今日の給食
今日の給食 1/25
☆今日の給食☆ ~はがまるくんランチ~
牛乳
芳賀焼きそば
とちおとめロールパン
地元野菜のスープ
ヨーグルト
☆食育メモ・・・芳賀焼きそば はがまるくんランチ☆
今日は芳賀町の名物「芳賀焼きそば」です。
芳賀焼きそばの盛り付けは、焼きそばの上に炒り卵・もやし・ニラを乗せるのが特徴です。
※給食ではすべて混ぜ込んであります
また、スープは芳賀町でとれた野菜をたくさん使用しました。
※白菜・人参・やつがしら(里芋)・小松菜が芳賀町産です。
ふるさと芳賀町の旬の味をたっぷりと味わいながら、新鮮でおいしい食材を食べられることに感謝しましょう。
今日の給食 1/24
☆今日の給食☆
牛乳
セルフおにぎり(ごはん・おにぎり用のり)
焼き魚(塩鮭)
おひたし
煎餅汁
☆食育メモ・・・学校給食週間☆
今日から1週間は、全国学校給食週間です。
みなさんが、毎日食べている給食をもう一度振り返り、食べ物の大切さについて考えてみましょう。
今日は、給食の始まりということで焼き魚とおにぎりです。
おにぎりを自分でにぎりました!
給食の様子
今日の給食 1/21
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鶏の南部焼き
塩昆布和え
豚汁
ぶどうゼリー
☆食育メモ・・・こんぶ☆
こんぶは深さ5m~7mの海中で光合成を行って成長します。
大きさは長さが2mくらいのものから大きいものでは、長さが10m以上、幅60cm以上にもなります。
1年目の昆布は生長を続けた後は一度枯れてしまいます。
しかし残った根元の部分から再び成長をはじめ、1年目のものに比べて大きく、厚みある味の良い昆布になります。
この2年目の昆布を食用にします。
今日の給食 1/20
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
アジフライ
牛肉とゴボウの煮物
のっぺい汁
☆食育メモ・・・大寒☆
今日は二十四節気のひとつ「大寒」です。
大きな寒さと書きます。
冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。
二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近いといえます。
冷たい気温を利用して作る食べ物を仕込む時期でもあり、凍り豆腐や寒天や味噌などが作られます。
今日の給食 1/19
☆今日の給食☆
牛乳
三食丼(鶏そぼろ・たまごそぼろ・おひたし)
味噌汁
☆食育メモ・・・牛乳☆
牛乳には骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。
成長期のみなさんにはとても大切な栄養がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日出ます。
給食の牛乳を全部飲んでも1日に必要なカルシウムは満たないので、自宅でもしっかりカルシウムを摂りましょう!
今日の給食 1/18
☆今日の給食☆
牛乳
いちごクリームサンド
グラタン
ゴロゴロ野菜のスープ
☆食育メモ・・・ほうれんそう☆
青菜の代表でおなじみのほうれんそう。
「ほうれん」とは中国語でペルシャ、現在のイランのことをさします。
原産はペルシャで、日本には17世紀に伝来したといわれています。
冬が旬のほうれんそうは甘みも増しておいしくなります。
今日の給食 1/17
お誕生日お祝い献立
1月生まれのみなさんおめでとうございます
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
かぼちゃの挽肉フライ
コールスローサラダ
コーンポタージュ
シークレットデザート(シャリシャリスティックシュー)
☆食育メモ・・・ビタミンB☆
今日はビタミンBについてのお話です。
ビタミンBは「ビタミンB群」とも呼ばれ、いくつかの種類があります。
体の病気に対抗する抵抗力を高めてくれたり、取り過ぎた脂質がため込まれるのを予防してくれたりします。
進んで摂りたい大切な栄養素です。
今日の給食 1/14
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
豚肉と大豆の味噌炒め
焼き餃子
塩けんちん汁
いちご(JAはが野様より寄贈)
☆食育メモ・・・いちご☆
今日の「いちご」は、JAはが野いちご部会の生産者の方々が「いちご」の消費拡大のために芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供してくださいました。
甘いいちごをおいしくいただきました
今日の給食 1/13
☆今日の給食☆
牛乳
肉うどん
いかの串揚げかまぼこ
海藻サラダ
はちみつレモンゼリー
☆食育メモ・・・さつまあげ☆
さつまあげは、魚肉のすり身を形成し、油で揚げた料理です。
中国由来の料理が琉球(今の沖縄県)に伝わり、薩摩(今の鹿児島県)を経由して全国に広がりました。
今日の給食 1/12
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
鮭ソフトチーズカツ
じゃがいものそぼろ煮
みそしる
☆食育メモ・・・鏡開き☆
11日は鏡開きでした。
今年1年の一家円満を願いながら、お正月に神様にお供えした鏡餅をお下がりとして小さく割り、雑煮やお汁粉をいただきます。
今日の給食 1/11
☆今日の給食☆
牛乳
チキンカレー
ブロッコリーとチーズのサラダ
だいだいのムース
☆食育メモ・・・3学期☆
今日から3学期が始まりました。
皆さん、冬休みは元気に楽しく過ごせましたか?
