校長室から(令和3年度)

今日の桜

 校庭の桜の木がたくさんの花を咲かせています。まだ蕾が次々と膨らんできていますので、今日で8~9分咲きといったところです。明日は天気があまりよくないようですので、金曜日から週末頃に見ごろを迎えそうです。

校庭の桜は五分咲きです

 今日(3月28日)の校庭の桜の様子です。ほぼ開花している木が数本見られますが、全体的には5分咲きといったところでしょうか。2~3日後には満開の桜を楽しむことができそうです。

令和3年度修了式及び辞校式

 

 今日は今年度の最後の登校日です。

 1時間目の修了式の様子です。式の前に図書室でたくさんの本を借りた児童に読書賞を授与し、式の中では各学年の代表児童に「修了証」を渡しました。

 2時間目の学級活動の様子です。担任の先生から一人ずつ通知表が渡されました。

 3時間目に辞校式を行い、この3月をもって退職する職員及び転出する職員を児童たちに紹介しました。卒業した6年生も大勢駆けつけてくれました。

 昨日このページで紹介した6年生吹奏楽部員の卒業演奏会について、ご指導いただいた田川先生が、ご自身のブログでこの演奏会のことを取り上げてくださいました。(http://schoolbandsupporter.blog24.fc2.com/)田川先生を始め、多くの地域の方々に温かく支えられていることを心より嬉しく思います。

 今年度もこのページをご覧くださってありがとうございました。「毎日更新を楽しみにしています」との声をたくさんいただき、とても励みになりました。この1年間、いろいろな場面でがんばる児童たちがたくさんいてくれたおかげで、記事にしたいことをいくらでも見つけることができましたので、何よりもまず、児童たちに感謝したいです。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の校内風景と6年生吹奏楽部の発表会

 

 明日は修了式なので、今日が今年度の最後の授業日となります。1・2時間目の様子を急ぎ足で撮ってきました。

 最初に、1年生の英語の授業の様子です。色を表す単語の学習をしていました。

 2年生2クラスの授業の様子です。3時間目の大掃除の様子も追加します。

 4年生は、学級レクと、社会科の都道府県に関する発表会の様子です。発表会は、まるで自治体の観光課がPRをしているような素晴らしいプレゼンテーションでした。

 5年生2クラスの様子です。校庭でそれぞれの学級がレクを楽しんでいました。

 最後に、今日の3時間目後に体育館で開催した、6年生吹奏楽部員による演奏会の様子を紹介します。彼らにとって今年度最初で最後の発表会になりました。卒業したクラスメイトたちも大勢聴きに来てくれました。また、昨日に続いて、学区内にお住いのスクールバンドサポーターである田川伸一郎先生(許可を頂きましたのでお名前を紹介させていただきます。ブログも開設されているそうですので、ぜひご覧になってみてください)も聴きに来てくださいました。田川先生からは、6年生に対するご指導だけでなく、本校児童たちの聴く姿勢がたいへんすばらしかった、とのお言葉まで頂きました。

今日の校内風景(3年生 他)

 桜の蕾が膨らみ始めたにもかかわらず、今日は昼前から雪が舞っています。この時期は「三寒四温」とはいえ、本格的な春の訪れが少し遠のいてしまったような気がします。

 さて、先週卒業した6年生の吹奏楽部員が、明日演奏会を開きます。その準備のために、今朝も学校に集まって練習の機会を持ちましたが、そこに、本校の学区内にお住まいで、過去に多くの小学校で吹奏楽部を指導し、全国大会で何度も優勝した実績をお持ちであるスクールバンドサポーターの先生が来てくださり、児童たちにアドバイスをしてくださいました。6年生部員たちは、4年生のときにもこの先生から指導を受けたことがあるそうです。この2年間、思うように活動することができなかった6年生たちに向けて、「吹奏楽を続けてくれてありがとう」という優しい言葉もいただきました。

 1時間目の3年生の教室です。最初に覗いた学級は、算盤(そろばん)の使い方を学習していました。どの児童もとても上手に算盤を使いこなしていて、少し驚きました。

 隣の教室では、制作中の様子を以前このページでも紹介した「立体物を使った版画」の完成した作品を整理しているところでした。

 同じ3階の多目的室からきれいな歌声が聞こえてきたので覗いてみると、5年生の児童たちが集まっていました。在校生を代表して参列する入学式で、1年生に贈る合唱曲を練習していました。

今日の授業風景(5・4・3年生)

 この数日の温かさが嘘のように、今日は冬の寒さが戻ってきました。明日からの3連休を前に、体調を壊さないように注意したいものです。

 昨日の卒業式で、6年生から「これからは、みなさんが手本となり、東小を支えていってください」と託されて、「これからは、私たちが東小45年間の良き伝統を引き継ぎ、新しい未来を築きます」と大きな声で誓った5年生が、今日からどのような「新しい未来」を築いていくのか、期待を込めて教室を覗いてきました。

 算数の授業中で、立体図形の少し難しそうな問題に挑戦していました。みんな真剣な表情で、集中して問題に取り組んでいましたが、中には、問題が解けずに手が止まってしまい「教えてくださ~い」と救いを求める声を掛けてくる児童もいました。そんな素直で人懐こいところはとても好感が持てるのですが、昨日まで学校を支えてくれた6年生に肩を並べるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。それでも、5年生の児童たちは、今朝も卒業式の片づけを一生懸命に手伝ってくれましたので、新学期を迎えたら、東小を引っ張っていく自覚が芽生えて、頼もしい6年生になってくれるだろうと期待しています。

 続いて、1時間目、4年生の体育の授業です。タグラグビーの試合をしていました。先日も、同じ学級の同じ授業を紹介しましたが、あのときと比べてパス回しや連携プレーが格段に上達していました。

 2時間目の3年生の教室です。大きな手提げ袋にマジックで自由に絵を描いていました。

明日は卒業式

(6年生の教室掲示から)

  

 いよいよ明日は卒業式です。今日が最後の授業となる6年生の教室では、算数の問題やテストの見直しに取り組む児童たちの姿も見え、最後までしっかりと学習する雰囲気が保たれていました。

 小学校で食べる最後の給食です。最後にみんなと一緒に食べる「カツカレーライス」は、きっと思い出に残る味になったでしょう。お代わりを決めるときと、記念撮影のため牛乳で乾杯ポーズをとってもらった時以外は、指示がなくても、この2年間実践してきた「黙食」が徹底できていました。最後の給食ぐらい、楽しく笑いながら食べさせてあげたいのですが、それも我慢して、黙って静かに食べている姿を見ていると、この2年間本当によく頑張ってきたなあと思います。

  6年生に向けられた各学年からのメッセージです。

 5年生が一生懸命に手伝ってくれたおかげで、明日の準備も整いました。

なかよし学級「6年生ありがとうの会」

(6年生の学級掲示から)

 

 2時間目、6年生の卒業式練習の様子です。式の中で歌う合唱曲を何度も繰り返し練習していました。学年の人数は少ないですが、今年の6年生の歌声は何度聴いても素晴らしいです。練習の前に少し時間をもらい、この6年間に皆勤を達成した4名の6年生に皆勤賞を授与しました。

 3・4時間目に、音楽室でなかよし学級の「6年生ありがとうの会」が開かれました。4・5年生は「お楽しみクイズ」、1・2年生は「大きなかぶ」の劇、3年生は「思い出メモリー」を6年生に贈り、最後はみんなで「ビリーブ」を合唱しました。どの学年の発表にも、これまで仲良くしてもらった6年生に対する「ありがとう」の気持ちがいっぱい詰まっていて、とても楽しい会になりました。

 今日の給食は、6年生の卒業の「お祝いメニュー」でした。赤飯や鯛の焼き物、そして苺のロールケーキなど、とても美味しい献立がトレーの上に並びました。ふと通りかかった2年生の教室の中を覗くと、たいへん行儀よく食事をしています。「食器をしっかりと持って食べる習慣が身についてきました」と担任が嬉しそうに話していました。

6年生と1年生の交流レク大会

 今日は、春を通り越して初夏のような温かさです。児童たちが額に汗を滲ませながら水筒の水をゴクゴクと飲む姿を久しぶりに見ました。

(6年生の教室掲示から)

 

 

 2・3時間目に卒業式の予行練習をしました。いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。

 3月1日に実施できなかった全校朝礼の代わりに、4時間目に全校集会を開きました。1年生の児童たちから、3月の生活目標として「1年間をふり返り、成長したところ見つけ合おう!」という呼びかけがありました。

 集会の終了後に、新旧児童会の引継ぎ式を行いました。旧児童会役員には感謝状を贈り、新児童会役員には任命書を渡しました。最後に、6年生の旧役員から5年生の新役員に、鍵の形をしたモニュメントが引き継がれました。

 5時間目、校庭で6年生が1年生の児童たちと一緒にレクレーション大会を開きました。久しぶりに6年生に遊んでもらった1年生は、元気いっぱい校庭を駆け回っていました。

6年生校外学習

(6年生の教室掲示から)

 昨日、これまで何度も延期となっていた6年生の校外学習を実施してきました。「学習」というよりは「卒業記念遠足」的な内容で、栃木県の那須ハイランドパークに出かけてきました。写真にはたくさんの残雪が写っていますが、昨日は気温も上がり、風もなく穏やかで上着が必要ないほどでした。体調を崩してしまい数名の児童が参加できなかったことがとても残念でしたが、来週の卒業式を前に、小学校生活最後の校外学習として楽しい1日を過ごすことができました。

 今年度も、さまざまな音楽の発表会がすべて中止になってしまったので、来週の卒業を前に、6年生の吹奏楽部員が校内で演奏を発表できる機会を作ります。そのために、一昨日より6年生のみ練習を再開しました。今朝の活動の様子です。

昨日の給食と昼休みの様子

(6年生の教室掲示から)

 

 今日は、6年生の児童たちと共に夕方まで校外学習に出かけていますので、代わりに昨日の給食と昼休みの様子を紹介します。

 昨日は4階に上がって、久しぶりに4~6年生の配膳や給食の様子を見てきました。

(5年生)

(4年生)

(6年生)

 こちらも、昨日の昼休みの校庭の様子です。だいぶ暖かくなってきましたので、多くの児童たちが元気に駆け回っています。その中で、今日も1年生の担任が児童を集めて縄跳び検定のCDをかけて検定を行っていましたが、次第に2~6年生の児童たちも集まって来て、大勢の児童たちが一緒に練習に励んでいました。

 今日実施している6年生の校外学習の様子は、明日改めて紹介します。

図工の授業いろいろ

(6年生の教室掲示から)

