カテゴリ:今日の出来事
夏休みも勉強中!!
今日はアイル・アリーナウイング・ハット春日部で、市内の小学校の先生が集まって体育授業の勉強です。実際に体を動かしながら、こどもたちに運動をどう教えるか、どうしたら楽しく運動できるか学び合っています。
先生方が楽しそうに体を動かしているのがとても印象的でした。2学期も楽しい体育の授業でたくさん体を動かして、こどもたちが運動を好きになって、体力も高めていってほしいです。
1学期終業式
1学期終業式が市内全校でおこなわれました。
校長先生の話や代表児童生徒によるふり返りをしている学校がほとんどです。
何ができるようになったのか、夏休みにどのようにパワーアップをしたいのか。思い思いの夏休みを過ごしていただければと思います。
豊野中 〜いのちについて考える〜
今日は豊野中の授業参観です。
外部講師の方をお招きして、2年生のみなさんが「いのち」について学習しています。
様々な情報が溢れ、簡単に手に入る時代ですが、正しい知識を得ることがとても大切です。
真剣な眼差しで聞く生徒の姿がとても印象的でした。
教育研究員協議会(キャリア・特活部会)
本日、教育研究員協議会(キャリア・特活部会)を実施しました。
市内の児童生徒全員が将来の夢や目標をもてるよう、取り組んでいくための会です。
本日は、埼玉県教育局義務教育指導課の指導主事を講師にお招きして、キャリア教育に関する講義をしていただきました。
キャリア教育の中心は特別活動であり、児童生徒個々の自己実現を図っていかなければならないと、改めて感じることができました。
講義の後は「キャリアパスポート」について、協議をしました。
こういうことに特化して、話合いをすることは、あまり無いことなので、大変有意義な時間でした。
今後も、キャリア・特活に関する研究を深めてまいります。
「ちゃぐりん」贈呈式
JA南彩様から「ちゃぐりん」を贈呈していただきました。
「ちゃぐりん」とは、JAグループが食農教育をすすめるための、こども向け(小学生)雑誌のことです。
学校に配られると、多くの子が手に取ります。
これから各校へ配布されます。
多くの子に読んでほしいです。
手を動かそう!
藤塚小学校の朝の様子です。今日は月に1度の全校朝会です。オンラインで校長先生がお話をしたり、今月の生活目標を確認したりします。
画面越しに校長先生が「おはようございます!」と言うと、校長室まで聞こえる元気なあいさつが各教室から聞こえてきます。
今日は「頭がよくなる方法」として、お手伝いや文字を書くこと、遊びを通して「たくさん手を使おう」とお話しました。
その後、1時間目から授業の中でたくさん手を動かして頑張る藤塚小の子どもたちの姿が大変立派でした。暑いので体調に気を付けて、1学期のまとめの7月を、よいまとめができるようにたくさん手を動かして頑張ってくださいね!
春日部市教育委員会、東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問③
武里西小学校において、標記学校訪問を実施しました。
国語の授業を中心に公開していただきました。
一生懸命音読をしたり、言葉について学習をしました。
先生とこどものやり取り、こども同士で考えを伝え合う姿をたくさん見ることができました。
【研究授業の様子】上:6年生 下:3年生
「自ら学び 自分の考えを表現できる児童の育成」の具現化に向け、学校全体で取り組んでいました。
【全体会・分科会の様子】
放課後は、研究協議です。研究授業について、協議をしました。
全職員が授業を検討する段階から関わっていたので、熱心に意見を交わしていました。
武里西小学校は、10月末に研究発表を控えています。
市教委も全力でサポートしてまいります。
朝の登校指導の様子
交通事故防止対策の一環として、4月10日から5月23日までの期間、交通事故防止特別対策本部長の岩谷市長が市内小学校・義務教育学校の全校で登校指導をおこないました。
最終日は、岩谷市長と多くの関係機関が、一緒にこどもたちの安全を見守りました。こどもたちからは元気いっぱいの「おはようございます!」の挨拶が聞こえました。
地域の皆様におかれましても、引き続き児童生徒の安全な登下校にご協力をお願いします。
全国学力・学習状況調査
本日、市内小学6年生・中学3年生(義務教育学校9年生)を対象に全国学力学習状況調査が行われました。
各校、集中して取り組むことができました。
児童生徒の学力向上に、精一杯努めてまいります。
市内小・中・義務教育学校で令和7年度始業式が行われました
4月8日(火)に小・中・義務教育学校において1学期始業式が行われました。新しい友達、新しい先生との出会いがあった1日でした。
学年が1つ上がり、校長先生の話を聞く姿も立派です。
学びの姿
学校が始まって2週間が経ちました。
本格的に授業も始まり、こどもたちが真剣に、楽しく学ぶ姿がたくさんみられています。
修学旅行
学校によって時期は異なりますが、各中学校では、修学旅行で学びを深めています。
仲間とともに、主に京都や奈良を巡り、建物や街並みの歴史に触れるだけでなく、焼き物の絵付けや京菓子作りなど、様々な体験も行っています。
今後、出発する学校もありますが、中学校生活の思い出が一つ増えるといいです。
写真は、豊春中学校の修学旅行の様子です。
4月下旬~5月上旬の学校「体育祭へ向けて」
市内の中・義務教育学校では、5月の中旬から下旬にかけて体育祭が開催されます。
開催方法や内容を工夫しながら、着実に準備を進めています。
生徒同士が声を掛け合いながら、主体的に活動する姿が見られます。
学級・学年・学校が一つとなる体育祭が、とても楽しみです。
充実した2学期に!
