今日の給食
今日の給食 10/24 〜今日から1年生ランチルーム給食〜
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ハヤシライス(ターメリックライス)」
フルーツポンチ
⭐︎食育メモ・・・霜降⭐︎
今日の二十四節気のひとつ「霜降」です。
霜が降りると書いて霜降(そうこう)と読みます。
秋が一段と深まり、朝霜が見られるころ。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのもこの頃で、山は紅葉で彩られます。
⭐︎ランチルーム給食は今日から1年生です⭐︎
クラスで利用するのは初めてでしたが、大きなトラブルなく過ごせました
おかわりを積極的にする姿がたくさん見られて嬉しかったです
今日の給食 10/23
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜お月見献立〜
牛乳
ご飯
お月見スコッチエッグ
こんにゃくサラダ
塩けんちん汁
お月見デザート(大福)
⭐︎食育メモ・・・十三夜⭐︎
今年の10月27日は十三夜です。
旧暦の9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさしています。
綺麗な月をゆっくり眺めてみましょう。
今日の給食 10/20
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯(芳賀南小学校 5年生が収穫したお米です)
納豆
すき焼きふう煮物
味噌汁
⭐︎食育メモ・・・運動会前の食事⭐︎
運動会前日は、脂質を控えめにして炭水化物を多く含む食事をとり、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。
日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えて勝利を目指しましょう!
今日の給食 10/19
⭐︎今日の給食⭐︎ 〜はがまるくんランチ〜
牛乳
はがまるくんきのこカレー
芳賀町サラダ
⭐︎食育メモ・・・はがまるくんランチ⭐︎
毎月19日は「食育の日」です。芳賀町の給食では、19日前後に「はがまるくんランチ」を設け、芳賀町や栃木県産の食材をたくさん使った給食を提供します。
今月は、お米、ジャガイモ、なす、かぼちゃ、里芋、冬瓜、かき菜、梨が芳賀町産になっています。
今日の給食 10/18
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
三食丼(たまごそぼろ・鶏そぼろ・ごまあえ)
ピリ辛汁ビーフン
シャーベット
⭐︎食育メモ・・・運動会前の生活⭐︎
体調を整えるために、規則正しい生活をして、朝ごはんをきちんと食べましょう。
朝ごはんを抜いてしまうと、脳のエネルギー源が不足してしまい、力を発揮することができません。
早寝早起き朝ご飯の習慣を身につけて運動会に備えましょう。
今日の給食 10/17
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
アップルチップのパン
鱈のトマトクリーム煮
イタリアンサラダ
⭐︎食育メモ・・・アップルパン⭐︎
今日はりんごチップの入ったパンです。
りんごは6000年前にトルコで登場した最古の果物です。
りんごの皮にはポリフェノールという成分がたくさん含まれています。
りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。
今日の給食 10/16
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ジャンバラヤ
チーズオムレツ
いろどりサラダ
梨(にっこり)
⭐︎食育メモ・・・ジャンバラヤ⭐︎
ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があります。
庶民的な料理で唐辛子を使うことが多く、ガンボと並んでケイジャン料理ととばれるアメリカルイジアナの代表的な料理です。
今日の給食 10/13
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
さつまいもごはん
切り干し大根の炒め煮
彩り野菜のたまごやき
味噌汁
⭐︎食育メモ・・・さつまいもの日⭐︎
江戸時代、さつまいもの産地として知られていた埼玉県の川越が、江戸から十三里のところにあたるため「十三里」とよばれるようになりました。
1987年川越いも友の会が旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。
今日の給食 10/12
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
カレーうどん
えびしゅうまい
棒棒鶏サラダ
豆乳入りプリン
⭐︎食育メモ・・・豆乳の日⭐︎
10月12日は豆乳の日です。
12を豆乳と語呂合わせ読みし、この日を「豆乳の日」としました。
豆乳は大豆を原料とし、豆腐を固める前の状態を言います。
今日は豆乳入りのプリンでした。
今日の給食 10/11
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
バサザンギ揚げ
辛子和え
どさんこ汁
ヨーグルト(無償提供)
⭐︎食育メモ・・・お米という字⭐︎
みなさんは、器に残ったご飯粒をどうしていますか?
「一粒残らず食べているよ!」という人は素晴らしいです。
「米」という漢字を分解すると八十八という漢字になります。
お米を作るには八十八の手間が必要なのでこの字になったそうです。
農家の方の手間を思い、感謝して、最後の一粒まで大切に食べましょう。
今日の給食 10/10 (目の愛護デー)
⭐︎今日の給食⭐︎ 目の愛護デー
牛乳
豚丼
モロナゲット
さつま汁
ブルーベリーゼリー
⭐︎食育メモ・・・目の愛護デー⭐︎
10月10日は「目の愛護デー」です。
目に良い食べ物として、ビタミンAをたくさん含んだ「にんじん」や「かぼちゃ」など、色の濃い野菜があげられます。
ビタミンAが不足すると、暗いところで目が見えにくくなる「夜盲症」という病気になってしまいます。
ブルーベリーの紫色素に含まれるアントシアニンは、視力回復の効果があります。
今日の給食 10/6
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
韓国風手巻き寿司
(焼肉カルビ・ツナ・のり)
キムチスープ
⭐︎食育メモ・・・甘露⭐︎
8日は二十四節気のひとつ「甘露」です。
甘露とは冷たい露のむすぶころ。
秋もいよいよ本番。
菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉準備に入ります。
稲刈りもそろそろ終わる頃になります。
今日の給食 10/5
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
家常豆腐
茎わかめのスープ
抹茶プリン
⭐︎食育メモ・・・家常豆腐⭐︎
家常豆腐とは、中国四川省の家庭料理です。
漢字では「家」に日常の「常」で家常(チャージャン)と書きます。
家常とは、家庭風景や家にありふれたという意味があり、家で常に食べる豆腐料理ということからこの名前が付いたと言われています。
麻婆豆腐に少し似ていますが、豆腐ではなく、豆腐を揚げた生揚げを使うのが特徴です。
今日の給食 10/4
⭐︎今日の給食⭐︎ >* ))))><いわしの日>* ))))><
牛乳
ご飯
いわしの蒲焼
さつまいもと切り昆布の煮物
かきたま汁
⭐︎食育メモ・・・鰯の日⭐︎
今日は10月4日の語呂合わせで、「いわし」の日です。
朝夕は涼しくなり、風はすっきりした秋風、空にはいわし雲ですね。
いわし雲は漁師たちが、いわしの大量の兆しとしていたそうです。
今日はいわしの蒲焼にしました。
今日の給食 10/3
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
いちごクリームサンド
えびグラタン
ミネストローネ
⭐︎食育メモ・・・食事の挨拶⭐︎
みなさんは学校だけでなく、家や外食の時にもきちんと食事の挨拶をしていますか?