 

 

 今日は昼過ぎまで校外に出ていましたので、児童たちの様子を見に行くことができませんでした。代わりに、昨日の6時間目の様子を紹介します。

 4階の5年生の教室では、児童たちが版画を制作していました。火を起こしている姿の自画像を描いています。どの作品も表情の特徴が上手に表現されていて、とても味のある作品に仕上がっていました。

 隣の4年生の教室でも児童たちが絵を描いていました。こちらは、これまでに学んできたさまざまな技法を使って自由に描いてみる課題だそうです。幻想的で不思議な絵が多く、最初は「これ、〇〇だよね?」と聞いていたのですが、何度も間違えてしまい何だか申し訳ない気持ちになったので、途中から聞かないようにしました。

 2階の2年生の教室でも児童たちが絵を描いていました。ただし、こちらは図工の授業ではなく、国語で学習した物語の内容を絵で表現しているのだそうです。

 すると、絵を描き終わった男子児童たちが、図工の授業で作った「お面」を見せてくれました。お面を被ると気持ちも一緒に「変身」してしまうみたいで、動きやポーズをつけて、まるで正義のヒーローのようになってカメラの前に立ってくれました。因みに、一番最後の写真は「魔除けの仮面」だそうです。とても迫力ある表情で、確かにこれならどんな禍(わざわい)も逃げていきそうです。

 隣の教室では、ちょうどそのお面を制作している真っ最中でした。授業が終わる時間が迫っていたので片付けが始まっていましたが、棚の上には作りかけのお面が置かれていました。隣の学級は「戦闘系」のお面が多かったのですが、こちらの学級は「かわいい系」のお面が多いようです。

今日の授業風景(3・4・6年生)

 今月に入ってから、本校では体調を崩して欠席する児童が増え続けてきましたが、昨日あたりから増加傾向に歯止めがかかったようで、本日は欠席者がかなり少なくなりました。しかし、まだ気を抜くことなく、もうしばらくの間は健康管理や感染防止に努めたいと思います。

(6年生の教室掲示から) 

  

 

 2時間目の3年生の教室です。算数の授業で、棒グラフの読み取り方について学習していました。

 3時間目の6年生の教室です。2時間目に体育館で卒業式の練習をしてきた6年生は、どちらの学級もテストの時間でした。邪魔をしてしまっては申し訳ないので、早々に退出して隣の4年生の教室を見に行きました。

 3時間目の4年生の教室です。算数の授業中でした。立体図形の特徴について学習しています。多くの児童たちが、自分の考えを積極的に発表していました。

 隣の学級は、来週に発表会を予定している都道府県に関するプレゼンテーションのリハーサルを行っていました。担任が、一人ひとりの発表を聞いて、内容や話し方について細かくアドバイスを贈っていました。隣で一緒に聴かせてもらいましたが、話し手が話し方や声の大きさに気を配ると、PCで投影された内容がより一層理解できることを実感しました。

5年生の校外学習と今日の校内風景

(6年生の教室掲示から)

 

 先週4日に実施した5年生の校外学習の様子です。寒さもそれほど厳しくなかったようで、グループごとに楽しい時間を過ごしてきたようです。

 今日の2時間目、2年生の教室です。学級閉鎖が明けて久しぶりの授業でしたが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。

 同じ2時間目の1年生の教室です。棒を使って自由に机上に絵や文字を描いています。

 

 業間の休み時間の様子です。天気が良かったので、多くの児童たちが校庭に出て元気に遊んでいました。今日も縄跳びを熱心に練習する児童たちが大勢いました。

 その中に、先週3級に合格した1年生の男子児童がいました。高学年の児童でもなかなか合格するのが難しい3級に、1年生で合格したことはすばらしい快挙だと思います。「継続は力」の通り、日々こつこつと練習を積み重ねてきた成果です。よくがんばりました。

 こちらも、学級閉鎖が明けて久しぶりに登校した4年生のクラスです。みんなで長縄の練習に励んでいました。最初は1回跳ぶのにも苦労していたのですが、わずか10分程度の休み時間の中で、最後は10回近くも跳べるように上達していました。見事なチームワークです。

今日の校内風景(4年生 他)

 

(6年生の教室掲示から)

 

 今日は、朝から5年生が校外学習に出かけています。11月の臨海学校のときと同じように、今朝も6年生の児童たちが、4階の窓に素敵なメッセージを掲げて見送ってくれました。体調を崩している数名の児童たちが残念ながら参加できませんでしたが、みんな元気に出発していきました。私も別用のため引率に参加できませんでしたが、職員が撮ってくる写真を用いて、今日の現地での様子を改めて紹介したいと思います。

 1年生が昇降口前で育てているチューリップの球根が、少しずつ芽を出してきました。児童たちは、毎朝登校後に自分の鉢に水と愛情をたっぷり注いでいます。

 5年生を見送った後、階段ですれ違った4年生の児童から「1時間目に縄跳びをやるので見に来てください!」と誘ってもらいましたので、体育館に行って授業の様子を見学してきました。今本校では、どの学年の児童たちも、より高い昇級を目指して毎日熱心に縄跳びの練習に励んでいます。今日の授業では、最初に個人の検定を行い、最高で2級に挑戦していた児童がいました。課題をすべてクリアすると、担任からその級の認定印をもらうことができます。

 続いて長縄の練習です。「跳び方」だけではなく、「入り方」と「出方」から移動する「ルート」まで、かなり詳しく担任が指導していました。短時間の練習でしたが、その指導を重ねる度に児童たちが上達していくのが目に見えてわかりました。

 今日現在、本校では3つの学級で学級閉鎖をしています。急な変更に食材の減量調整が間に合わず、今日は各学級に配られる給食の量がかなり多めになりました。そのため、いつもおかわりを希望している児童にとっては、とても嬉しい給食になりました。写真は1・2年生の教室の様子です。

 本日、急遽閉鎖となった6年生の学級で、担任がオンライン会議を行っていました。回線が時折不安定になったり、職員のノートPCにはカメラが付いていなかったり、まだ残る課題はあるものの、各家庭にいる児童たちと同時にコミュニケーションをとることができます。

6年生「縄跳び大会」

(6年生の教室掲示から)

 

 

 きのうの3・4時間目に行われた6年生の縄跳び大会の様子です。みんないい表情で楽しそうに競技に参加していました。

 長縄の勝負は、大差で1組が勝利しました。続いて大繩の勝負です。こちらも、昨日までの練習結果から1組の方が優勢だろうとの声が多かったようですが、いざ勝負が始まると・・・

 両者大接戦の末、本番で新記録を叩き出した2組が僅差で勝利しました。「1組に勝ったの、久しぶりだなぁ~」と2組の児童が嬉しそうに呟いていました。

 そして、6年生は今日から卒業式の練習が始まりました。今日の2時間目の様子です。

今日の校内風景(なかよし・2・3年生)

(6年生の教室掲示から)

 今日の1時間目、なかよし学級の各教室の様子です。1時間目から落ち着いて課題に集中して取り組んでいます。3年生の児童たちは、我孫子市の魅力について、タブレットPC を用いてプレゼンテーション資料を作成していました。

 同じ1時間目の3年生の教室です。最初の学級は国語の授業中でした。自分で書き上げた作文を読み返して、見直したり文章を練り直したりする学習課題のようです。

 隣の教室は、ちょうどテスト返しの時間でした。今も昔も少しドキドキする時間です。用紙を返された児童たちは、直ぐに間違えた問題のやり直しに取り組んでいました。

 2年生の教室の様子です。こちらも国語の授業中でした。登場人物の気持ちを問う質問に対して、多くの手が挙がり積極的に意見を発表する姿が見られました。

 

  今日の3・4時間目、6年生が校庭で縄跳び大会を行いました。恐らく、6年生にとって小学校生活最後のレクレーション大会だったと思います。彼らの真剣勝負の姿をたくさん写真に撮ってきたのですが、あいにく本日は(私が)昼から出張で編集が間に会いませんでしたので、その様子は明日の記事でお伝えします。

今日の校内風景(1・4・5年生 他)

 今日から3月です。今年度も残すところあとひと月となりました。今朝は全校朝礼を予定していたのですが、体調を崩している児童が増えてきましたので、感染防止のため後日に延期することにしました。

 続いて、今日の校内の様子です。昨日に続いて今日も寒さが緩みましたので、業間休みの校庭には元気に遊ぶ児童たちの姿が見られました。

 3時間目に1・4・5年生の授業を見てきました。最初は1年生の体育の授業です。近くに寄っていくと、「こーちょーせんせー、わたしなんきゅう(何級)だとおもう?」「ボクね~、きょう〇きゅうにちょうせんするんだ~。すごいでしょ~!」と児童たちが声を掛けてきます。1年生の児童たちは今、縄跳び検定の昇級に夢中のようです。

 4年生の社会科の授業です。5年生が宿泊学習のときに体験学習で作っていた「房州うちわ」について学習していました。

 5年生の教室です。今週に予定している校外学習のグループ行動計画を立てています。

 同じ5年生の隣の教室です。社会科の授業で、森林と生活のかかわりについて学習していました。

 最後に、6年生の教室に貼られていた卒業までのカウントダウンです。卒業まで残り12日となりました。

卒業を祝う会

 本日の3・4時間目に体育館で6年生の卒業を祝う会を行いました。感染防止のため、昨年度と同様に各学年が順番に体育館に入場し、6年生の前で発表を披露する形での開催となりました。

 最初に、朝の会の時間に2年生が、6年生一人ひとりに記念のメダルをプレゼントしました。

 3・4時間目、1~5年生の各学年が感謝と労いの気持ちを込めて、6年生に寸劇やクイズ大会、歌の贈り物を披露しました。どの学年も今日のために何日もかけて一生懸命に準備をしてきました。その発表からは、いつも優しくて頼りになった6年生に対して、心から「ありがとう」を伝えたい思いが感じられ、とても温かい雰囲気の会になりました。6年生からは、お礼として各学年に手作りの木製プレートと本棚のカバーが贈られました。

(4年生)

(3年生)

(2年生)

(1年生)

(5年生)

 各学年の発表の後に、6年生の職員が作成した思い出のスライドショーを視聴しました。数多くの懐かしい写真と、1~4年生のときの担任からのメッセージビデオを通して、この6年間をゆっくりと振り返りました。

 最後に、6年生から1~5年生に向けて、中島みゆきさんの「糸」の歌詞を用いたメッセージと、同曲の合唱が贈られました。6年生一人ひとりの思いが込められた呼びかけと、小学生とは思えないような素晴らしい歌声は、会場にいた5年生しか聴くことができないのがとても残念に思えるほどすばらしいものでした。

