備後小学校ブログ

備後小学校ブログ

侵入者への対応訓練

春日部警察署のかたにおいでいただいて侵入者(不審者)への対応について、全教職員で学びました。
想定は、1年生の教室に男が侵入し、棒を持って暴れているというものです。

教室からの連絡で、職員が現場に急行します。




侵入者は「さすまた」で制圧に成功。


その後の研修会で「さすまた」の取扱についても教えていただきました。


屋内で

外は雨模様。校庭もぬかっています。
夏休みも残すところ3日とあって、5、6年生の鼓笛・金管・フラッグによるドリルの練習も最後の追い込み段階ということで、本来なら校庭でおこないたいところだったのですが・・・・
残念ながら、室内練習です。










マイギャラリー展示

春日部市教育センター2階マイギャラリーで備後小学校の子どもたちの作品展が行われています。












会場の春日部市教育センターは、内田陸橋脇、粕壁小学校となりの施設です。
展示場所のマイギャラリーは、春日部市教育センター2階です。
マイギャラリーは自由に出入りできるところにありますので、春日部市教育センターが休館となる祝祭日以外はご覧いただけます。
展示期間は9月末までとなっていますので、ぜひ足をお運び下さい。

子どもたちに負けぬよう

子どもたちに負けぬよう、残暑に負けず、教職員もがんばっています。
運動会を控え、校庭のコースロープを教職員で張り直しました。




100mコースの古いロープを撤去し、新しいロープを張りました。
黄色の真新しいロープでのコースが完成しました。

残暑に負けず

夏休みもあとわずかというのに、厳しい残暑です。
しかし、5、6年生の子どもたちは、残暑に負けず登校し、運動会の金管・鼓笛のドリル演奏の練習です。
8時30分から1時間は、金管・リコーダー・フラッグに分かれての練習です。










そして、熱い中ですが、全パートそろって、演奏に合わせての動きの確認です。






夏休みで真っ黒に日焼けした子供たちの汗が光っています。

普通救命講習会

第1回学校保健委員会を開催しております。
今回は、春日部消防本部のみなさんを講師にお迎えしての「普通救命講習会」です。
胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方など3時間にわたっての講習会です。
参加者は、保護者、教職員です。
教職員は毎年、校内研修のなかで行っている心肺蘇生法ですが、さまざまな事例の中で、専門の方による講習が必要ということで今回の学校保健委員会となりました。
まだまだ残暑厳しい中での講習会でしたが、今夏教室にエアコンが整備されましたので、講習内容に集中して取り組むことができました。






水泳検定


夏休みの水泳教室も、いよいよ今日、明日の2日となりました。
そこで、今日も泳力検定です。
検定表の級や段の基準に目標に挑戦です。






1年生も果敢に挑戦しています。

スパイス研究

5年生の代表が「家庭科研究発表」をめざして「研究」に取り組んでいます。
テーマはスパイス。
1学期の総合的な学習の時間のアジア研究の中で生まれた「研究」です。
どんな研究かは「発表会」まで秘密です。






「夏休み水泳教室」の後ですので、髪の水が服に付くのをバスタオルで防ぎながらの研究です。

プールの時間を待つ間に

3コマ目の水泳教室に参加する子どもたちが集まり始めました。
梅雨もあけ、夏本番、プールに入るには最高ですが、待ち時間はちょっとこの暑さがつらいです。
そんな時は、エアコンのきいた図書室で読書です。
図書ボランティアさんも来てくださっていますので、ちょっとの間、読書を楽しみましょう。

プール日和

水泳には最高の天気です。
夏休みの水泳教室は、水泳検定に向けて、自分の取り組む泳法、距離にターゲットを合わせての練習です。


夏の太陽の下で

5,6年生の打楽器・金管楽器担当の子どもたちが、校庭でドリル演奏の練習をしています。
夏の暑さとの戦いに加え、曲に隊形合わせての隊形移動ということで、子どもたちも大変です。






