今日の献立
今日の給食 1月25日
牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け ツナと大豆のサラダ 煮干し りんご
今日は、大正時代に手賀沼のほとりに住んでいた白樺派の文人たちが好んで食べていた「白樺派のカレー」です。当時輸入されていたC&Bのカレー粉、国産の肉や野菜、隠し味にみそを使うことが特徴です。給食では、我孫子産の人参、米、千葉県産の鶏肉を使いました。子どもたちはいつものカレーとは少し違う味わいを楽しみました。
今日の我孫子産野菜:にんじん(布施の玉根さん)、キャベツ(岡発戸の菅井さん)
今日の給食 1月24日
牛乳 ご飯 にぎすの磯辺揚げ 治部煮 キャベツのごまマヨ和え ヨーグルト
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。給食の歴史を知り、その意義や役割について考える期間とされています。
1日目は地域の料理を知る機会として、石川県の献立で特産物の「ニギス」、郷土料理の「治部煮」を取り入れました。
キスに似ていることから「ニギス」と呼ばれる魚は関東ではあまりなじみがありませんが、石川県の漁獲量は全国第一位です。くせがなく、煮物や揚げ物など何にでも合います。
治部煮は加賀藩の時代からハレの日の料理や日常の料理として、庶民が作りだしたものです。小麦粉でとろみをつけた肉を野菜とともに煮て、治部煮椀とよばれる浅く広口の塗椀に盛り付けます。すだれにくるんで作る「すだれ麩」は、欠かせない材料ですが、給食では車麩で代用しました。
今日の給食 1月21日
牛乳 れんこんご飯 揚げ出し豆腐そぼろあんかけ たら鍋汁 チーズ バナナ
今日は旬のれんこんを使ったご飯です。もち米も使い、モチモチとした食感で子どもたちからも好評でした。寒い日でしたので、具だくさんの汁物で体も温まりました。
今日の給食 1月20日
牛乳 スープスパゲッティ 海藻サラダ 大豆小魚カレー風味 米粉のオレンジケーキ
今日は3年生からリクエストのあった海藻サラダと米粉のケーキです。サラダにはこんにゃく(サラダ用)も入っているので、噛み応えがあり食物繊維がとれます。
給食のケーキはいつも地元でとれる米粉を使っています。モチモチとした食感になり、子どもたちからも人気があります。
どれもおいしいと好評で、残菜はほとんどありませんでした。
今日の給食 1月19日
牛乳 ご飯 大豆とじゃこの揚げ煮 千草焼き 大根と豚肉のみそ煮 スイートスプリング
今日は彩りのきれいな千草焼きです。「千草(千種)」とは、「種類が多い」という意味があります。鶏ひき肉やにんじん、小ねぎなどを使い、だしの香りのよい卵焼きにしました。
スイートスプリングは八朔(はっさく)とみかんの掛け合わせで、すっきりとした甘さとさわやかな香りが特徴の柑橘です。
今日の給食 1月18日
牛乳 ご飯 青菜ふりかけ レバーと根菜のみそがらめ コーンと卵のスープ オレンジ
今日は鉄分豊富なレバーをさつまいも、れんこん、ごぼうなどの根菜と合わせて甘辛のみそだれでからめました。
成長期にはカルシウムと同様に鉄も特に大切な栄養とされています。ご家庭でもレバーや赤身肉、あさり、まぐろ、かつお、大豆製品などから鉄をとるように意識してほしいと思います。
今日の給食 1月17日
牛乳 ご飯 納豆 肉じゃが かまぼこときゃべつのごまマヨ和え ぽんかん
今日のデザートは旬のぽんかんです。収穫されるのは11月から12月にかけてですが、食べ頃になるまで貯蔵され、1月中旬から2月にかけて出回ります。少し酸味も残っていましたが、みずみずしく香りよいぽんかんでした。
今日の給食 1月14日
牛乳 豆腐のうま煮丼 切干大根のナムル アップルスイートポテト
今日は3年生からのリクエストで人気のスイートポテトです。りんごのシロップ煮も入っているので、なめらかな仕上がりになり、おいしくできました。とても好評で残菜はありませんでした。
今日の給食 1月13日
牛乳 ターメリックライス えびと白菜のクリーム煮 カリカリポテトサラダ パイナップル
今日の給食 1月12日
牛乳 きなこ揚げパン 白菜と肉団子のスープ じゃがいもとツナのサラダ 煮干し オレンジ
今日は人気の揚げパンで、久しぶりのきなこ味です。スープには手作りの肉団子を一つ一つ落とし込み、白菜やねぎなどの野菜もたっぷり使って作りました。寒い日には体が温まり、おいしいと好評でした。どれも人気のメニューでしたので、残菜もほどんどありませんでした。
気温が低い日が続きますので、食事から栄養をとり、免疫力を高めていきましょう。
今日の給食 1月11日
牛乳 七草ご飯 さわらの彩りマヨネーズ焼き 五目きんぴら 性学餅の雑煮 みかん