今日の校内風景(6年生、なかよし学級)

 2時間目に、図工室で6年生の児童たちが、卒業記念品として学校に寄贈してくれる本棚のカバーを作っていました。すべて手作りなのでかなり大変な作業だと思うのですが、授業の合間に毎日コツコツと進めてくれているようです。

 

 4階の廊下を進んでいくと、数名の4年生の児童たちが、来週の感謝の会で使う「花のアーチ」をこちらも手作りで制作していました。1年生の入学式や歓迎会でも使われていたこのアーチですが、このようなところで児童たちが1本ずつ手作りで作ってくれていたとは知りませんでした。

 

 この数週間に生活委員会が取り組んでくれた「挨拶ラストスパート運動」の結果が掲示されていました。全校で目標としていた「600個」という数字は達成できたようです。学級ごとの結果も掲示されていて、1年生は目標の「68個」を大幅に越えて、100枚以上のシールが貼られていました。

 4時間目に、6年生の2クラスが校庭で縄跳びの授業をしていました。多くの児童たちが2級や1級に挑戦し、「バックあやサイクル」「側振とび同時ジャンプ」「かえし横振りとび」など、舌を噛んでしまいそうな難しい名前の大技にも果敢にチャレンジしていました。長縄もみんな楽しそうに練習しています。中には少し苦手な児童もいるのですが、もし縄が引っかかってしまっても、誰も責めたりすることなく、励ましの言葉と共に次の練習が直ぐ始まるので、誰もが前向きに楽しく練習することができます。6年間の付き合いを経て少しずつ築いてきた互いの信頼関係が感じられる光景でした。

 なかよし学級の配膳の様子です。テキパキと作業を進めて、あっという間に準備が整いました。マナーがとても立派で、黙食もしっかりと守ることができていました。今日のメニューはみんな大好きな中華丼ぶりです。

 

今日は3年生特集です

 一昨日の放課後に、昨年度に本校で2年生を担当し、現在は他校で勤務している職員が来校しました。その職員が、このHPを通して、当時の教え子たちが立派に成長し、元気に頑張っている姿を見るのをとても楽しみにしている、と話していましたので、今日は3年生特集でいきたいと思います。

 1時間目の3年生の教室です。英語の授業をしていました。ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、英語で色について尋ねたり答えたりする活動を楽しんでいました。

 5時間目、同じ3年生の隣の教室です。図工の学習をしていました。段ボールや緩衝材などを小さく切って貼り絵を制作しています。絵の具などで描く絵とは一味違って独特の趣が感じられます。

 その3年生の児童たちが、先日「房総のむら」で実施してきた校外学習の個人新聞が教室前に掲示されていましたので、その一部を紹介します。

 来週に6年生の卒業を祝う会を予定していますが、今日の昼休みに、実行委員と児童会の役員が体育館でそのリハーサルをしていました。

 5年生の児童たちが準備をしてくれた会場の装飾もきれいに出来上がりました。21日の記事で、壁に貼られている絵を「6年生の児童たちの似顔絵」と紹介してしまいましたが、これらは1~5年生の児童たちが描いた「自分たちの似顔絵」でしたので訂正いたします。

今日の授業風景(1・4年生)

 2時間目の1年生の教室です。児童たちの机上には真っ白い粘土が置かれ、伸ばしたりちぎったり、ペットボトルのキャップで穴をあけたりして、自由に好きなものを作っています。担任も児童たちと同じ粘土を使って「ウサギ」を作っていました。その中で、数名の男子児童が「ピザ」を作っていました。白い粘土がまるで小麦粉の生地のようで、それを棒で伸ばしている姿はまるで本物のピザを作っているように見えました。

 業間休みの時間に3年生の女子児童がやって来て、都道府県パズルを組み合わせて日本地図を完成させることにチャレンジしていました。都道府県については4年生になってから学習を開始するので、3年生にはまだ難しいのではないかと思ったのですが、箱の表紙に描かれた日本地図を参考にしながら、休み時間が終わる前に完成させることができました。

 その都道府県について、3時間目に4年生が学習をしていました。自分が担当する都道府県について調べたことを発表するために、各自がノートPCでプレゼンテーション資料を作成しています。4年生の児童たちは、コンピューターソフトを使って資料を作ることにすっかり慣れて、さまざまな画像を取り込み、文字やイラストを加えながら、見やすくてわかり易い資料を作成していきます。また、この学級の素晴らしいところは、資料が完成したら終わりではなく、別の部屋で発表の練習もしていたことです。映し出されたスライドに書かれた説明文をそのまま読み上げるのではなく、説明用の原稿を別に作り、声の大きさや話すスピードを意識しながら、聞いている人がより理解できる発表になるように担任が指導していました。たとえPCを使った発表であっても、最後は言葉による説明がとても大切になることを児童たちにはぜひ覚えておいてほしいと思います。発表会の日が今から楽しみです。

児童たちが読んでいる本

 今日は、天気は良いのですが冷たい北風が強く吹いていて、廊下にいるだけでかなり体が冷えてきます。昼休みの時間に久しぶりに図書室を覗いてみました。カウンターの前には早くも本の返却に来た児童たちの行列が出来ていましたので、各々が手に持っている本を見せてもらいました。

 今日も児童たちがおススメの本をたくさん教えてくれましたので、その中の2冊を借りてきました。

 今月末の卒業を祝う会と来月の卒後証書授与式に向けて、今日の5・6時間目に5年生の児童たちが、体育館や廊下の壁に紙の装飾物や1~4年生が描いた6年生の似顔絵を貼る作業を行っていました。卒業する6年生と最も長い時間を過ごしてきたのが5年生であり、また、1年後には自分たちが送られる側に立つこともあって、思いを込めて一つ一つ丁寧に装飾を貼り付けていました。

昨日と今日の授業風景から(1・6・5年生)

 昨日の5時間目に、校庭で1年生の児童たちが手作りの風車を回していました。程よく風が吹いていたので、少しでも高いところで風をつかまえようとして、多くの児童たちが校庭の隅にある小山の上に登り、手を伸ばして風車を高く掲げていました。(写真では風車が静止しているように写っていますが、実際はきれいにクルクル回っています)

 同じ5時間目、1年生の隣で6年生が長縄を練習していました。クラス全員で跳ぶ長縄はかなり難しいと思うのですが、ご覧の通りとても上手に跳んでいます。クラスのチームワークの良さもあるでしょうが、この学級の児童たちは、休み時間にも長縄の練習をしている姿をよく見かけますので、日ごろの努力の成果でもあると思います。偶然ですが、数枚の写真に太陽の光が空に線を描くように写っていて、まるで映画「君の名は」の一場面のような雰囲気の写真になりました。

 

 今日の1時間目に、5年生の学級で本校の栄養教諭が担任と共に家庭科の授業を行いました。3つの食品グループについて知ることが学習課題です。学校で食べる給食の献立を栄養面から見直してみることで、毎日の食事が体の成長や健康維持と深くかかわっていることが再認識できるよい機会になったと思います。

 最後に今日の給食配膳時間の様子を少しだけ紹介します。何気なく1年生の教室を覗いたところ、誰も一言もしゃべらず、静かに着席して配膳の順番を待っています。私が室内に入るとこの雰囲気を壊してしまうかもしれないと思ったので、今日はそのまま通り過ぎることにしました。他学年の様子も見てきた後で再び1年生の教室を覗いてみましたが(2枚目の写真です)、今日は(今日も)1年生が一番立派でした。

今日の授業風景(2・4年生)

 今月末に予定している「卒業を祝う会」に向けて、どの学年も準備や練習に毎日一生懸命に取り組んでいます。児童たちが頑張っている様子がたくさん見られるのでぜひ紹介したいのですが、先日2年生の準備の様子を見ていた時に、ある男子児童から「6年生にはゼッタイ内緒だからね!」と真剣な表情で懇願されました。6年生を楽しませたい、喜んでもらいたい、心からそう思っているのでしょう。彼との約束を守るために、当日まで各学年の準備や練習の紹介を封印することにします。

 年が明けてだいぶ時間が経ってしまいましたが、2年生の掲示板に「今年頑張りたいこと」が掲示されていましたので一部紹介します。

 その2年生の今日の様子です。3時間目の算数の授業です。かけ算を使った応用問題のプリントを個人で進めていました。「わからないよ~」と頭を抱えていたある男子児童に対して、横に座っていた女子児童が「こうやって考えてみるといいよ」と優しくヒントを教えてあげていました。諦めかけていたその男子児童は、彼女の優しいアドバイスのおかげでやる気を取り戻すことができたようで、再び問題にチャレンジしていました。こんな小さなコミュニケーションの積み重ねによって「優しさ」や「思いやり」、「人に対する感謝」の芽が育てられ、少しずつ心が成長していくのだと思います。教室でみんなと一緒に学習することが大切な理由はここにもあります。

 同じ2年生の隣の教室です。3月に誕生日を迎えるクラスメートたちにみんなで手紙を書いています。一人ずつそっと覗いてみましたが、どの手紙にも温かい言葉がたくさん並んでいて、こんな手紙をもらったら嬉しいだろうな、と思わせるものばかりでした。

 4年生の英語の授業です。すごろくゲームを楽しみながら英語によるコミュニケーションを練習しています。この学級も、日ごろから男女関係なく協力できる雰囲気がベースにあるので、このような学習活動も効果的に進めることができるのだと思います。

6年生「感謝の会」

 今朝の登校時の様子です。昇降口ではなく1・2年生の教室の様子を覗いてみました。7時40分頃でしたので、写っているのはかなり早く登校してきた児童たちです。登校後は、直ぐにランドセルの中の荷物を机に移し、タブレットPCを専用ロッカーにしまって、黒板に書かれている連絡事項をノートに転記します。1年生の児童たちも、そのルーティンがすっかり身についているようで、担任がいなくてもみんなテキパキと動いて、今日1日の準備がしっかりとできていました。

 卒業式まであと1月となった6年生の教室前に貼られている掲示物です。目を通してみると、印象に残る言葉がたくさんありました。「コロナの中でも」「1~5年生の手本となれるように」「6年間で成長した姿を見せて」「悔いなく」「最後は笑って小学校生活を終われるようにしたい」。これらを繋げて読んでみると、6年生全員の思いが伝わってくるような気がします。

 そして、その6年生の児童たちが、今日の5時間目に「感謝の会」を開きました。どの児童も、この日のために長い時間をかけて一生懸命に準備していました。そして今日の会でも、進行から機器の操作まですべて自分たちで運営をしました。お忙しい中をご来校くださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

