給食室から(令和6年度)

3月4日:今日の給食

【献立】牛乳 ターメリックライス チリコンカーネ いかくんサラダ アーモンド 白桃のブルーベリーヨーグルトがけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 1日1グラムの食塩を減らすことが、薬を飲むよりも多くの命を救うといわれています。今日のアーモンドは、健康長生き目線の無塩です。アーモンドには、ビタミンEという血管の掃除人とも呼ばれる栄養素が、たくさん含まれています。栄養価が高い食べ物を食べて、よりよく成長していきましょう。

3月3日:今日の給食

【献立】牛乳 お祝い混ぜ寿司 銀だらの西京焼き 白菜と梅ふのすまし汁 桜もち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、「ひなまつり」です。「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。給食では、食べてくれるみんなの健やかな成長と幸せを願い、お祝い混ぜ寿司と梅の花の形をした生ふを入れた すまし汁、桜もちを提供します。ちなみに、ひなあられなどで使われる赤・白・緑の色には、「雪の下には新芽が芽ぶき、桃の花が咲いている」という風情や希望の意味があります。今日の給食も、もりもり食べて健やかに成長していきましょう。

2月28日:今日の給食

【献立】牛乳 チキンカレーライス ごまドレサラダ はっさく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 大豆小魚佃煮を食べると、骨をつくる材料となるカルシウムをしっかりとることができます。骨ごとのびる時期は、限られています。食べて、より良く成長していきましょう。

2月27日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 大豆と小魚の佃煮 じゃがいもの煮っ転がし 不知火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 大豆小魚佃煮を食べると、骨や歯をつくる材料となるカルシウムをしっかりとることができます。骨ごと成長できる時期は、限られています。しっかり食べて、より良く成長していきましょう。

2月26日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 さばの竜田揚げ もやしのカレーサラダ さつまいものみそ汁 はるか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、さばの竜田揚げです。
 さばを食べると、頭の働きを良くするDHAや血液をサラサラにするEPA、骨を強くするビタミンD、疲れにくくなる鉄、筋肉をつくるたんぱく質などがとれます。よくかんで骨に気をつけて食べましょう。

2月25日:今日の給食

【献立】牛乳 ソース焼きそば 小籠包 フルーツ杏仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、5年2組のリクエスト「小籠包」です。
 小籠包は、上海名物として知られています。薄い皮をかむと肉汁がじゅわっと流れ出すのが特徴ですが、給食の小籠包は、皮が破れにくくなるよう、薄くない皮でスープも肉にしみこんでいます。

2月21日:今日の給食

【献立】牛乳 コスタリカライス コールスローサラダ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 コスタリカライスの「コスタリカ」とは、中央アメリカ南部に位置する国の名前です。コスタリカでは、豆料理がよく食べられています。コスタリカライスは、コスタリカでよく食べられている豆料理をイメージして作った料理です。大豆と野菜がたっぷり入った煮込みを、ご飯にかけていただきます。大豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食も もりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

2月20日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 手作りひじきふりかけ とり肉じゃが 大根と油揚げのみそ汁 清見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、手作りひじきふりかけです。ひじきといえば、鉄がとれるイメージが昔はありました。昔は、鉄釜を使ってひじきを加工していたためです。今は、ステンレス釜を使って加工しているので、昔ほど鉄はとれません。しかし、ひじき自体に含まれる鉄はとることができます。鉄は、ヘモグロビンの材料になります。血液の赤い色の素でもあるヘモグロビンは、肺から酸素を受け取って、体のすみずみにまで運ぶ大事な役割をしています。酸素は、体の中でエネルギーをつくるために必要なものなので、とっても大切です。元気に活動するために食べ物から栄養素を分けてもらいましょす。

2月19日:今日の給食

我孫子産野菜の日

 協力してくれた農家の方々を紹介します。

  「人参」   斎藤 太一郎さん

  「春菊」   森 大樹さん

  「トマト」  原田 賢宗さん

  「さつまいも」今井 茂良さん

 

