備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

スイミー

2年生の国語の時間、スイミーはいよいよ最後の場面です。

黒いスイミーと赤いきょうだいたちで、まぐろに立ち向かいます。

ラジオ体操

今日の業前の時間はラジオ体操です。
今学期のラジオ体操も残すところ今日とあと1回の2回になってしまいました。
ラジオ体操を正確にできる子どもたちには「ラジオ体操名人」の称号が与えられます。
今学期のラジオ体操名人は何人生まれるでしょうか?

ラジオ体操の前に

業前の活動として行っているラジオ体操。
ラジオ体操の前には、担任による健康観察をしっかり行っています。


一転

まさに夏のような昨日の天気から一転、雨、そして半袖では肌寒ささえ感じる朝です。
プールの用意を持ちながら、かさをさしての登校という子どもたちもいます。






天気予報では雨は午前中のようですが、プールに入れるほどに回復するかどうかわかりません。

大きな実がつきました

2年生が育てているミニトマト。
5時間目はミニトマトの観察です。






「実が15こもできたよ。」
「わたしは22こ。」
ずいぶんたくさんの実がつくものですね。

赤くなるのが待ち遠しいですね。

プール日和

5時間目、プールでの学習には最高の天気です。

水泳検定を意識しての水泳です。
去年より1mでも長く、1級(段)でも上をめざしてチャレンジです。




キラキラ

こちらも3年生。図工の時間です。
キラキラの材料を使って作品(平面)をつくります。




それぞれ自分のストーリーがあるので、話し出したら止まりません。

工場の多いところ

3年生は社会科で春日部市のことについて学習します。
今日は、工場の多いところの勉強です。
白地図をつかって、工場の多いところに色をつけると・・・・

道路(バイパス)との関係がはっきりします。

見守られて

とても暑くなりそうな朝です。
月曜日なので、子どもたちはてとてもたくさんの荷物をもって登校です。
「重い!」
プールの用意を持って登校する子どもたちも多いので、ちょっと重くてもがまんできそうです。
そんな、子どもたちは、今朝も多くの方々に見守られての登校です。








宿根アサガオ

アサガオが校長室の窓を覆うように花を咲かせています。
6月の中頃から青い大輪の花をたくさんつけています。
そして、その花は一日中開いています。


開校記念日

今日は、昭和47年4月1日に開校した備後小学校の45回目の開校記念日です。
4月1日開校なのになぜ今日6月25日が開校記念日なのでしょう。
それは、開校の前年の今日6月25日に市議会で備後小学校の開校が決まったからです。

開校当時の備後小学校

屋上が平らで、普通の校舎の学校です。

そして、平成7年には大規模改修により、備後小学校のシンボルでもあった緑の三角屋根ができました。

この写真を見た今年の1年生が
「お城みたい。」
と言っていましたが、現在は


耐震工事により三角屋根の階段棟はなくなりましたが、地震に強い万全の校舎となりました。

校内授業研究会

備後小学校では、春日部市教育委員会より平成28・29・30年度における「国語教育モデル校」の委嘱を受け、国語教育の充実に取り組んでいます。
今日は松伏町立金杉小学校の校長先生を指導者にお招きし、2年2組で授業研究会を行いました。
 
  
  
授業では、「スイミー」が「うんと考えた」時のことを、みんなで考えました。
授業の後には、さらなる授業の改善に向けて、全教員で話し合い、指導者の先生からご指導をいただきました。

 
  
学校では、よりよい授業をめざして、これからもこうした授業研究に取り組んでいきます。

空気?

理科室で勉強をしているの6年生です。
空気をビニル袋に集めて


その袋の中に入れるのは、石灰水です。


そして、別の袋には、息をはきます。




こちらの袋にも石灰水を入れます。


すると・・・・


まわりの空気が入っている袋の場合とくらべると??

ネット

学級園に植えてあるのはスイカにメロン。
夏に向かってつるがどんどんのびてきました。
そこで、今日はネットはりです。

あまいスイカやメロンができるといいですね。

作り上げなければ

こちらも3年生。
図工の作品が完成した子どもたちと、まだの子どもたち。
まだの子どもたちは、がんばって完成させなくてはいけません。

がんばれ!
最後までていねいに仕上げましょう。

大好きな場所

3年生は春日部市内場所で大好き場所、自慢したい場所を出し合っています。




根強い人気は学校の前のお店のようです。
みんなで出し合った場所でカルタを作るようです。

ダンプ

2年生は道徳の時間です。
資料に出てくるダンプになりきって、発表です。




ローテーション運動

今日の業前時間は、ふつうなら校庭でローテーション運動のはずでした。
しかし、ちょっと雨が落ちてき始めたので、今日の業前の時間は体育館での実施となりました。


とはいっても、全校児童が走ったりするには体育館ではせますぎます。
そこで、今日の運動は、かえる倒立と




馬とびです。


プールは あり? なし?

今朝も梅雨空、はっきりしないお天気です。
かさを持つ子、プールの用意を持つ子とさまざまです。





今日は金曜日なので、帰りに雨が降ってくると持ち物が多くて大変になります。
子どもたちが帰るまで雨が降らないとよいのですが・・・・。