新規日誌4
授業の様子
4年1組「こわれた千の楽器」の音読発表、4年2組「大きな数」のグループ学習の様子です。
合同体育
4年1組、2組で合同体育を行いました。
柔軟運動をしたり、ボールを投げたりして、体ほぐしの運動を行いました。
新年度スタートです
いよいよ新年度が始まりました。
始業式、入学式、離任式、あっという間の一週間でした。
新しい教科書、ノートを使った授業も始まりました。みんながんばっています。
3月21日 (4年生)
今日は修了式1日前!
ということで…
お楽しみ会です!!
ちょっとしたケンカなどをはさみつつも、子どもたちで考えたお楽しみ会!
楽しく終えることができました
みんな!5年生でもしっかりね
それでは、また月曜日!修了式でお待ちしています
3月14日(金) 4年生
気が付けば、来週は卒業式…
6年生とのお別れも近いですね…
毎日卒業式練習を頑張っています!
今週の様子です!
体育では、ミニサッカーを行いました。
初めはあまり乗り気ではなかった児童も楽しんで行うことができました
算数の学習では、分数のひき算の仕方を説明し合いました。
マスターできたかな!?
本年度最後の外国語でした!来年度からはしっかりと外国語としての学習が始まります!
ワックスがけを行いました。1年間お世話になった教室、目一杯きれいにしました!!
来週は火曜日が卒業式です!
来週もお待ちしております!
3月7日(4年生)
花粉が本格的に飛散開始しましたね…
学校でも辛そうにしている児童がちらほら…
春休みまであと少し!頑張りましょう
今週の4年生の様子です!
外国語では、1日の様子について、ゲームを行いました。
図工では、ゴーゴードリームカーを作りました。
楽しく作る様子が見られました
そろそろ学年末!
来週から荷物の持ち帰りなどが本格的に始まります。
持ち帰った荷物は名前などの確認をお願いいたします!
来週もお待ちしています!
2月28日(4年生)
だんだんと春を感じられるようになりましたね!
花粉症の人には辛い季節になりました
今週の様子です!
パーソナルモビリティ体験を行いました。
簡単な操作で動く車椅子にみんな興味津々!
外国語活動の様子です。
自分の一日の予定を立てて、友達と紹介し合いました。
理科の様子です。沸騰すると出てくる泡の正体に迫りました!!
春休みまであと1か月弱…
4年生最後の学習を頑張っていきたいと思います!
また来週、お待ちしています
2月21日(4年生)
少し暖かくなってきたかと思えば、また強い寒波のせいで毎日とても寒いですね…
今週は車いす体験・アイマスク体験がありました。
講師の方の話をよく聞き、よくメモを取ることができました
子どもたちにとってとても有意義な時間になったと思います。
~お知らせ~
・ハンカチ・ちり紙忘れが多くなってきています。来年度は臨海自然教室もありますので、準備を自分で確実にできるよう家でもお声掛けをお願いします。
・27日は6年生を送る会です。体育館で観劇を行いますので、座布団を持たせていただければと思います。
来週もお待ちしています
2月7日(4年生)
寒い日が続きますね!
寒い中ですが、火曜日、益子陶芸メッセへ社会科見学に行ってきました
メモを取りながら、熱心に益子焼の話に耳を傾けていました
陶芸メッセの皆様、快く受け入れてくださり、ありがとうございました!
また。ボランティアで参加してくださった保護者様、大変お世話になりました
来週は授業参観です!
子どもたちの頑張る姿をぜひ見に来ていただければと思います!
来週もお待ちしております
1月31日(4年生)
明日から2月!
冬の終わりも近づいていますが、今年、雪は見られないのでしょうか
4年生の様子です!
今週も元気いっぱいに学習や運動に取り組んでいました
来週は社会科見学があります。
益子焼についてさらに理解が深められる機会になるとよいですね!
また来週、お待ちしています!
1月24日(金) (4年生)
まだまだ寒い日が続きますね
4年生の皆さんは元気いっぱいに過ごしています!