食事の前や食事の後の挨拶には、食事を用意してくれる人たちや生き物への感謝の意味があります。
心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」が言えるといいですね。
今日の給食 10/2
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
きのこおこわ
だし巻き卵
ごまマヨ和え
味噌汁
かぼちゃマフィン
⭐︎食育メモ・・・神無月⭐︎
10月になりました。
10月は神無月といって、全国にいる八百万の神様が島根県の出雲大社に一斉に集まります。
そのため神無し月と呼ぶ由来となりました。
五穀豊穣のお礼参りも終わり、神様にとって会議に出向く絶好の機会だったのかもしれません。
今日の給食 9/29 お月見献立
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
わかめご飯
うさぎハンバーグ
ごま和え
けんちん汁
お月見クレープ
⭐︎食育メモ…今夜は十五夜⭐︎
今夜の天気が気になりますね。
満月になるのは今夜の18時58分頃です。
美しい月が見られると良いですね。
ぜひ夜空を眺めてみてください。
そして来月10月27日は十三夜です。
「栗名月」「豆名月」とよばれ、平安時代の後醍醐天皇からお月見が始まったという説があります。
今日の給食 9/28 (なかよし班給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
スパゲッティミートソース
フレンチサラダ
ベビーパイン
⭐︎食育メモ・・・中秋の名月(十五夜)⭐︎
明日は中秋の名月です。別名「芋名月」とも呼ばれ、豊かな実りに感謝し、十五夜の美しい月を観察するならわしがあります。
このあたりでは里芋の入ったけんちん汁やお団子、ススキを飾るのが一般的です。
秋の七草「すすき、くず、なでしこ、おみなえし、ふじばかま、ききょう、はぎ」を飾り、月を鑑賞するのも素敵ですね。
⭐︎なかよし班給食がありました⭐︎
今日は一班だけなので、生活室2というところで給食を食べました
阿久津先生と栄養士の穐山が一緒に給食を食べました
これでなかよし班での給食はおしまいになります。
今日の給食 9/27
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯(のりたま)
さばの竜田揚げ
きんぴらごぼう
なめこと大根の味噌汁
⭐︎食育メモ・・・きんぴら⭐︎
ごぼうは皮に香りや味があるため、しっかり剥かずにこするように洗うのがよいといわれます。
きんぴらは千切りやささがきにしたごぼうを油で炒め、調味します。
蓮根や大根、にんじんなどの根菜類は歯応えがあり、食物繊維も多いので体重コントロールにもおすすめの食材です。
今日の給食 9/26
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
とりの南部焼き
辛子和え
どさんこ汁
⭐︎食育メモ・・・南部焼き⭐︎
南部焼きとは、肉や魚に胡麻をまぶして焼き上げた料理です。
青森県と岩手県にまたがる地域を「南部」とよび、胡麻の名産地であることからそう名付けられたそうです。
南部煎餅も胡麻がたっぷりと使われており、有名なお菓子です。
今日の給食 9/25日
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
納豆
インド煮
味噌汁
ぶどう
⭐︎食育メモ・・・インド煮⭐︎
鹿沼市発祥の給食メニュー「インド煮」は、肉じゃが風の煮物をカレー粉やケチャップなどで味付けしたものです。
昭和49年に鹿沼市の栄養士さんが子どもたちに煮物をたくさん食べてほしいと考案したそうです。
今日の給食 9/21 (なかよし班ランチルーム給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ホワイトカレー(ターメリックライス)
コールスローサラダ
ヨーグルト
⭐︎食育メモ・・・ターメリックライス&ホワイトカレー⭐︎
今日はターメリック(別名ウコン)を入れた黄色いご飯とホワイトカレーの組み合わせです。
給食室でホワイトソースとホワイトカレーのルゥをブレンドして作っています。
なかよし班ランチルーム給食がありました
今日は高山先生、園部先生、司書の伊藤先生が一緒に給食を食べました
今日の給食 9/20
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯(今日から新米です)
和風おろしハンバーグ
サラダ
味噌汁
⭐︎食育メモ・・・大根⭐︎
大根には酵素の「ジアスターゼ」が含まれます。
天ぷらや焼き魚、肉料理などの添え物としてよく見かけますね。
胃腸の働きを助ける消化酵素なので、食べるとスッキリしませんか?
給食では生の状態では出せませんが、家ではおろしたてで食べるのがおすすめです。
今日の給食 9/19 (なかよし班ランチルーム給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
えびカツバーガー
キャベツのあえ物
ラタトウイユ
マンゴー
⭐︎食育メモ・・・敬老の日⭐︎
昨日18日は敬老の日でした。
敬老の日とは、国民の祝日のひとつです。
「長い間、社会につくしてきた高齢者の方々を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されました。
皆さんも高齢者の方を大切にしましょう。
★なかよし班のランチルーム給食がありました★
今日は校長先生、高山先生、司書の伊藤先生が一緒に給食を食べました
今日の給食 9/15
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
八宝菜
シューマイ
ワンタンスープ
⭐︎食育メモ・・・八宝菜⭐︎
八宝菜は具が8種類という意味ではなく、たくさんの具材が入った炒め物という意味です。
今回は①豚肉②えび③うずらの卵④白菜⑤玉ねぎ⑥にんじん⑦たけのこ⑧きくらげ・・・偶然8種類の具材の八宝菜となりました。
今日の給食 9/14
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
具だくさんうどん
竹輪の磯辺揚げ
レモンカスタードタルト
⭐︎食育メモ・・・ちくわの天ぷら⭐︎
安くておいしいちくわの天ぷら、今日は青のりがたくさん入った磯辺揚げにしました。
さくらえびや紅しょうがを刻んで入れるとピンク色、カレー粉を入れると黄色、黒ごまいりの香ばしいちくわの天ぷらも美味しいです。
いろいろなアレンジが楽しめる料理です。
今日の給食 9/13
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
メキシカンライス
ミートオムレツ
野菜スープ
セノビーゼリー
⭐︎食育メモ・・・背が伸びる⭐︎
アメリカのメジャーリーグで大活躍の大谷翔平選手の身長は193cmあります。
身長が伸びた理由として、家族の遺伝もありますが、小さい頃から寝ることが好きで、よく寝ていたそうです。
みなさんは、夜タブレットやテレビを遅くまで見ていることはありませんか?
しっかりと睡眠を取れば、睡眠中にたくさんの「成長ホルモン」が分泌されます。
規則正しい生活と栄養を十分にとり、将来の体づくりを今から始めましょう。
今日の給食 9/12
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
モロのバター醤油焼き
千切り大根あえ物
ひっつみ汁
⭐︎食育メモ・・・こんにゃく⭐︎
世界でこんにゃくを生産している国は日本、中国、ミャンマーなど、東南アジアに多く、国内の約9割は群馬県で生産されています。
栃木県は群馬県には及びませんが、全国2位で鹿沼市や宇都宮市、茂木町で作られています。
食物繊維が多く、低カロリーのため健康食品としてイタリアなどヨーロッパへの輸出も増えています。
今日の給食 9/11 (なかよし班ランチルーム給食)
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
家常豆腐
たこd eたこ焼き
中華サラダ
⭐︎食育メモ・・・生揚げ⭐︎
生揚げは厚揚げとも呼ばれ、水を切った豆腐を厚めに切って油で揚げたものです。
油揚げと違い、中が豆腐のままなので生揚げという名前になりました。
たんぱく質やカルシウムなど大豆の栄養がたっぷり詰まっています。
★今日はなかよし班のランチルーム給食がありました★
1学期からの続きで今日は3つの班が来てランチルームで給食を食べました。
今日の給食 9/8
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
鮭の塩焼き
たくあん和え
豚汁
アセロラミルク
⭐︎食育メモ・・・白露⭐︎
今日は二十四節気のひとつ「白露」です。
白露とは「陰気ようやく重なり、つゆ疑って白し」ということから名付けられました。
秋が本格的に到来し、草花に朝露がつくようになるという意味です。
太陽が離れていくため、空もだんだん高くなっていきます。
今日の給食 9/7
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
とりのから揚げレモン風味
野菜と茎わかめのサラダ
中華スープ
⭐︎食育メモ・・・とりのから揚げレモン風味⭐︎
今日はリクエストにありました「とりのから揚げレモン風味」です。
茨城県ではこの料理は「鶏肉のレモン煮」という名前で給食に出ていたそうです。
レモン果汁、醤油、砂糖で作ったタレを、唐揚げにからめました。
今日の給食 9/6
★今日の給食★〜黒豆の日〜
牛乳
三食丼
すまし汁
まんてん黒豆
⭐︎食育メモ・・・黒豆の日⭐︎
今日は9月6日の語呂合わせで、黒豆の日です。
黒豆の皮には「アントシアニン」というポリフェノールが含まれています。
今日はかみごたえのある黒豆が出ました。
今日の給食 9/5
★今日の給食★
牛乳
ココアきなこ揚げパン
肉団子
グリーンサラダ
ビーンズスープ
⭐︎食育メモ・・・揚げパン⭐︎
リクエストも多く給食で人気の揚げパンは、調理員さんがひとつひとつ丁寧に揚げて作っています。
今日はきなことココアを混ぜました。
今日の給食 9/4
★今日の給食★
牛乳
ご飯
味付けのり
いわし梅煮
あえ物
味噌汁
梨(豊水)
★食育メモ・・・ブロッコリー★
栄養満点野菜といわれるブロッコリーに含まれるビタミンAやビタミンKは脂溶性ビタミンといい、油と組み合わせて摂ることで吸収率が高くなります。
今日の給食 9/1
★今日の給食★
牛乳
ハヤシライス
海藻サラダ
シークレットデザート(ガリガリくん)
★食育メモ・・・2学期スタート★
2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続きます。
食べて暑さを乗り切り、勉強や運動を頑張りましょう!