寒さに負けない健康な体づくりのために、規則正しい生活をし、三食しっかり食事をとりましょう。
今年度の給食も残り50回ほどとなりました。
給食を食べて元気にすごしましょう。
今日の給食 12/24
☆今日の給食☆ ~クリスマス献立~
牛乳
チキンライス
もみの木ハンバーグ
ポテトミルクスープ
クリスマスデザート(チョコケーキ・苺ケーキ・メロンアイス)
※クリスマスデザートはセレクトしました
☆食育メモ・・・2学期終了☆
今日で2学期の給食も終わりです。
冬休み中は年越し、お正月など、ごちそうを食べる機会が多くなります。
だらだらと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いて食べるようにしましょう。
また、食べたら動くことが大切です。
家の人と一緒に大掃除をするなど、体を動かして冬休みを元気に過ごしてくださいね。
今日の給食 12/23
☆今日の給食☆
牛乳
他人丼
せんべい汁
ヨーグルト
☆食育メモ・・・せんべい汁☆
せんべい汁とは、青森県八戸市周辺で、江戸時代に生まれた郷土料理です。
南部せんべいを用い、醤油味で煮立てた汁物になります。
煮込んでも溶けにくくツルッとした食感で給食でも大人気の献立です。
今日の給食 12/22
☆今日の給食☆ ~冬至献立~
牛乳
冬野菜ホワイトカレー(ターメリックライス)
ハムのマリネ
ぶどうゼリー
☆食育メモ・・・冬至☆
今日は二十四節気のひとつ「冬至」です。
1年で最も夜が長く、昼が短い日です。
太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まることから、運が向いてくるとされています。
また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや、無病息災を願う習慣があります。
今日のカレーにかぼちゃを入れました。
今日の給食 12/21
☆今日の給食☆
牛乳
きなこ揚げパン
スペイン風オムレツ
シュリンプサラダ
イタリアンスープ
☆食育メモ・・・きなこ☆
今日の揚げパンは「きなこ揚げパン」です。
きなこの原料は大豆です。
大豆が日本に伝わってきたのは弥生時代と言われています。
きなこには良質なたんぱく質、脂質、糖質がバランス良く含まれ、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含む食品です。
今日の給食 12/20
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ぶりの照り焼き
そぼろ煮
味噌汁
☆食育メモ・・・ぶりの日☆
今日は「ぶりの日」です。
魚へんに師走の師と書いて「鰤」(ぶり)。
魚のぶりは師走の魚で、20日をぶりと読む語呂合わせから記念日になっています。
今日は照り焼きにしました。
今日の給食 12/17
☆今日の給食☆ ~はがまるくんランチ~
牛乳
ごはん
カツオのフライ
芳賀町産野菜のナムル
はがまるたまごスープ
☆食育メモ・・・はがまるくんランチ☆
毎月19日は「食育の日」です。
食育の日にちなみ、芳賀町の給食では19日前後に「はがまるくんランチ」の日を設け、芳賀町や栃木県産の食材をたくさん使った給食を提供します。
今日の給食 12/16
☆今日の給食☆
牛乳
長崎チャーメン(麺の上にあんをかけました)
ポークシュウマイ
みかんクレープ
☆食育メモ・・・長崎チャーメン☆
チャーメンとは日本では、かた焼きそばとも呼ばれ、九州地方では皿うどんと呼ばれています。
油で揚げた麺に野菜たっぷりのあんをかけて食べます。
今日は食べる前に袋の中で少し割ってから皿に移し、麺の上にあんをかけて食べました。
今日の給食 12/15
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
さばの文化干し
ゴボウサラダ
湯葉の味噌汁
☆6年生 セレクト給食☆ 6年生のみ赤文字部分の献立をセレクトしました
わかめご飯
鶏肉の照り焼き
サツマイモとカボチャのサラダ
米粉カップケーキ
クリスマスカップデザート
☆食育メモ・・・さばの文化干し☆
魚は、肉に比べて低エネルギーで、良質なたんぱく質・脂質が含まれています。
血の流れをよくするEPA(エイコサペンタエン酸)や記憶力を高める(ドコサヘキサエン酸)が含まれています。
☆今日は6年生がランチルームでセレクト給食でした☆
自分で選んだ給食は特別です
デザートに喜んでいました
今日の給食 12/14
☆今日の給食☆
牛乳
ひじきご飯