 

今日の授業風景(3・4・6年生)

 2時間目の3年生の教室です。漢字2文字の熟語の読み方を学習していました。各児童の机上には国語辞典が乗っていて、一語ずつ熱心に辞書をひいて調べていました。

 3時間目の4年生の教室です。千葉県の佐原(現 香取市)について調べていました。佐原の街並みや文化、あやめの花、小舟による嫁入り風景など、各グループごとにテーマを決めて、調べたことをホワイトボードにまとめてこの後発表するのだそうです。

 4時間目の6年生の教室です。偶然にも、4年生が調べていた佐原の出身で、江戸時代に実測による日本地図を初めて完成させた「伊能忠敬」について学習していました。各自で伊能忠敬の足跡を年表の形でノートにまとめ、それを画像データにしてウエブ上で共有するようです。さすが6年生だと感心したのは、単に写真を撮ってPCに取り込むだけではなく、トリミングや補正をかけてより見やすくするように工夫していたことです。

今日の授業風景(2・3・4年生)

 今朝の登校時の様子です。雪の予報が出ていましたが、幸い雨は雪に変わらず、路面の凍結もなかったので安心しました。なお、今日から再び教室に入る前の検温結果点検を実施します。引き続き登校前の検温と体調観察をよろしくお願いします。

 先週から、生活委員会が「挨拶ラストスパート運動」を実施しています。元気なあいさつができたら、生活委員の児童からシールをもらうことができます。

 

 1時間目の3年生の教室です。我孫子市の魅力について発表する資料作りをしていました。タブレットPCで画像を検索して発表に使う写真を手に入れながら、内容を組み立てていきます。手賀沼の花火、水の館や鳥の博物館、お菓子や食べ物などについて調べている児童が多いようでした。

 3時間目に、体育館で2年生が合同で縄跳び検定を行っていました。どの児童もやる気いっぱいで、途中で失敗しても何度もチャレンジを続けていました。途中の水分補給の時間以外は殆ど跳び続けていましたので、運動量もかなり多かったと思います。児童の中には、3級に挑戦して見事合格した児童もいました。今日のように毎日たっぷりと運動して、カゼや寒さに負けない体づくりに励んでほしいと思います。

 4時間目に理科室で4年生が実験をしていました。沸騰したときに出る泡の正体を探ることが課題で、各グループのテーブルの上には、泡から出る気体をビニール袋で集める装置が置かれていました。

 本校の5年生女子児童が、所属するバレーボールクラブの選手として大会に出場し、千葉県大会優勝、そして、それに続く関東大会でも優勝したという嬉しい報告を聞きました。素晴らしい快挙であり、他の児童たちの励みにもなると思いましたので紹介させて頂きます。彼女の座右の銘は「一球入魂」だそうです。これからも、目の前の一球に自分の思いを込めて、バレーボールという競技を通じてさらに大きく成長できることを期待したいと思います。

 

 

5年生がパラリンピックについて発表しました

 今日は雪の予報でしたが、現在(午後3時)のところ、学校周辺はまだ雨から雪に変わっていません。しかし、今夜から明日にかけて雪が降る予報も出ていますので、ご帰宅が夜遅くなる方は十分お気を付けください。また、幸い明日は祝日ですので学校は休みですが、道路の凍結など、児童たちが対応に慣れていない危険が増えることも予想されますので、外出の際には十分注意させてください。

 今日の3時間目、音楽室の様子です。3年生の学級が木琴の演奏を練習していました。曲はベートーベンの「喜びの歌」です。周りの人が奏でる音とうまく合わせられるように、みんな集中して取り組んでいました。現在、感染防止のため合唱の練習を控えているため、担当の職員が色々と工夫しながら学習活動を準備して音楽の授業を進めています。

  音楽室から戻る途中、廊下から1年生の教室を覗いてみると、児童たちが手に風車のようなものを持ちながら楽しそうに活動していました。1年生の児童たちは、どの授業を見に来ても、みんな生き生きとした表情で楽しそうに学習しています。

 現在、北京で開かれている冬季オリンピックの話題が連日伝えられています。昨年の夏休み中に、6年生と一緒に東京パラリンピック大会を観戦してきましたが、国を代表して闘う選手たちの雄姿が強く印象に残りましたので、この後に開かれる冬のパラリンピックも楽しみです。今年も5年生の児童たちが、パラリンピックについて調べたことを、プレゼンテーションソフトを使って一人ずつ発表しました。中には「バイアスロン」など、冬のパラリンピック競技について発表した児童もいました。昨日の6時間目にも発表会があったのですが、出張のため参観することができませんでしたので、本日の会の様子を紹介します。

 

今日は体育特集です

 今日は日差しの温もりが感じられて穏やかな陽気です。しかし、明日は雪の予報が出ています。本日、児童を通じて明日の降雪対応に関するお知らせ文書を配付しましたので内容をご確認ください。また、明日から再び気温が下がる日が続くようですので、今日の晴れを有効に使いたいと思います。そこで、今日は元気に体を動かす児童たちの様子を紹介します。

 1時間目、校庭で4年生がタグラグビーの授業をしていました。この学級は、以前からこの楕円形のボールを使って休み時間にドッヂボールをしてきたこともあり、パスの練習をしていてもボールの扱いがとても上手です。また、試合の様子を見ても、全員が元気いっぱいにフィールド内を駆け回り、男女や体格の差に関係なく誰もが笑顔で楽しそうに参加しています。寒い冬の時期だからこそ、外に出て走ったり体を動かしたりする時間を少しでも多く取り、寒さやカゼに負けない強い体を作ることをこれからも大切にしていきたいです。

 同じ1時間目、体育館では5年生が跳び箱の練習をしていました。先日このページで紹介した4年生と同じ「台上前転」を練習しています。そして、すでにマスターした児童たちは、更にレベルの高い「頭はね跳び」にもチャレンジしています。跳び箱のような器械体操は、苦手な児童にとってはモチベーションを上げ辛い種目だと思うのですが、この学級では、まだ前転を成功させていない児童たちも含めて、仲間の動きを互いに見合いながら、感想や気づいたことを伝えたり、励ましの声を掛けたりして、みんな前向きに練習に取り組んでいます。側で見守っていた担任が「出来なくても、諦めずに一生懸命練習するところがこの子たちの良いところです。」と嬉しそうに話していました。

 最後に、最近このページでも取りあげることが多い「縄跳び」の話題を紹介します。業間休みの時間、階段ですれ違った女子児童に「なわとびのれんしゅうをするから見にきて~」と誘われましたので校庭に出てみると、片隅で2年生の職員が縄跳び検定の続きを行っていました。最初は数名の児童たちしかいなかったのですが、しばらくすると少しずつ他学年の児童たちも集まって来ました。そして、とても上手に跳んでいた2級の6年生や、3級・4級の3年生たちも参加して、検定の音声に合わせて練習を始めました。上手に跳べる児童も、縄がすぐに引っかかってしまい連続して跳べない児童も、区別なく一緒に仲良く練習する光景を見ていると、とても温かい気持ちになりました。東小のこのような雰囲気が大好きです。

 

今日の授業風景(1・6年生)

 3時間目に、校庭の1年生、理科室の6年生、4階教室の6年生の3か所を回ってきました。最初に1年生の体育の授業の様子を紹介します。今日の授業は縄跳びの級検定です。CDの音楽に合わせながら、指示された跳び方をすべてミスなく終えると、その級が認定されます。検定が終わる度に、あちこちから児童たちの「やった~!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。一方で担任は、1時間の授業の中で繰り返し何度もCDをかけながら、次々と多くの児童たちに対して検定を実施していかなければならず、息をつく暇もないほど大変そうでした。

 次に紹介するのは理科室の6年生の授業です。本校の6年生は、理科と社会の授業で「教科担任制」を採用していますので、理科と社会の授業では、担任が入れ替わってそれぞれの教科を指導します。本日の課題は「プログラミング」の学習です。各グループの机上には、専門店で売っているようなさまざまな部品が広げられています。児童たちの姿が写っていなければ、まるで工業高校の授業風景のようです。これから、テキストを参考にしながら「人感センサー」付きのライトを作っていくそうです。

 同じ3時間目、6年生の社会の授業です。こちらも担任が入れ替わり、隣の学級の担任が授業を担当しています。本日の課題は「日本と世界はどのように繋がっているだろうか」です。教員と児童たちが、互いに考えや意見を出し合いながら楽しそうに授業が進んでいきました。

参考までに…

※「アメリカンドッグ」は、実は日本で考え出された食べ物で、アメリカにはないのだそうです。私も昨日までは知らなかったのですが、偶然今朝のラジオ番組で聞いて知りました。

※正しくは「ビビン」ではないかと思ったのですが、念のため調べてみたところ「ビビン」と呼ぶこともあるらしいです。知りませんでした。勉強になりました。

頼もしくなってきた4年生

 新しい週が始まりました。今週は、木曜日に雪の予報が出ています。先月以上の積雪になるかもしれないという予報も聞きましたので、できる備えを今からしておこうと思います。

 さて、今日は2時間目に少し時間が空きましたので5年生の教室を見に行きました。最初の学級は校庭で体育の授業中でした。隣の学級は、ノートPCを使ってパラリンピックに関するプレゼンテーションをしていました。今日はリハーサルで、後日発表会があると聞きましたのでぜひ見学させてもらおうと思います。

 体育館を覗くと4年生が跳び箱の練習に励んでしました。練習しているのは「台上前転」です。跳び箱の上で前転してきれいに着地するためには、長辺がより長い跳び箱の方が前転しやすいことを担任がアドバイスしていました。そして、途中から少し長い跳び箱に置き換えてみると、それまでうまく前転できていなかった児童が、箱の上でまっすぐ回転してマットの上にきれいに立って着地できるようになっていきました。

 近頃、今日のように4年生の児童たちが頑張っている姿をよく目にします。業間や昼休みの時間も、校庭で一番元気に遊んでいるのが4年生です。先週、自画像を描く様子を紹介した学級もそうでしたが、4年生の教室の前を通りがかると、どの教科の学習でも、いつもみんな一生懸命に課題に取り組んでいます。学ぶことの楽しさが少しずつ分かってきたのか、真剣な顔つきで学習する姿がとてもカッコよく、そして頼もしく見えるようになってきました。あと2ヶ月で5年生に進級します。来年度は頼りになる上級生として、新6年生と共に年下の児童たちの良いお手本となってくれるでしょう。