今日のシークレットデザートはガリガリくんでした!
今日の給食7/20
★今日の給食
牛乳
ビビンバ
中華スープ
豆乳アイス
★食育メモ・・元気な夏休みを★
明日から夏休み、大切なことは繰り返しお伝えします。
しっかり体を動かして、よく眠ること、食事は抜けないように、水分補給はこまめに、砂糖の入っていない飲み物がおすすめです。
基本に勝るものなし!早寝、早起き、朝ご飯で元気に過ごしてください。
2学期も南小の給食をお楽しみに!
今日の給食7/19
★今日の給食
牛乳
ご飯
さわらのみそチーズ焼き
野菜のあえ物
ビルマ汁
★食育メモ・・・ビルマ汁★
益子町が発祥のビルマ汁は夏野菜をたっぷり使ったカレー風味の和風の汁ものです。
夏バテ防止にも有効な栄養盛りだくさんのビルマ汁。暑い時に熱いものを食べ、汗が出て蒸発することにより、その結果として体が冷やされます。また、胃腸を冷やさないことで、むくみが取れたり(冷えは働きを悪くするので)、疲労回復にも役立ちます。
今日の給食7/18
★今日の給食
牛乳
ホットドック
コールスローサラダ
野菜スープ
豆乳パンナコッタ(はちみつレモン)
★食育メモ・・・コールスロー★
コールスローはキャベツを千切りやみじん切りにして作るサラダです。実はコールスローの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたといいます。18世紀に入り、瓶入りのマヨネーズが普及したことからコールスローの人気が高まったそうです。
暑さも本格的ですが今日の給食も残しはあまり目立たず、児童の皆さんはしっかり食べてくれてくれました。夏バテしないよう、栄養補給するのはもちろん、のどがカラカラに乾く前!早めにちょこちょこ飲む方法、こまめな水分補給を心がけてくださいね!
今日の給食7/14
★今日の給食
牛乳
夏野菜のカレーライス
フルーツヨーグルト(星型杏仁、ナタデココ、バナナ、パイン、りんご、みかん入り)
★食育メモ・・・夏野菜★
野菜は旬の時期に一番栄養価が高く、不思議とその時期に身体に必要な栄養が詰まっています。
夏野菜には水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を中からクールダウンしてくれます。今日はトマト、なす、ピーマン、じゃが芋、ズッキーニなど、かくし味の生姜も含めると10種類の野菜が含まれていました。
今日の給食7/13 & なかよし班(縦割り班 5、6、7班)給食
★今日の給食
牛乳
冷やし中華
焼売
小林さんのとうもろこし
★食育メモ・・・冷やし中華★
そばやうどん、パスタ、そして中華麺の原料は同じ小麦粉です。しかし中華麺は独特のにおいと黄色い色、そしてちぢれがあるのは「かん水」というアルカリ液によるものです。アルカリの作用で黄色く変色し、中華麺の特徴であるコシのあるしっかりとした麺となります。
▪️なかよし班(縦割り班)5班、6班、7班
校長先生の地球は何歳クイズ?でのやり取りが楽しい雰囲気でした。
ちなみに、今日の食べものクイズはとうもろこしの収穫量全国1位はどこか?が問題でした。
①茨城県 ②千葉県 ③北海道 答えは・・・③でした。
今日の給食7/12
★今日の給食
牛乳
ご飯
あじフライ
パスタサラダ
じゃが芋のみそ汁
洋なしコンポート
★食育メモ・・まずは食事から★
熱中症に注意の季節です。
体の約60%は水分なので、喉が渇いたと感じる前にこまめに水分を補給します。
体の中のミネラルバランスを保つには糖と塩分も必要なので、暑い日にはご飯と一緒に冷やしたみそ汁もおすすめの一品です。
今日の給食のみそ汁は綱川さんのじゃが芋と古谷さんの玉ねぎ、町のいなほ工房さんの麦みそのおみそ汁でした。ほっとする味わいでした。
今日の給食7/11 & なかよし班(縦割り班))給食
★今日の給食
牛乳
ご飯
マーボーなす
にらまんじゅう
くきわかめと大根のサラダ
★食育メモ・・・食べものクイズ「なす」★
なすの花の色は何色でしょうか?
①白 ②黄色 ③むらさき
シンキングタイム・・・正解は③のむらさきです。最近は白や緑色のなすもありますが花の色はむらさき色で、色が薄いものは栄養不足とのこと。
また、なすの花言葉は「希望」「つつましい幸福」上品で美しい「優美」です。
実はなすは素敵なのです。
★なかよし(縦割り)班給食
先月末からランチルームで始めた異学年での会食。今日の様子です。6年生の話題の振り方もとても上手で、楽しい交流の時間となったようです。
更に給食室にとって、うれしい報告もありました。
給食前に「なすは苦手なんだよなあ〜」と言っていた3年生。給食はおいしいから食べられちゃうかもね〜と応援したら、昼休みに「全部食べられたよ!」と声をかけてくれました。
給食室にとって、一番うれしい報告です。食べて元気に大きくなってくださいね!
今日の給食7/10
★今日の給食
牛乳
ご飯
ぶた肉香味炒め(こうみいため):ソースにすりおろしりんご使用
さっぱり和え
大根と油あげのみそ汁
パインゼリー
★食育メモ・・・おいしい★
おいしいという感覚は人それぞれ違います。周りの人や環境からも影響を受けやすいかもしれません。食事が安心して食べられるということは幸せな状況ではないでしょうか。楽しい気分で食べると、ちょっと失敗したかもしれないお料理も、何だかおいしく食べられてしまうから不思議です。みなさんがいつもご機嫌でいられると、たいていのものはおいしく食べられるかもしれませんね。
今日の給食7/7
★今日の給食:七夕献立★
牛乳
五目ちらし寿司
星型ハンバーグ
花野菜のいそべ和え
七夕汁
(たらのすり身の魚めん、星ちらしかまぼこ入り、おくらもカットすると星の形に見えます)
七夕ゼリー
(上段:クラッシュパインのゼリーにマンゴートッピング、下段はさくらんぼゼリー)
★食育メモ・・・七夕(たなばた)★
今日はたなばたです。天の川をはさんで、はなればなれになってしまった織姫と彦星が年に一度7月7日の夜に出会うという伝説から生まれた行事です。今日の七夕献立の料理をどうぞお楽しみください。
今日の給食7/6
★今日の給食
牛乳
ナン
キーマカレー
野菜サラダ
バナナ
★食育メモ・・・小暑★
7月7日は二十四節気のひとつ「小暑(しょうしょ)」です。漢字で書くと小さい暑さ、と書きます。梅雨が明けて本格的に夏になる頃のことをいいます。この小暑から立秋になるまでが暑中見舞いの時期で、今年は8月8日が立秋です。
今日の給食7/5
★今日の給食
牛乳
ご飯
さんま煮
キャベツのごま和え
なめこ汁
すいか
★食育メモ・・・すいか★
夏の定番の果物、すいか。ウリ科の植物で、カリウムという栄養が多く、むくみの解消や高血圧予防の効果もあります。ビタミンCも含まれるので、美肌効果や、βカロテンも含まれるので、細胞を健康に保つ抗酸化作用もあり、夏を乗り切るのに効果的な果物です。
今日のすいかは、みずみずしく甘く、とてもおいしかったです。
今日の給食7/4
★今日の給食:リクエストより
牛乳
ご飯
揚げないヤンニョムチキン
ビーフンソテー(梅澤さんの空芯菜入り)
もずくスープ(かくし味に生姜を追加)
★食育メモ・・・ヤンニョムチキン★
今日は5年生からいただいたリクエストをアレンジした新メニュー、揚げないヤンニョムチキンでした。鶏もも肉に塩コショウで下味をつけてオーブンで焼き、タレは油に生姜とネギを入れ、コチジャン、ケチャップ、にんにく、しょう油、さとうを入れて、仕上げにごまを入れ、からめました。「おいしい!」と好評でした。調理員さんのおかげです!本日もごちそうさまでした。
今日の給食7/3
★今日の給食
牛乳
タコライス
ゴロゴロ野菜スープ
シークレットデザート
※いちごドーナツでした!
