給食室から(令和2年度)

3月18日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・カレーライス・トンカツ・ひじきのチーズサラダ・いちご


〔ひとこと〕

6月8日から始まった今年度の給食も今日で最後となりました。最終日の献立は、子ども達に大人気のカレーライスにトンカツをつけました。この一年間の給食を通して、苦手なものが一つでも食べられるようになったり、好きになった食べ物があればうれしいです。

3月17日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・赤飯・ぶりの照り焼き・のり和え・豆腐のすまし汁・お祝いケーキ


〔ひとこと〕

今日は6年生の卒業お祝い献立です。ハレの日に欠かせない赤飯や、出世魚のブリの照り焼き、紅白はんぺんの入ったすまし汁、ケーキを取り入れました。

3月16日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・肉野菜丼・大根とさつま芋の味噌汁・ココアムース


〔ひとこと〕

今日は、肉野菜丼は、豚肉や玉ねぎ、きゃべつなどがたっぷり入った具をご飯にかけて食べます。煮崩れしやすい人参は、下茹でしてから使っています。みそ汁には千葉県産のさつま芋をたっぷりと使いました。さつま芋のやさしい甘さが感じられる汁に仕上がりました。

3月15日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・鮭のマヨネーズ焼き・じゃこ豆凍り豆腐・豚汁・せとか


〔ひとこと〕

今日は、凍り豆腐と大豆を唐揚げにして甘辛いタレで和えました。香ばしく焼いたごまとじゃこも入っています。ごはんに合うおかずです。鮭は下味をつけてから、マヨネーズをかけてオーブンで焼きました。豚汁は人気のある具だくさんの汁物です。

3月12日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・スパゲッティペスカトーレ・こんにゃく海藻サラダ・バナナチョコチップケーキ


〔ひとこと〕

きょうはホワイトデーにちなんで給食室でホワイトチョコ入りのケーキを作りました。バナナが入ってしっとりとした仕上がりのケーキです。

今日は今年度最後の我孫子産野菜の日です。サラダのきゃべつが市内産です。一年間いろいろな野菜が納品されました。また4月からも月に1,2回我孫子産野菜の日が予定されています。どのような野菜が納品されるか楽しみです。

〔我孫子産野菜生産者の紹介〕

・きゃべつ(高野山新田):岡田信之さん

3月11日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・鰆の西京焼き・きゃべつのじゃこ和え・ごまキムチ汁・でこぽん


〔ひとこと〕

今日は西京味噌使った鰆の西京焼きを作りました。給食では調味料の半量を魚に漬け込み、半量は加熱して、焼き上がった魚にかけて提供しています。

3月10日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・豆入り卵焼き・ナッツごぼう・じゃが芋の味噌汁・いちご


〔ひとこと〕

ナッツごぼうは、ごぼうに片栗粉をつけて揚げ、焼いたアーモンドとごまを甘辛いタレに絡めて作ります。卵焼きには砂糖などで下味をつけた豆(大豆といんげん豆)も入っています。液卵にペースト状の豆腐を加えることで、ふんわりとした食感に仕上がります。

3月9日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・米粉パン・マカロニグラタン・千切り野菜のスープ・フルーツヨーグルトあえ

〔ひとこと〕

昨日に引き続き、本日は6年2組の英語の授業で「栄養士賞」をとった料理、「マカロニグラタン」を献立に取り入れました。みんなが大好きなマカロニグラタンに、冬野菜のブロッコリーを使っているところがポイントです。チーズもたっぷり使って、おいしく仕上がりました。

 

 

3月8日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・野菜カレーライス・大豆と切り干し大根のサラダ・清見オレンジ

〔ひとこと〕

12月に行われた6年生の英語の授業で、グループで考えた給食の料理を、英語で発表するという内容がありました。

「野菜カレーライス」は、6年1組の中で「栄養士賞」をとった料理です。

人気のあるカレーライスに苦手な人も多い野菜を組み合わせて、彩りも考えているところが受賞のポイントです。

味付けは甘めで、低学年でも食べやすくしています。

3月5日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・焼き肉チャーハン・ししゃものごま焼き・中華コーン卵スープ・せとか


