「学校は今」

学校は今

水泳学習開始(江戸川小中学校前期課程)

 江戸川小中学校前期課程の水泳学習が始まりました。密を避け、コーチは水泳用のフェイスシールドを装着するなど、感染防止対策を十分に実施した上での水泳学習となりました。

はじめの準備運動です。

 バタ足の練習もやりました。

土曜日の午後の部活動

土曜日の午後の部活動の様子です。(飯沼中学校)

どの部活動も熱中症に十分注意しながら活動を行っていました。

 

<ボール回しを行う野球部> 

 

<声を出してボールを拾うバレー部>

 

この日は、江戸川小中学校が市内駅伝の試走のため、飯沼中学校に来校していました。

 

コミュニティ・スクール研修会

 本日、「コミュニティ・スクール研修会」を実施しました。講師として文部科学省CSマイスターの安齋宏之様をお招きし、市内小・中・義務教育学校長と市教育委員会職員が研修会に参加しました。

子供たちを地域で育てていくために、学校運営協議会を各学校に設置し、コミュニティ・スクールを導入していく春日部市にとって、とても有意義な研修会となりました。

 

 

1学期終業式

今日は春日部市内の小学校、中学校、義務教育学校で1学期の終業式が行われました。

立野小学校では、コロナウイルス感染防止のため、放送での終業式でした。子どもたちは、校長先生の話を真剣に聞き、1学期を振り返っていました。

黒板には担任の先生からの子どもたちへ向けての温かいメッセージが書かれていました。

毎日、元気に学校生活を送ることができるために・・・

 川辺小学校では、健康に気を付けて生活できるように、一人ひとりが心がけるポイントを、わかりやすく掲示物にまとめています。 

 手あらいのポイントは、「飛び出る手のひら」で説明してあり

 

 みんなが通る保健室前のろうかには、熱中症にならないために頑張ることがわかりやすくまとめてありました。

 

 

 

 

7月1日(水)に市内小・中・義務教育学校に消毒用アルコールを配布しました。

 7月1日(水)に、市内各小・中・義務教育学校に消毒用アルコールを配布しました。この日配布したのは手指の消毒に使用できる消毒用アルコールで、新型コロナウイルス感染症対策として活用していただくものです。 社会全体が、長期間にわたり新型コロナウイルス感染症とともに生きていかなければならない状況であることから、学校においても児童・生徒たちの安心安全を堅持できるよう、今後も必要な対応を行っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問合せ先 学校総務課

TEL 048-763-2425

FAX 048-763-2218   

土曜日の部活動の様子

土曜日午後の部活動の様子です。限られた施設を有効に活用し、身体的距離を保ちつつ練習をしている大沼中学校卓球部の様子です。

身体接触の無いように十分に距離をとって活動している大沼中学校バレーボール部の様子です。

 素振りに集中している春日部南中学校野球部の様子です。 

 ローテーションをしっかりと守り、活動場所を制限して対人練習をしている春日部南中学校バドミントン部の様子です。

どの部活も顧問がしっかりと見守り、活動場所や時間を考えて取り組んでいました。

小学校の給食の様子

小学校の給食の様子を紹介します。

まずは給食当番もそうでない児童も念入りに手を洗っています。

身体的距離を保ちつつ、配膳の準備を行っています。

前習えで身体的距離を確認して、給食を取りにいきます。

全員が白衣に身を包み、静かに給食を食べています。

給食後は、換気と身体的距離に気を付けて、元気に昼休みを過ごし、その後の清掃活動も丁寧に取り組んでいました。

給食の様子

現在、学校では新型コロナウイルス感染症防止を最大限に努め、給食を食べています。

先生方も三角巾とエプロンを着用し、感染防止に努めています。

席を離し、全員で前を向いて食べています。

部活動順次再開

6月22日より市内中学校、義務教育学校では部活動が順次再開しています。

子どもたちは先生方の指示の下、換気を十分に行ったり、身体的距離を保つなど3つの密を避けつつ活動をしています。

学校生活での輝き発見!