★食育メモ・・・タコライス★
※タコは入っておりません。
メキシコ風のアメリカ料理であるタコスの具をご飯の上にのせた料理です。
沖縄県にて1980年頃に誕生しました。沖縄がアメリカの統治下にあった際にアメリカ軍によってタコスが沖縄に持ち込まれ、ご飯と結びついたとされています。
今日の給食6/30
★今日の給食
牛乳
大豆ひじきご飯
かつおフライ
キャベツのあえ物
せんべい汁
さくらんぼゼリー
★食育メモ・・・ひじきとこんにゃく★
ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の一種です。食物繊維やミネラルなどの栄養を含んでいます。こんにゃくの黒いつぶつぶはひじきなどの海藻類の粉末が使われています。今日のご飯をしっかり食べると、明日の朝、快調になるかと思います。
今日はゆで大豆を煮て混ぜて作りましたがご家庭ではいり大豆を一緒に炊き込むと香ばしく、かみごたえがあっておいしいです。
今日の給食6/29
★今日の給食
ご飯
酢豚
ひややっこ しょう油
塩こんぶ和え
★食育メモ・・・食中毒予防★
梅雨はむしむしとして、気温と湿度が高くなるため、食中毒が発生しやすい季節です。
食中毒予防のポイントは3つ。①細菌をつけない! ②細菌を増やさない! ③細菌をやっつける!です。
手を洗う時はまず汚れを流し、石けんをつけてよく泡立て、水できれいに洗い流します。
調理したものは早めに食べ、食材にはしっかり火を通します。お家でも、まな板やふきんなどもよく洗い、熱湯をかけたり、消毒したりすることをおすすめします。
食中毒の細菌や病気のウイルスは目には見えません。
見えない敵に負けないよう、普段からしっかり睡眠、食事、運動で体調を整え、免疫力を高めたいですね!
新たな取り組みに挑戦開始です。詳しくはまた来月、お知らせします。
今日の今日の給食 6/28
■穐山さんから白いとうもろこし『スイートコーン』が届きました。甘くてとてもおいしかったです!!!
★今日の給食(献立変更:おかか和えにスナップえんどうが入る予定でしたが天候不順により、納入不可となり、小松菜になりました。)
牛乳
ご飯
とりの照り焼き
とうもろこし(スイートコーン)
おかか和え
かきたま汁
★食育メモ・・・今日は地元の食材「とうもろこし」です。給食ではお出しできる量が限られますので、ぜひ、道の駅などでも季節の旬の食材を見たり、味わったりしてみてください。季節の食べものは栄養も豊富で、体を元気にしてくれる力があります。
今日の給食6/27
★今日の給食
牛乳
米粉パン、ブルーベリージャム
トマトオムレツ
カラフルサラダ
パンプキンシチュー
★食育メモ・・・米粉パン&県産小麦★
米粉パンは栃木県で収穫された「あさひのゆめ」というお米を粉にして小麦粉と混ぜて作られたパンです。ちなみに、芳賀町の給食で出てくる食パンやコッペパンは「ゆめかおり」という栃木県産の小麦粉を使っているそうです。パン屋さんが教えてくれました。
今日の給食6/26
★牛乳
キムチチャーハン
にらまんじゅう
中華スープ
フルーツポンチ
★食育メモ・・・ウリ科の食べもの★
カリウムという栄養が多く、血圧を下げる効果があります。きゅうり、ズッキーニ、かぼちゃ、すいか、とうがん、かんぴょう(ユウガオ)、そして今日のメロンも瓜(ウリ)の仲間です。お店などでウリ科の仲間を見つけるのも面白いです。
■先週23日の献立表のまちがいさがしの答えは
- わかめもこんにゃくも白滝も、体の調理を整えてくれる食べものです。
今日の給食6/23
★今日の給食
牛乳
豚丼(ぶたどん)
しそ大根
ゆばのすまし汁
★食育メモ・・・豚肉のビタミンB1★
ご飯などの糖質をエネルギーとして使う時に必要となるのがビタミンB1(ビーワン)であり、疲労回復の効果が高いといわれています。豚肉とビタミンをかけて「ぶたミンパワー!」などともいわれ、これからの時期には野菜と一緒に豚肉を食べるのがおすすめです。
■献立表のまちがい探し■
今日の給食6/22
★今日の給食:リクエストBoxより★
牛乳
みそラーメン
海藻ツナサラダ
手作り蒸しパン
★食育メモ・・・味噌(みそ)★
みそは昔からある日本の伝統食品です。主な原料の大豆は良質なたんぱく質が多く、脂質、ビタミン、ミネラルなどがバランス良く含まれています。更に発酵が加わることで栄養価が高まり、消化を助ける働きもあります。今日はリクエストにお応えして、みそラーメンにしました。
今日の給食室の様子です。
にらは1本1本丁寧に洗います。
下処理されたきれいで美味しそうな野菜
蒸しパンはひとつひとつ、カップに入れて
チョコチップを散らします
大きな網に入れて、大きな大きなお鍋に入れて蒸します
何だかふっくら、かわいらしい感じで・・何かに似ている気がしますね
2年生の廊下にあったパンダさんのようなかわいらしい蒸しパン。
子供たちから、「おいしかった!また食べたいです!」とたくさんの声をいただきました。
今日もごちそうさまでした。
今日の給食6/21
★今日の給食 ※リクエストBoxより
牛乳※ミルメークココア
ご飯
いわしのおかか煮
うの花炒り煮
なすのみそ汁
★食育メモ・・夏至(げし)★
21日は夏至(げし)です。夏至とは二十四節気のひとつで、一年で最も昼の時間が長くなる日です。
それは太陽が最北に来るために起こる現象です。この日を過ぎると本格的な夏が始まるという意味もあります。
■今日は魚、煮物、みそ汁と、地味ではありますが滋味に富む料理でした。
ご家庭でもそうかもしれませんが・・給食室、作り手側からすると、毎日食缶が空っぽになって戻ってきたら、本当は嬉しいです。
しかし、給食は学びや体験の場でもあります。ご家庭では見たことがない、食べたことがないお料理も1食290円という限られた予算内で、お出ししています。
今日の卯の花、おからはとてもお手頃価格で、食物繊維が多く、体重コントロールはもちろん、病気の予防にもとてもおすすめの食品ですが苦戦している子供たちもいたようです。
食べないから出さないと諦めず、これからもおいしく食べられるよう工夫しながら、子供たちの食体験を支えてまいります。
今日の給食6/20
★今日の給食
牛乳
セルフ天丼(野菜かき揚げ)
たくあん和え
沢煮椀(さわにわん)
★食育メモ・・かきあげ★
かきあげの名前の由来は調理過程にあります。具材をかき混ぜてあげることからつけられたといわれています。具材の種類に決まりはなく、具を細かく切って、混ぜ合わせて衣でひとつにまとめて油であげるのが特徴です。
今日の給食6/19
★今日の給食
牛乳
ご飯
ハンバーグデミグラスソース
磯の香りの粉ふき芋
野菜スープ
オレンジ
★食育メモ・・デミグラスソース★
デミグラスソースはフランス語でソースドウミグラスといいます。
ドウミは半分、グラスは煮詰めたという意味があり、様々な食材と煮込み、凝縮させることで完成するソースです。
今日の給食6/16
★今日の給食
牛乳
麦ご飯
マーボー豆腐
中華風つけ物
冷凍みかん
★食育メモ・・・地産地消★
地産地消にはたくさんの利点があります。
①運ぶ距離が短くなるので、エネルギーとCO2排出量の削減になり、環境にやさしい。
②生産者さんの顔が見える
③新鮮で安心・安全な旬の味覚を味わえる
④地域の活性化につながる等
食材を選ぶ時に地産地消を意識してみるといいですね。