今週の様子です!
月曜日は、読み聞かせがありました。
楽しいお話を聞かせていただき、盛り上がりました
書写では、「わざ」の文字に挑戦しました
外国語の学習では、「宝探し」を行いました
体育の授業では、跳び箱運動を行っています。たくさんの技ができるように、進んで練習しています
図工の学習では、メッセージカードを作っています。凝った飾りで、思い思いの作品を楽しそうに仕上げていました
来週も元気に来てくださいね
お待ちしています
1月17日(4年生)
冬休みが終わって2週間が経ちました。
少しずつ冬休み気分も抜け、落ち着いて生活ができるようになってきています
今週の4年生の様子です!
理科の学習では、冬の生き物の観察をしています。
秋に見られた生き物も見られなくなり、「生き物がいない!」
と、冬の自然について気が付いたことを話していました
国語の学習では、ブックトークを行いました。
読んでみたい本は見つけられたかな?
外国語活動では、新単元に入り、様々な教室の英語での言い方を学びました
来週は、自由参観や避難訓練など、行事がたくさんあります!
体調には十分気をつけて、また来週お待ちしています
1月10日(4年生)
あけましておめでとうございます
3学期もよろしくお願いします!
3学期が始まりました!
冬休みは楽しく過ごせたでしょうか?
約2週間ぶりに子どもたちの声が教室に戻ってきました
「~行った!」「~したよ!」と冬休みの思い出をたくさん聞かせてくれました!
いよいよ4年生最後の学期です。
3か月経つと次は5年生です。
これからは高学年だという自覚を育てつつ、勉強・運動にもより一層力を入れていきたいと思います。
ご協力、よろしくお願いします!
今週の様子です
図工では、2学期に彫っていた版画を実際に刷りはじめました。
木版画は初めてで、戸惑いつつも楽しく活動していました
国語では、ブックトークの準備を進めました。
グループで紹介する本と紹介する内容を話し合いました
~お知らせ~
3学期初めの理科の学習は、「冬の星空」です。夜空の観察を宿題に出しています。夜の観察になりますので、家を離れて観察する場合など、ご協力をいただければと思います。
2学期 頑張りました!!(4年生)
2学期、終了しました!
一番長い学期、運動会、遠足、持久走大会と様々な行事がありました
子どもたち、とても頑張りました
そして保護者の皆様のご協力もあり、大いに成長できた2学期になったかと思います。
冬休み、しっかり休んで3学期元気な顔を見せてもらえたらと思います!
終業式の様子です。
3学期、お待ちしております!
よいお年をお迎えください
12月20日(4年生)
もうすぐクリスマス!!
子どもたちもサンタさんの話で盛り上がっています!
4年生の様子です
月曜日は、読み聞かせがありました。
楽しいお話をありがとうございました。
体育では縄跳びを行っています。
自分の記録に挑戦中です
理科の実験の様子です。
金属を熱すると体積はどうなるのか、、、
初めて火を使った実験でとても楽しそうでした
水曜日はワックスがけがありました。
みんなでしっかりと床ふきをしました
図工の授業では、版画を進めています。
刷るのがとても楽しみですね
音楽の授業の様子です。いろいろな楽器とふれ合い、楽しみながら活動しました
冬休みまであと3日です!
体調に気を付けて元気に過ごしましょう!!
来週もお待ちしています
12月13日(4年生)
本格的な冬が到来しましたね!!
今日も非常に寒かったですね…
4年生の様子です!
理科の学習では、水を温めたり冷やしたりする実験を行いました。
体積はどう変わるのか意欲的に実験を行いました
学力テスト、頑張りました
体育では、ポートボールを行いました。
社会の学習では、「通潤橋」のまとめをしました。それぞれの選んだ方法でまとめを行いました。
音楽の授業の様子です。「朝の歌」をリコーダーで練習しています。
外国語の学習では、オリジナルのピザを作り、友達に紹介しました。
冬休みまでの登校日数があと8日です!