通常登校が始まり1週間がたちました。新しい生活様式となり、学校生活の中でも変化はありましたが、今まで身につけてきたよい生活習慣は変わりありません。靴のかかとがきちんとそろった気持ちの良い下駄箱に感動です。

オンライン授業で課題に挑戦!

 今、市内の学校では、オンライン授業をおこなっています。

 

 市内の小中学校では、オンラインでの朝の会や授業を行っています。どうやったら学習の内容がしっかりと伝わるか、こどもたちが楽しく取り組むことができるか、工夫を凝らした授業が展開されています。

 この日に行われている授業については、学校のホームページにも掲載されます。

 これからはじまる学校生活が、ますます待ち遠しくなります。

 

 

 

 

 

 

いただいたマスクを市内小・中・義務教育学校へ配布しました。

先日、親善交流があった中国の子ども達からマスクを寄贈していただきました。そのマスクを交流があった3校を中心に全ての市内小・中・義務教育学校に配布しました。貴重なマスクを子ども達のために使わせていただきます。ありがとうございました。

マスク5000枚を寄贈していただきました

 春日部市と交流のある中国江蘇省張家港市の子供たちから、5000枚のマスクを寄贈していただきました。

 子供たちは昨年度、学校間の親善交流で春日部市を訪れました。日本でマスク購入が難しくなっている現状を知り、5000枚のマスクと市長及びかつて交流のあった市内3校にあてた子供たちのメッセージを寄贈してくださいました。ここに重ねて感謝申し上げます。

令和2年度が始まりました

 令和2年度が始まりました。

 

各学校では新しい先生方が着任し、

新学期を迎えるための準備が始まりました。

 

1学年進級した皆さんにお会いできる日を

楽しみにしています。

小学校で卒業式を実施しました

3月23日、24日の2日間、

市内の小学校において卒業式が実施されました。

各学校が工夫を凝らした卒業式となりました。

保護者や在校生が参加できないかわりに、

校舎内のいたるところで、6年生を祝う工夫がされていました。

練習も少ないなか、堂々とした態度で式に臨むことができました。

 

卒業生の皆さん、

ご卒業おめでとうございます。

 

まもなく卒業式

来週は、

市内の小学校で卒業式が行われます。

各学校での準備は万全です。

卒業生のみなさんも、健康管理の徹底をお願いします。

 

 

本日の学校の様子

 市内小学校では、本日も卒業式に向けて、

会場準備、清掃、リハーサルなど、

先生たちの心を込めた準備が進められています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の学校の様子をお伝えします!

 

市内の小学校では、

感染症拡大防止のための臨時休業が続いています。

 

そのような中、

各学校では卒業式に向けた準備が

着々と進められています。

 

また、登校日を実施している学校では、

子どもたちのマスク越しの声が

学校に久々に響いていました。

 

特色ある教育活動の取組紹介

                                                                                               

  教育センターに宮川小学校と小渕小学校、庄和総合支所に南桜井小学校と中野小学校の各校の取組紹介が3月23日まで展示してあります。

中・義務教育学校卒業式

 

 

今日は市内の中・義務教育学校で

卒業式実施されました。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

例年とは違う形での卒業式となりました。

 

当日の準備は先生たちがいつも以上に素敵に仕上げてくださり、

子供たちもこれまでに練習をほとんど行うことができませんでしたが、

卒業生らしい堂々とした態度でした。

 

卒業生のみなさん、

ご卒業おめでとうございます。

卒業式準備

13日の卒業式に向けて、中学校では先生方が準備を進めています。

生徒席の間隔を空けて、感染防止にも努めています。

 

 

 

臨時休業中の学校の様子をお伝えします!