■昨夕は地元農家さん(循環システム研究会)との地産地消会議でした。玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、キャベツ、きゅうり、トマト、豆類、瓜の仲間、椎茸、米や麦など、旬の野菜の状況のみならず、これからどんどんできる夏野菜、来年度以降の作付け状況についても、相談しました。いつも学校給食、子供たちのことを考えてくださり、ありがとうございます。
今日の給食6/15
★今日の給食:とちぎ県民の日
牛乳
ご飯
もろのケチャップ煮
青菜と油あげのあえ物
なめこのみそ汁
県民の日デザート
★食育メモ・・・栃木県民の日★
明治6年の6月15日に栃木県と宇都宮県が合併して、現在の栃木県が誕生しました。
そのため、毎年6月15日が栃木県民の日となりました。今日の給食は栃木県になじみの深い食べものを取り入れました。
以前、もろの献立紹介で学校給食会さんよりお借りしたネズミザメです。
今日のもろのケチャップ煮も大人気でした。おいしかった!とたくさんの子供たちから声をかけられました。なめこ汁最高!と笑顔を見せてくれた3年生、いちごゼリーに豆乳ホイップの乗った県民の日デザートも好評で、生クリームは苦手だけど、今日のは食べられたとお話ししてくれた2年生のお声かけも給食室は嬉しいです。
今日の給食6/14
★今日の給食
牛乳
ご飯
豚のしょうが焼き
プチがんもと野菜の煮物
塩けんちん汁
★食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク★
芳賀町の給食は自校調理方式といい、学校の中に給食室があり、直接調理をしています。
調理員さんが皆さんに喜んでもらえるようにと心を込めて作ってくださるおいしい給食です。
廊下でお会いしたら、ぜひ、いろいろ聞いてみてください。給食の秘密を教えてくれるかもしれません。
今日の食べものクイズは①さやえんどう ②スナップえんどう ③5年生のえんどう先生・・・・答えは②のスナップえんどうでした。
今日の給食6/13
★今日の給食
牛乳
ご飯
鯵(あじ)のねぎ塩焼き
スパゲティサラダ
じゃが芋のみそ汁
元気ヨーグルト
★食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク★
芳賀町の給食は地元の農家の方と地産地消会議を行い、旬の野菜や作付状況などの情報を教えていただいています。そのため、毎日安心安全で新鮮な野菜を給食で提供することができています。いつもありがとうございます。南小では給食委員会の5年生と6年生が毎日お昼の放送で紹介してくれています。(上の写真が原稿です)
今日の給食6/12
★今日の給食
牛乳
中華丼
ショーロンンポー
大根のナムル
★食育メモ・・・芳賀町いっぱいウィーク★
今週の給食は地元芳賀町で採れた農産物を地元で消費する地産地消の献立となっています。
新鮮でおいしい食材を作ってくださっている農家の方や携わってくださっているみなさんに感謝したいですね!
今日の給食6/9
★今日の給食
牛乳
ピラフ
白身魚(ホキ)のチーズ焼き
レタススープ
シークワーサーゼリー
★食育メモ・・南小見学ツアー★
今日はいつも大変お世話になっている地域のみなさんが南小の見学に来てくださいました。
童心にかえり、現在の授業の様子を見学したり、給食を食べたりする体験ツアーです。学びを深めるのはいくつになっても楽しいですね。今の小学校はいかがだったでしょうか?今日の食べものクイズは主菜から。この白身魚のチーズ焼きの魚の名前は?
①ハキ ②ホキ ③ポキッ 答えは②でした。
今日の給食6/8 & 食べものの花クイズ
★今日の給食
牛乳
ご飯
キャベツのメンチカツ
シャキシャキサラダ
もずくスープ
★食育メモ・・もずく★
日本で使われているもずくの9割以上が沖縄県産のもずくといわれています。今日はスープに入っています。お店ではもずく酢として売られているものが多いかもしれませんね。
もずくのヌルヌル成分、フコイダンにはコレステロールを下げる効果があり、塩抜きしたものを天ぷらにし、カレーパウダーや塩をふって食べてもおいしいです。
■食べもの花クイズ■
花と畑にお詳しい園部先生がご自宅からかわいらしくて、おもしろい状態で、あるお花を持って来てくださいました。せっかくなので、問題で出してみました。この花は何の花でしょう?
今日の給食6/7 & 3年生お楽しみセレクト給食
★今日の給食・・3年生セレクト給食★
牛乳
麦ご飯のカレーライス
福神漬
キャベツとりんごのサラダ
■ジョアいちご又はプレーン
■カレーにトッピング、ハンバーグ又はうずらの煮卵
■デザート 冷凍みかん又はマンゴー
★食育メモ・・福神漬け★
カレーとの相性の良い福神漬け。名前の由来は諸説あり、縁起の良い七福神にちなんで、大根、なす、きゅうり、なた豆、れんこん、ごぼう、しそなど、7種類の野菜を使っているからという説もあります。何だか食べると幸せになれそうなおめでたい名前ですね。
今日の給食6/6
★今日の給食
牛乳
ピザトースト
洋風たまごスープ
歯と口の健康週間ゼリー(りんごとヨーグルトのゼリー)
★食育メモ・・芒種(ぼうしゅ)★
今日は二十四節気のひとつ、芒種(ぼうしゅ)です。昔はこの時期が作物の種まきや麦の刈り入れや田植えをする季節だったことがいわれとなっています。現在では田植えは4〜5月にされるようになっています。
今日は6月6日
絵描き歌を紹介しました。
今日の給食6/5
★今日の給食
牛乳
ご飯
豚肉とごぼうのかりん揚げ
大根ときゅうりのつけもの
わかめと豆腐のみそ汁
★食育メモ・・・ごぼう★
ごぼうの皮にはタンニンやクロロゲン酸などのポリフェノールが豊富に含まれています。
これらの栄養素を効率的に摂取するためには皮はむかず、たわしや包丁の背などで軽く表面をこそげとるようにして洗うのがおすすめです。ごぼうの香り成分は皮に近いところに含まれているため、おいしさも残ります。
かりん揚げはかりんとうに似ているからかりん揚げ、果物のかりんの色ににているからかりん揚げ、そのような由来があります。今日は豚肉を砂糖と醤油のたれでからめましたがいかやとり肉、魚でも合うと思います。子供たちも、先生方にも、人気のメニューです。
今日の給食6/2
★今日の給食
牛乳
ご飯
野菜ふりかけ
いわしのカリカリフライ(衣はじゃが芋と米粉入り)
和え物
豆腐ときくらげのスープ
★食育メモ・・虫歯予防デー★
6月4日は虫歯予防デー、4日〜10まで、歯と口の健康週間です。
よくかむとだ液が出て、虫歯を予防するなど良い効果がいっぱいです。
弥生時代の三大美女、卑弥呼(ひみこ)は一日4千回かんでいましたが現代人は620回まで減っているとの説もあります。よくかむことは脳が活性化し、認知症を予防したり、満足感を感じることで、食べ過ぎを防ぐため、肥満を予防する効果があります。
満腹中枢(お腹がいっぱいになったと感じるところ)に信号が届くには15〜20分かかります。ゆっくりよくかんで食べると、食欲を抑えてくれる「レプチン」というホルモンが出ます。
今日の給食6/1
★今日の給食・・リクエストBOXより
牛乳
ちぐさうどん
焼きおにぎり
花野菜のサラダ
シークレットデザート
★食育メモ・・シークレットデザート★
今月からシークレットデザートの復活です。何が出るかは当日までのお楽しみ。実は2階の配膳室の前にはリクエストBOXが設置してあります。
栄養バランスや予算、食材の都合などもありますので、全てのリクエストにお応えすることはできませんがご意見がありましたら、活用してみてください。
今日のデザートはこちら
とちおとめアイスでした。献立表の分類にはいちご果汁と表記し、そこから内容を推理してくれている高学年さんがいました。さすがです!