【献立】牛乳 パエリア ししゃものアーモンドがらめ 米粉のコーンポタージュ ひとくちミルクプリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 パエリアは、スペインという国の有名な料理です。魚介や肉、野菜などいろいろな具材が入っています。特に花の雌しべ部分をじっくりと乾燥させた「サフラン」というスパイスを使うことで、ご飯がきれいな黄色になり、特別な香りがつくのが特徴です。サフランは、昔から人々に愛されてきた特別なスパイスで、日本にも江戸時代に漢方薬として伝わってきました。少しの量でも大きな力を持っているため、とても貴重なものとされてきたようです。古代エジプトやギリシャでも大切にされており、クレオパトラという女王もサフランを使っていたといわれています。

2月18日:今日の給食

我孫子産野菜の日

 協力してくれた農家の方々を紹介します

   「人参」  斎藤 太一郎さん

   「ねぎ」  斉藤 正江さん

   「小松菜」 日暮 啓子さん

   「キャベツ」大井 勢子さん

【献立】牛乳 とり五目ご飯 スーパー豆あじの唐揚げ 韓国風みそ汁 はるか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、6年1組のリクエスト「スーパー豆あじの唐揚げ」です。天然の真あじで、今日は、長崎県対馬産です。骨ごと伸びて成長できる期間は限られています。しっかり食べてよりよく成長しましょう。
 そして今日は、我孫子産野菜の日です。にんじん、ねぎ、小松菜、キャベツが我孫子産の野菜です。

 感謝していただきましょう。

2月17日:今日の給食

【献立】牛乳 花野菜カレーライス わかめとコーンのサラダ いよかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、花野菜のカレーライスです。花野菜とは、私たちが食べている部分が「花」や「花のつぼみ」にあたる野菜のことです。普段食べている野菜の中にも、じつは花の部分を食べているものがあるんです。どの野菜が花野菜にあたるのか、考えてみましょう。ちなみに、今日のカレーに入っている花野菜は、もこもこした部分が実は「花のつぼみ」であるブロッコリー、そしてカリフラワーです。

2月14日:今日の給食

【献立】牛乳 ココア揚げパン ラザニア 切干し大根と玉葱のスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 ラザニアは、昔のギリシャやローマの言葉からきています。平らで薄い生地のことを指していたラガノンという昔のギリシャの言葉、その後、ギリシャ文化がローマに伝わり、料理を作る為の浅い鍋を意味する「ラムサム」というラテン語が使われるようになりました。そして、この鍋で作られた料理が、だんだんと「ラザニア」と呼ばれるようになったそうです。ラザニアという名前は、昔の人たちが使っていた鍋や生地の名前からきているんですね。今では、パスタやソースを重ねて焼いたおいしい料理として世界中で愛されています。

2月13日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 きのこオムレツ 青のりポテト 吹雪汁 清見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、吹雪汁です。雪が吹きつけるように ほぐした豆腐が入っています。豆や野菜の甘みや、出汁のうまみが感じられます。汁には、寒い中でも つぼみをふくらませ、だんだんと近づいてくる春を知らせてくれる梅の花の形をした かまぼこも入っています。寒い日が続きますが、温かい春も近づいてきています。しっかり食べて、心も体も温まりましょう。

2月12日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 たらのゆかりパン粉焼き 油揚げと野菜の和え物 お講汁 はるみ

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、消化がよくあっさりした鱈にマヨネーズをぬり、ゆかり、粉チーズ、きつね色に焼いたパン粉を合わせてのせた「鱈のゆかりパン粉焼き」です。骨があるかもしれないので、よくかんで気をつけて食べましょう。

2月10日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 きのこソースハンバーグ マッシュポテト 千切り野菜のスープ ネーブル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、きのこソースハンバーグです。今日使ったきのこは、うまみたっぷりのマッシュルームと、歯ごたえが楽しいエリンギです。きのこは、食物繊維が豊富です。免疫力を上げてウイルスや細菌から体を守り、がんや生活習慣病を予防します。

2月7日:今日の給食

【献立】牛乳 麻婆丼 中華五目スープ いよかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、ピリ辛のマーボー丼です。豆腐は、骨がもろくなる病気「骨そしょう症」を防ぐカルシウムがとれます。その他にもイソフラボンや細胞の膜をつくるレシチンなど栄養満点です。

2月6日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 納豆 白菜のキムチ和え 豚汁 はっさく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 納豆は、腸内環境を整えます。しっかり食べて体の中から整えましょう。