だし巻き卵
春雨サラダ
豆腐とコーンのスープ
原宿ドッグ
☆食育メモ・・・だしまきたまご☆
「だしまきたまご」はよく溶いたたまごに「だし汁」を加えて焼いた、たまご料理です。
断面に層が入っていないことも特徴です。
一方「たまご焼き」は、よく溶いたたまごに、だし汁ではなく砂糖や塩などの調味料を加え、薄く焼きながら筒状に巻いた卵料理です。
たまご焼きには断面に層が入っています。
今日の給食 12/13
☆今日の給食☆
牛乳
えびいかかき揚げ丼(丼たれ)
和え物
なめこ汁
☆食育メモ・・・なめこ☆
なめこの「ぬめり」成分のペクチンは、納豆やオクラのいわゆる「ネバネバ成分」と同じものです。
糖質の吸収を穏やかにし腸内環境を整え、コレステロールの吸収を抑制する働きがあります。
食物繊維はサツマイモの1.5倍以上あります。
今日の給食 12/10
☆今日の給食☆
牛乳
ご飯
鶏肉の味噌チーズ焼き
ごま和え
ひっつみ汁
カボチャプリン
☆食育メモ・・・ひっつみ汁☆
「ひっつみ汁」とは、岩手や青森南部に伝わる具だくさんの汁です。
小麦粉の生地を引っ張ってちぎることから「ひっつみ」と呼ばれます。
(給食ではお米の粉でできたものを使用しています)
つるっとなめらかでのどごしがよく、かみごたえがあります。
今日の給食 12/9
☆今日の給食☆
牛乳
三色丼
どさんこ汁
☆食育メモ・・・どさんこ汁☆
道産子とは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。
北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などを酪農も盛んです。
どさんこ汁は豚肉やじゃがいも、人参、コーンなど北海道でとれる食材をたくさん使った体が温まる汁物です。
今日の給食 12/8
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
いかのかりんとがらめ
ツナサラダ
塩けんちん汁
☆食育メモ・・・いかのかりんとがらめ☆
いかのかりんとがらめの作り方は、いかに片栗粉をまぶして油で揚げます。
そこに少し甘めの醤油だれを絡めて作ります。
いかはよく噛むことでうま味が引き出され、おいしく食べることができます。
今日の給食 12/7
☆今日の給食☆ ~お誕生日お祝い献立~ 12月生まれの皆さんおめでとうございます
牛乳
ナン
キーマカレー
マカロニサラダ
シークレットデザート(りんごゼリー)
☆食育メモ・・・大雪☆
今日は二十四節気のひとつ「大雪」です。
大きな雪と書いて「たいせつ」と読みます。
「大雪」は、山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃です。
本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かと慌ただしい時期でもあります。
☆ランチルーム給食☆
昨日から17日まで、6年生がランチルームでの給食です。
卒業まで思い出をたくさん作ってもらいたいなと思います
今日の給食 12/6
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
いわしのおかか煮
わかめサラダ
豆乳仕立てのお味噌汁
☆食育メモ・・・いわし☆
今日はいわしのおかか煮です。
いわしは陸にあげるとすぐに弱って腐りやすい魚であることから「よわし」から変化し「いわし」になったと言われています。
今日のいわしのおかか煮は骨まで柔らかく煮てあるので、カルシウムもたっぷりとれます。
今日の給食 12/3
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
タンドリーチキン
彩りサラダ
クリームシチュー
☆食育メモ・・・ブロッコリー☆
今日の彩りサラダにはブロッコリーが入っています。
ブロッコリーは栄養価が高く、ビタミンC、たんぱく質、葉酸が多く含まれています。
加熱してもブロッコリーのビタミンCはレモンよりも多く、たんぱく質も含まれているため、成長期におすすめの野菜です。
今日の給食 12/2
☆今日の給食☆
牛乳
ほうとう
スイートポテト(手作り)
☆食育メモ・・・ほうとう☆
山梨県の山間部では米を作るのが難しく、カイコを飼い絹の糸を作り生活していました。
カイコの餌である桑の葉を作った後に麦を栽培しており、収穫した麦を麺にして野菜と一緒に煮込んだものが『ほうとう』です。
戦国時代に武田信玄が自らの宝刀で野菜を切ったことから『ほうとう』と呼ばれるようになった説もあります。