 業間休みの時間に、先週借りた本を返却しに図書室に行ってきました。すると、そこにいた3年生の男子児童が「この本、おススメですよ。」といって1冊の本を紹介してくれました。「いくらかな?社会が見える値段の話」というシリーズの「スポーツと楽しみの値段」という書籍です。本の貸し出しカードの記録を見てみると、かなり多くの児童たちが借りています。内容も面白そうでしたので、再度借りてみることにしました。

寒さにも負けず…

 今日は暦の上では「立春」ですが季節が足踏みをしています。週末にかけて最高気温が一桁の日が続くようで、今朝も寒さが一段と厳しく感じられました。しかし、そんな寒さにも負けずハーフパンツで元気に登校してくる児童を毎朝見かけます。寒くないのか聞くと、大抵「大丈夫です。」「ぜんぜん寒くないです。」という言葉が返ってくるのですが、さすがに今日は「寒いです~」という声も聞こえてきました(一人だけでしたが)。今朝の天気予報が、東京の桜の開花予想日を3月16日と伝えていました。あと一月ほどで校庭の桜の木々にも蕾が見られるようになります。もうしばらく寒さが続きますが、春は直ぐ近くまで来ています。

 2時間目に、なかよし学級の各教室を見て回ってきました。タブレットPCを使って楽しそうに学習に励む1年生の脇で、4~6年生の児童たちが、集中力を切らすことなく落ち着いて課題に取り組んでいました。

 同じ2時間目、校庭で3年生がキックベースをしている様子が見えましたので、外に出て見学してきました。ところが、授業の終わり近くだったため、残念ながら片方の試合が終わってしまい、半分の児童たちの様子しか撮ることができませんでした。見ていた試合では、守りのチームの守備がとても堅く、攻撃側のチームがなかなか点を取ることができません。守備側チームの作戦が上手くいっているようでした。

 3時間目の4年生の教室です。タブレットPCの画面に映し出した自分の顔写真を見ながら、鉛筆で輪郭を描き、その後で色鉛筆を使って色を塗っていくようです。先日紹介した5年生の授業では他人の顔を描いていましたが、同じようにタブレットPCを使って写真を見ながら描くことができるので、鏡を使うことなく描けるのは便利です。

ゴム鉄砲で「鬼は外!」

 今日は児童会役員選挙の投票日です。将来に向けて、選挙の投票を実際のやり方に近い形で体験できる機会にもなりますので、市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使用して、3~6年生の児童たちが投票をしました。

 2時間目のなかよし学級の教室です。2・3年生の児童たちが、掌に絵の具で色を付けて何やら楽しそうな学習を始めていました。今日は手形を紙につけるところまでで、作品の完成はもう少し先になるそうです。

 業間休みの時間に図書室を覗いてきました。児童の数は少なかったですが、日ごろから図書室や図書館でたくさんの本を借りている「読書大好き児童」のメンバーが勢ぞろいしていました。この中には、今年度になってすでに300冊以上の本を読んだ児童もいます。

 職員も借りることができると聞いて、私も1冊借りてみました。本に貼ってあるバーコードを図書委員の児童がパソコンで読み取るだけで、あっという間に手続き完了です。早速持ち帰ってゆっくり読んでみようと思います。

 今日は「節分」です。給食には「福豆」と「鰯」のから揚げが出ました。今夜は豆まきをするご家庭も多いと思います。日本の伝統習慣を学ぶ意味でも、学校でも豆まきをさせてあげたいところですが、代わりに2年生の職員が知恵を絞って、昔懐かしいゴム鉄砲を使った鬼退治の企画を考えてくれました。

 3・4時間目に多目的室に集まった2年生の児童たちは、最初に「節分」の意味や豆まきの習慣について教わり、その後、一人ずつ割りばしをもらってゴム鉄砲作りを始めました。簡単に作れそうに見えますが、細かい作業も多くて一人だけで作るのはけっこう大変です。それでも、作り方を理解した児童が周りに教えに行ったり、先に完成した児童が困っている仲間を手伝ったり、互いに支え合って協力できる2年生の良さが、今日も多くの場面で発揮されていました。

 そして、出来上がったゴム鉄砲で、壁に貼られた鬼の絵に向かって、少し小さめの声で「鬼は~そと!」。普段から笑顔の多い2年生の児童たちですが、こんなに楽しそうな姿は久しぶりに見たような気がします。思い返せば、この2年の間にこのような機会がかなり減ってしまいました。この2年生の児童たちも、去年は入学式が2ヶ月も遅れ、その後もずっと、マスクをしながらたくさんの我慢を強いられる学校生活を送ってきました。それでも、今日の2年生たちの心から湧き上がってくるような笑顔を見ていると、このような機会、このような時間が、児童たちにとって掛け替えのない貴重な「学びの場」にもなっていることを、もっと多くの人に知ってもらいたいと願わずにはいられません。これから先の人生、この児童たちは毎年節分の日を迎える度に、ゴム鉄砲で仲間たちと楽しく鬼退治をしたことをきっと思い出してくれるでしょう。

今日も児童たちは元気に頑張っています

 本日の記事のタイトルは「今日も~」ですが、最初に昨日の話題を一つ紹介します。

 昨日の6時間目、3年生の教室の前を通りがかると、オンライン授業の際に使用するソフトの使い方について担任が指導をしていましたので少し見学させてもらいました。難しそうに聞こえる設定方法や操作方法に関する説明も、児童たちはしっかりと理解できているようでした。ただし、「オンライン」といっても、最後に端末に繋がる部分は「Wi-Fi」、つまりオフラインになります。おそらく回線の混雑が原因だと思われますが、通信状態が時折不安定になることがありました。

 今日は「読み聞かせ」の日でしたので、朝の会の前に保護者の方が作ってくださった動画を視聴しました。4・5・2年生の教室を順番に覗いてきました。画面に映し出される本の映像を見ながら流れてくる朗読の声を聴いていると、まるで実際にすぐ側で本を読んでもらっているような気になります。児童たちも、朗読の声に耳を傾けて物語の世界に浸っていました。

 中止にしなければ、今日は校外学習に出かけていたはずの6年生の様子を2時間目に見てきました。2クラスが合同で、今月の参観日に予定している発表の準備を進めていました。楽しみにしていた校外学習でしたが、気持ちを切り替えて学習や活動に一生懸命取り組む6年生の児童たちは、本当に立派だと思います。

 業間休みに校庭に出てみると、多くの児童たちが縄跳びを練習しています。「二重跳びができるようになったよ!」と嬉しそうに見せに来る児童がいました。また、先週までは二重跳びが2回しか跳べなかった4年生の児童が、今日は10回以上も跳んでいたのでとても驚きました。聞けば、下校後に公園で自主練習を続けてきたのだそうです。一方で、まだ二重跳びが出来ない1年生が、すぐ側で華麗に跳んでいる6年生の姿をじっと見ていました。「いつかはボクもあんな風に・・・」そう思って、4年生の児童のように諦めず挑戦してくれるといいなと思います。

 今日の給食献立は「おでん」です。この寒い時期にはうれしいメニューですが、意外なことに、小学生の間では大人ほど人気が高くないようでした。そして、今日のデザートは「チョコバナナ」です。調理員さんと話す機会があったので聞いてみたところ、チョコレートを溶かすところから始めて、一つずつ手作業でバナナにチョコをかけて作ったそうです。今日は1年生の配膳の様子を撮ってきました。すっかり慣れた様子で給食係の児童が手際よく作業を進めていました。

創立記念日

 今日2月1日は本校の創立記念日です。そこで、今日の給食には創立を祝う献立が出されました。トレーの上には色とりどりのメニューが並び、見た目も華やかです。児童たちも大好きな鶏のから揚げとアイスの大福は6年生のリクエスト料理です。澄まし汁には紅白のはんぺんが入っています。主食は、お祝いの日には欠かせないお赤飯です。今日は5年生の配膳の様子を撮ってきました。

 3時間目に1年生が校庭で凧揚げをしました。天気が良くて風も少し吹いていましたので、今日は絶好の凧揚げ日和です。先週にも一度揚げているので、1年生の児童たちもコツを掴んでいるようです。広い校庭を元気に走り回って、澄み切った青空に数多くの凧が上がりました。写真を撮りながらゆっくりと見学しようと思ったのですが、児童たちの凧が次々と木やサッカーゴールに引っかかったり、凧糸が絡まったりして、あちこちから「こーちょーせんせー、こっちにきて~」と呼ばれました。その対応に追われているうちに授業が終了してしまったので、最初の5分間の様子しか写真に収めることができませんでした。

 今日の業間休みの時間に、学校支援ボランティアの保護者の方々が、校舎内の壁に新しい装飾を施してくださいました。冬バージョンのものから、少しずつ春の装飾に置き換えてくださっているようで、雪の結晶に混ざって咲く赤や白の梅の花が、だんだん近づいてくる春を思い起こさせてくれます。

2年生の授業と掃除の時間

 1時間目の2年生の教室です。国語の授業で「主語と述語」の学習をしていました。簡単そうに見えますが、自分で考えて文を作るのが難しいようで、悩みながらみんな真剣に取り組んでいました。「〇〇が~する」という文を作る課題に対して、「ママが宿題をする」という文を書いていた児童がいました。まったくのフィクションなのか、それとも日ごろからそうしてもらっているのか、少し気になりましたが敢えて聞かないでおきました。

 隣の教室は算数の授業中でした。長さをいろいろな方法で表す学習をしていました。鉛筆を走らせる音以外は何も聞こえないほど、みんな集中して課題に取り組んでいました。

 

 今日は掃除の時間の様子を撮ってきました。本校の児童たちは毎日一生懸命に掃除をしてくれます。そのお陰で、東小は校舎に入ると一見古そうに見えますが、いつも廊下や床がとてもきれいだと思います。そんな児童たちのために、冬の間は、給食後に児童たちがバケツを職員室前に置きに来るので、職員が掃除の時間までに温かい水を入れてあげています。しかし、水道水を使って掃除をしなければならない場所は、冷たい水を我慢しながら毎日掃除をしています。また、今日は、1年生の教室の高い所にある窓ガラスを6年生の児童がボランティアで拭いてくれました。

今日の校内の光景(1・3~6年生)

 1時間目の3年生の教室です。算数の学習で、2桁の掛け算を暗算で計算する練習をしていました。児童たちが取り組んでいた問題がけっこう難しそうでしたので、途中から一緒に勉強してきました。そのため、少ししか写真を撮ることができませんでした。

 同じ1時間目、4年生教室の様子です。熱の伝わり方について、自分たちが行った実験の様子を撮影した動画を互いに見合って、検証を進める学習をしていました。タブレットPCはこのような使い方もできるので、本当に便利になったと思います。