2月5日:今日の給食

【献立】牛乳 フレンチトースト ポークトマトシチュー ツナサラダ ココアアーモンド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、5年1組のリクエスト「フレンチトースト」です。
 なんでもよく食べ、よく体を動かし、夜はしっかり寝るようにしましょう。そして、自分の体のポテンシャルを最大限いかせるようにしましょう。

2月4日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 鰆の菜種焼き のり和え 沢煮椀 はるみ 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 【ひとこと】

 季節の分かれ目「節分」の次の日は、「立春」です。暦の上では春の始まりです。今日は、春を告げる祝い魚として古くから食べられてきた「魚」へんに「春」と書く「鰆」の上に、春になると一面を黄色く彩る菜の花をイメージした「鰆の菜種焼き」です。まだまだ寒い日が続きますが、だんだんと近づいてきている春の訪れを給食からも感じとってもらえたら嬉しいです。鰆はよくかんで骨に気をつけて食べましょう。

 

2月3日:今日の給食

【こんだて】牛乳 セルフ手巻き寿司(たまご きゅうり チーズ) いわしのカリカリフライ すまし汁でオニ退治 黒糖大豆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 昨日は節分でした。節分とは季節の分かれ目を意味し、今日は立春です。昔は1年が春から始まると考えられていたため、立春は正月と同じくらい大切な日とされていました。節分では、オニを追い払います。今日は、澄まし汁にオニのかまぼこを入れたので、食べてオニを退治しましょう。オニは、煎った豆も苦手です。手巻き寿司は、袋に巻き方が書いてあります。好き好きに具をのせて巻き、楽しくオニを追い払いましょう。ちなみに、カリカリいわしフライとチーズを巻いた手巻き寿司もおすすめです。

1月31日:今日の給食

【献立】牛乳 すき焼き丼 お講汁 小魚 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、我孫子産野菜の日です。すき焼き丼の白菜、にんじん、ねぎ と、お講汁のにんじん、大根、ねぎ、小松菜が我孫子産の野菜です。すき焼き丼を食べながら、ほんのり苦みを感じたら、それは春菊という野菜かもしれません。春の菊と書いて春菊と書きます。

1月30日:今日の給食

6年2組 代表献立 

【献立】牛乳 ほうれん草のクリームスパゲティ 人参と小松菜のごま和え ミルメークコーヒー いちご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月28日:今日の給食

【献立】牛乳 こぎつねご飯 お狩場焼き ふろふき大根 北海汁 ひとくちぶどうゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、図書委員会プレゼンツ「おはなし給食~物語に出てくる料理~」です。図書委員会さんが動画で読み聞かせをしてくれた絵本「きつね森の山男」から、さむがりんぼのお殿さまの心も体も ほかほか に温めた「ふろふき大根」が給食に登場します。その他の料理は、油揚げをつかった「こぎつねご飯」、秋田のお殿さまが昔 狩場 で獲物に山椒みそをつけて焼いて食べた料理「お狩場焼き」、みそバターコーンがおいしい「北海汁」です。みんなでお殿さまになった気分で味わってみましょう。

1月27日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 鮭の塩焼き かぶの浅漬け 芋煮汁 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 日本で給食が始まって136年くらいがたちます。その間には、戦争で食べ物が不足し中断されたこともありました。戦争が終わっても食べ物が足りていなかったため、ユニセフやララ委員会というところが、日本の子ども達を飢えから救おうと「物」や「食べ物」を日本に届けてくれました。30日まで全国で行われている「全国学校給食週間」は、ユニセフやララ委員会が日本の子ども達を助けてくれたことへの感謝の気持ちを表し定められました。今日のテーマは、「日本で最初の給食」です。おにぎりと焼き魚、菜の漬物から学校給食が始まりました。今回は、ラップを買うお金が無いため、お茶わんのご飯と鮭の塩焼き、手作りの漬物です。そして、給食を始めた地である山形県の郷土料理「芋煮」をつけました。食べ物があって、お腹いっぱい食べられることに「ありがとう」の気持ちをもって、いただきましょう。