3学期始まりの給食は、1月7日の「七草」と11日の「鏡開き」にちなんだ献立です。七草ご飯を食べて、無病息災を祈り、健康に過ごしていきましょう。
お雑煮は香取・海匝地区に伝わる郷土食の性学餅を使いました。幕末の農村指導者、大原幽学が考案した餅でもち米ではなくうるち米が使われています。
年末年始はご家庭でも行事食や郷土料理に触れる機会が多かったのではないでしょうか。今学期も給食を通して、栄養についてはもちろんですが、様々な食文化を学ぶ機会にもしていきたいと思います。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食 12月22日
牛乳 エビピラフ タンドリーチキン コーンポタージュ 手作りミニプリンパフェ
今日は2学期最後の給食で、クリスマスメニューです。チキンはいつもより少し大きめにしましたので、子どもたちはとても喜んでくれました。デザートは給食室でクリームやフルーツを飾りました。おかわり合戦で盛り上がるクラスが多かったです。
今学期もランチクロスやエプロンの準備にご協力いただき、ありがとうございました。
年末年始はお雑煮やおせち料理などの郷土食や行事食を食べることが多いかと思います。未来に伝えていけるよう食文化を学ぶ機会としてみてはいかがでしょうか。
今日の給食 12月21日
牛乳 ご飯 イナダの揚げおろし柚子風味 ほうれん草のごま和え 根菜のキムチ汁 みかん
今日は一日はやい「冬至の献立」です。今年の冬至は12月22日で、この日は1年のうちで太陽が出ている時間が最も短く、夜が最も長い日です。冬至には寒い冬を健康に過ごせることを願い、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。また、「ん」がつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。根菜汁には、にんじん、だいこん、こんにゃくが入っています。
あと二日で2学期も終わります。食事から栄養をとり、寒さに負けずに健康に過ごしていきましょう。
今日の給食 12月20日
牛乳 白菜とひき肉のトロトロ煮丼 春雨のごま炒め チーズ さつまいもチップス
今日のさつまいもチップスは、つくし学級で育てたさつまいもも一部使っています。
「5月の終わりに紅あずまと安納芋の苗を植えました。11月に収穫してから1ヶ月以上暗いところで保存しました。おいもは収穫してからすぐ食べるより、しばらく寝かせたほうが甘くなるからです。湿気でかびが生えないようにくるんだ新聞紙を何度も取り替える作業が大変でした。つくし学級で育てたさつまいもを全校の皆さんに食べてもらえてうれしいです。残さず食べてください。」とつくし学級よりメッセージをもらいました。
カリッとおいしいさつまいもチップスはもちろん残菜0でした。つくしの皆さん、ありがとうございました!
今日の給食 12月17日
牛乳 ご飯 かみかみ佃煮 おでん 野菜とツナのマヨ和え みかん
今日の給食 12月16日
牛乳 けんちんうどん わかさぎの竜田揚げ キャベツの浅漬け 白玉ぜんざい
今日の給食 12月15日
牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 きゃべつとりんごのサラダ ヨーグルト
今日は旬のりんごを使ったサラダです。レモン果汁を使ったさっぱり味のドレッシングで和えると、りんごの甘さとよく合い、毎年3年生からのリクエストにあがるサラダです。
今日の給食 12月14日
牛乳 里芋とじゃこのご飯 五目卵焼き 白玉団子汁 大豆小魚カレー風味 みかん
今日は素揚げした里芋とじゃこをもち米入りのご飯に混ぜ込みました。里芋は油で揚げると、表面はカリッと中はホクっとした食感になり、煮物とはまた違ったおいしさがあります。もち米のモチモチした食感もあり、子どもたちからも好評でした。
今日の給食 12月13日
牛乳 ご飯 さわらのごまみそ焼き ポテトサラダ もずく入りかきたま汁 バナナ
今日はさわらのごまみそ焼きです。甘めの白みそダレにすりごまや練りごまを加えて、風味やコクを出しました。あっさりとしたさわらに合う味付けでした。汁物は寒い日に嬉しいとろみのあるかき玉汁で、体が温まりました。
今日の給食 12月10日
牛乳 ご飯 納豆 鶏肉と大根の煮物 豆腐とわかめのみそ汁 夢オレンジ
今日は冷え込みが強く、給食室で煮炊きをしても室温がなかなか上がりませんでした。献立は煮物にみそ汁と体が温まる料理でしたので、子どもたちは和食でもよく食べていました。デザートの夢オレンジは「天草」と「南香」を掛け合わせたものです。果汁たっぷりのおいしい柑橘でした。
2学期も残りわずかの日数となりました。給食をしっかりと食べて、風邪などを引かずに元気に過ごしてほしいと思います。