学用品の持ち帰りを始めますので、なくなっているものや必要なものの補充、洗浄をお願い致します
来週もお待ちしております
12月6日(4年生)
12月に入りました!
だんだんと冷え込みが強くなってきましたね!
4年生の学習の様子です。
理科の学習では、初めて理科室を使った実験をしました。
目の前で起こる不思議な現象にみんなびっくりでした
音楽の学習の様子です。
リコーダーの練習、頑張っていました!!
図工の学習の様子です。
初めて彫刻刀を使っての版画…
ヒヤヒヤする場面もありつつ…仕上がりが楽しみですね
~お知らせ~
来週は学力テストがあります。範囲は4年生で習ったところになります。
子どもたちにも来週は学力テストであることは話していますが、ご家庭でも声掛け、復習等させていただければと思います。
また、国語のテストで出てくる漢字は3年生の漢字がメインですので、こちらも重点的に復習するとよいかと思います。
来週もお待ちしております!
持久走大会 頑張りました!!(4年生)
水曜日は持久走大会でした!
始まる前、子どもたちは、「不安、ドキドキする~」
と言っていました…
そんな彼ら…
本番はやる気十分!!
位置について…
スタート!!
1人1人が頑張った持久走大会になりました
~お知らせ~
今週もクロムブック持ち帰りです。昨日、お便りを配りましたが、「よりよい学校作りアンケート」への回答をお願いします。うまく回答できない場合には、担任にお知らせいただければと思います。
また来週、お待ちしております
11月22日 4年生
今週はぐっと冷え込みが強くなりましたね…
風邪をひいている児童もちらほらと
今週の4年生の様子です!
体育の授業では、鉄棒運動を行っています。
自分の目標に向かって頑張っている最中です
月曜日には、読み聞かせがありました
どんぐりクラブの皆さん、お忙しい中ありがとうございます!!
。
理科の学習では、秋の生き物を探しに行きました!
なかなか見つからず…「秋は生き物がいないんだね」と新しい発見がありました。
体力つくりを行っています!
来週水曜日は持久走大会です!
みなさん、頑張りましょう
~お知らせ~
4年2組の今週のクロムブックでの宿題ですが、「聞いてほしいな、こんな出来事」の学習でスピーチの練習を出しました。お忙しいところ申し訳ありませんが、お子さんのスピーチを聞いていただき、話し方のアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。
来週も元気に来てください!
お待ちしております
11月15日(金)
11月も半ばですが、なんだか暖かい日が続いていますね…
今週の4年生の様子です!
国語の学習では、新聞作りを行いました。
グループのみんなで力を合わせ、完成させることができました
算数の学習では、身の回りにあるものの、面積調べを行いました。
「これくらいかなー」と予想を立てながら面積調べを楽しんでいました
また、算数の学習では、面積のまとめに入りました。
練習問題を解く時間には、友達と教えあったり、自分でもくもくと進めたり…
自分に合った学習方法を見つけながら問題に取り組みました!
来週は気温がぐっと下がりそうです…
体調に気を付けるとともに、お子さんへの体温調節のお声掛けをお願いいたします!
来週もおまちしております
11月8日(4年生)
今日の朝はとても寒かったですね…
子どもたちも「寒い寒い」と教室に入ってきました。
本格的な冬を感じる季節になりましたね
寒い中でも元気な4年生の様子です
外国語活動では、英語の文字になれるために、好きな色を伝えたり、相手が選んだ言葉を当てる活動を行いました。
木曜日には、キジバトの会の皆さんによる語り聞かせがありました。
国語の時間には、新聞作りを行いました。まだ下書きの段階ですがグループのみんなで意見を出し合い、頑張っています。どのような新聞ができるのか楽しみです
体育の時間には、「ティーボール」を行っています。
「〇点とれた!」など、楽しそうに活動していました
2日間しっかり休んでまた来週お待ちしています
11月1日(金曜日) 4年生
朝晩の冷え込みが強くなってきましたね…
11月になりました
早いもので、今年も残すところあと2か月です。
冬に向けて学習、運動に精一杯取り組んでいきたいと思います!