1月24日:今日の給食

今日から1月30日まで全国学校給食週間です。

【献立】白樺派のカレーライス 豆腐とじゃこのサラダ 小魚アーモンド ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 白樺派のカレーライスは、大正時代に我孫子市で暮らした白樺派の文人たちが愛したカレーです。白樺派のカレーを名乗るには、大正時代からあるカレー粉と地元の肉や野菜、バーナードリーチさんが柳 兼子さんに「みそを使うと良い」と耳うちしたことから「みそ」を使います。我孫子市のご当地グルメをみんなで味わいましょう。

1月23日:今日の給食

千葉県の郷土料理

【献立】ご飯 あじの山家焼き 菜の花和え 芋けんちん汁 一口ミルクプリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 明日から全国学校給食週間です。日本の給食は、戦争で一度中断されましたが、ユニセフやララ委員会による援助をうけ再開することができました。そこに、感謝の気持ちを表し全国学校給食週間が定められました。今日は、それに先がけ「千葉県の郷土料理」を提供します。昔、漁師が船の上で とれたての魚 を  みそ と一緒にたたいて作った「なめろう」、その残りを山小屋で焼いて食べた料理が「山家焼き」です。そして千葉県の県花「菜の花」、集まりなどで振る舞われた ふるさと料理「いもけんちん汁」デザートのプリンも千葉県産の生乳で作ったものです。みんなで ふるさと千葉県を味わいましょう。

1月20日:今日の給食

【献立】ご飯 ししゃものフリッター カレー肉じゃが 大根とわかめのみそ汁 はるか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日のデザートは、酸っぱいフリをするのが得意な「はるか」です。食べると甘いので、だまされずに食べてみましょう。ししゃものフリッターはチーズ味です。いろいろな食べ物にチャレンジして、より良く成長していきましょう。

1月17日:今日の給食

【献立】牛乳 コーンピラフ あびベジグラタン あびこんミネストローネ スイートスプリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、我孫子産野菜の日です。米、ほうれん草、ねぎ、にんじん、ごぼう、白菜、トマト。こんなに多くの種類の我孫子産野菜が250人分の給食に使えるなんて、すごいことです。育ててくれた農家の方と手に入るよう手配してくれた「あびこん」の方に感謝です。私たちは、農家の方が育ててくれた野菜などをいただくことで元気に生活することができます。そして、食べることは農家の方を応援することにもつながります。新鮮な地元野菜をもりもり食べましょう。デザートのスイートスプリングは、今の時期限定のフルーツです。食べると口の中にさわやかな風が吹くようです。種に気をつけて食べましょう。

1月16日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 青菜ふりかけ おでん 相馬郡衙正倉ケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 みなさんは、「相馬郡衙正倉跡」という言葉を聞いたことがありますか?東小の近くにある湖北特別支援学校がある辺りは、昔、税として納められた米を保管しておく相馬郡の役所の倉庫があったと考えられています。「相馬」は昔のこの辺りの呼び名で「郡衙」は役所、「正倉」は税である米を保管しておく倉庫、その跡地が相馬郡衙正倉跡です。そこからは、炭と化した米や日本で初めて全国で使われたお金である「和同開珎」が見つかっています。歴史を知る手がかりになるため、千葉県から史跡として指定されています。今日は、ココアを使って炭の色に似せた米粉と小麦粉の生地に燃えるような赤いイチゴを使った「米粉のいちごココアケーキ」です。史跡は、過去を生きた人の証を現在につないでくれます。ぜひ、みなさんの生きる未来にも残していってほしいと思います。

1月15日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 たらのガーリックマヨネーズ焼き じゃこ豆高野 のっぺい汁 オレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 でん粉でとろみをつけたり、里芋が入っている今日のような汁を「のっぺい汁」といいます。とろみがついていると冷めにくく、今日のような寒い日にぴったりの料理です。食べて体の中から温まりましょう。

1月14日:今日の給食

【献立】牛乳 中華丼 手作りワンタンスープ フルーツ杏仁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 野菜の値段がどんどん高くなっています。しかし、私たちの体の細胞が元気に働くためには、野菜に含まれる栄養素が欠かせません。しっかり食べて、寒い冬も元気いっぱい過ごしましょう。

1月10日:今日の給食

【献立】牛乳 親子丼 もやしとキャベツのおかか和え お汁粉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 正月行事は、幸せをもたらす年神様を「迎え・もてなし・見送る」ための行事で、1月11日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月のあいだ年神様にお供えしていた鏡もちを食べる行事で、1年を幸せに過ごす力を授けてもらうという意味があります。鏡もちは供えて・開き・食べてこそ意味があります。ちなみに、年神様は刃物を嫌うという考えから、鏡もちは包丁を使わず手や木づちで割り、縁起よく「開く」というようになりました。