今日の給食 12/1
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
ふりかけ
豚肉の梅味噌焼き
かぼちゃのいとこ煮
田舎汁
☆食育メモ・・・師走☆
今日から12月、師走です。
師走とは、日本には昔から年末になるとお寺のお坊さんに自宅に来てもらい、お経を唱えてもらう習慣がありました。
そのため、年末が近づくとあちこちから依頼が来るお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。
その様子を見て「師が馳せる」から「師走」となりました。
今日の給食 11/30
☆今日の給食☆
牛乳
山菜栗おこわ
アジフライ
わかめサラダ
かぶのかき玉汁
☆食育メモ・・・栗☆
今日は山菜栗おこわです。
栗にはビタミンCが豊富に含まれています。
栗のビタミンCは、じゃがいもと同じようにデンプン質に含まれているため、加熱しても壊れにくくなっています。
朝晩の気温差で体調を崩しやすい季節なので、ビタミンCの豊富な食物を食べましょう。
今日の給食 11/29
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
八宝菜
春雨スープ
豆乳のパンナコッタ
☆食育メモ・・・パンナコッタ☆
パンナコッタとはイタリア発祥のデザートで、生クリームや牛乳、砂糖などを熱し、ゼラチンで固めたものです。
パンナコッタのパンはイタリア語で「生クリーム」、コッタは「火を通した」を指しています。
今日は豆乳入りのパンナコッタです。
☆3年2組がランチルームで給食を食べています☆
先週11/22より3年2組の皆さんがランチルームで給食を食べています。
今週いっぱいランチルームでの給食の予定です
今日の給食 11/26
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
湯葉入りハンバーグケチャップソース
レンコンサラダ
呉汁
☆食育メモ・・・呉汁☆
大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といい、「呉」を味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。
秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬です。
大豆といろいろな野菜の入った「呉汁」は栄養価の高い料理です。
体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で楽しまれています。
今日の給食 11/25
☆今日の給食☆ ~お誕生日お祝い献立~ (11月生まれのみなさんおめでとうございます)
牛乳
トマトクリームパスタ
キャベツとりんごのサラダ(3-2リクエスト)
シークレットデザート(マスカットゼリー)
☆食育メモ・・・りんご☆
今日のサラダにはりんごが入っています。
りんごは紀元前6000年にトルコで登場した最古のくだものです。
りんごの皮にはりんごポリフェノールという成分がたくさん含まれています。
りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。
今日の給食 11/24
☆今日の給食☆ ~和食の日 赤飯の日~
牛乳
赤飯 (ごま塩)
白身魚のごま味噌漬け
ほうれん草の和え物
いものこ汁
☆食育メモ・・・和食の日☆
今日は和食の日です。
平成25年に「日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
無形文化遺産とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化のことです。
いい(11)日本食(24)ということから和食の日に制定されました。
今日の給食 11/22
☆今日の給食☆
牛乳
炒飯
にらまんじゅう
ひじきと野菜のスープ
☆食育メモ・・・勤労感謝の日☆
23日は勤労感謝の日です。
毎日の食事にはたくさんの人の手がかけられています。
動物や植物の命をいただいて自分の命をつないでいます。
食べ物を無駄にすることはその命を、またいろいろな人の働きを無駄にすることになります。
食事は感謝の気持ちをもっていただきましょう。
今日の給食 11/19
☆今日の給食☆ ~芳賀町いっぱいウィーク~
牛乳
ごはん
モロの照り焼き
和え物
田舎汁
芳賀町産 梨 『王秋』