臨時休業中の各学校では、先生方が、子ども達のことを思いながら、

学校の再開に向けて準備を進めています。

きれいな校舎で子ども達を迎えられるように、

先生方が、体育館のワックスがけを行っています。

 

こちらの学校では、卒業を迎える6年生のために、先生方がお花紙を折っています。

カラフルなお花を、心を込めて丁寧に作っていました。

 

 

 

一時預かりを開設しています

 市内の小・中・義務教育学校では、

朝から先生方が子供たちの一時預かりに向けて

準備を進めています。

 

臨時休業が続きますが、

学校でも、家庭でも、みんなが力を合わせ頑張っています。

小・中学生及び保護者の皆様へ

現在、市内の小・中・義務教育学校では、
児童生徒の健康安全を第一に考え、
3月2日から臨時休業日(休校)とし、
引き続き春休み終了の4月7日までを休業日とすることとしております。

新型コロナウイルスによる感染症拡大防止のため、
休業中の過ごし方につきまして、
ご確認をお願いします。

「不特定多数の人が集まる場所への不要・不急の外出は避ける」
という注意点につきましては、
学校の校庭や公民館等で遊ぶことも該当します。
今一度、ご確認をお願いします。

体育の授業でも小高交流!

先日の英語学習の交流に続いて、昨日と今日、
粕壁小学校の6年生の体育の授業で、
県立春日部女子高校バレーボール部の先生と
生徒のみなさんをゲストティーチャーに迎えて、
バレーボールの授業が行われました。
子供たちは高校生のアドバイスを参考にして、
ボールを仲間につないだり、相手のコートに返
したりと、夢中になってバレーボールに取り組
んでいました。      

不登校を考えるシンポジウムが開催されました

 2月8日(土)に春日部市教育センター2階 視聴覚ホールにて不登校を考えるシンポジウムが開催されました。
 前半は、不登校経験者とそのご家族、当時関わった相談員さん、心理士さんによるパネルディスカッションが行われ、当時のそれぞれの思いや経験について、生の声を聴くことができました。
 また、後半は埼玉大学教育学部教授 馬場久志先生による講演会が行われました。「子どもたちが教えてくれること」という演題で、現在の不登校児童生徒を取り巻く環境や関わり方についてご講演いただきました。
 一日を通して、学校、家庭、地域の方々と不登校について深く考えることができました。

「伝え合い 学び合い 育ち合い 思い合い」がうれしい教室です!

春日部市の各学校では、「伝え合い 学び合い 育ち合い 思い合い」がうれしい教室を目指し、子どもたちの学ぶ意欲を高める授業づくりを推進しています。

今日は、先日授業研究会が行われた武里西小学校と飯沼中学校の様子を紹介します。
〈武里西小学校〉

音楽の時間には、「➀自分の席で座って歌う」→ 自信がついたら「➁立って歌う」→さらに自信がついたら「➂前に出てきて歌う」ことができるように、
先生が一人一人に温かな声掛けをしていました。
自信をつけた児童が自分から前に出てきて、最終的に全員が前で歌っていました。
友達との音の重なりを楽しむ「うれしい学び」が生まれていました。

〈飯沼中学校〉

国語(古典)の学習では、生徒が「おくのほそ道」の魅力を文章にまとめ、
グループ交流を通して、松尾芭蕉のものの見方や考え方に迫っていました。
様々な考えを認め合い、作品を多角的に捉えることで、
文章の奥深さを感じることができていました。

春日部市特別支援学級ふれあいアート展が開催されています!

1月30日(木)~2月2日(日)まで、匠大塚春日部本店5階会場にて、春日部市特別支援学級ふれあいアート展が開催されています。

子どもたちが一生懸命作った立体や絵画、書道作品などが展示されております。
どの作品にも子どもたちの思いが込められており、光り輝いております。
ぜひ、会場に足を運んでみてください。


【日時】令和2年1月30日(木)~2月2日(日)
    10:30~16:30
【場所】匠大塚春日部本店 5階

英語教育を活用した小高交流です

粕壁小学校3年生と、春日部女子高校1,2年生の交流会が行われました。
高校生が自作の紙芝居を英語で読み聞かせしたり、英語を使ってカルタやビンゴゲームをしたりと、日頃の英語教育を活用した取組でした。会場内のあちこちから、笑い声や英語でやりとりする声が聞こえてくる楽しい交流会でした。

春日部メソッド実践発表会

春日部メソッド実践発表会を1月30日に市教育センターにおいて開催しました。春日部メソッド実践発表会は、児童生徒を健やかにはぐくむ教育活動の充実・活性化のため、学校で活躍する教職員が実践や提案をする会です。今年度は、グループや個人で「21」の提案がありました。どの提案も「伝え合い 学び合い 育ち合い 思い合い」がうれしい教室・うれしい学校の創造につながる研究・実践でした。

 

川辺小学校の授業研究会

 

今日は川辺小学校で授業研究会が行われました。

東部教育事務所と
春日部市教育委員会から3名の指導者が来て、授業力を高めるための研修会が開催されました。

子供たちが堂々と発表をしたり、楽しそうに活動したりする姿を見て、日々先生と子供たちが充実した学校生活を送っている姿が想像できました。

みんなの読書感想文コンクール表彰式!