4年生の学習風景です
国語の学習では、クロムブックを使って「新聞パズル」を行いました。パズルを行いながら新聞の特徴について学びました。
外国語の学習では、アルファベットビンゴを行いました。「ビンゴした!」と楽しそうに活動していました
10月30日にはハロウィンパーティーを行いました
子どもたちが自主的に計画し、楽しく活動することができました!
クリスマスパーティーも計画するそうです
算数の学習の様子です。
広さ比べをし、どちらが広いか児童がみんなに説明している様子です
今週は3連休!
疲れもたまる時期ですので、しっかり休んでください!
また来週、お待ちしております
遠足に行ってきました!(4年生)
10月25日 今日は遠足に行ってきました
朝から楽しみにしている声が教室に響いていました。
送迎も大変お世話になりました!
ありがとうございました。
今日の思い出をぜひ、お家でも話題にしていただければと思います
また来週、お待ちしております
10月18日(金) 4年生
先週の運動会、大変お世話になりました。
子どもたちにとってもよい経験になったことと思います
来週は遠足があります!
今日は事前指導と班の打合せを行いました
楽しみですね
~お知らせ~
本日、遠足のしおりを持ち帰りました。
内容、持ち物等ご確認していただき、月曜日には学校に持たせてください。
当日は、朝も帰りも送迎となります。よろしくお願いします。
来週もお待ちしております
運動会、頑張りました!(4年生)
朝から気合い十分の4年生
今日までたくさん練習を頑張り、最高の運動会にすることができました。
保護者の皆様もご支援、ご協力ありがとうございました
ぜひ、お家でも今日の頑張りを褒めてあげてください
~お知らせ~
子どもたちには知らせましたが、水曜日は13:25分下校です。
よろしくお願いします。
子どもたち、とても疲れていると思いますので、ゆっくり休んで、また来週お待ちしております。
10月5日(4年生)
最近は暑かったり、涼しかったりと秋らしい気候になってきましたね!
体調を崩しやすい時期なので、体調管理には十分気を付けていきたいですね
外国語活動の様子です。
自分の文房具セットを作り、英語で紹介するという活動を行いました。
積極的に発表する児童がとても多く、楽しい授業になりました
中学年、表現運動の様子です。
初めは難しそうにしていましたが、振り付けも覚え、元気に体を動かしていました!
本番が楽しみです
~お知らせ~
昨日ミニお便りでもお知らせをしましたが、運動会当日のダンスは、カラーTシャツを着て行いま
す。できれば明るめの色のTシャツの準備をお願いします。
また、赤白帽子のあごひもが付いていない児童や、伸びてしまっている児童もいますので、土日のうちに治していただければと思います。
よろしくお願いします。
いよいよ来週は運動会。体調に気を付けて全力で頑張りたいと思います。
子どもたちへ体調管理のお声かけなどもよろしくお願いします。
また来週もお待ちしております
9月28日(土曜日) 支部行事を行いました!!
奉仕活動及び支部行事、大変お世話になりました!
おはよう花壇がとてもきれいになりました。支部長さんをはじめ、ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
みんなで花を植えるという体験は子どもたちにとってもよい経験になったかと思います
~お知らせ~
子どもたち、クロームブックを持ち帰っていると思います。
スクールタクト・体育・その他のところに動画のリンクが貼り付けてありますので、見られる児童は是非動画を見て、踊れそうな児童は踊ってみてください
また来週、お待ちしております。
9月20日(4年生)
先日は自由参観、合同役員会とお世話になりました。
保護者の方に見守られ、いつもより張り切って授業に取り組んでいる様子でした。
9月2度目の3連休です!
しっかり休んで来週からも頑張りましょう!!