〔ひとこと〕

今日は子ども達に人気のある焼き肉チャーハンが主食の献立です。コーンの入った卵スープも人気があります。せとかはみずみずしく、果肉の濃厚な甘さが特徴の柑橘系果物です。外側の皮が薄く、簡単にむくことが出来ます。

3月4日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ココア揚げパン・豆腐とひじきのサラダ・ポトフ・お魚アーモンド


〔ひとこと〕

今日は東小学校でも人気の料理、ココア揚げパンを取り入れた献立です。具だくさんのポトフはボリューム満点です。サラダはしょうゆベースのドレッシングで、さっぱりとした味付けです。

3月3日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・五目ちらし寿司・タイのごまマヨ焼き・きのこ汁・いちごクレープ

〔ひとこと〕

今日はひな祭りです。桃の花が咲く季節にちなんで、桃の節句とも言います。女の子の健やかな成長や幸せを願う行事で、ひな人形を飾り桃の花やひなあられ、ひし餅などをお供えします。桃の花の明るさが冬の暗さや邪気を払うといわれています。給食でも桃の節句にちなみ、ちらし寿司、タイを献立に取り入れました。(桜もちはメーカーの都合により、いちごクレープに変更しました。)

3月1日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・豆腐のうま煮丼・きゃべつとりんごのサラダ・ヨーグルト


〔ひとこと〕
年間を通して給食でよく使う野菜の一つにキャベツがあります。あえ物やいため物、煮物など、いろいろな料理に使うことが出来る野菜です。今日は、サラダに使っています。

2月26日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・鮭のポテト焼き・野菜のごま酢和え・吹雪汁・でこぽん


〔ひとこと〕

今日は我孫子産野菜の日です。下記の生産者の方から、新鮮でおいしい野菜が納品されました。同じ我孫子市に住む方から届けられる野菜は、安心と親しみを感じます。にんじん、きゃべつ、こまつなはごま酢和えに、ねぎ、ほうれんそう、そしてにんじんを吹雪汁に使っています。
〔我孫子産野菜生産者の紹介〕

にんじん(久寺家):飯田美津子さん

ねぎ(岡発戸新田):森田三夫さん

こまつな(久寺家):中村弘さん

ほうれんそう(久寺家):中村弘さん

きゃべつ(岡発戸新田):菅井佐紀子さん

2月25日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・卵入りカレーライス・カリカリポテトサラダ・いちご


〔ひとこと〕

今日は卒業を祝う会が2.3時間目に行われました。給食も6年生のリクエスト料理、カレーライスをとりいれた献立です。素揚げにしたじゃが芋をのせたカリカリポテトサラダも、人気のある野菜料理です。

2月24日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・味噌ラーメン・ツナとわかめの和え物・キャラメルナッツポテト


〔ひとこと〕

今日は6年生のリクエスト料理、ラーメンを中心とした献立です。

麺と汁は別々の食缶に入っているので、教室でお椀に盛りつけます。鶏ガラスープベースのみそ味です。テンメンジャンやコチュジャンなどが入っていますが、辛くなく低学年でも食べやすい味付けです。

デザートは素揚げしたさつま芋を手作りのキャラメルソースで和えました。

表面がカリッとしたさつま芋と、アーモンドの香ばしさがおいしいデザートです。

2月18日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・シュガートースト・豆腐とツナの和風サラダ・ポークビーンズ・りんご


〔ひとこと〕

今日はパンが主食の献立です。シュガートーストは6年生のリクエスト料理です。トマト味のポークビーンズは角切りの肉や野菜、インゲン豆がたっぷりと入っています。

2月17日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・さばのカレー焼き・切り干し大根の煮付け・さつま汁・はるみ

〔ひとこと〕

「はるみ」は柑橘系の国産果物で、「ぽんかん」と「清見」を交配した品種です。生産量が少なく、市場ではあまり出回らないそうです。外皮が柔らかく手で簡単にむけ、内袋も柔らかく種も少ないので、そのまま食べることが出来ます。甘みが強く果汁がたっぷりで、香りもよく食感の良い果物です。

