出来事・お知らせ
吹奏楽部6年生を送る会
1月28日に、6年生を送る会を行いました。
全体合奏、6年生の演奏を音楽室で行ってから、お楽しみ会をしました。
保護者の皆さんも参加してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
役員の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。6年生の皆さんとも、あと少ししか一緒に演奏できませんが、みんなでよい音楽づくりをしていきたいです。



6年生のみなさん、今までお世話になりました。
全体合奏、6年生の演奏を音楽室で行ってから、お楽しみ会をしました。
保護者の皆さんも参加してくださり、楽しい時間を過ごすことができました。
役員の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。6年生の皆さんとも、あと少ししか一緒に演奏できませんが、みんなでよい音楽づくりをしていきたいです。
6年生のみなさん、今までお世話になりました。
避難訓練
2月1日(水)不審者対応の避難訓練がありました。
今回は不審者が4年2組に侵入したという想定で訓練が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。4年2組の子どもたちは緊張していたようですが、スムーズに2年生の教室に避難することができました。
避難訓練の後、防犯教室があり、スクールサポーターの方や警察の方から登下校中の不審者への対応の仕方や交通ルールを守ることの大切さについてお話をしていただきました。
↑ 合い言葉は いか・の・お・す・し
↓ もし登下校中に不審者にあってしまったら・・・
今回は不審者が4年2組に侵入したという想定で訓練が行われ、子どもたちは真剣に取り組んでいました。4年2組の子どもたちは緊張していたようですが、スムーズに2年生の教室に避難することができました。
避難訓練の後、防犯教室があり、スクールサポーターの方や警察の方から登下校中の不審者への対応の仕方や交通ルールを守ることの大切さについてお話をしていただきました。
↑ 合い言葉は いか・の・お・す・し
↓ もし登下校中に不審者にあってしまったら・・・
5年生社会科見学
1月16日(月)5年生がNHK宇都宮放送局に見学に行ってきました。
中継車や屋上にある鉄塔などを見学したあと、カメラマンやキャスターなどに扮しスタジオ体験をしました。放送局の仕事や工夫について楽しく学ぶことができ、充実した時間になりました。




中継車や屋上にある鉄塔などを見学したあと、カメラマンやキャスターなどに扮しスタジオ体験をしました。放送局の仕事や工夫について楽しく学ぶことができ、充実した時間になりました。
第3学期始業式
新年明けましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年より少し長かった冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。校歌も大きな声で歌うことができ、気持ちよくスタートがきれました。

昨年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年より少し長かった冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長先生のお話を真剣に聞く姿が見られました。校歌も大きな声で歌うことができ、気持ちよくスタートがきれました。
6年生 租税教室
本日、6年生で租税教室が行われました。
真岡法人会の皆様をお迎えして、税金の種類や、その使い道、税金が私たちの暮らしにとってどれだけ大切なものかについて考えさせられる授業でした。
子ども達も、自分たちの生活にとても大切なものであるかということを実感したようです。



真岡法人会の皆様をお迎えして、税金の種類や、その使い道、税金が私たちの暮らしにとってどれだけ大切なものかについて考えさせられる授業でした。
子ども達も、自分たちの生活にとても大切なものであるかということを実感したようです。
保健集会
12月15日(木)業間の時間に保健集会がありました。
保健委員会による劇「かぜなんかに負けないぞ」とDVDで楽しくわかりやすく、風邪予防について学ぶことができました。
くしゃみって5mも飛ぶんだね!

寒くてもちゃんと手を洗わないとウィルスと友達になっちゃうよ!

ポケットにはきれいなハンカチとちり紙を入れておきましょう。
保健委員会による劇「かぜなんかに負けないぞ」とDVDで楽しくわかりやすく、風邪予防について学ぶことができました。
くしゃみって5mも飛ぶんだね!
寒くてもちゃんと手を洗わないとウィルスと友達になっちゃうよ!
ポケットにはきれいなハンカチとちり紙を入れておきましょう。
持久走大会
12月9日(金)校内持久走大会がありました。
天気にも恵まれ、参加者全員が完走することができました。
熱い声援をおくって下さった保護者の皆さま、運営のお手伝いをしていただいたPTAの指導部の方、広報委員会の方にも大変お世話になりありがとうございました。





天気にも恵まれ、参加者全員が完走することができました。
熱い声援をおくって下さった保護者の皆さま、運営のお手伝いをしていただいたPTAの指導部の方、広報委員会の方にも大変お世話になりありがとうございました。
3年 社会科・総合学習
12月7日(水)、3年生は地域のボランティアティーチャーをお招きして、社会科と総合的な学習の時間の授業を行いました。
社会科では、現在学習中の「米づくり」についてお話をうかがいました。1年間の仕事の様子や新しい米づくりの方法、お米の品種など興味深いお話をたくさんうかがうことができました。
総合的な学習では、グループごとに「自まんの場所をしょうかいしよう」というテーマで調べ学習を進めています。今回は、「赤羽地区の農業」について調べている子どもたちがJAの営農センターの方にいろいろ質問させていただきました。どちらも、大変有意義な時間となりました、
社会科では、現在学習中の「米づくり」についてお話をうかがいました。1年間の仕事の様子や新しい米づくりの方法、お米の品種など興味深いお話をたくさんうかがうことができました。
総合的な学習では、グループごとに「自まんの場所をしょうかいしよう」というテーマで調べ学習を進めています。今回は、「赤羽地区の農業」について調べている子どもたちがJAの営農センターの方にいろいろ質問させていただきました。どちらも、大変有意義な時間となりました、
芸術鑑賞教室
8日(木)に芸術鑑賞教室がありました。
今年はらくりん座の劇「ゆきと鬼んべ」を鑑賞しました。
心があたたかくなるストーリーと熱のこもった演技、大きな龍神様の登場に、子どもたちも目を輝かせて笑ったり泣いたり、とても素敵な時間になりました。



今年はらくりん座の劇「ゆきと鬼んべ」を鑑賞しました。
心があたたかくなるストーリーと熱のこもった演技、大きな龍神様の登場に、子どもたちも目を輝かせて笑ったり泣いたり、とても素敵な時間になりました。
JRC委員会 杉の樹園訪問
JRC委員会の児童が、赤羽小学校を代表して町内の「杉の樹園」の訪問をしました。
1年間、アルミ缶回収などで得た益金をおじいちゃん・おばあちゃんのために役立てていただこうと寄付しました。
代表の子ども達は、「ふるさと」の歌を合唱したり、「威風堂々」を合奏したりしてから、肩たたきをしながら和やかにお話をしました。
「ふるさと」の歌の合唱は、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に口ずさんで歌ってくれました。

みんなで「ふるさと」を合唱しました。

みなさん、拍手をしながら聴いて下さいました。

JRC委員会の児童たちもよい経験になりました。

肩たたきも喜んでくださって、本当によかったです。
1年間、アルミ缶回収などで得た益金をおじいちゃん・おばあちゃんのために役立てていただこうと寄付しました。
代表の子ども達は、「ふるさと」の歌を合唱したり、「威風堂々」を合奏したりしてから、肩たたきをしながら和やかにお話をしました。
「ふるさと」の歌の合唱は、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に口ずさんで歌ってくれました。
みんなで「ふるさと」を合唱しました。
みなさん、拍手をしながら聴いて下さいました。
JRC委員会の児童たちもよい経験になりました。
肩たたきも喜んでくださって、本当によかったです。