☆今日の田舎汁に『いなほ工房』の味噌を使用しました
☆食育メモ・・・小雪☆
22日は二十四節気のひとつ『小雪』です。
木々の葉っぱが落ち、山には初雪が舞い始める頃です。
『小雪』とは、冬とはいえまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入り口にあたります。
今日の給食 11/18
☆今日の給食☆ ~芳賀町いっぱいウィーク~
牛乳
豚丼
味噌汁
県産ヨーグルト
☆食育メモ・・・小春日和☆
小春日和とは、冬の始めのぽかぽか暖かい日のことをいいます。
冬の寒さが本格化する前に、ふと訪れるおだやかで春のような晴天のこと。
冬もなかば以降になると、同じような日でも「冬日和」と別の名で呼ばれます。
☆今日の味噌汁に『いなほ工房』よりいただいた味噌を使用しています
今日の給食 11/17
☆今日の給食☆ ~芳賀町いっぱいウィーク~
牛乳
ごはん
麻婆豆腐
中華大根
☆食育メモ・・・給食自給率☆
給食自給率とは、国内で食べている食べ物のうち、どのくらい国内で作っているかを示す割合のことをいいます。
学校給食では、地場産物の活用促進が図られています。
また、こうした地場産物を使った各地の郷土料理や伝統料理が献立に積極的に導入されています。
☆今日の麻婆豆腐に『いなほ工房』よりいただいた『麦味噌』を使用しました
今日の給食 11/16
☆今日の給食☆ ~芳賀町いっぱいウィーク~
牛乳
鶏肉の味噌漬け焼き
芳賀町産野菜のサラダ
地元野菜のスープ
☆食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク②☆
芳賀町では、地元農家の方と定期的に地産地消会議を行っています。
旬の野菜や作付状況を知り、毎日新鮮でおいしい野菜が届きます。
感謝していただきましょう。
☆無償提供していただいた味噌を使用しました☆
「鶏肉の味噌漬け焼き」に先日『いなほ工房』より無償提供していただきました味噌を使用しました。
本日は甘味噌を使用しました
これから、給食で使用する予定です
今日の給食 11/15
☆今日の給食☆ ~芳賀町いっぱいウィーク~
牛乳
ごはん
親子煮
冬瓜のスープ
芳賀町産梨
☆食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク☆
今日から1週間は「芳賀町いっぱいウィーク」となります。
地元芳賀町で採れた新鮮な野菜や果物をたくさん使用した献立となります。
今日の給食 11/12
☆今日の給食☆ ~図書コラボ給食~
牛乳
エッグカレー
コールスローサラダ
つぶつぶレモンゼリー
☆今日のコラボ図書は『パパカレー』からエッグカレーです。
☆食育メモ・・・七五三☆
11月15日の七五三は、七歳、五歳、三歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。
これまで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにお参りします。
千歳飴の千歳は千年という意味で、こどもの健康と成長を願い「長く伸びる」という意味と延命長寿を願う意味も込められています。
今日の給食 11/11
☆今日の給食☆ ~図書コラボ給食~
牛乳
ごはん
豚肉の梨ソース焼き
海藻サラダ
ぴかぴかトマトとじゃがいものスープ
☆食育メモ・・・梨ソース☆
今日は豚肉の梨ソースです。
梨にはたんぱく質分解酵素が含まれ、肉を柔らかくします。
今日は芳賀町産梨「王秋」を使用し、ソースを手作りしました。
今日の図書コラボの本は「ぎょうれつのできるすうぷやさん」と「万智子とはがまるくんの芳賀町探検記」です。
今日の給食 11/10
☆今日の給食☆ ~図書コラボ給食~
牛乳
ごはん
ミナミカマスの南蛮漬け
カボチャサラダ
どさんこ汁
☆食育メモ・・・カボチャ☆
かぼちゃには栄養がたくさん含まれているため、緑黄色野菜に分類されています。
カボチャにはベータカロテンが多く、ほかにもビタミンCやビタミンEが含まれています。
今日の献立には鉄分が多く含まれているレーズンを加えて栄養満点なカボチャサラダにしました。
今日の図書コラボは「カボチャの絵本」。本が図書室で紹介されています。
今日の給食 11/9
☆今日の給食☆ ~図書コラボ給食~
牛乳
米粉パン パテチョコ(1-1リクエスト)
鶏のパン粉焼き
きのこのマリネ
野菜スープ
ラフランスゼリー
☆食育メモ・・・読書週間コラボ給食②☆
皆さんは本を読んでいて、その本の中に出てくる食事がおいしそうに感じられた事はありませんか?