2月16日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・まめ豆みそ豆・ぶりの香味焼き・豚汁・でこぽん


〔ひとこと〕

今日は他県水産物消費対策支援物資の取り組みとして、長崎県産のぶりを献立に取り入れました。ネギや生姜、ニンニクなどを使い、香ばしく焼き上げました。脂がのったブリに合う味付けです。

2月15日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・トマトスパゲッティ・ひじきの中華サラダ・手作りチョコブラウニー


〔ひとこと〕

今日は2月14日のバレンタインデーにちなんで、チョコチップ入りのブラウニーを作りました。細かく砕いたアーモンドを生地の中に混ぜ、上からもスライスアーモンドをかけて香ばしく焼きあげています。人気のスパゲッティーはトマト味です。サラダのひじきと大豆は下煮をしてからドレッシングで和えました。さっぱりとしたしょうゆベースの味付けです。

2月10日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・納豆・肉じゃが・白菜とほうれん草のごま和え・ネーブルオレンジ


〔ひとこと〕

肉じゃがは、和風の煮物の中でも人気のある料理です。水を加えずに、野菜からの水分と調味料で煮ています。じゃが芋にも味が染みるように工夫しました。ほうれん草と白菜を使った和え物は、ごまをたっぷりと使っています。デザートは、和歌山産のみずみずしいネーブルオレンジです。

2月9日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・五目チャーハン・ししゃもの唐揚げ・中華スープ・アーモンド


〔ひとこと〕

6年生のリクエスト料理、チャーハンがメインの献立です。特に五目チャーハンは、前回実施した時に大好評でした。

ししゃもに片栗粉をまぶして揚げた唐揚げはカリッとしていて香ばしく仕上がりました。

今日は我孫子産野菜の日で、下記の4品が納品されました。
〔我孫子産野菜生産者の紹介〕

・にんじん(布施):玉根泰久さん

・ねぎ(久寺家):成島誠さん

・こまつな(久寺家):日暮啓子さん

・ほうれん草(久寺家):日暮啓子さん

 

2月8日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ターメリックライス・チキンクリームソース・きゃべつとりんごのサラダ・ヨーグルト

〔ひとこと〕

ターメリックで色を付けたご飯に、鶏肉と野菜を入れたクリームソースかけが主食、主菜の献立です。リンゴの入ったサラダは、東小学校で人気のある料理です。今日はじゃが芋入りで、ボリューム満点です。

2月5日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ビビンバ丼・春雨とえのきのスープ・手作りスィートポテト


〔ひとこと〕

ビビンバは、朝鮮半島の料理です。ごはん(ビビム)+混ぜる(パブ)という意味がある通り、ごはんに合う味付けです。東小の給食では盛り付けの時間を考えて、①大根と人参をなます漬けにした具 ②肉を炒めて味噌ベース味をつけた具③もやしと小松菜をゆでた具の3種類を釜で合わせ、最後にナムル味のドレッシングで味をつけて提供しています。

手作りスィートポテトは人気のあるデザートです。今日はさつま芋の水分が多く生地が柔らかくなり、形を作るのに苦労しましたが、やさしい甘さでおいしく仕上がりました。

2月4日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・厚揚げと豚肉の味噌炒め・れんこんのマヨネーズ和え・グレープフルーツ


〔ひとこと〕

豚肉と生揚げの炒め物は味噌の味付けです。いつもはきゃべつで作りますが、今日は白菜を使っています。大豆の加工品である生揚げはたんぱく質のほか、カルシウムも多く含まれます。生揚げは炒め物や煮物、卵とじ、汁物など、色々な料理に大活躍する食品です。

サラダにはしゃきっとした食感がおいしいれんこんを使ったサラダはマヨネーズとごま、しょう油などを使ったドレッシングで味付けしました。ツナもたっぷりと入っています。

2月3日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・鰆のいろどり焼き・菜の花入りおかか和え・鶏汁・いちご


〔ひとこと〕

今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では今日から「春」です。そこで、春を告げる魚といわれる「鰆」や、いちご、菜の花などを料理に取り入れました。鶏汁は味噌で味付けをした具だくさんの汁物で、体が温まります。元気いっぱいの東っ子に今日の給食を通して、少しでも「春」を感じてもらえたらうれしいです。