外国語活動の様子です。
相手のための文房具セット作りをタブレットで行い、英語で伝え合いました
今週の図工の様子です。
先週に引き続き、のこぎりを使った製作活動を行いました。
楽しそうな声が響いていました。
~お知らせ~
今週のクロムブックの宿題は、自然災害について、家ではどのような取り組みを行っているのか、保護者にインタビューしようという内容で出しました。
自然災害についてどのような備えをしているのか、子どもたちに伝えていただければと思います。
ぜひご協力をお願いいたします!!
また来週、お待ちしております
9月13日(4年生)
2学期が始まり2週間!
子どもたちは毎日元気に生活していますが、少しずつ疲れも出てきた様子です。
明日から3連休!ゆっくり休んでまた火曜日に元気な姿を見せてもらえたらと思います
今週の国語の学習では、「クラスで話し合って決めよう」という単元の学習をしました。
あまり経験のないクラスでの話し合い、緊張していましたが、頑張って発言していました
書写の時間には「土地」文字を丁寧に書いていました。
~お知らせ~
①今週もクロムブックを持ち帰ります。
1組、2組ともにスクールタクトで国語の課題を出しました。
内容は、「話し合いの動画を見て、大切だと思うところやポイントをまとめる」というものです。
課題に取り組めるようにお子さんへのお声かけをお願いします。
また、クロムブックを学校に持っていくのを忘れないようにお声かけをいただければと思います。
②理科の学習で、月の観察の課題を出しています。
夜の観察になりますので、「保護者とともに観察しよう」と学校で指導しています。ぜひご協力いただければと思います。天候に左右されますので、できるときにお願いいたします。
来週もお待ちしております
2学期1週間 頑張りました!(4年生)
夏休みが終わり、2学期が始まりましたね!
子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
夏休みの楽しい思い出や、今学期の目標などが聞けてとても嬉しく思います。
2学期は、運動会・遠足と大きな行事があり、さらに学習の難易度も上がります。
子どもたちが楽しく、充実した学校生活を送れるよう、努力していきたいと思います。
保護者の皆様もぜひご協力をお願いします。
2学期の係決めを行いました。新しい係に意欲を見せていました
図工の学習では、ギコギコトントンクリエイターという単元に入り、のこぎりを使った工作を行いました
「こわい」と言いながらも、楽しく活動する姿が見られました。
~お知らせ~
今週はクロムブック持ち帰りです。
両クラスともeライブラリの学習を宿題として出しましたので保護者の皆様からもお声掛けをお願いします。
また来週、お待ちしております!!
4年生がんばりました!(4年生)
一学期が終わり、夏休みが始まります!
図工では、工作で顔を作りました。細かい作業にとても集中していました。
ワックスがけ前の清掃もがんばりました。一人一人が仕事を探して、予定時刻より10分早く終わりました。
きれいになった教室で集合写真も撮りました!
1学期最終日の給食は、ホワイトカレー。子どもたちはとても喜んでいました!
7月12日(4年生)
7月12日金曜日の2時間目の様子をお知らせします。
1組は図工で、「まぼろしの花」を描いていました。
2組は漢字の50問テストでした。この日に向けて、自分で計画を立てて学習してきました。
7月5日(4年生)
とても暑い日が続いていますね!
理科では、自然の中の水のゆくえについて学習しました。砂粒の大きさに着目して、地面への染み込みやすさを調べました。
図工では、「まぼろしの花」という作品を作っています。自分の心のなかにある花を思い思いに描いています。
芳賀地区エコステーションに、校外学習に行きました。エコステーションでは、ごみの処理の仕方についての動画を見せていただいたり、ごみを処理する施設を見学したりしました。最後はクイズに答え、とても盛り上がりました。
ふるさと体験活動(4年生)
6月28日に、サシバの里自然学校へ、ふるさと体験活動に行きました。学習の目的は、サシバやサシバが多く生息している市貝町についてしることです。
まず、クラスごとに分かれて、講話を聴いたり、ネイチャークラフト体験をしたりしました。
講話では、市貝町にどうしてサシバが来るのかについて、教えていただきました。ネイチャークラフトは、自然の素材を使って、作品を作りました。
最後には、田んぼへと移動し、生き物探しをしました。アメリカザリガニや、タモロコ、メダカなどを見つけました。朝は、雨が降っていましたが、外での活動の前にはやみ、元気いっぱい活動することができました。
巨大ザリガニ!驚くほど元気でした!