1月9日:今日の給食

【献立】牛乳 ひじきご飯 ちくわのいそべ揚げ 大根ときのこのみそ汁 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 毎日の小さな積み重ねが明日の自分を守ってくれます。これを、予防といいます。給食は、いろいろな食材をつかい、学年が上がるにつれ量も増えます。それは、みなさんが活動する量や、成長するために必要な材料が増えるからです。食べる力をつけることは、自分がもっている成長の可能性を最大限活かすことにつながります。苦手な食材にもどんどんチャレンジしてより良く成長していきましょう。

1月8日:今日の給食

【献立】牛乳 七草ご飯 さばのカレー焼き 田舎汁 みかん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 新年はじめましての給食です。1月7日は、「人日の節句」の日です。文字通り、「人の日」という意味です。中国から日本に伝わり、平安時代に7種の穀物で「おかゆ」を作るようになりました。それが七草に代わり「なずな せり ごぎょう はこべら すずな すずしろ ほとけのざ」を入れた七草がゆを食べるようになりました。お正月で疲れた胃を休めつつ、不足しがちな青菜をとるという生活の知恵です。寒い日が続きますが、元気いっぱい過ごしましょう。

12月18日:今日の給食

【献立】牛乳 はちみつパン ローストチキン ブロッコリーとじゃがいものサラダ 切干し大根のスープ クリスマスデザート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、今年最後の給食です。

 1学期、2学期と、みんな心も体も成長しました。健康長生きの秘けつである魚や、骨を丈夫にするししゃもなどの小魚を、残さず食べられるクラスが増えました。人間は、食べ物から 栄養素をもらって大きくなります。足りないと、十分に成長できなかったり体の不調につながります。体が成長できる期間は、限られています。苦手な食べ物にもチャレンジを続け、早いうちから食べる力をつけましょう。 

12月17日:今日の給食

冬至献立

【献立】牛乳 ほうとう こんにゃくとさつま揚げの甘辛煮 小魚アーモンド 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今年の冬至は、12月21日です。冬至とは、1年で最も日が短くなる日です。冬至を過ぎると寒さが厳しくなりますが、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれています。また、「ん」がつく食べ物を食べると運気が上がるともいわれています。今日の給食にも「ん」がつく食べ物をつかっています。見つけてみましょう。また、かぼちゃは別名「南瓜」といい、「ん」が2回入るラッキーアイテムでもあります。抹茶小豆ケーキに入っている小豆は、赤い色が魔除けになると昔からいわれています。今日の給食も もりもり食べて、体を守る力を上げていきましょう。

 ちなみに、こんにゃくはお腹の中を掃除してくれる食物繊維が豊富なので、昔から「冬至こんにゃく砂払い」といい、体の中をきれいにします。冬至、大そうじの後、大みそかや節分などに食べていました。

12月16日:今日の給食

【献立】牛乳 鮭としめじのバターしょうゆご飯 ハンバーグのトマトソースがけ かぶと白菜の米粉スープ 夢オレンジ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 あと3日で2学期の給食が終わります。食事の栄養バランス・睡眠・運動・休養を大切にして過ごしましょう。

12月13日:今日の給食

我孫子産野菜の日

協力してくれた農家の方を紹介します。

 ねぎ・白菜:布施地区 斉藤 正江さん

 ほうれん草:久寺家地区 日暮 啓子さん

 にんじん :中峠地区 相馬 伸年さん

 かぶ   :白山地区 日暮 清隆さん

 さつまいも:柴崎地区 須藤 一宏さん

   ご協力をいただき、ありがとうございました。

【献立】牛乳 ご飯 ねぎのキッシュ 冬野菜のオニオンドレッシングサラダ 根菜のクリームスープ オレンジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、我孫子産野菜の日です。我孫子市内の農家さんから、たくさんの冬野菜が届きました。とっても寒い日も、これから来るもっともっと寒い日も、畑に出て丹精込めて作ってくれる野菜です。おいしくいただきましょう。根菜のスープは、根菜を上手につかんだり、根菜の力を借りるときれいに食べられます。工夫して食べてみましょう。ちなみに隠し味に「みそ」が入っています。我孫子産のねぎをたっぷり使ったキッシュは、我孫子産のねぎを調理員さんが40分くらいいため煮してくれたことで、ふわとろで甘さが際立っています。どの料理も野菜が食べやすい大きさに切りそろえられています。これも調理員さんの優しさです。今日の給食も感謝していただきましょう。