感染症対策を講じながらも、新たな取り組みや工夫により、各学校において子供たちの活躍する姿が数多く見られた2学期でした。
3学期も、様々な教育活動を通し、心身ともに成長することを楽しみにしております。
そのためにも、明日からの冬休みは、ルールを守り、安心・安全な休みにするとともに、新年の目標を立て、有意義な冬休みを過ごしてください。
下記の写真は、先週実施された大増中学校の合唱祭第一部「三年生の合唱」の様子です。「さすが、最上級生」という合唱でした。素晴らしい仲間とともに、受験にも団結して向き合ってくれることでしょう。
タブレットを使ってラジオ体操
正善小学校のある学級の授業です。タブレットを使い、離れた場所にいても、一緒に「ラジオ体操」を行いました。子供たちは、画面に映る友達の動きと、お手本の動画を見ながら、全身を使って運動していました。
運動の秋!秋といえばマラソン!
11日(木)に、緑小学校において、持久走大会が開催されました。児童一人一人が目標に向かって、最後まで精一杯走りきりました。全力で頑張る子ども達の姿は、見ている人に感動を与えてくれました!
主体的、協働的に学ぶ葛飾中学校
葛飾中学校におきまして、春日部市教育委員会・東部教育事務所より指導主事が派遣され、学校訪問が行われました。
生徒からの明るいあいさつがとても印象的でした。
また、先生方と生徒の温かい人間関係が見られ、全ての授業に前向きに取り組んでいました。
「主体的、協働的に学ぶことがうれしい授業づくり」によって、生徒のみなさんが更なる成長を重ねていくことを実感することができました。
今後の訪問が、とても楽しみです。
武里南小学校運動会
武里南小学校において、運動会が行われました。グランドコンディションが心配されましたが、早朝から教職員が一生懸命整備をし、無事に全てのプログラムを実施することができました。
スローガン「南風 心をつないで 金メダル」の通り、みんなが金メダルの素晴らしい運動会でした。
感染症対策をはじめ、ご理解・ご協力頂きました保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。
特殊詐欺被害・交通事故防止 七夕飾り贈呈式
7月6日(火)正風館において開催されました。
大増中学校の取組として、平成28年から続いている行事になります。
今年は、代表生徒5名が会場で参加し、残りの全校生徒がリモートで学校から参加するという新たな取組となりました。
七夕の飾りに、詐欺や事故防止に向けたメッセージを飾り付け、安心・安全な社会を願いました。
大増中学校生徒会長による立派な挨拶もありました。
また、学校から3年生の生徒3名が、タブレットを通じて感想を発表してくれました。
大増中学校の生徒と先生方のお陰で、素敵な式となりました。
ありがとうございました。
GIGAスクール オープニングセレモニー
武里中学校にて、「GIGAスクール オープニングセレモニー ~Chromebook 授業開き~」が行われました。
今回は、タブレット端末使用にあたっての約束事の確認、ログイン、Google Classroomへの参加等、「端末の基本的な操作や情報モラルなど、決まりを守って取り扱うこと」を中心に活動をしました。
今後は、授業等でタブレット端末を積極的に活用していく予定です。