え
合羽を着て、嬉しそうな子供たち。準備ありがとうございました!
サシバの里自然学校の皆様、大変お世話にuなりました。
プール学習、はじめました(4年生)
暑くなってきました。まさに「夏!」というような気候ですね。夏と言えば、そう、プール学習です。
子どもたちはとっても嬉しそうに入っていました。
6月8日(4年生)
5日(水)に、社会科の「水はどこから」の学習で浄水場見学に行きました。子どもたちは、水道水の秘密を探るべく、真剣に話を聞いていました。
水のきれいさを測る機械の部屋にて。入ったときには「プールの匂いがする!」と消毒の匂いを感じていました。
お魚を飼育している池で話を聞きました。お魚にも仕事がある、と知って驚いていました。
給水車。運がよく、見せていただくことができました!子どもたちも大喜び。
水の音がする!と聴いていました。いくつかの管がありました。子どもたち曰く「管によって音が違う」らしい・・・。
最後の集合写真を撮りました!
芳賀中部上水道企業団のみなさま、大変お世話になりました。
5月31日(4年生)
とある日のランチルームの様子。みんな、おいしい給食に嬉しそう!!
後片付けも、もうお手の物。手早くていねいにやっています。
自転車教室がありました。ルールを守って乗ることができました!
保護者の皆様、自転車の準備等、大変お世話になりました。
ドッヂビー大会 頑張りました!(4年生)
5月23日、市貝町のドッヂビー大会が実施されました。この大会に向けて、休み時間もたくさん練習しました。
当日、みんな全力で臨みました!友達同士で声を掛け合ったり協力したりしながら、楽しく活動することができました。
終わったあともこの表情。負けて悔しい気持ちもあったようですが、みんな全力で他校の友達とも戦うことができてとても嬉しかったようです。
4月26日 (4年生)
今週は国語の学習でこわれた千の楽器の音読発表会でした。
登場人物の気持ちを表現しながら音読をすることができました
4年生になってから、初めての習字です。
一画ずつ丁寧に書きました
~お知らせ~
本日の授業参観並びに保護者会、大変お世話になりました。
また、支部役員になっていただいた保護者の方々、1年間よろしくお願いします
本日、子どもたちによい歯のポスターの画用紙と標語の用紙を配布しました。
7日までの提出となりますので、お子さんにお声かけをお願いします。
ゴールデンウィーク突入です。
ゆっくり体を休めて、また来週お待ちしております
4月19日 (4年生)
4年生が始まって2週間が経ちました。
こちらも、子どもたちもまだ落ち着かないところはありますが、少しずつ慣れていければと思います。
今週は避難訓練がありました。避難の経路を確認しました。
体育では、体ほぐしの運動を行っています。体のいろいろな使い方を学びました
図工では、絵の具でゆめもようの単元を行いました
いろいろな用具を使って模様を描くことをとても楽しんで活動することができました
~お知らせ~
来週の書写からは、毛筆が始まります。まだ習字セットを持ってきて居ない児童は、持たせていただければと思います。
先週、来週と慣れない中で緊張や疲れもあると思います。土日ゆっくり休んでください
また来週お待ちしています
1年間、よろしくお願いします。(4年生)
桜の花がきれいに咲いた4月8日に始業式を行いました。令和6年度、4年生になったみんなの集合写真です!
4年1組
4年2組
8日、初めてのランチルーム。少しずつルールを守って使えるようになってきました!
