備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

おはなし会

今日の業前の時間はボランティアさんによる読み聞かせ、おはなし会です。


ろうそくのあかりのなか、ボランティアさんが表現豊かにおはなしをしてくださいます・
こどもたちも自然に引き込まれます。

集合場所で

子どもたちのコミュニケーションの場のひとつが、通学班の集合場所です。

この班では、バケツを持って集合場所にきた子どもが・・・

バケツの中にはザリガニがいました。
つかまえたザリガニをみんなに見てもらいたかったようです。

ザリガニの話題は、学校に着くまで続きました。

雨の朝

雨の登校時間です。
夕べから雨が降り続いていて、しっかりとした雨となりました。
かさを持っての登校は1年生には、とても大変そうです。





雨の中でお話は、夕べの地震のようです。
「びっくりしたよね。」
「ペットを守るのに大変だったんだよ。」

もうすぐ完成

3年生は、図工の時間に、粘土で作品をつくっています。
最近は、粘土自体がカラー化されていますので、カラフルな作品に仕上げることができます。


読む、書くだけではありません

4年生の国語です。
昔から、読み書きといいますが、今時の国語はそれだけではありません。
聞く、話す、伝え合う、そんな活動もたくさんあります。


こうひつてん

硬筆展の演習の時期がやってきました。
1年生は初めての硬筆展です。
姿勢やえんぴつのもちかたなどを含めて、1文字1文字ていねいに「書き方」の勉強です。


JRC加入式

今日の業前の活動は児童集会です。
そして、今日の児童集会は、1年生がJRCに入る「JRC」加入式です。








備後小学校では、「気づき、考え、実行する」、このJRCの精神にもとづいて、全児童が行動します。

1週間のスタートです

通学班の集合場所でメンバーがそろうのを待っている子どもたち。






学校の1週間は、ここからスタートです。
しかし、月曜日はうわばきを持ったり、と持ち物が多くて大変そうです。
よい天気でよかったですね。

サツマイモ植え

2年生が学級園にサツマイモの苗を植えています。

サツマイモは知っていても、それがどのように育つのか見たことがない子どもたちもいるようです。
まずは、どんなふうに苗をうえるのか、植え方の勉強からです。


学級園に「うね」をつくって


ひとり1本のサツマイモの苗を植えます。


大きなサツマイモができるといいですね。




備後小学校では、学校ファームとして校内の花壇のスペースを使っていろいろな作物を作っています。

係のしごと

3年生の教室では係活動の掲示物づくりです。
係の名前、メンバー、仕事の内容などを書いていきます。




そして、メンバー全員の写真を担任先生に撮ってもらいます。