2月2日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・丸干しイワシの唐揚げ・味噌じゃがサラダ・きのこけんちん汁・福豆


〔ひとこと〕

今日は節分です。2月3日が節分でないのは1984年(昭和59年)以来37年ぶりで、2月2日に節分を迎えるのは1897年(明治30年)以来で、なんと124年ぶりとのことです。

給食も福豆や、丸干しいわしを献立にとり入れました。丸干しイワシは骨ごと食べられるように、片栗粉をつけしっかり揚げました。頭と内臓抜きで、苦みもなく食べやすい味です。

2月1日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・赤飯・鶏肉の唐揚げ・のり和え・紅白はんぺんのすまし汁・シューアイス


〔ひとこと〕

今日は湖北台東小学校の創立記念日です。そこで、給食も記念日をお祝いする献立です。唐揚げ、シューアイスは6年生のリクエスト献立です。特に唐揚げは子ども達に大人気です。給食室で下味をつけてから揚げています。

お赤飯も人気のある料理です。朝茹でた小豆と煮汁を一緒に炊き込んでいます。

1月29日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・クリームスパゲッティ・ごぼうのカリカリサラダ・手作りおからマフィン


〔ひとこと〕

給食週間最終日の今日は、給食委員会のリクエスト料理、クリームスパゲッティを作りました。スパゲッティは東小学校で人気のある料理の一つです。クリームスパゲッティは6年生のリクエストでもあります。冬が旬の小松菜と鶏肉がたっぷりと入っています。サラダは、カリッと揚げたごぼうとごま風味のドレッシングで和えた野菜の風味が良く仕上がりました。食物せんいたっぷりのおからの入ったマフィンはココア味です。

 

1月28日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ごまご飯・たらの味噌マヨ焼き・せんべい汁・りんご

〔ひとこと〕
給食週間4日目は東北地方、青森県の郷土料理です。東北地方ではごまやクルミなどの木の実や豆を使った料理が多いのが特徴です。ごまと青大豆が入ったご飯は、砂糖としょう油を使い、甘めの味付けです。

「南部せんべい」という小麦粉で作ったせんべいを使った汁ものは、青森県など東北地方の代表的な郷土料理です。

冬が旬の魚「鱈」は、青森県でもよく食べるそうです。

デザートのりんごは、青森県が全国生産量1位の果物です。今日のりんご(ふじ)も青森産です。

1月27日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・とり天・だんご汁・ぽんかん


〔ひとこと〕

給食週間3日目の今日は九州地方、大分県の郷土料理です。大分県のとり天は鶏肉を使った天ぷらです。給食室で下味をつけた鶏肉に、衣をつけて揚げました。ボリュームのある一品です。だんご汁は小麦粉をこねて、団子状にまとめて寝かします。その後、一口大に丸め、帯状にした生地「だんご」を野菜や肉などと一緒に煮込んで作ります。今日は強力粉と薄力粉を使って生地を作りました。弾力のある「だんご」は食べ応えがあります。

デザートのぽんかんも甘くておいしいものが納品されました。

どのクラスも、ご飯、おかず、デザートも、残らずきれいに食べていました。

1月26日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・さつま芋ご飯・さんが焼き・菜の花入りサラダ・かぶのかき玉汁・いちご


〔ひとこと〕

給食週間2日目は千葉県郷土料理や特産品を使った献立です。さんが焼きはいわしのすり身を使った千葉県の郷土料理です。食べやすいように鶏ひき肉を入れています。ねぎや生姜、みそで魚臭さをやわらげています。菜の花を使ったサラダは、かつお節、しょう油を使った和風味です。少しマヨネーズを入れています。我孫子産さつまいもは、ご飯に使いました。また、本日は我孫子産野菜の日です。5種類の野菜を献立に使っています。
〔我孫子産野菜生産者紹介〕

・さつまいも、だいこん(柴崎):須藤一宏さん

・長ねぎ(久寺家):日暮啓子さん

・にんじん(布施):玉根康久さん

・きゃべつ(中峠):大井勢子さん

1月25日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・すき焼き丼・おかか和え・さつま芋とりんごの重ね煮