12月12日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 さばのおろし煮 五目きんぴら むらくも汁 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 今日は、さばのおろし煮です。みなさん、魚を食べると体に良いって、聞いたことがありますか?魚に含まれる油の仲間「DHA(ドコサヘキサエン酸)」は、脳や神経の成長に必要です。視力を上げたり、皮ふの健康を保つのにも役立ちます。もうひとつ、魚には「EPA(エイコサペンタ塩酸)」も多く、心や体の病気を良い方向にするよう働きます。これも油の仲間です。そして、魚に含まれる主な栄養素「たんぱく質」は、体を作る材料になります。

12月6日:今日の給食

【献立】牛乳 いかとあさりのカレーライス ツナと大豆のチーズサラダ 小魚 早香

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 毎日の小さな積み重ねが明日の自分を守ってくれます。これを、予防といいます。給食は、いろいろな食材をつかい、学年が上がるにつれ量も増えます。それは、みなさんが活動する量や、成長するために必要な材料が増えるからです。食べる力は、自分がもっている可能性を最大限活かすことにもつながります。なんでも食べて、丈夫な体をつくりましょう。

12月5日:今日の給食

【献立】牛乳 コスタリカライス 細切りポテトとじゃこのサラダ 小魚アーモンド ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 コスタリカライスの「コスタリカ」とは、中央アメリカ南部に位置する国の名前です。コスタリカでは、豆料理がよく食べられているそうです。コスタリカライスは、コスタリカで食べられている豆料理をイメージして作った料理です。大豆と野菜がたっぷり入った煮込みを、ご飯にかけていただきます。大豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食も、もりもり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

12月4日:今日の給食

【献立】牛乳 ご飯 鰆のマヨコーン焼き カレーチーズポテト かきたま味噌汁 ふくふく豆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 早いもので、今年も残すところ27日、給食は今日を入れてあと11回で終わります。新しい年が福であふれますようにと願いを込めて、今日のデザートは、香ばしいきな粉と甘いお砂糖でコーティングした給食室お手製ふくふく豆にしました。体をつくるもとになるたんぱく質、腸の中をきれいに掃除してくれる食物繊維、骨の材料になるカルシウムなど、食べると体が喜びます。よくかんで食べて大豆の栄養を吸収しましょう。そして、寒い冬も元気いっぱい過ごしましょう。

12月3日:今日の給食

・東小持久走記録会

・NECグリーンロケッツ東葛応援献立

【献立】牛乳 ご飯 豚肉とれんこんきのこのポン酢炒め 塩ちゃんこ風なべ 小魚 りんご

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】
 みなさん、持久走記録会お疲れ様でした!

 今日は、我孫子市に本拠地をおくラグビーチーム「グリーンロケッツ東葛」応援献立です。試合を再開するときに行われるセットプレー「スクラム」を組む背番号1.2.3番にちなんで12月3日の今日提供します。選手が普段食べている食事を給食にアレンジしました。持久走を頑張った体が元気になります。もりもり食べてパワーを補充しましょう。そして、12月は、「NTT ジャパンラグビーリーグワン 2024ー2025」が開幕します。みんなで一緒に応援しましょう!

12月2日:今日の給食

【献立】牛乳 マーボー丼 わかめと卵のスープ シュガーナッツ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ひとこと】

 人が元気に成長して生きていくためには、「栄養素」というものが、必要な時に必要なだけ体の中にあることが大切です。しかし、人は自分自身が必要とする量を体内で作ることができません。植物は、植物自身が生きていくための栄養素を自分で作ります。私たちは、それをいただく事で元気に生きていくことができます。好き嫌いをなくせると、体づくりに必要なものが不足しにくくなります。みなさんは今、一生ものの体をつくる大切な時期です。色々な食べものを食べて、強い体をつくりましょう。