 5年生の掲示板に貼られている「今年はこんな年にしタイガー」です。今年の意気込みを表す漢字に「挑」の字を選んだ児童が多いようです。最近、5年生が作った掲示物や作文を見ていると、「今年の6年生のように~」という表現をよく目にします。多くの5年生が、今の6年生を来年自分たちが目指す目標として見ているようです。

 2時間目、校庭では3年生が縄跳びの練習をしていました。長縄の練習は今日が初めてだったようで、連続で跳ぶのはまだ難しそうですが、それでもみんな楽しそうに練習に取り組んでいました。

 業間休みの時間です。大勢の児童たちが楽しそうに遊んでいる脇で、6年生の飼育委員の児童たちが孔雀の世話をしてくれています。久しぶりに孔雀を近くで見てみると、その大きさから「可愛い」というよりは少し「怖い」と感じてしまいます。(あくまでも個人の感想です)

 3時間目、6年生が家庭科室でマスクを入れる袋を作っていました。布を裁断し、アイロンをかけて折り目をつけて、その後ミシンで縫う作業へと続いていくようです。互いに教え合いながら仲良く作業を進めている様子に、この学級の温かい雰囲気を感じました。

 「全国学校給食週間」最終日の今日の献立は、児童からのリクエストメニューです。「カレーうどん」「手作りたこ焼き」「フルーツ豆乳杏仁」と児童たちが好きそうなものが並びました。たこ焼きは、一見するとプリンのようにも見えますが、中に蛸がたくさん入った正真正銘のたこ焼きで、とても美味しかったです。今日は6年生の配膳の様子を撮ってきました。

 6年生の教室から戻る途中で、1年生の教室を少し覗いてみました。ちょうど配膳が終わり、おかわりを希望者に配っているところでした。いつもたくさんおかわりをしてお皿が大盛りになっている男子児童に「いつもたくさん食べて偉いね!」と声を掛けると、「だって美味しいんだもん ♪ 」という言葉が返ってきました。

 今日の給食中に、来週の児童会役員選挙に立候補している児童たちが放送で演説を行いました。今日は4名の5年生が、役員になってやりたいことについて説明をしました。放送室のスタジオでガラス越しに聴かせてもらいましたが、話の内容が簡潔で分かりやすくて大変素晴らしい演説でした。また、内容以上に、丁寧な言葉遣いではきはきと話す姿がとても立派でした。この4名は、今年度も児童会役員として人前で話をする機会を何度も経験してきましたので、このような姿勢がしっかりと身についたのだと思います。経験を積み重ねることの大切さを改めて感じました。

 

 

 

 

今日の校内の光景(1・4・5年生)

 3学期の授業参観を中止にしましたので、代わりに授業や学校生活の様子をできる限り伝えていきたいと思います。ただし、校内を見て回る時間が十分に取れないときもありますので、日によって記事の量に差が生じたり、紹介する学年が偏ったりすることをお許し願います。

 今日の業間の様子です。午前中はまだ風もなく、比較的暖かかったので、大勢の児童たちが校庭に出て遊んでいました。写真は縄跳びを練習する4年生の児童たちです。

 3時間目、先日の2年生と同じように、1年生も多目的室で「昔遊び」の学習を楽しんでいました。けん玉、あやとり、お手玉、羽根つき、輪投げ、独楽回しの6つの遊びを、それぞれ交代しながら順番に体験します。2年生はけん玉や独楽回しが人気でしたが、1年生は「あやとり」の人気がかなり高いようでした。

 児童たちの間で流行っていたあやとりの技があります。あやとりを他人の腕に2周巻き付けて、残った紐の部分で屋根のような形を作り、それを巻き付けた腕の上から通すと、腕に巻き付けていた紐がスルッと抜ける(文章で説明するのがとても難しいので分かりにくいと思いますが…)というものです。あやとりを手に持った児童たちが次々とやって来て、「手を出してみて♬」と言いながら私の腕に紐を巻き付けて、その華麗な(?)技を披露してくれました。

 5年生の教室の様子です。図工の授業で、写真に撮った同級生の姿を描いています。「自分の顔を描く方がいいなあ」と呟いている児童がいました。なぜなのか理由を問うと「下手に描いてしまうと申し訳ないから」という思いやりに溢れた答えが返ってきました。さすが5年生です。感心しました。

 隣の教室では社会科の授業が行われていました。情報化社会の問題点について話し合う活動をしていました。小学生にとっても、生活の中でインターネットやSNSの利用が当たり前になってきましたので、活発に意見を交換していました。

 最後に、給食の配膳の様子です。今日は4年生の様子を見てきました。今週は「全国学校給食週間」で、全国各地の郷土料理がメニューにのります。月曜日は東京都の「深川飯」「ちゃんこ汁」「大学芋」。火曜日は地元千葉県の「さんが焼き」や特産の野菜に乳製品。水曜日は宮崎県の「がね」「ざぶ汁」。そして今日は、秋田県の「だまこ汁」やハタハタのから揚げを食べました。とても美味しかったです。これらの都県出身の保護者の方は、ぜひお子さまと今週の給食を話題にしてみてください。今週の献立は初めて食べるものも多く、また、どれもたいへん美味しくて児童たちにも好評でした。こんなに美味しい郷土料理を毎日食べることができて、栄養士や調理員さんたちの努力には感謝しかありません。

 

 

3年生校外学習

 昨日3年生が、栄町にある「房総のむら」に行って校外学習を実施してきましたので、その様子を紹介します。まん延防止措置の影響でしょうか、人がとても少なくて空いていたそうです。

 

 今日は、授業を見て回る時間がとれませんでしたので、昨日の5時間目に撮った写真を紹介します。最初は6年生の図工の授業です。彫刻刀で木を彫って卒業記念のオルゴールを製作中です。いつもの通り、落ち着いた雰囲気の中で、みんな集中して作業に取り組んでいました。

 2年生も図工の授業中でした。こちらは、絵を描く作業に取り組んでいます。

 最後は1年生です。授業の終了間際の時間だったのですが、多くの児童が机上にタブレット端末を出してさまざまな使い方をしています。授業内で課題が早く終わると、これまでは自由帳に絵を描いたり、他の課題を個人で進めたりさせていたのだそうですが、タブレット端末が配付されたので、少しでも多く触れる機会を与えるために、自由に使ってよい時間をとっているとのことです。その成果が早速現れ始め、日に日に新しい使い方を覚えてきているのだそうです。

靴を脱いで上がる時に気付いたこと

 3年生が本日、成田市の「房総のむら」で校外学習を実施しています。いつも通りの時間に登校した後、みんな笑顔でバスに乗り無事に学校を出発しました。寒いですが天気も良さそうなので、きっと楽しい1日になると思います。私は出張と重なってしまい引率に参加することができませんので、詳しい様子は明日改めて紹介します。

 

 昇降口で登校する児童たちを見ていて、最近気になっていることがあります。それはこの写真のような光景です。それぞれの写真に写っている2名の児童の「違い」にお気づきでしょうか?

 靴を脱いで校舎内に上がるときの児童たちの動きは、下ばきゾーンで完全に脱いでから上がってくる児童(A)と、脱いだ直後の一歩目で直接上ばきゾーンに上がって来る児童(B)の2つに分かれます。Bパターンが当たり前だと思っていたのですが、意外なことにAパターンの方が多いことに気づきました。昇降口が汚れていたり濡れたりしていると、靴下の裏も同じように汚れてしまいます。その靴下で歩くと床も白く汚れてしまい、さらに上履きの中も汚れてしまいます。「靴下が汚れちゃうよ」「お家の人が洗濯するのが大変だぞ」などと声を掛けてみるのですが、児童たちはあまり気にならないようです。

(Aパターン)

(Bパターン)

 昨日の5時間目、2年生が多目的室で「昔遊び」を体験する学習をしていました。2年生は、ちょうど1年前に現3年生から「昔遊び」を教えてもらう機会がありましたので、これらの遊びは初めての経験ではありません。見たところでは、けん玉、独楽、羽根つきが人気を集めているようでした。昔から伝わる伝統的な遊びも、現代っ子には却って新鮮味が感じられるようです。

月曜日のさまざまな光景

 感染拡大が収まりそうにないですが、学校ではこれまでの防止対策を継続していきます。給食の前に、2階廊下の水道のところで1年生の児童たちが手を洗っていました。手を水に濡らした瞬間に「つめた~い!」という声も聞こえてきましたが、我慢して指や掌を丁寧に洗っていました。

 先週に続いて給食の様子を紹介します。今日はなかよし学級の教室を見学してきました。毎日のルーティンがきちんと身についていて、他の学年と同じように当番の児童が手際よく配膳を進めていきます。盛り付けも上手で、見ていて心配な様子がまったくありませんでした。余った献立のおかわりも、先生が配り分けるだけではなく、自分たちで話し合って上手に分けている場面も見かけました。食事中のマナーもすばらしく、黙食もしっかりと出来ていました。

 昼休みの様子です。今日は昨日までと比べて少し寒さが緩み、3階の廊下から校庭を眺めると、たくさんの児童が元気に遊んでいます。よく見てみると、6割近くの児童が縄跳びを練習しているようです。一方室内では、クリップを使用して作ったこだわりの紙飛行機を飛ばしている児童がいました。また、廊下で見かけた3年生の選挙管理委員の児童たちは、近く予定されている児童会選挙の告知のために、みんなが遊んでいるときも熱心に活動していました。

 3学期に本校に転入してきた6年生の児童が、折り紙がとても上手だと聞きましたので、昼休みに作品を見せてもらいました。ただ折るだけではなく、紙を微妙に曲げてみたり、ハサミで切り目を入れたり、違う色の折り紙を混ぜて折ってみたり、さまざまな工夫が見られます。どれも躍動感があって、今にも動き出しそうな作品ばかりです。

コロナに負けない東っ子に

 新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しています。市内の小・中学校でも、児童生徒の感染者が少しずつ増えてきているようですので、本校でも近いうちに陽性者の報告があるという心積もりで準備し、その場合は落ち着いて対応していきたいと思います。また、現在流行中のウイルスは無症状のケースも多いとのことから、感染していてもそれに気付かずに登校している児童もいるかもしれないという警戒心を持って、感染防止対策の継続指導に全職員で取り組んでいます。特に、「マスク・手洗い・黙食」プラス「室内の換気」の4点について徹底していきますので、ご家庭においてもご協力をお願いします。

 なお、現在流行中のウイルスはかなり感染力が強いようですので、どれだけ気をつけていても感染してしまうことがあるかもしれません。今後もし本校で陽性者の報告があった場合、その人物の特定や誹謗・中傷に繋がるような言動は控えていただきますよう再度お願いいたします。