また、今日が誕生日という子が3人もいるんですよ!と伝えてくれた5年生もいました。
実は・・製造元のメーカーさんで販売終了となるため、お出しできるのは本日が最後となり、もはや幻のアイスとなります。
皆さんに喜んで頂けたようで何よりです。
今日の給食5/31
★今日の給食
牛乳
ご飯
焼きとろほっけ
ごもくきんぴら
麩(ふ)と野菜のみそ汁
ミルクプリン
★食育メモ・・にんじん★
ほぼ毎日のように登場するにんじんは緑黄色野菜の代表格で、カロテンを豊富に含んでいます。がんを予防したり、お肌をツヤツヤにしたり、目の調子を良く保つといわれています。カリウムや食物繊維もたくさん含まれる野菜なので、便秘解消、腸の調子を整えるなど、良いことずくめ。油と一緒にとると、更に吸収がよくなります。
今日の給食5/30
★今日の給食
牛乳
黒パンのツナサンド
豆腐ナゲット パックケチャップ
白いんげん豆のポタージュ
★食育メモ・・給食★
給食は皆さんの体に一日で必要な栄養のエネルギーは3分の1、その他の栄養は半分近くの量が取れるようにと作られています。
朝も夜もしっかりと食べて、成長に必要な栄養が不足しないよう元気な体を作って行きましょう!いつも、本当はちょっと苦手・・というものにも、給食では挑戦してくれてうれしいです。
おいしく食べられるよう給食室でも工夫していきますね。
5/29今日の給食
★今日の給食 こんにゃくの日
牛乳
ハッシュドポーク
こんにゃくと野菜のサラダ
ぶどうゼリー
★食育メモ・・甘いジュースに要注意!★
だんだんと気温が高くなって来ました。のどが渇いたら、みなさんは何を飲みますか?
甘いジュースにはたくさんの砂糖が含まれているものが多く、虫歯になりやすかったり、血糖値が急上昇するために一時的に食欲が抑えられ、必要な栄養が取れずに太りやすくなったり、身体がだるくなったりしやすいなど、要注意です。
水分補給には水やお茶をおすすめします。熱中症予防にはしっかり食事をとり、こまめにちょこちょこ飲んでいただきたいです。
今日の給食5/26
★今日の給食
牛乳
ご飯
とり肉のうめ焼き
小松菜じゃこ炒め
トマトの入ったおみそ汁
★食育メモ・・小松菜の日★
5月27日は語呂合わせで小松菜の日です。小松菜は東京都江戸川区の特産品です。江戸川区にある小松川という地名にちなんで名前がつけられました。そしてその名前をつけた人物が江戸時代の八代将軍徳川吉宗です。小松菜はカルシウムがほうれん草の3倍以上で、栄養豊富な野菜です。
今日の給食5/25
★今日の給食
牛乳
長崎ちゃんぽん
ピザまん
冷凍みかん
★食育メモ・・長崎ちゃんぽん★
今日は長崎ちゃんぽんです。豚肉、野菜、きのこなどを具とした鶏ガラスープのめん料理です。
異国の文化を盛り込んだ長崎料理の代表です。明治時代に中華料理の店主が長崎県にいる中国人たちに安くて栄養価の高い食事を提供するために考案したものがはじまりといわれています。
★今日の給食の栄養バランスです
えびの絵が描けないな・・と悩んでいたら、2年生が「私、エビフライ好きだから、描けます!」とえびを描いてくれました。とても上手ですね!!
★食べものクイズ・・きくらげ★
今日もランチルームクイズを出しました。きくらげはどこにはえているでしょう?
①森
②海
③砂漠
正解は①の森。きのこの仲間で木の耳と書いてきくらげ読みます。
今日の給食5/24、2年生お楽しみセレクト給食
★今日の給食
牛乳
ご飯
のりたまふりかけ
鰯(いわし)のおかか煮
和え物
すまし汁
レモンカスタードタルト
★食育メモ・・・いわし★
いわしは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種あります。
いわしの名前は弱しから転じて魚へんに弱いと書いて、鰯(いわし)と呼ばれるようになったと言われています。いわしの稚魚は小さく弱く、ほとんどがほかの魚に食べられてしまうからです。
また、鮮度が落ちやすい(悪くなるのが早い)ためとも言われています。
ちなみに、ちりめんじゃこはいわしの赤ちゃん、稚魚で、あさって26日の小松菜じゃこ炒めで出ます。
★2年生お楽しみセレクト給食★
今日は今年度初めてのセレクト給食でした。
メニュー:ジョアマスカット又はブルーベリー、煮魚又はチキンのオーブン焼き、すまし汁又はパンプキンスープ、サラダ(ごまドレッシング又はマヨネーズ)、レモンカスタードタルト又は豆乳プリン、付け合わせにブロッコリー、オレンジ、ご飯、プチパン
事前にメニューを選んで頂きましたが選ぶものが今回はちょっと多かったかもしれません。
おいしかった!お腹いっぱい。いろんな種類があってうれしい!と声をかけてくた優しい2年生です。好きなもの、ちょっと苦手なものにも、チャレンジしてくれて、すごいです。
今日の給食5/23
★
今日の給食
牛乳
三色どん
なめこ汁
オレンジ
★食育メモ・・なめこ★
なめこの語源は全体を覆うそのぬめりから、「ぬらめっこ」と名づけられたものがなまったものといわれています。なめこは日本原産のきのことされており、古くから日本人になじみの深いきのこです。そのぬるぬる成分の名前は?何でしょう?が今日の食べものクイズ⑵の問題です。
今日の給食5/22
★今日の給食
牛乳
枝豆とわかめのご飯
鯵(あじ)フライ
ごぼうサラダ
吉野汁(よしのじる)
★食育メモ・・吉野汁★
奈良県の吉野が葛の産地であることから、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」(よしのじる)といいます。現在はくず粉が大変貴重品となり、片栗粉で代用することが多くなっています。あんかけのように口当たりが良く、汁が冷めにくくなります。
今日の給食5/19
★今日の給食
牛乳
チキンライス
ハートオムレツ
ゴロゴロ野菜スープ
ベビーパイン
★食育メモ・・小満(しょうまん)★
21日は二十四節気のひとつ「小満」です。しょうまんとは麦などの穂がつく頃で、ほっとひと安心、少し満足するという意味だそうです。
暑さも加わって来て、西日本ではそろそろ梅雨のような天候を迎えるようになって来ます。
昨日、一昨日ととても蒸し暑く、皆さん疲れがたまっているかもしれませんね。
まずは疲労回復、しっかりと眠ることが大切です。
週末にはいろいろな大会もあるようですので、けがをしないよう、よく寝て、よく食べて、水分補給もこまめにしてくださいね。応援しています!
