【給食ができるまで】

  児童たちがいつも食べている給食が、出来上がるまでをご紹介します!
  見る機会がない本校の調理室内の様子を知ることができます。
  ぜひ、ご覧ください。

給食室から(令和6年度)

2月14日:今日の給食

【献立】牛乳 ココア揚げパン ラザニア 切干し大根と玉葱のスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 ラザニアは、昔のギリシャやローマの言葉からきています。平らで薄い生地のことを指していたラガノンという昔のギリシャの言葉、その後、ギリシャ文化がローマに伝わり、料理を作る為の浅い鍋を意味する「ラムサム」というラテン語が使われるようになりました。そして、この鍋で作られた料理が、だんだんと「ラザニア」と呼ばれるようになったそうです。ラザニアという名前は、昔の人たちが使っていた鍋や生地の名前からきているんですね。今では、パスタやソースを重ねて焼いたおいしい料理として世界中で愛されています。

2月13日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 きのこオムレツ 青のりポテト 吹雪汁 清見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、吹雪汁です。雪が吹きつけるように ほぐした豆腐が入っています。豆や野菜の甘みや、出汁のうまみが感じられます。汁には、寒い中でも つぼみをふくらませ、だんだんと近づいてくる春を知らせてくれる梅の花の形をした かまぼこも入っています。寒い日が続きますが、温かい春も近づいてきています。しっかり食べて、心も体も温まりましょう。

2月12日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 たらのゆかりパン粉焼き 油揚げと野菜の和え物 お講汁 はるみ

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、消化がよくあっさりした鱈にマヨネーズをぬり、ゆかり、粉チーズ、きつね色に焼いたパン粉を合わせてのせた「鱈のゆかりパン粉焼き」です。骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけて食べましょう。

2月10日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 きのこソースハンバーグ マッシュポテト 千切り野菜のスープ ネーブル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、きのこソースハンバーグです。今日使ったきのこは、うまみたっぷりのマッシュルームと、歯ごたえが楽しいエリンギです。きのこは、食物繊維が豊富です。免疫力を上げてウイルスや細菌から体を守り、がんや生活習慣病を予防します。

2月7日:今日の給食

【献立】牛乳 麻婆丼 中華五目スープ いよかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、ピリ辛のマーボー丼です。豆腐は、骨がもろくなる病気「骨そしょう症」を防ぐカルシウムがとれます。その他にもイソフラボンや細胞の膜をつくるレシチンなど栄養満点です。

2月6日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 納豆 白菜のキムチ和え 豚汁 はっさく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 納豆は、腸内環境を整えます。しっかり食べて体の中から整えましょう。

2月5日:今日の給食

【献立】牛乳 フレンチトースト ポークトマトシチュー ツナサラダ ココアアーモンド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、5年1組のリクエスト「フレンチトースト」です。
 なんでもよく食べ、よく体を動かし、夜はしっかり寝るようにしましょう。そして、自分の体のポテンシャルを最大限いかせるようにしましょう。

2月4日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 鰆の菜種焼き のり和え 沢煮椀 はるみ 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【ひとこと】

 季節の分かれ目「節分」の次の日は、「立春」です。暦の上では春の始まりです。今日は、春を告げる祝い魚として古くから食べられてきた「魚」へんに「春」と書く「鰆」の上に、春になると一面を黄色く彩る菜の花をイメージした「鰆の菜種焼き」です。まだまだ寒い日が続きますが、だんだんと近づいてきている春の訪れを給食からも感じとってもらえたら嬉しいです。鰆はよくかんで骨に気をつけて食べましょう。

 

2月3日:今日の給食

【こんだて】牛乳 セルフ手巻き寿司(たまご きゅうり チーズ) いわしのカリカリフライ すまし汁でオニ退治 黒糖大豆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 昨日は節分でした。節分とは季節の分かれ目を意味し、今日は立春です。昔は1年が春から始まると考えられていたため、立春は正月と同じくらい大切な日とされていました。節分では、オニを追い払います。今日は、澄まし汁にオニのかまぼこを入れたので、食べてオニを退治しましょう。オニは、煎った豆も苦手です。手巻き寿司は、袋に巻き方が書いてあります。好き好きに具をのせて巻き、楽しくオニを追い払いましょう。ちなみに、カリカリいわしフライとチーズを巻いた手巻き寿司もおすすめです。

1月31日:今日の給食

【献立】牛乳 すき焼き丼 お講汁 小魚 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、我孫子産野菜の日です。すき焼き丼の白菜、にんじん、ねぎ と、お講汁のにんじん、大根、ねぎ、小松菜が我孫子産の野菜です。すき焼き丼を食べながら、ほんのり苦みを感じたら、それは春菊という野菜かもしれません。春の菊と書いて春菊と書きます。

給食室から(令和5年度)

3月14日 今日の給食

【献立】 卒業お祝い献立 給食最終日

牛乳 栗入りお赤飯 ぶりの照り焼き のり和え お祝いかき玉汁 お祝いデザート

今日は、今年度最後の給食、卒業お祝い献立ですハレの日にかかせない赤飯に栗をいれました。出世魚のぶりを照焼に、かき玉汁のナルトを『祝』の文字入りにしました。6年生のみなさん、明日は卒業式ですね。ご卒業おめでとうございます。東小の給食をたまに思い出してもらえたら嬉しいです。

保護者の皆さま、給食にご協力いただき、ありがとうございました。

給食室から(令和3年度)

3月16日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・カツカレーライス・こんにゃく海藻サラダ・いちご

〔ひとこと〕
三学期最後の給食は、6年生のリクエストでもあるカツカレーライスを作りました。大きいトンカツは食べ応えがあり、ひき肉を使ったカレーとの相性も抜群に仕上がりました。こんにゃくとわかめを使ったサラダは、さっぱりとした味です。
明日、卒業式を迎える6年生にとって思い出に残る給食になるとうれしいです。
また、全校児童の皆さんが、この一年間の給食を通して、少しでも苦手なものも食べられるようになったり、自分の健康について気にかけるきっかけになったら幸いです。
一年間、学校給食へのご理解、ご協力ありがとうございました。

給食室から(令和2年度)

3月18日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・カレーライス・トンカツ・ひじきのチーズサラダ・いちご


〔ひとこと〕

6月8日から始まった今年度の給食も今日で最後となりました。最終日の献立は、子ども達に大人気のカレーライスにトンカツをつけました。この一年間の給食を通して、苦手なものが一つでも食べられるようになったり、好きになった食べ物があればうれしいです。

給食室から(平成31年度)

3月2日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・マーボー丼・春雨サラダ・アーモンド・不知火(デコポン)

〔ひとこと〕

今日は人気のマーボー丼や春雨サラダを取り入れた献立です。豆腐が崩れないように気を付けて作っています。デザートは不知火の中でも糖度の高くて甘い、デコポンです。