担当の先生によると
「6年生が去年の経験を5年生に伝え、いろいろ教えてくれるんですよ。」
さすが6年生。リーダーとしてがんばってくれていあmす。

こちらもがんばっています。

備後小学校の運動会の華のひとつが、5、6年生によるドリル演奏です。
その練習もこの夏休みががんばりどころです。


夏休み水泳教室始まる

夏休みも7日目、林間学校も終わり、今日から「夏休み水泳教室」が始まりました。
子どもたちにとっても久しぶりのプールですが、意外に日差しが弱く、「寒い」と言っている子どもたちもいます。




学年ごとに3つの時間帯に分かれての実施です。
自分たちの時間になるまでは、図書室で本を読むこともできます。

出発

5年生が林間学校の地、志賀高原に向けて出発しました。
春日部とは違った高原の自然に触れ、友との絆を深めるめあてを持っての出発です。
お天気もまずまずのようです。
林間学校の成功を祈ります。








土曜日の早朝から多くの保護者のみなさんに見送りに来ていただきました。
ありがとうございます。
林間学校の様子は、随時、gooのブログ「備後小最新情報」にアップされますのでこちらをご覧下さい。

夏休みにしかできないこと

今日の朝のことです。
教頭先生が学校に着くと、1年生が
「夏休みなのに、なんで学校に来るの?」
と聞かれたそうです。
終業式に校長の話の中で
「夏休みにしかできないことを、たくさんしましょう。」
という話をしました。
先生達も、休みでなければできないことをやっています。
その一つとして、春日部市教育委員会の先生においでいただいて「明日も笑顔で子どもたちの前に」と題して、服務に関する研修会を実施しました。




未来を担う子どもたち預かる教育公務員としての自覚を高める研修会です。

あゆみ

教室では、1学期のそれぞれの取り組みの結果をあらわした「あゆみ」(通知表)が渡されています。子どもたちはドキドキの瞬間です。







そして、1年生は初めての通知表です。


終業式

1学期の終業式です。
2人の代表児童が1学期にがんばったことを発表してくれました。






勉強をがんばったり、硬筆をがんばったり、あいさつをがんばったり、と子どもたちは一生懸命取り組んできました。子どもたちのがんばりに大きな拍手がおくられました。

そして、校長の話では、始業式の時の約束
1 健康と安全
2 あいさつ
3 勉強
について振り返りました。
また、夏休みでなければできないことに挑戦しましょう、と話しました。
最後に、「かも」の話です。
 車が来るかも・・・ 人が来るかも・・・ 自転車が来るかも・・・・
交差点では、いつも「かも」を思い出しましょう。


生徒指導主任からは2つの合い言葉の話がありました。
交通事故防止の 「もとみまた」
不審者には「いかのおすし」 の話です。


最後に、春の「心あったか一句」の表彰を行いました。

1学期間ありがとうございました

今日は1学期の終業式の日です。
交通指導員さん、スクールガードリーダーさん、地域の見守り隊のみなさん、保護者のみなさん、子どもたちの見守りありがとうございました。
おかげさまで1学期をとおして、安心安全な登下校とすることができました。
ありがとうございました。






一斉下校

明後日から夏休み、そして全校児童が3時間での下校と言うことで、今日は通学班での一斉下校です。

安全指導の先生から交通事故が多発する時間帯や自転車の乗り方についてお話をしました。
その後は各通学班ごとでの話し合いです。


そして、担当の先生といっしょに通学班での下校となりました。


夏休みの前に

今日、明日の2日が過ぎれば夏休みです。
今日は3時間授業、明日も終業式を含めての3時間授業です。
学級でゆっくり過ごせるのは今日が最後とあって、「お楽しみ会」をやっている学級がたくさんあります。
3年生のこのクラスでは、お楽しみ会のプログラムの中に、「かすかべ郷土かるた」大会が組まれています。


例年のこの時期と大きな違いは、今年の7月1日から導入さたエアコンの存在です。
毎年、汗を流しながらこの時期を過ごしましたが、今年は快適な学期末を過ごすことができています。