今日の給食5/18
★今日の給食5/18
牛乳
ご飯
モロの竜田あげ
和え物
大根と生あげのみそ汁
日向夏ゼリー
★食育メモ・・日向夏ゼリー(ひゅうがなつゼリー)
宮崎県が原産で、ゆずの変異種と言われています。皮も果肉もきれいな黄色でさっぱりとした味わいです。別名ニューサマーオレンジ、小夏(こなつ)という名前もあります。外の皮を薄めにむいて、白いふわふわのわたの部分を果肉と一緒に食べるのが特徴です。
血圧を下げる効果もあり、ぜひ生でも味わってもらいたい、おいしい果物です。
今日の給食5/17
★今日の給食
牛乳
ビビンバ
茎わかめの中華スープ
コアコアいちごヨーグルト
★食育メモ・・ビビンパ(ビビンバ、ピビンパ)
韓国料理のビビンパとはご飯の上にピリ辛に味付けした肉と野菜や山菜のナムルを彩り良く乗せた料理です。韓国語でビビンパのビビンは混ぜる、パはご飯を意味します。食べる前にスプーンでよくかき混ぜてからいただきます。発音によってはびびんば、ぴびんば、ともいいます。今日の食べものクイズはは豆板醤の材料は何か?という問題でした。
答えに関連した図書の紹介を伊藤先生がしてくださいました。
今日の給食5/16
★今日の給食
牛乳
はちみつレモントースト
アスパラサラダ
ポークビーンズ
★食育メモ・・はちみつレモントースト★
はちみつレモントーストはバターに砂糖とはちみつを混ぜ、さわやかなレモン果汁を入れ、食パンに塗り、オーブンで焼いて作ります。
レモンの酸味とはちみつの香りが食欲をそそります。外側はパロパリ、内側はふっくら、しっとりととした食感でおいしかったです。ポークビーンズのトマトソースを合わせて、おいしい!と2年生が絶賛してくれました。
★食べものクイズ★トマト
今日は地元の大塚さんのトマトを使いました。
クイズ⑴トマトはとても栄養豊富な野菜です。トマトの抗酸化作用(病気予防の効果)の名前は何でしょう?
①フィリピン
②デコピン
③リコピン
・・・正解は③リコピン 高血圧、がんなどの生活習慣予防効果もあるといわれています。
なお、フィリピンは英語のジョイス先生の生まれた国です!
ランチルームの2年生には更にもう一問
クイズ⑵:ポークビーンズはどこの国の料理でしょうか?
①アメリカ
②フランス
③イタリア
・・・正解は①のアメリカでした。今日は大豆、ひよこ豆、赤いんげん豆、青えんどう豆の4種類の豆が入っていました。おいしかったーと好評でした。
今日の給食5/15
★今日の給食
牛乳
ご飯
とりのから揚げ
バンサンスー(春雨サラダ)
ワンタンスープ
フルーツ杏仁(あんにん)
★食育メモ・・バンサンスー★
バンサンスーは中華料理です。バンは中国語で和えるという意味で、サンは中国語でも数学の3のこと表しています。スーとは糸のように細かく千切りにするという意味があります。
■今日から2年生がランチルームを使ってくれています。ちょっとこれは苦手かも・・と言いつつも、毎日食べ残しが少なく、しっかり給食を食べている2年生。元気なごちそうさまが聞けて、給食室はとてもうれしいです。
今日の給食5/12
★今日の給食
牛乳
ご飯
かつおのみぞれ煮
かんぴょうサラダ
和風汁
アセロラゼリー
★食育メモ・・マヨネーズ★
1カップ分の作り方を紹介します。
材料:卵黄1ケ、塩小さじ1/4、酢大さじ1〜2、サラダ油150ml、お好みで砂糖、コショウ、マスタード少々を加える。
作り方:油以外の材料をボールに入れ、泡立て器でまぜ、油を少量ずつ加えてながら、ひたすらまぜると、マヨネーズになります。ブレンダーを使うと時間短縮で完成できます。
今日の給食5/11
★今日の給食
牛乳
ナポリタン
プチパン
アンサンブルエッグ
ポテトスープ
★食育メモ・・ ナポリタン★
ナポリタンはゆでたスパゲティを玉ねぎ、にんじん、ピーマン、肉などの具材と炒め、トマトケチャップで調味された洋食です。イタリアのナポリではなく、日本の横浜のホテルで作られたそうです。給食でも定番のパスタ料理となりました。
今日の給食5/10
★今日の給食
牛乳
ご飯
とりのてり焼き
野菜のおかか和え
豚汁
★食育メモ・・とりのてり焼き★
作り方のご紹介です。一人分の材料はとり肉50g、しょう油3g、みりん2g、砂糖1g、酒1g、すりおろししょうが少々。たれにつけ込み、給食室ではオーブンで焼きます。ご家庭では油少々をフライパンに入れて焼きます。このタレの配合をマスターすると、豚肉の肉巻きや魚のてり焼きなど、いろいろな料理に応用できます。
今日の給食5/9
★今日の給食 アイスの日★
牛乳
ご飯
和風ハンバーグ
ツナの和え物
雷汁(かみなりじる)
メロンシャーベット
★食育メモ・・雷汁&リクエスト★
かみなり汁とは鍋にごま油を熱し、こんにゃく、ごぼう、豆腐を入れ、豆腐を崩しながら炒めます。その時にバリバリと雷のような音がすることから、その名がつきました。
栃木県は日本でも有数の雷の多い県です。今日は稲妻に見立てて、刻みのりを入れて食べてもらいました。
また、今日はアイスの日ということで、それにちなみ、リクエストでも頂きましたメロンシャーベットを組み合わせました。
今日の給食5/8
★今日の給食
牛乳
ご飯
えびシューマイ
プルコギふういためもの
わかめと卵の中華スープ
★食育メモ・・・プルコギふういためもの★
「プルコギ」とは韓国料理の中でもポピュラーな肉料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。プルコギは焼き肉とすき焼きの中間のような料理です。
連休明けの疲労回復のためにも、ご飯、肉、野菜の組み合わせは有効です。
今日の給食5/2
★今日の給食 子供の日お祝い献立★
牛乳
けんちんうどん
いか天ぷら
ちぐさ和え
柏餅(かしわもち)
★食育メモ・・こどもの日★
5月5日は「端午の節句」として男の子の健やかな成長を願う行事が行われていました。
昭和になってからは徐々に男女の区別なく子供の成長を祝う日となりました。かしわもちは柏の木が新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」という意味のある縁起の良い食べものです。
図書司書の伊藤先生が
兜をサササッと作って
下さいました。
給食ではけんちん汁の中には
かぶとかまぼこが入っていました。
低学年さんの中には「柏もち」って何??という子も
いたので、担任の先生が食べる由来を説明しながら食育指導をしてくださいました。日本の大切な文化として、大切にして行きたいですね。
初めて食べて、おいしかった!という感想もいただきました。本日もごちそうさまでした。
連休明けにまた、元気に登校してください。
今日の給食5/1
★今日の給食
牛乳
ご飯
キーマカレー
大根サラダ
パックチーズ
★食育メモ・・立夏(りっか)★
5月6日は二十四節気のひとつ「立夏」です。
立夏とは暦の上では夏のはじまりです。この日から立秋(りっしゅう)、今年は8月8日の前日までが夏となります。湿度が低く、風もさわやかで過ごしやすく、お出かけに最適な季節です。
