「学校は今」

2015年6月の記事一覧

牛島小


交通安全教室

| by:牛島小
春日部警察、市くらしの安全課、交通安全協会の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。1年生は安全な歩行について。3年生は安全な自転車の乗り方について教えていただきました。ご指導ありがとうございました。
13:37 | 投票する | 投票数(1)
2015/06/23new

蝶の学習 昆虫おもしろ話

| by:牛島小
3年生では総合的な学習の時間に「蝶の学習」を進めています。
牛島小学校の自然環境を生かし、地域のたくさんの応援団に支えていただきながら、進めている学習です。
今日は、岐阜県から名和昆虫研究所 所長の名和哲夫先生に来ていただき、「昆虫のおもしろさ」についてご講演いただきました。
13:12 | 投票

備後小

6月25日の開校記念日を記念しての「開校記念献立」です。メニューは、「びんごパン、牛乳、さけのホイル焼き、アスパラソテー、洋風かき玉スープ」です。
びんごパンは、平成15年に、全校児童からアイディアを募集して考えだされました。パンは、備後小の校章であるやまぶきの形で、花はかぼちゃをねりこんだ生地、葉の部分は、ほうれん草をねりこんだ生地です。まん中には、りんごのカスタードがのっています。一年間で「開校記念日」、「備五彩」、「卒業祝い」の3回、登場するパンです。子どもたちに人気のメニューです。

豊野小


春日部市教育委員会・東部教育事務所支援担当学校訪問

| by:豊野小
 今日は、春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問がありました。東部教育事務所からは、主席指導主事の長井先生、指導主事の千葉先生、春日部市教育委員会からは、指導主事の城崎先生、齊藤先生がご指導にお見えになりました。
 本校では、「自分の考えを深め、表現する児童の育成」を研究主題として、自分の考えを深め、目的に応じて自分の言葉で適切に表現し合える力の育成を目指しています。
 2時間目から4時間目までは、すべての学級で公開授業を行い、指導者の先生方に見ていただきました。子どもたちの学び合う姿にお褒めの言葉を頂きました。5時間目の研究授業では、2年3組がスイミ―の授業を行いました。ペアやグループで話し合い、考えを深め合っていました。どの子どもたちもとても真剣に学習に取り組んでいました。
 指導者の先生方かたからご指導いただいたことをこれからの教育活動に生かして参ります。ありがとうございました。














幸松


道徳の研究授業を行いました。

| by:幸松小









今日は1年2組で研究授業がありました。
道徳の授業を行いましたが、指導者の先生にもお越し頂き、
より良い授業を目指して、先生たちも頑張っています。
1年2組の子どもたちもよく考えながら、一生懸命に授業に参加していました。

18:48 | 投票する | 投票数(2) | 今日の出来事
2015/06/23new

緊急地震速報を使った訓練です

| by:幸松小









今朝の「学級の時間」には
「ショート訓練」がありました。
本校が行っている避難訓練の1つ「ショート訓練」とは、
実際に緊急地震速報を使って行う訓練の1つであり、
校庭へ子どもたちが避難する直前までの訓練のことを言います。
それぞれのクラスで、今日もしっかりと避難動作をとることができたでしょうか?
いつ地震が起きても対応できるような子どもたちになってもらいたいです。

12:09 | 投票する | 投票数(2) | 今日の出来事
2015/06/22new

子供安全見守り講座がありました

| by:幸松小









今日の2時間目、体育館で「子供安全見守り講座」がありました。
講師の先生をお招きし、5・6年生の児童と保護者の方々を対象としての授業を行いました。
話を一緒に聞いていると、何気ないことが大切だと言うことに気づかされます。
ぜひ、普段の生活の中で役立ててみてください。

武里小

ザリガニつり

| by:武里小
2年生が生活科の勉強で、ザリガニつりに中野中学校の東側の用水に行っています。


10:00 | 投票する | 投票数(0)
2015/06/24new

What time is it?

| by:武里小
6年生は外国語(英語)活動の時間です。
09:15 | 投票する | 投票数(0)
2015/06/24new

校庭の木

| by:武里小
図工の時間です。
教室でかいているのは、校庭の1本の木です。

豊春小

1年生親子歯みがき教室

| by:豊春小












1年生全クラスが2クラスずつに分かれて、親子歯みがき教室を行いました。
講師の先生は、学校歯科医の小林歯科医院の小林先生です。
5名の歯科衛生士の方もおいでいただきました。
永久歯になる1年生を対象に、10年ほど前から続いているものです。
小林先生から映像をもとにお話しいただきました。その後、歯科衛生士の方に
染色していただき、お家の方と一緒に磨き残しなどを確認しました。
磨き残しを確認した後、磨き方を教えていただき、磨いてみました。
お忙しい中、丁寧に教えていただき、ありがとうございました。