 また、無症状のケースが多く重症化リスクもこれまでよりは低いとの情報から、ウイルスに負けない体力を維持して免疫力を高めておくことも大切です。特に児童たちにとっては、毎日しっかりと食べて、たっぷりと睡眠をとり、寒くても毎日適度な運動を心掛けることが、万が一感染しても無症状や軽症での完治に繋がると思います。学校に来て毎日元気に体を動かすことも有効なコロナ対策の一つになると考えます。

 

 昨日6時間目のクラブの時間に、来年度から参加する3年生が、各クラブの活動をグループごとに見学して回りました。

 今日の3時間目、4年生の児童たちが校長室にやって来ました。国語の授業で「学校のヒミツ」についての発表をするので、その記事の一つとして校長室のヒミツを取材に来たのだそうです。「校長室と職員室の間にはなぜ扉があるのか?」「校長先生と教頭先生の違いは何か?」「なぜ校長先生は指導をしないのか?(学級担任をしないのか、という意味らしいです)」など、児童の目線から見た素直な疑問を聞くことができて、束の間の楽しい時間となりました。

 今日の給食メニューは、児童たちが大好きなカレーライス。しかも我孫子市特産の「白樺派カレーライス」です。先日の1・2年生に続き、今日は3年生の給食の様子を見てきました。小学校に入学して3年目、さすがに3年生の当番児童たちは配膳が上手です。今日の配膳でも、食管に敷き詰められた白米にしゃもじを上手に使って分け目を入れて、お皿に同じ量ずつ盛り付けしやすいように工夫していました。

今朝見かけた光景から

 今日は一段と寒さが厳しく感じられます。今朝の登校時間に、昇降口で児童たちを迎えているときに目にした光景を2つ紹介します。

 今朝、6年生の児童たちが、自主的に昇降口東側の落ち葉を掃除してくれました。彼らは、5年生のころからこの場所をよく掃いてくれています。今週から急遽部活動を休止しましたので、4~6年生は登校した後も少しゆっくりできるはずなのですが、そのような朝の貴重な時間を使って、しかも温かい教室から寒い外に出てきて落ち葉を掃いてくれるのは本当に有り難いです。その6年生たちもあと2ヶ月足らずで卒業してしまうことを思うと、少し寂しい気持ちになります。

 しかし、その寂しさを埋めてくれる新たな「希望の星」も順調に育っています。1年生は、2~6年生の児童たちのように、一人ひとりが下足をそろえて靴箱に入れる習慣がまだ十分身についていないので、「せいとん係」の児童が毎朝昇降口の靴箱を整頓しています。1・2学期も、この係になった児童が毎朝一生懸命にその役割を果たしていました。そしてこの3学期も、新しく係になった2人の男子児童が、毎朝登校後に教室から駆け下りてきて、熱心にクラスメイトたちの靴を揃えています。日によっては2回降りて来ることもあります。今朝も張り切って「1・2・3・4…」と元気よく数えながら、一足ずつ靴のかかとを棚の端に揃えていました。すると、瞬く間に下の写真のような上級生と同じくらいきれいに整ったくつ箱になりました。自分たちの仕事の成果を嬉しそうに見つめるその表情が、今日は一段と頼もしく見えました。

 4時間目、6年生の教室で英語の研究授業を行いました。学習のめあては、小学校生活の思い出を英語で伝えることです。運動会や修学旅行、メロディフェスティバルなど、卒業が近づいてきた6年生たちは、英文を作りながらこの6年間を懐かしそうに振り返っていました。

 今日の給食献立はオムライスです。児童たちが喜びそうなメニューでしたので、先日の1年生に続いて今日は2年生の教室を取材してきました。小学校の給食にすっかり慣れてきた2年生の配膳は、「早さ」ではなく「行儀&マナー」重視です。配膳の順番は、どちらの学級とも、静かに着席して待っている児童から受け取ることができるルールになっていました。本校の2年生は、みんな穏やかでとても落ち着いた雰囲気を持っています。言葉遣いも丁寧で、日頃から挨拶がしっかりとできる学年です。今日の配膳の様子を見ていてもまったく心配な様子がありませんでした。

跳び箱の練習と磁石の実験

 3時間目に体育館で4年生が跳び箱の学習をしていました。先日紹介した学級とは別のクラスです。「開脚跳び」と「抱え跳び(?)」(手の内側で両足を抜く跳び方)の2種類を練習しています。抱え跳びの方が、箱の高さは低くても難しそうに見えました。

 そして、練習中に疑問が生じると、教室から持参したタブレット端末で跳び方の解説動画を見ながら練習ポイントを確認していました。児童たちが視聴していた動画は、「はりきり体育ノ介」というNHKの動画コンテンツです。私も少し見せてもらいましたが、小学生が理解できるようにさまざまな工夫がされていて、とても楽しそうな内容でした。ほんの数年前までは、タブレットPCを使いながら跳び箱を練習する場面など想像できませんでしたが、近頃ではすっかり当たり前の光景になりました。

 同じ3時間目、3年生の教室では磁石を使った実験が行われていました。こちらは昔から変わらないアナログ的な実験の光景です。とは言っても、実験に使う磁石のセットが箱の中に用意されていて、私が小学生だった頃は校庭の砂場の中で磁石を掻き回しながら少しずつ集めていた砂鉄までもが、ビニール袋に小分けされた状態ですでに入っています。それでも、磁石の不思議な力に興味を惹かれて熱心に実験に取り組む児童たちの表情は、今も変わっていないのがとても嬉しく感じられました。

久しぶりのココア揚げパン

 昨日に続き、今日は5・6年生が発育測定を受けました。伸び盛り真っ最中の年頃とあって、男子児童たちは身長の伸び具合に一喜一憂です。少し様子を覗いただけですが、脱いだ上着をきちんと畳んで置いている児童の姿が目に写り、さすが6年生だなと感心しました。

 3時間目に5年生の教室を見学してきました。最初の教室では、理科の実験で使う電気自動車(?)を製作していました。少し難しそうな配線作業に多くの児童たちが苦戦しているようでした。

 隣の教室は社会科の授業中でした。新聞の特徴について、グループ単位でタブレット端末等で調べながら学習をしています。

 4階の廊下からふと校庭を見ると、冷たい北風が吹く中で、1年生の児童たちが元気に縄跳びの練習に励んでいます。

 その様子を近くで見に行こうと思ったのですが、直後にチャイムが鳴って授業が終わってしまったため写真に収めてくることができませんでした。代わりに、今日は久しぶりに1年生の給食の様子をたくさん撮ってきましたのでたっぷり紹介したいと思います。

 今日の献立は、ワンタンスープ、リンゴの入ったサラダ、そしてココア揚げパンという児童たちが喜びそうなメニューです。早速配膳の様子から見に行ってきました。久しぶりに見ましたが、係児童のテキパキとした動きと手際の良さ、配膳を待つ児童たちの迅速な動き、そして流れるように効率の良い作業など、あっという間に配膳が終了してしまいました。1年生は本校で最も人数が多い学級ですが、おそらく配膳に最も時間がかかっていないのではないかと思います。長年中学校で勤務してきましたが、お世辞抜きに言って普通の中学生よりも早いかもしれません。先に配膳が終わり教室で待っている児童たちも、先生がいなくても行儀よく静かに待っていて、少しお喋りの声が聞こえると、すかさず互いに注意し合う声が聞こえてきます。普段は子供らしいやんちゃな一面も多々ある今年の1年生たちですが、改めて1年間の成長の大きさを実感しました。

 配膳が終わると、職員が児童たちの机を回り、量を減らしたい人や増量を希望する児童に対応します。 食管を抱えて列ごとにお代わりを配って歩くのはかなり大変ですが、これで残菜が減り、食材の無駄を少しでも防ぐことができます。毎日各学級の残菜量の報告を確認していますが、このような職員たちの努力もあって、本校は残菜が少なく、どの学年の児童も毎日しっかりと食べてくれます。

  そして、今日の主菜はココア揚げパン。パンの余りはなかったのですが、昨年度の3年生(現4年生)と同じように、この教室でも「ココアの粉」だけのおかわりに多くの手が挙がっていました。中には牛乳パックの中にその粉を入れてココアミルクにして飲んでいる児童もいました。行儀の善し悪しは別として「創意工夫」に〇をあげたいと思います。

 そして、ようやく「頂きます」の時間を迎えます。マスクを外して、もうすっかり習慣になった「黙食」です。みんな行儀よく食べていましたが、担任から「今日は泥棒さんになってもいいよ」という声が掛かりました。その理由はご覧の通りです。

 

感染拡大防止に伴う変更とお願いについて

 現在、新型コロナウイルスの感染が再度拡大しています。今回は無症状のケースも多いということで、感染状況が掴み辛い状況です。幸いなことに、本校では今のところ児童本人の感染報告はありませんが、現在流行しているウイルスは感染力が強いという特徴もあるらしいことから、感染してもそれに気付かずに登校してしまうケースも今後あるかもしれません。そのような状況を鑑みて、少しでも感染リスクを抑えるために下記の2点についての変更を決定しました。

 ①明日18日(火)より部活動を当面の間休止します。活動の再会につきましては、今後の感染状況により判断し、後日改めて連絡いたします。

 ②2月9日・10日に予定していた1~5年生の授業参観を中止とします。ただし、16日に予定している6年生の参観につきましては、今後の感染状況により開催形態や日時を再度検討し、改めて連絡いたします。

 大変残念ではありますがご理解くださるようお願いいたします。なお、この件につきましては、本日連絡文書を児童を通じて各家庭に配付しますので、そちらも併せてご確認ください。また、引き続き校内でも感染防止対策を継続していきますが、登校前の検温やマスクの持参が徹底していない児童も見受けられます。特に、マスク、手洗い、ディスタンスの3点につきましては、可能な範囲でご家庭でも実施しながら、よりいっそう生活習慣として定着するようにご指導ください。

 なお、1月25日(火)の3年生校外学習、及び2月2日の6年生校外学習につきましては、貴重な学びの機会であり、また、日程の延期変更も難しいことから、現時点では中止とせず実施する方向で準備をしています。今後の感染状況次第ですが、具体的な感染防止対策について現地と確認をとりながら最終的に判断していきたいと思います。

 