〔ひとこと〕

1月24日~30日は全国学校給食週間です。1日目の今日は、2学期の献立で残菜が多かった料理、「さつまいもとりんごの重ね煮」を作りました。前回、さつまいもとりんごの仕上がりに差が出てしまったことを反省し、どちらも形が残っていて、煮え加減もちょうど良い状態で仕上がるように気を配りました。前回実施した時より、残菜が減ったクラスが増えました。レーズンが苦手な子が、食べられなかったようです。低学年では、アップルパイみたいな味でおいしかった、との声もきかれました。ちなみに、すき焼き丼や和え物は、ほとんどのクラスが完食でした。東っ子は、野菜の和え物も残さず食べてくれるのでうれしいです!

1月22日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・シーフードカレーライス・花野菜サラダ・スィートスプリング


〔ひとこと〕
今日はカレーの日です。1982年に「全国学校栄養士協議会」で、1月22日に全国の学校でカレーを献立に取り入れるように決めた、とのことに由来します。

これにちなんで、東小でもカレーを作りました。毎年6年生のリクエスト料理に入るほど、人気のあるカレーライス、今回はえび、いか、あさりを使ったシーフードカレーライスです。

サラダにはブロッコリーとカリフラワーといった花野菜を使いました。少し甘みのきいたドレッシングで味付けしています。

1月21日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・鰹とじゃが芋の味噌がらめ・白菜ともずくのかき玉汁・バナナ


〔ひとこと〕
今日は鰹とじゃが芋の味噌がらめが主菜の献立です。

ケチャップとみそ、砂糖などのタレを揚げた材料に絡めています。

もずくの入ったかきたま汁は、のど越しが良く体が温まる料理です。卵がふんわりと仕上がるように気を付けて調理しています。今日もきれいなかき玉に仕上がりました。

1月20日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・じゃこ豆凍り豆腐・唐草焼き・豚汁・いよかん


〔ひとこと〕
唐草焼きはひじきを唐草模様に見立てた卵焼きです。じゃこ豆凍り豆腐は噛み応えもあり、ご飯が進むおかずです。

デザートは今年初登場のいよかんです。

1月19日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・きな粉揚げパン・こんにゃく海藻サラダ・手作りワンタンスープ・お魚アーモンド


〔ひとこと〕

6年生のリクエストでもあるきな粉揚げパンは大人気の料理です。今日も1つも残らず、きれいに食べていました。

こんにゃくの入った海藻サラダや手作りのワンタンスープも大人気の料理で、とてもよく食べていました。

1月18日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・さんまのかば焼き・ごまキムチ汁・ぽんかん


〔ひとこと〕

ぽんかんは1月から2月にかけて多く出回る果物です。甘くてみずみずしい果物です。

キムチの入った汁は練りゴマとすりごまが入り、コクのある味です。具だくさんで食べ応えもあり、身体も温まります。

さんまのかば焼きは人気のある魚料理です。カラッと上がった魚と手作りのタレがおいしさの秘訣です。

1月15日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・小豆ご飯・揚げ出し豆腐の肉みそかけ・けの汁・夢オレンジ


〔ひとこと〕

今日は小正月です。この日は小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤い色には邪気を払う力がありといわれ、行事食に良く使われる食品です。「けの汁」とは、青森県から秋田県にかけて伝わる郷土料理で、小正月に作られます。名前の由来は「粥の汁」がなまって「けのしる」になったといわれます。具材を粥のように細かく刻んで煮込み、みそやしょうゆで味をつけた栄養満点の料理です。

ボリュームある献立でしたが、けの汁はもちろんほかの料理も完食のクラスが多く、とても良く食べていました。

 

 

 

1月14日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・わかさぎのごまフライ・切り干し大根の煮付け・いもたき・りんご


〔ひとこと〕

いもたきは愛媛県の郷土料理です。東北地方の芋煮汁と同じように、秋の収穫を祝ってお月見の際、ふるまわれます。里芋やれんこん、ごぼうといった野菜や肉など具だくさんの汁物です。

