備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

1学期もあと2日

1学期も残すところ、今日明日の2日となりました。
代表委員のあいさつ運動では
「夏休みモードになっている人たちが多いので、元気に声をかけよう!」
という先生の声もとんでいます。




青空

東海地方まで梅雨があけたようですが、関東地方の梅雨あけはいつになるのでしょう?
17日からは5年生が林間学校で志賀高原に行きます。それまでには梅雨があけて、すっきりした青空の下の林間学校になってほしいものです。
今朝は、そんなことを期待させる青空が見えます。

やったり踊り


やったり踊りは、春日部市大畑にある香取神社で、毎年7月第3土曜日に行われています。その昔、収穫が少なくて、年貢ばかり重い不毛の地をめぐって、この大畑地区と隣の備後地区とが、互いに押しつけ合ったが決まらず,相撲で決めることになったそうです。その結果、大畑地区が勝って重い年貢を免がれ、「ヤッタリナー、ヤッタリナー」とはやしたてたのが始まりだと言われています。県指定無形民俗文化財でもある、このやったり踊りが夜8時から行われましたが、備後小学校の大畑地区の多くの子どもたちが参加しました。
参加した子どもたちは、この日のために、踊りの練習を6月から続けてきたそうです。

夜8時、大畑地区にある西光寺から行列を組み「練り込み」といわれる踊りを踊りながら大畑香取神社に向かいます。








8時45分、いよいよ香取神社に到着です。
境内では輪となり、練り込みが続けられます。




そして、扇子を手に持っての「扇子踊り」です。




この「扇子踊り」の時に、「やったり踊り」という名につながる「ヤッタリナー、ヤッタリナー、ヤッタリ、ヤッタリ、ヤッタリナー」という囃子詞が入ります。

そして、3つめの踊りは「手踊り」です。




参加した子どもたちは、真剣にそして一生懸命踊っていました。「手踊り」の時には少し雨も落ちてきたのですが、子どもたちの熱気で雨雲は消え去ったようです。
参観した先生方も子どもたちに声をかけ、かけられ、ともに地域の伝統芸能に触れさせていただきました。
夏休み前のとてもすばらしい夜でした。

はがき

郵便局からいただいた「はがき」の書き方講座セットを使って、はがきの宛名を書いているの3年生です。




はがきの表書きに合わせたテンプレートがついているの、住所や名前、そして差出人の書く位置を知ることができます。

研究発表会

5年生は総合的な学習の時間に調べたことの発表会です。
1学期のテーマは「アジア」ということです。
アジアの「食」について調べた班も多いようですが、ちょうど教室を訪れたときは「はし」について発表をしていました。
アジアの研究で「はし」とは、すばらしい着眼です。


やまぶき賞

今日のやまぶき賞は、だれに言われることもなく、階段にこぼれていた水をふきとってくれたあなたです。

かいだんの前の教室の先生の推薦です。
JRCの目標「気づき、考え、実行する」を実践しています。
ありがとう。

環境委員

「今日は水、あげた方がいいかな?」
「雨が降りそうだよ。」
「ここだけでいいか?」
と話をしながら水やりをしているのは環境委員さん。委員会活動です。

走る

今朝も、朝マラソンをしている子どもたちがたくさんいます。
先日までの暑さの中での朝マラソンに比べれば、今日はペースが上がります。

今日も元気に

今日も代表委員の子どもたちが、登校してくる子どもたちに「おはようございます」と元気なあいさつをかけています。

雨がふりそうな朝

今朝は、いまにも雨が降り出しそうです。
暑さは一服といったところでしょうか。
班によって、全員がかさを持っている班、ほとんど持っていない班・・・・さまざまです。




トウモロコシ

3年生がトウモロコシの皮をむいています。










トウモロシがどんなふうになっているのかわかるように、教室にはトウモロコシの木も届いています。


むいたトウモロコシは今日の給食の時間に全校でいただきます。
また、皮やひげをつかった作品もつくりました。




もうすぐ完成

4年生の図工の時間の絵がもうすぐ完成するようです。




8月末から10月中頃まで、春日部市教育センター2階のマイギャラリーで、備後小学校の子どもたちの作品展が予定されています。
きっと今日の作品のなかからも出品されることでしょう。

表彰朝会

今日の業前の時間は、表彰朝会です。
1学期にがんばった子どもたち、硬筆展や陸上大会の賞状の伝達、そして、あいさつ名人に賞状をわたしました。






1学期はとても多くの子どもたちが、いろいろな場面で大活躍でした。
たいへん多くの子どもたちに賞状を渡すことができました。

蒸し暑い朝

日差しはないのですが、蒸し暑い朝です。
午後は雷雨との天気予報もありますが、子どもたちは意外にかさを持っていません。
プールの話になると
「5時間目だけど入れるかな・・・?」
雷雨を心配しています。


ヒマワリ

校舎の前の花壇のヒマワリの花が咲いています。
今日は雨空なので、ちょっとヒマワリの花も悲しそうです。
やっぱり、ヒマワリには青空が似合います。

もうすぐ林間学校

5年生は7月23日から2泊3日で林間学校が予定されています。
その林間学校に向けて、5年生はさまざまな準備、練習を重ねてきましたが、いよいよそれも最終段階です。
今日は、キャンプファイヤーの進行の確認のようです・

司会や係の仕事など本番を想定してのシミュレーションです。

そろばん

4年生の教室では、算数の時間に「そろばん」をやっています。




小数のたしざんやひきざんをそろばんで計算します。
小数点の位置を間違えず数をそろばんに置くことからのスタートです。

じゃんけん

2年生がALTの先生と勉強をしています。
「Rock-Paper-Scissors!」
 


じゃんけんに勝つと

「What do you like?」
黒板には動物の絵と英語での言い方が書いてあるカードがはってあります。
それを見ながら、じゃんけんに負けた人が
「I like dogs.」
などと答えています。
 

もくもくピカピカ

1学期も残すところ1週間ということで、今日の業前の時間は1学期の汚れを落として夏休みをむかえようと「もくもくピカピカ クリーン活動」です。








すみからすみまで、1年生~6年生までみんな、とってもきれいにしてくれました。
校庭の除草もしてくれました。






おかげで、とってもきれいになりました。
ありがとう。

かさを持つ? 持たない?

天気予報では雨ということですが、登校時は日差しはないものの雲はそれほど厚くないようです。
子どもたちはかさを手にしている子とそうでない子がいます。
持っていない子どもたちのほうが多いかもしれません。






なかには置きかさをもどすといことで、2本持っている子どもたちもいます。