給食で食べた内容の本は図書室に置いてありますので、ぜひ読んでみてください。
今日は「にくのくに」と「ひとりでできるもん!やさしい野菜料理」から「鶏のパン粉焼き」と「野菜スープ」です。
今日の給食 11/8
☆今日の給食☆ ~いい歯の日~ ~読書週間コラボ給食~
牛乳
ごはん
豚肉とごぼうのかりん揚げ
おかか和え
茎わかめのスープ
☆食育メモ・・・読書週間コラボ給食☆
今日から12日まで、読書週間コラボ給食となります。図書室前に、給食とコラボした本と給食の写真を展示しています。
今日はかみかみ献立にちなんで『小学生のための歯のはなし』の本が給食のコラボとなります。
☆今日の豚肉とごぼうのかりん揚げに1-2年生が収穫したさつまいもを使用しました☆
今日の給食 11/5
☆今日の給食☆ ~かみかみ献立~
牛乳
五目焼きそば
中華風コーンスープ
マーラーカオ
☆食育メモ・・・マーラーカオ☆
中華風蒸しパンの「マーラーカオ」の「マーラー」とは、マレーシアのこと。
「カオ」はケーキやカステラのことをいいます。
中国発祥のマーラーカオはもっちりとした食感で給食でも人気のデザートです。
今日の給食 11/2
☆今日の給食☆
牛乳
五穀ご飯
ホッケの文化干し
ポテトサラダ
沢煮椀
セノビーゼリー
☆食育メモ・・・よく噛むこと☆
よく噛むと顎が発達し、歯並びがよくなります。
歯みがきがしやすくなり、むし歯になりにくくなります。
よく噛むことによってだ液の分泌が多くなります。
だ液はむし歯を予防し、消化をよくする働きがあります。
しっかりよく噛んで食べましょう。
今日の給食 11/1
☆今日の給食☆ ~かみかみ献立~
牛乳
さつまいもご飯 (ごま塩)
わかさぎのカリカリ揚げ
辛子和え
味噌汁
☆食育メモ・・・かみかみ献立習慣☆
11月8日はいい歯の日です。
強い歯を作るにはカルシウムをたくさん含んだ食べ物を食べましょう。
今日から8日までかみかみ献立となります。
しっかりよくかんで食べましょう。
☆★今日から4年1組がランチルームでの給食です☆★
4年生は給食の残しが特に少ない学年です
今日も積極的におかわりをしている姿がみられました
たくさん食べる姿が見られ、とても嬉しいです
先生のお話をよく聞いて、静かに給食を食べられました。
今日の給食 10/29
☆今日の給食☆
牛乳
ごはん
カボチャチーズフライ
ブロッコリーサラダ
白菜スープ
ハロウィンお楽しみデザート(かぼちゃババロア)
☆食育メモ・・・ハロウィン☆
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。
もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事でした。
ランチルーム前の掲示もハロウィン模様です
今日の給食 10/28
☆今日の給食☆
ごはん
納豆
ひじきのり
豚肉と切り干し大根の炒め煮
味噌汁
りんごのタルト
☆食育メモ・・・運動会前の食事②☆
運動会の前日は、脂質を控えめにして炭水化物を多く含む食事をとり、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。
日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えて勝利を目指しましょう!