今日の給食4/28
★今日の給食
牛乳
たけのこご飯(きざみのり付き)
とりチーズ焼き
野菜サラダ
花ふと豆腐のすまし汁
いちごプリン
★食育メモ・・・たけのこ★
今日は今シーズン最後の朝採りたけのこを使ったたけのこご飯です。吉永さんのお宅より届きました。
水煮にしたたけのこの切り口にみられる白い粉はチロシンというアミノ酸の一種です。チロシンには気力アップの効果があるといわれています。
また、たけのこの食物繊維は体の中の余分な油を排泄する効果も高いです。
しっかりよくかんで食べることで、食事の満足度も上がり、体重コントロールをするのにもお勧めしたい、おいしく、健康効果の高い旬の食材です。
今日も下処理にはつばきの葉っぱを使い、調理員の皆さんが丁寧に作って下さいました。
と〜ってもおいしいたけのこご飯で、ニコニコしながら「おいしかった」と2年生に声をかけられたり、普段は苦手なものがちょっぴり多めの5年生がほぼ完食だったり、うれしい報告をいただきました。
今日の給食4/27
★今日の給食
牛乳
チャーハン
春巻き
中華風コーンスープ
★食育メモ・・給食の食器について★
芳賀町の学校給食の食器は陶器でできた大変高価な食器です。
給食の配膳や下膳の時には落とさないように気をつけて扱いましょう。
お茶碗は器を持って、姿勢を良くして食べると消化にも良いです。
今日のメニューは大好き!おいしかったです!全部食べた〜♫と昼休みにたくさんの子供たちや先生方から声をかけられました。
実はこのチャーハン、具は別に炒めて、ご飯はいつもよりちょっとだけ水の分量を控えて、地元の米粒麦を混ぜて硬めに炊いた麦ご飯を使い、調理員さんがパラパラチャーハンに仕上げてくださいました。
また、春巻きは皮はパリパリ中はふっくらで教室や職員室でも「パリッ」という音があちらこちらから響いていました。
本日もごちそうさまでした。
今日の給食4/26
★今日の給食
牛乳
ご飯
鮭のムニエル和風ソース(レモンしょう油)
ごぼうのサラダ(いしげさんのアスパラガス入り)
ミネストローネ(大根田さんのフレッシュトマト入り)
★食育メモ・・トマト★
トマトの中のゼリー状の部分にうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。
この部分が苦手な人もいるので、給食ではトマトを細かく切ってスープに入れて、加熱して、苦手な人にもおいしく、食べやすくして出しました。ビタミン類も多く含まれ、体を元気にしてくれる力のあるトマトです。
今日の給食4/25
★今日の給食
牛乳
黒糖食パン
春キャベツのシチュー
花型とうふハンバーグ
和風サラダ
オレンジ
★食育メモ・・・黒糖食パン★
芳賀町内の学年では月に1〜2回パンが出ます。真岡市のパン屋さんがおいしいパンを届けてくれています。今日は黒砂糖が入ったしっとりとした黒食パンです。さまざまなパンがこれからも登場しますので、お楽しみに。
今日の給食4/24
★今日の給食
牛乳
ご飯
さばのみそ煮
とりと野菜のごま酢和え
若竹汁
レモンゼリー
★食育メモ・・・若竹汁(わかたけじる)★
今日の汁はわかたけじるです。春のわかめとたけのこを使ったお吸い物です。この時期ならではの旬の味、香りを楽しんでください。今日も採れたてのたけのこを農家さんが届けてくださり、調理室でゆでてくださいました!
たけのこのアク抜きというと、米ぬかを使うのが一般的ですが今回は農家さんからたけのこと一緒に「つばき」の葉っぱを使うアク抜き方法を教えて頂き、挑戦してみましたら・・
たけのこのエグ味もなく、とてもおいしくできました!びっくりです。料理は科学ですね。
今日の給食4/21
★今日の給食
牛乳
カレーライス
野菜とじゃことおかかのサラダ
ヨーグルト
★食育メモ・・・カレー★
海上自衛隊では毎週金曜日にカレーを食べるそうです。同じ曜日に同じメニューを食べ、長い海上勤務に曜日感覚を保つためだそうです。
芳賀町内の某企業さんでは毎週金曜日はカレーうどんの日だそうです。カレーうどんの汁がはねて制服についても洗濯しやすいよう休みの前の日にしたとの説があります。
いろいろな理由があり、興味深いですね。
今日の給食4/20
★今日の給食
牛乳
焼きそば
プチライ麦パン
ポテトささみカツ
地元野菜のスープ
★食育メモ・・・穀雨★
今日は二十四節気のひとつ穀雨(こくう)です。たくさんの穀物をうるおす春の雨が降る頃のこと。先週はお天気が急変することが多かったですがこの頃からだんだんとお天気が安定し、日差しも強くなってきます。昔からこの日を田植えの準備の目安としてきたそうです。季節が進み、5月の初めには夏のはじまりを告げる八十八夜が訪れます。
今日の給食4/19
★今日の給食
牛乳
ご飯
鰆(さわら)のみりん焼き
レンコンサラダ
よかっぺ汁
豆乳プリン
★食育メモ・・よかっぺ汁★
今日のみそ汁はよかっぺ汁です。
体に良い食材をたくさん使った汁なので、このように呼ばれています。
さあ、何が入っているのでしょう?
食物繊維をたっぷり含んだかんぴょう、えのき茸、切り昆布、大根、人参などの根菜類、春の緑黄色野菜のかき菜、更にカルシウムやたんぱく質が豊富な生揚げを入れました。かつお節の厚削りでしっかりだしを取ってあるので、とてもおいしいです。
季節の魚、春の魚と書く「鰆(さわら)」焼き魚のみりん焼きとの相性も良かったです。
魚はちょっと苦手・・と正直に答えてくれる子供たちですがいつも一口以上は挑戦してくれています。魚は血圧やコレステロールを下げ、病気を予防する効果も高いので、食べると元気になります。給食室、納入業者さんとも相談しながら、おいしく食べられるよう工夫していきますね。
今日の給食4/18
★今日の給食
牛乳
ご飯
焼き餃子
回鍋肉(ホイコーロー)
茎わかめスープ
★食育メモ・・・回鍋肉★
ホイコーローは中華料理で、漢字では回すなべの肉と書きますがその名前の意味は鍋を回すことではなく、一度調理したものを再び鍋に戻して作るため、調理方法を表しています。
本場の回鍋肉の作り方は豚肉をゆでてから、野菜と炒めて味をつけます。
日本では薄切り肉を使い、ゆでずにそのまま炒めるのが一般的です。
給食室では今日は本場の作り方で作ってくださいました。
余分な脂肪やくさみもなく、柔らかくとてもおいしいホイコーローでした!
ごちそうさまでした。
今日の給食4/17
★今日の給食 入学・進級お祝い献立★
赤飯
赤魚の竜田あげ
いそべ和え
花かまぼこのすまし汁
おめでとうクレープ
★食育メモ・・・お祝い献立★
児童の皆さん、入学、進級おめでとうございます。今日は皆さんへのお祝い献立です。新生活はいかがですか?今は給食を全部食べられない人がいるかもしれません。まずは無理をしないで、少しずつ食べられる量を増やしていけるとよいですね。苦手なものがある人も、全部残すのではなく、一口食べてみてください。給食は食べやすいように、いろいろ工夫してあるので、「あれ?苦手なはずなのに、おいしい、食べられる」かもしれません。