初めてのクラブ活動。今回は、組織作りをして、1年間の計画をたてました。
3月22日(4年生)
遅くなりましたが、修了式の様子についてお知らせします。
修了証書授与。代表者が上手に校長先生から受け取りました。
校歌を歌っています。今まで隣には6年生がいましたが、もう一番端です。立派な態度で式に臨みました。
修了式ではないですが、3学期の集合写真を1まい。4年生の笑顔に囲まれて、本当に楽しい1年でした!!
保護者の皆様、1年間のご支援、本当にありがとうございました。
来年度からは、1番上の階にあがります。高学年として活躍することを楽しみにしています!!(4学年担任)
3月15日(4年生)
暖かい日が増えてきましたね。春はもうすぐ。
13日、外国語の授業で紙芝居を作って発表しました。いろいろなキャラクターの一日を考えて、英語で発表しました。(中には、担任の私をテーマにしたグループもありました・・・)
同日、ワックスがけのため、クラスの大掃除をしました。1年間お世話になった教室です。とってもきれいになりました!
棚の上も念入りに!「ほこりが落ちるよ。気を付けて」
ごみ箱そうじ部隊。とってもきれいになりました。
ぞうきんがけ部隊。時々遊びを入れながら楽しく掃除していました!
14日、5年生からオオムラサキの研究を引き継ぎました。自然や生き物が大好きな4年生、とても集中して話を聞いていました。オオムラサキ、見られるといいですね。
4年教室での学習も残り1週間。
3月8日(4年生)
暖かい日差しの日が増えましたが、まだまだ風は冷たいですね。一歩ずつ近づいてくる春を楽しみにしています。
5日、社会福祉協議会の方を講師にお招きし、アイマスク体験を行いました。体験は、視覚に障害がある方がどんなことを頼りに生活しているのか理解するために行いました。アイマスクをして、音の方向を指さしたり、誰のこえか当てたりすることで、音から得られる情報の多さを理解しました。その後は、アイマスクをしたまま、紙コップに水を灌ぐ活動を行い、触覚で、どれくらい入っているかわかることを理解しました。
講師様、大変お世話になりました。
7日、作品バッグづくりが始まりました。思い思いに絵をかいて、自分だけのバッグを作っています。
【おまけ】
教室給食がありました。いつもと違う場所での給食に子供たちはうきうきしていました。ランチルームでなくても、ルールを守って給食を食べることができました。
実は、給食班を作っての給食は初めての4年生。とてもうれしそう。
2月22日(4年生)
三寒四温。先週は暖かかったなと思ったら、今週は、とても寒かったですね。雨も多く、子どもたちは外遊びを渇望していました。
2月21日、音楽の時間に、スペシャルゲストをお呼びしました。その、スペシャルゲストとは、、、、、、、校長先生です!『ノルウェー舞曲』の鑑賞で学習する、『オーボエ』という楽器を実際に演奏していただきました。子どもたちは、本物の音にとても喜んでいました。校長先生、ありがとうございました!