 



イオンモール春日部「風の広場」において、「みんなの読書感想文コンクール」表彰式が盛大に開催されました。

春日部市と包括的連携協定を結んだイオンモールの協力により、今年度初めての開催となった本コンクール「子ども部門」には、市内全ての小・義務教育学校から、合計69点の作品がノミネートされました。

当日は、10人の子どもたちが表彰式に招待され、ステージ上で表彰されました。

多くの方から称賛されながら、堂々と表彰状を授与される子どもたち。
これからもたくさんの本とふれあい、豊かな感性を育んでください。

校内音楽会を開催しました!

 



今日は春日部市民文化会館で、
粕壁小学校の校内音楽会が開催されました。

1年生から6年生、そして先生方が順番に発表をしました。

普段の練習の成果を発揮した素晴らしい演奏、気持ちのこもった素敵な合唱を聞き、観客席からは、割れんばかりの大きな拍手が聞こえてきました。

子供たちの一生懸命な姿・表情が印象的な、校内音楽会でした。

春日部市小・中・義務教育学校書きぞめ展が開催されました!

1月18日(土)、19日(日)に、匠大塚春日部本店5階会場にて、春日部市小・中・義務教育学校書きぞめ展が開催されました。

18日(土)は、雪が舞う大変寒い日でしたが、会場は、子供たち、保護者、地域の皆様で大変にぎわっていました。


展示されている作品それぞれに、子供たち一人一人の努力の積み重ねが見られました。
ライトアップされた作品が、輝きを放っていました。

2日間で2900人以上の方が来場し、代表児童生徒の素晴らしい作品を熱心に鑑賞されていました。

2学期の終業式

12月24日、豊春小学校で2学期の終業式が行われました。
校長先生は、2学期の行事の事、これから迎える冬休みは、自分が自分の先生になって自分をコントロールしようという事を「天使の心」と「悪魔の心」で分かりやすくお話していました。
子ども達は、校長先生のお話が心に響き、きっと楽しい冬休みを過ごせることでしょう。

令和元年度第2学期終業式

 
12月24日(火)飯沼中学校2学期終業式がありました。
終業式前には、校歌の練習を行いました。
「自分の学校に誇りをもって歌おう」という声掛けもあり、式の中でも美しい校歌となりました。

校長先生からは、「未来の話」をテーマに、「なりたい自分になる」という話がありました。
令和2年のスタートとともに、それぞれが目標をもち、計画を立てながら良いスタートがきれるよう
生徒一人ひとりの心に響く話でした。

南桜井小4年生 車いすバスケットボール体験

 12月5日(木)、南桜井小の4年生が車いすバスケットボールの体験を通じ、福祉学習を行いました。
 車いすバスケットチーム「NO EXCUSE」所属の橘貴啓選手を講師にお招きし、競技用の車いすと通常の車いすの違いを学んだほか、実際に競技用車いすに乗車し、車いすバスケットの試合を行いました。

講師の先生の「社会福祉を前向きな気持ちで学んで貰いたい」との思いが子どもたちにもしっかりと伝わり、歓声と笑顔があふれる素晴らしい授業となりました。

持久走~FOR YOU がいっぱい~

本日粕壁小学校で持久走大会(4年生から6年生)
が開催され、一人一人が自分に負けない走りを
見せてくれました。
仲間を応援する声もたくさん聞こえてきて、
寒い日でしたが心があたたかくなりました。         
     

木工教室が開催されました

11月27日、中野小学校3年生を対象に木工教室が開催されました。講師の方々のご指導により、初めてのノコギリや金づちを使い悪戦苦闘しながらも、一人一人が素敵なプランターを作成することができました。