備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

「食育の日」献立

毎月19日は食育の日です。 「食育の日」は、食育推進運動を継続的に 展開し、食育の一層の定着を図るための機会として、「食育推進基本計画」により定め られました。「食育の日」には各地で様々な食育の普及啓発活動が展開されています。
備後小学校では、食育の前後に食育の日こんだてとして、各地の郷土料理などを給食のこんだてに取り入れています。
今月は、徳島県の郷土料理です。
こんだては
「いりめし」に「ふしめんじる」です。
1年生の教室でも、みんな、「おいしい」、「おいしい」といっています。

 



酸素

6年生が理科室で実験をしています。
酸素が入った集気びんの中に、火のついたローソクをいれるとどうなるでしょう?




ひときわ明るく燃え上がるのをみて。
「わぁ!」
と感嘆の声があがりました。

かすかべ郷土かるた

春日部市内の歴史的、民俗的文化財などをよんだ、かすかべ郷土かるた。
3年生が地域の学習を兼ねてやっています。




市内大会もありますから、ぜひがんばってください。

陸上練習

陸上大会は6月2日。
あと、10日ほどしか練習できません。
これからが勝負です。がんばれ!!


水やり

登校した後、1年生と2年生は、遊ぶ前に水やりです。
1年生は、鉢のアサガオ。2年生は、鉢のミニトマトと学級園のサツマイモにたっぷり水をやります。
でも、
「水たまりができるほどやっちゃ、いけないんだよ。」
と教えてくれました。

ちょっと涼しいかな?

今朝、起きたときは、昨日・一昨日よりちょっと涼しい感じもしましたが、登校時刻になると暑さを感じます。
服装選びがむずかしい時期です。






何ができるのかな?

ふうせんに小さく切った紙をたくさん貼り付けています。


なにができるのでしょう?
風船を紙で覆って、風船をわると・・・・・・



しっかり、風船の形は残って、紙製の玉になります。

硬筆

硬筆展にむけての練習が始まりました。
6年生は、小学校最後の硬筆展ですので真剣です。


アサガオ

1年生は、アサガオを育てています。
朝、登校してすぐ、しっかり水やりをしていました。




そして、1時間目には観察ノートもかきました。