理科の実験です。先日、水を温めて沸騰させる実験を行った際、水が減っていることに気付いた子どもたち。水泥棒の正体を暴こう!と目を付けたのは、沸騰したときに出てきたぶくぶく。捕まえて正体を暴こう。と実験を行いました。沸騰してから、ぶくぶくをたくさん捕まえることできました。しかし、時間がたつと袋に捕まえていたはずのぶくぶくがしぼみ、なんと、水が出てきたのです!!ぶくぶくの正体は、水だった!ということに子どもたちは驚いていました。
2月16日(4年生)
暖かい日が増えてきました。まだまだ風が冷たく、本当の春が早く来てほしいですね。
2月17日、習字の授業がありました。半紙をつなげて書いたので、みんな立って書いています。
とても集中していました。
2年生が校外学習でSLに乗っていたので、みんなで外に出て手を振りました。小さいですが、奥の方にSLが見えますね。
4年生も残りわずか、よろしくお願いいたします。
めざせ!皆川マスさん!(4年生)
2月13日、社会科の特色ある地域の学習で『益子焼つかもと』さんに、校外学習に行きました。つかもとさんでは、登り窯を見学させていただき、その後絵付け体験をしました。
絵の具や、釉薬(うわぐすり)について教えていただき、作業開始。子どもたちは集中して作業していました。一発書きだから緊張して中々書き始められない子どももいましたが、みんなとても上手に絵付けができました。体験的に陶芸家さんの苦労や大変さ、工夫を学ぶことができました。
完成が待ち遠しいですね!担任は、このお椀でご飯を食べているところが見られないことに気付いてしまい、泣きそうです・・・。
益子焼つかもとの皆様、本日は大変お世話になりました。
2月9日(4年生)
夕方は暖かいですが、朝晩はまだまだ寒いですね。春が待ち遠しいです。
今週の様子をお知らせします。
7日、雪遊びをしました。6日は、雨が降ってしまい、遊べなかったので、思い切り遊んでいました。日本の四季を楽しみました。
雪遊びの様子。みんな雪合戦しています。
その日の昼休みには、ギネス係による企画がありました。今回は、「『あ』から始まる言葉をたくさん書こう!」楽しい企画を思いつきますね。
説明を黒板に書き、タイマーで時間を計りました。
みんな、真剣そのもの。
8日、社会科で益子焼の作り方を学習し、手びねりで、お茶碗を作ってみました。
集中して作っています。
さながら職人のような手つきで作っています。
上手にできました!
2月2日(4年生)
先日年が明けたと思ったら、もう2月。もうすぐ春ですね。
理科では、「もののあたたまり方」の学習をしています。今回の実験ではサーモインクで着色した水を試験管に入れて暖めました。子どもたちはテキパキと準備をし、安全に気をつけて実験することができました。
真剣に観察しています。上から暖まっていく様子に驚いていました。
外国語の授業で、学校内のお気に入りの場所を案内し合いました。
みんな楽しそうに活動していました!
2月1日には、陶芸メッセへ校外学習にいきました。陶芸メッセでは、学芸員さんから益子焼について説明していただき、芸術作品を鑑賞したり、益子焼の歴史についての展示を見学したりしました。学芸員さんの話には、「マスさんの作品だ!」とか「すごい!」「きれい!」等と反応しながら聞いていました。学校で学習したことがしっかり繋がっていました。芸術作品の鑑賞でも、「この器が気に入った!」「この色きれい」「このお皿に焼きそばをよそってみたい!」等など、興味深そうに鑑賞していました。その後は、城内坂を歩き、益子焼に関係する物を探しました。右にも左にも益子焼のギャラリーや窯元、売っているお店がある様子にとてもびっくりしていました。
大変有意義な校外学習になりました!
※許可を取って撮影しています。
1月19日(4年生)
とても寒くなってきましたね。春が待ち遠しいです。そんな中でも子どもたちは、元気に外で遊んでいます。
1月10日~19日までの4年生の様子をお知らせします。
まず、理科の様子。理科で冬の生き物の観察を行いました。子どもたちはタブレットを持って生き物探しに出ましたが、中々生き物は見つかりませんでした。どこに隠れてしまったのでしょう・・・?
「亀さんいない~」と探す子どもたち。「どこ行ったんだろうね~」と子どもたちと話しましたが、内心はタブレットを落とさないかと、担任はヒヤヒヤしていました。子どもたちが注意深く使っていたので、そんな心配も杞憂でした。
朽ち木の中に何か見つけたようです!いなくなってしまった生き物はこんなところに隠れていたのですね。
総合的な学習の時間の様子。子どもたちは、ファイルの共有の仕方を教わり、自分たちで班ごとに共有し、作業をしました。
上手に担当を決めて分担して作業できました。
ギネス係の企画による50m走大会です。記録や、スタート等、自分たちで分担して行っていました。
参加する児童はみんな本気で走りました!応援の児童も集まってきました。
表彰式の様子。賞状は自分たちの手作りです。全国の児童の平均を入れるなど、工夫していました。