内牧

 
取組2日目 今朝も正門で「早寝早起き朝ご飯運動」を実施しました。最後に、給食委員会の子ども達とコバトンで記念写真の撮影もしました。 

 
学校評議員会 今年度第1回の学校評議員会を開催しました。そして5時間目に行っていた1・2年とひまわり学級の授業参観の様子をご覧いた
 だき、ご意見を頂戴いたしました。一年間よろしくお願いいたします。 

6月22日(月)

 
早寝早起き朝ご飯運動 今週は、コバトンにも来校していただき、毎朝、早寝早起き朝ご飯を登校してくる子ども達に呼びかける運動を実施して
 います。月曜日と言うことで、今朝は共栄大の学校教育研修生も参加してくれました。 
 
果樹園訪問 5年生が校外学習で、折原果樹園を訪問し、梨の花の受粉のさせ方など、おいしい梨が出来上がるまでの様々な工夫などのお話を
 聞きました。園内には、梨の他にも、ブドウやキウイフルーツなどがたくさん実っていました。毎年見学させていただき、ありがとうございます。

粕壁小


不審者侵入への対応訓練を実施しました。


子ども達の真剣な態度や、整然とした行動にお褒めの言葉をいただきました。
避難後は、さすまたの使用についてご指導いただきました。

お忙しい中ご対応いただきまして、誠にありがとうございました。

春日部中

教育委員さんが教科書展示会にいらっしゃいました。 
春日部中学校区青少年を育てる会理事会を図書室で行いました。学区内の地区長・民生児童委員・主任児童委員・少年指導委員・保護司・各小学校の校長先生・教頭先生・PTA会長に参加していただき、生徒の健全育成を目指し様々な活動をしています。地域の方々に支えられている春日部中の代表的な組織のひとつです。7/16には総会・地区懇談会を予定しています。今年もよろしくお願いします。  

春日部中


ふれあい講演会 本校の卒業生でクロマティックハーモニカ演奏家の山下 怜 様にお越しいただき、すてきな演奏とともに講演をしてい
ただきました。最後に校歌を全校生徒で歌いましたが、校歌に合わせてハーモニカの演奏をしていただき、生徒も楽しく参加できました。  

6月20日(土)市内硬筆展 ふれあいキューブで市内硬筆展が開催されました。

大沼中


サッカー優勝!新人戦に続き県大会出場決定!

 谷原西グランドで行われたサッカーでは、準決勝で高円宮杯決勝でPK戦で敗れた東中に、延長戦の末2-0で勝利。
決勝では昨年の新人大会決勝で敗れた春日部中に延長戦を終わって0-0、PK戦の末5-4で勝利し、優勝を決めました。
おめでとうございます。

準決勝 大沼中2-0東中(延長)
決 勝 大沼中0-0春日部中(延長)
        (PK5-4)

 
     試合前のセレモニー

      ボールを一生懸命追う
 
     弧を描くフリーキック
 
    PKで勝利し仲間に駆け寄る
 
         表彰式
 
     部員全員で記念写真

武里中


2年生福祉体験活動

| by:武里中

 本日、2年生は、春日部市社会福祉協議会のご協力で、福祉ボランティアの皆様による「福祉体験活動」を行いました。この学習では、車いす体験、高齢者擬似体験、点字学習、手話学習等貴重な体験活動を通して、さまざまな人々の心情を理解し、共生社会を築き上げようとする心情と態度を身につけることを目的としています。すべての体験活動を全生徒に体験させるため、福祉ボランティアの皆様には来週もお越しいただきます。本日は、ありがとうございました、そして、来週もよろしくお願いします。
  
  
  
  

春日部中

6月19日(金)教科書展示会 中間テスト 本日より教科書展示会が本校で行われています。保護者の方も是非お越し下さい。  
本日と月曜日が中間テストです。夏休み前の定期テストは今回だけです。みんな真剣に取り組んでいます。

6月18日(木)学校総合体育大会 体操部の演技の様子です。団体で見事総合優勝でした。個人は岩井が総合3位でした。7月の県大
会に出場します。活躍を期待しています。 