冬が旬のワカサギは、香ばしいごまをたっぷりと使ってフライにしました。切り干しの煮付けは、ごはんに合う味付けです。

1月13日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ミルメーク・チキンライス・きのこオムレツ・マカロニスープ・アーモンド


〔ひとこと〕
今日は6年生のリクエスト料理のチキンライス、ミルメークを取り入れた献立です。

チーズとツナの入ったオムレツは、(オムライス感覚で)ケチャップ味のチキンライスと一緒に食べてもいいように、薄味に仕上がっています。

スープは貝殻型のマカロニや野菜がたっぷり入りました。きゃべつや玉ねぎなど、野菜の甘みも感じられるあっさりした味です。

1月12日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・白樺派カレーライス・豆腐とひじきのサラダ・グレープフルーツ


〔ひとこと〕

今日は我孫子市ご当地料理、白樺派カレーライスを作りました。前回は豚肉でしたが、今回は鶏肉を使用しています。地元産野菜は、トマトと人参の2種類です。隠し味のみそ、そしてカレー粉はC&B製品です。
〔我孫子産野菜生産者紹介〕

にんじん(布施):玉根康久さん

トマト(岡発戸):荒井茂雄さん

きゃべつ(中峠):大井勢子さん

1月8日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・けんちんうどん・ししゃもの磯辺揚げ・チキンとわかめのサラダ・おしるこ

〔ひとこと〕

1月11日は鏡開きです。この日は神様にお供えしていた鏡餅を割って、おしるこや雑煮に入れて食べ、無病息災を願います。そこで、給食でも東小のみなさんの健康を祈って、おしるこを取り入れた献立にしました。けんちんうどんは体の温まる料理です。磯辺揚げは、ししゃもが苦手な子も食べやすかったようです。

1月7日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・中華丼・春雨サラダ・ヨーグルト


〔ひとこと〕

三学期最初の給食は中華丼です。新春らしく、ナルトを「寿)と「富士山」のマークにしました。サラダは人気のある春雨サラダです。今年もしっかりと食べて、元気に過ごしてほしいです。

 

12月23日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ウインナーとコーンのピラフ・鶏肉のごまヨーグルト焼き・野菜スープ・クリスマスケーキ


〔ひとこと〕

二学期最後の給食は、クリスマス献立です。

今年は練りごま、ヨーグルト、しょうゆ、レモン汁などの調味料で漬け込んだ鶏肉をオーブンでこんがり焼きました。コーンやウインナーなどの具がたくさん入ったピラフはやさしい味付けにしています。

スープは野菜たっぷりで体が温まります。

デザートは、クリスマスケーキです。

 

12月22日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・納豆・大根とじゃが芋のそぼろ煮・わかめとツナの和え物・みかん


〔ひとこと〕

今日は旬の野菜、大根を使った煮物が主菜の献立です。じゃが芋や人参、ごぼうなどの野菜とひき肉をたっぷり加えました。味噌を使った味付けです。

12月21日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・小豆ご飯・さばのゆずみそ焼き・根菜汁・かぼちゃプリン


〔ひとこと〕

今日は冬至にちなんだ献立です。

冬至にかぼちゃを食べると、風邪や中風(脳や血管の病気)にかかりにくいといわれます。また、小豆には邪気を払う魔よけの力があり、季節の節目に食べる風習があります。また、「ん」の付く食べ物は「運」に通じるということで、冬至に食べると開運につながるといわれます。

ゆず風呂に入ると体が温まり、風邪予防になるともいわれているので、刻んだゆずの皮をつかったみそだれをかけた焼き魚を、献立に取り入れています。

 

12月18日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・唐草焼き・豚肉と野菜の味噌サラダ・けんちん汁・アーモンド


〔ひとこと〕

唐草焼きは、ひじきを唐草模様に見立てた卵焼きです。サラダは豚肉をたくさん使い、みそ味のドレッシングで和えました。ご飯が進む味付けです。

精進料理の一つ、けんちん汁は肉を使わない汁物です。野菜のうま味が出て、ほっとするやさしい味の仕上がりです。