の乗り方教室をつねに実践し、交通事故ゼロを続けましょう。
暑い中、ご指導いただいた、春日部警察、春日部市役所、交通指導員のみなさん、ありがとうございました。

暑くなりそうです

4月もおわりになると、上着を着ての登校では、「暑さ」さえ感じるようになります。

帰りに上着を忘れてこないでくださいね。

武里駅前の藤棚も美しく藤色に彩られています。


藤まつりは終わり、次は大凧マラソンに大凧あげまつりです。

今日も多くの方々に見守られての登校です。




ありがとうございます。

引き渡し訓練

春日部市で震度5弱の大きな地震が発生したことを想定し、避難訓練、引き渡し訓練を実施しました。
地震の発生で子どもたちは机の下に身を隠します。
地震の揺れが収まったことを知らせる放送で、避難開始です。
  
  
  

子どもたちの避難開始と同時に、HPとメールで「引き渡し」をお知らせしました。
  

「引き渡し訓練」には、ご多用にもかかわらず多くの保護者のみなさんにご参加いただきました。
ありがとうございます。
  
  
備後小学校では、原則として「震度5弱」で自動的に引き渡しとなります。
震災はいつ襲ってくるか分かりません。日頃の備えを怠らないようにしましょう。

体積

5年生の算数は体積の学習です。
面積をはかるのに使ったのは、たて1cmよこ1cmの正方形。
では立方体や直方体の体積はどのようにはかればよいのでしょう?




たて、よこ、高さが1cmの立方体の数を数えます。

絵の具

これまで補助的に使っていた絵の具。
3年生からは本格的に絵の具で絵をかきます。


筆の使い方、水の加え方、絵の具の混ぜ方・・・・奥が深いですよ。

鍵盤ハーモニカ

2年生の音楽は鍵盤ハーモニカの演奏です。
ドレミと鍵盤の位置、使う指、そして息の使い方・・・・頭をフル回転です。

マッチ

6年生の理科は「もののもえかた」の勉強です。
「もえる」ということで、「火」をつけるところからスタートです。
最近では、マッチで火をつける機会が減ってきています。
そこで、マッチのすり方の体験的に学習します。


ひいらいた ひいらいた

1年生の教室からかわいい歌声が聞こえてきます。
曲は「ひいらいた ひいらいた」です。
声だけでなく、身体を使って音楽を楽しんでいます。

大きくなったかな

3年生が理科の時間にプリンカップにまいた種。
どれくらい大きくなったのでしょう。


観察カードにもちゃんと記録しておきます。

端を歩く

備後小学校の通学路は駅周辺ということもあり、人も車も大変多くなっています。
子どもたちもそのことを十分理解し、常に端を一列で歩くことを意識しています。








そして、今朝も多くの方々に見守られて、無事に登校することができました。
ありがとうございます。