大増


車いすバスケットボール

| by:大増中
 教科用図書展示会開始(再掲載)| by:大増中
 今日から教科用図書(教科書)展示会が始まります。今日から14日間(開館するのが14日という意味です。)。
 平成27年度は中学校の教科書の採択替えの年度です。平成28年度から4年間、中学校で使用する教科書を採択地区単位で選ぶ年度です。
 そこで、ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様にも「教科用図書展示会」に足をお運びいただき、教科書を手に取ってご覧になり、現在の教科書の状況を知っていただくことで、学校や教育をご理解いただく機会になると考えています。どうかよろしくお願いいたします。
 次はファイルは、県内教科書展示会場の一覧表です。春日部の展示会場でなくてもご覧いただけます。お時間のあるときに会場にお立ち寄りください。H27埼玉県教科用図書展示会場一覧.pdf
 近隣では、春日部以外に、幸手市・越谷市・三郷市に展示会場があります。
 

 春日部の展示会場の案内
 1 会場 春日部中学校内
 2 期間 6月19日(金)ー7月4日(土)
   ※ ただし、日曜日を除きます。
 3 開館時間 9:00ー16:30
    土曜日は9:00ー12:30

06:20 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2015/06/18new学校総合体育大会地区大会結果| by:大増中
学校総合体育大会の結果
 大会結果のまとまったものを順次こちらで公表します。なお、本校公式サイトの「特集」にも一覧表が掲載されています。そちらもあわせてご覧ください。
 
27学総地区大会 野球 結果(準決勝第一試合終了段階).pdf 
 (野球は、雨天のため、試合が残っています。大会は続きます。)
 27学総地区大会サッカー結果.pdf
 27学総地区大会男子バスケットボール結果.pdf
 27学総地区大会女子バレーボール結果.pdf
 

13:18 | 投票する | 投票数(0) | 今日の出来事
2015/06/18new学校総合体育大会体操埼葛地区大会終了| by:大増中
体操の学校総合体育大会 埼葛地区大会が終了しました。
県大会が7月下旬にあります。それにむけてそれぞれの学校ががんばられることを祈ります。

緑中


サッカー 中野中に惜敗

| by:緑中
  昨日行われた準々決勝で、惜しくも中野中に敗れましたが、選手は最後まで一生懸命戦うこ 
 とができました。たくさんの保護者の応援も力になったことでしょう。これから2年生中心の新
 チームになりますが、3年生の後をしっかりと引き継いで頑張ってください。  
13:03 | 投票する | 投票数(0)
2015/06/17new

最後の大会を悔いなく

| by:緑中
  卓球部の大会は、昨日と今日でした。昨日の団体戦では強豪の武里中にも堂々と渡り合っ
て、悔いの残らない大会になったことと思います。
   
       
12:56 | 投票する | 投票数(1)
2015/06/17new

学校総合体育大会 剣道部 県大会へ

| by:緑中
 16日に行われました男子剣道部団体戦の結果、3位で県大会出場を決めました。準決勝のVS大沼中戦では、善戦しあわよくば・・・と思いました。しかし、自力に優る大沼中の前に惜敗しました。3位決定戦に回ったVS武里中戦は危なげなく圧勝しました。いよいよ、県大会です。健闘を祈ります。また、女子団体戦は新人戦は部員が足らず参加できませんでしたが、部員も増え団体戦に参加することができました。まだまだ、実力を発揮するまでにはいたりませんでしたが1勝をあげ、その可能性を見せてくれました。今後が楽しみです。顧問の松田・小川先生をはじめ部員の皆さん、ご苦労様でした。また、早朝より、応援に駆け付けてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。県大会もよろしくお願いします。

   
   
   
09:30 | 投票する | 投票数(0)
2015/06/17new

学校総合体育大会 女子バレー代表戦へ

| by:緑中
 16日(火)に庄和体育館にて行われました決勝トーナメントの結果、本校の女子バレー部は7月4日(土)越谷北中学校体育館にて行われる東部5地区代表決定戦に進出することになりました。是非とも勝利し県大会に進んでほしいと思います。
 本校女子バレー部は決勝トーナメントをブロック1位で迎えました。準々決勝春日部中VS豊野中は2-0で春日部中が競り勝ちました。いよいよ、準決勝です。春日部中VS緑中はサーブで崩し、スパイクで点を取り本校のリズムで終始、試合は流れて行きました。結果、25-6、25-10の2対0にて圧勝しました。決勝は、新人戦で惜敗し東中です。拮抗したゲームとなりました。しかし、第一セット 22-25 で競り負けると、第二セットも25-18と押し切られてしまいました。残念でしたが、あと一歩及びませんでした。しかし、まだこれからです。代表選で勝利し、県大会に進んでください。2位という素晴らしい成績は本校の誇りです。顧問の小林先生をはじめ部員の皆さん、ご苦労様でした。ありがとうございました。連日、ご多用の中にも関わらず応援に駆け付けてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。