 変わって今日の校内風景です。3時間目に理科室で6年生が「てこ」の実験をしていました。どの班もみんな真剣に実験を進め、結果を丁寧に記録していました。

 同じ3時間目に、校庭で2年生が縄跳びを練習していました。今日は日差しが温かくて、久しぶりに外にいるのが気持ちよく感じられました。なお、明日から予定していた業間の縄跳び練習も、感染防止のために休止することにしましたので、当面の間は体育の授業で縄跳びの練習を進めていきます。

 今日と明日は3学期の発育測定の日です。今日は1~4年生が身長と体重の測定をしました。前回測定した9月と比べて、この4ヶ月の間に5cm以上も身長が伸びた児童もいたようです。

 

児童の描いたイラストギャラリー

 本日は出張で不在のため、昨日の午後の様子を紹介します。

 最初に体育館に行ってみると、4年生が跳び箱の開脚跳びを練習していました。運動は得意だけど跳び箱は苦手、という児童もけっこういるようでした。そのような児童も含めてまだ跳ぶコツを掴めていない児童に対して、担任は色々と練習メニューを工夫しながら、段階を踏んで少しずつ跳び方を習得できるように指導していました。

 校庭では、6年生がクラス全員で長縄の練習をしていました。縄の回転スピードが結構速く、より高いレベルで跳び続けることを目標に取り組んでいるようです。

 廊下等に貼られている児童が作成した新聞や掲示物にはさまざまな挿絵が描かれていて、かわいらしいものからシュールなものまで、個性的で味のあるイラストを数多く見ることができます。今日はそれらの一部をオンラインギャラリーとして紹介したいと思います。

読むときの姿勢や教科書の持ち方

 2時間目に校内を見回っていると、1年生の教室から元気な音読の声が聞こえてきました。そっと中に入ってみると、国語の授業中でした。しばらく見学させてもらっていると、文章の読み方だけではなく、読むときの姿勢や教科書の持ち方なども担任が細かく指導していました。音読の様子を見ていても、背筋をピンと伸ばして教科書を目線の前にしっかりと立てて読んでいる児童は、元気な声で上手に読むことができています。

 まだ1年生なのだからそこまで言わなくても…と思われる方もいるかもしれませんが、1年生だからこそとても大切な指導であると思います。以前もこのページで話題にしましたが、学習する時の「姿勢」は理解力や集中力と密接につながっていると思います。姿勢を正してしっかりと教科書を持つことで、良い声ではきはきと読むことができます。すると集中して音読するようになるので、文章の内容や学ぶべきことがよりいっそう頭に入ってきます。このような学習姿勢や習慣が早い時期に身についているかによって、その後の学習力の向上に大きな違いが生じてくると思います。2学期の全校朝礼の際に児童たちにも話をしたのですが、学習や食事をするときの姿勢や鉛筆・お箸等の持ち方を意識するようになると、だんだん心が整ってきます。心が整うと行動が変わり、行動が変わってくると結果が変わってきます。ドリルの丸の数やテストの点数だけではなく、このような基本的な生活習慣が身についてきたら、それを正しく評価してさらに伸ばしてあげることが、特に小学生にとっては大切なことだと日々感じています。

 3学期は、毎週火・木曜日の業間に全校で「縄跳び」をします。18日から開始しますので、本日はまだ練習日ではなかったのですが、今日の業間の時間や昼休みには、大勢の児童たちが校庭に出て自主的に縄跳びの練習を開始していました。中には難易度の高そうな「後ろ二重回し跳び」を軽々と跳んでいた女子児童もいて、小学生のレベルの高さに驚きました。

 3学期が始まって1週間が経ちました。廊下の掲示板を見ていると、冬休みの思い出や3学期の目標を書いた掲示物が増えてきましたので、今日は1・2・4年生のものから一部を紹介します。

(2年生)

(1年生)

(4年生)

書き初め大会(3・4年生プラス1・2年生)

 昨日に続いて今日も書き初め大会を開催しました。1・2時間目の3年生の様子です。3年生は今年度から習字の学習を開始しましたので、多くの児童にとっては、床に広げた長い紙に大きな筆を使って字を書く経験も初めてです。これから経験を積んでいくことで、筆遣いや字のバランスなどが身についてくると思います。

 2時間目に、まだ習字の授業が始まっていない1・2年生も、教室で筆ペンを使って「書き初め」をしていました。教室に見学に行ったときには、すでに多くの児童が書き終えていましたので写真が少なくて申し訳ありませんが、その様子も併せて紹介します。

 3・4時間目、4年生の書き初め大会の様子です。4年生は、昨年と比べて集中力が格段にアップしていました。どの児童も、先生の注意にしっかりと耳を傾け、指導されたことを意識しながら一字ずつ心を込めて筆を走らせています。その様子にこの1年の成長の大きさが感じられました。

書き初め大会(5・6年生)

 本日と明日の2日間にわたって体育館で書き初め大会を実施します。今日は、1・2時間目に5年生が、3・4時間目に6年生が作品を書き上げましたので、その様子を紹介します。明日は3・4年生が大会を行います。

(5年生)

(6年生)

 

 1年生の児童たちが2学期に授業で調べた「はたらくじどう車」の作品が、今月末からアビスタ(手賀沼公園内にある図書館等の学習施設)の館内廊下に掲示されます。機会がありましたら是非ご覧になってください。

雪の新学期

 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から3学期が始まります。2022年は雪の新学期開始となりました。4年ぶりの積雪で、辺り一面が白銀の世界です。久しぶりに登校してきた児童たちは、まだ一切足跡がついていない真っ新な校庭で早く遊びたくて仕方ないようです。今朝はかなり気温が低かったのですが、1時間目に体育館で始業式を行いました。

 その後の学級活動の様子です。2年生と6年生は、早速校庭に出て雪の中を元気に駆け回っていました。(この後、他の学年も校庭に出て雪遊びを満喫していたようですが、所用で写真を撮りに行くことができませんでした。)

 下校間際に、4年生が楽しそうに遊んでいる姿を撮ることができましたので追加で掲載します。本日転入してきた児童も、新しい仲間たちと一緒に楽しそうに遊んでいました。突如始まった雪合戦では、担任が集中的に攻撃を受け、あっという間に真っ白にされてしまいました。

 再び感染が拡大してきています。本日の始業式で児童たちにも話をしたのですが、引き続き感染対策の実施をお願いいたします。毎朝登校前の検温と体調確認、そして、マスク・手洗い・ディスタンスの3点についてもご家庭で再度ご指導願います。

2学期の終業式

 今日は今学期の最終日、そして2021年最後の登校日でもありましたので、1時間目に体育館で終業式を行いました。式の前に、防火ポスター展覧会入賞者、先日実施した持久走大会の各学年優勝者、先週の陸上競技記録会出場選手の表彰を行いました。

(防火ポスター入賞者)

(持久走大会各学年優勝者)

(湖北地区3校合同陸上競技記録会出場選手)

 式の中では、各学年の代表児童が、今学期を振り返った作文を発表しました。運動会やメロディフェスティバル、修学旅行などの学校行事を通じて、たくさんの思い出ができたことや大きく成長できたことを、自分の言葉で堂々と述べることができました。

 式の後は、各教室で今学期の通知表を学級担任から受け取りました。最初に1年生の教室を見学に行ってきました。学級の人数が本校でいちばん多い1年生は、一人ずつ面談をしながら通知表を渡すのにとても時間がかかります。近ごろ成長著しい1年生の児童たちは、自分の順番を待っている間に、読書をしたり、絵をかいたり、タブレット学習や漢字の練習を進めたり、折り紙や紙粘土で自由に作品を作ったり、大人しく自分の順番を待っています。その様子を見ながら教室内を歩いていると、「これあげるよ」と言って折り紙の作品をくれた児童もいました。周りの人や友達にとても優しくできることも今年の1年生のすばらしいところです。

 2~6年生の様子です。各教室をランダムに回り、たまたまその場にいた児童の様子を撮ってきましたので、学年や学級の順番はバラバラですが、どの児童も担任の先生の言葉を真剣な表情で聴いていました。

 

 帰りの会が終わった後、昇降口で下校する児童たちを見送っていると、「2学期はありがとうございました。」「3学期もよろしくお願いします!」「よいお年を!」と言葉を掛けてくる児童が大勢いました。しかも、上級生ばかりではなく、1~3年生の児童たちの中にもこのようにしっかりと挨拶ができる児童が増えてきました。勉強やスポーツも大切ですが、このように日常のマナーや挨拶、言葉かけがさりげなくできる児童をこれからも育てていきたいと思います。

 今年1年、当HPをご覧いただきありがとうございました。3学期が始まる1月7日よりこのページも更新を再開しますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様も良いお年をお迎えください。

      

4年生書き初め練習

 今日は4年生が1・2時間目に体育館で書き初めの練習をしました。昨日の3年生と比べると、やはり1つ年上のお兄さんお姉さんたちなので、館内に程よい緊張感が漂っていて、真剣に筆を走らせるその姿から、少しでも良い字を書きたいという気持ちが伝わってきます。今年の4年生の題字は「春がすみ」です。個人的にはこの4年生の題字が一番難しそうだなと感じました。平仮名が3文字もあるので全体のバランスを考えながら書くのがコツなようです。しかし、練習の様子を見ていると、唯一の漢字である最初の「春」の字に集中しすぎてしまい、「春」を書き上げたときにはすでに長い半紙の半分近くを使ってしまった児童もいました。今日の授業では、何事も「バランス」が大切であることを学ぶ良い機会にもなりました。

 体育館から戻る途中、1年生の教室前を通りがかると、中から元気な声が聞こえてきました。クリスマスムード漂う扉の窓から中を覗くと、児童たちが机や椅子をひっくり返して大掃除をしています。自分が今まで使ってきた机や椅子をきれいに掃除して気持ちよく新年や3学期を迎えるために、みんな心を込めて一生懸命に机や椅子を磨いていました。

3年生書き初め練習

 今日の1・2時間目に、体育館で3年生が書き初めの授業を行い、5・6年生と同じように毎年指導をお願いしている講師の先生から一文字ずつ書き方について教わりました。3年生にとって、学校で書き初めの練習をするのはこれが初めてで、今年のお題である「なの花」をみんなで一緒に練習しました。

 1時間目に校庭で4年生が体育の授業を行っていました。昨日の5年生と同じ「キックベースボール」です。しばらく見ていましたが、この学級の各チームは、少ない人数ながら個人の動きがとても良く、作戦がしっかりと練られているようで協力して次々とアウトをとっていきます。そのため、ゲーム展開がとても早く、見ていてキックベース競技の面白さを感じることができました。

 

今年の三大ニュース

 2学期最後の週となりました。今朝は冷え込みが厳しく、登校してくる児童たちが次々と「そこの水たまりに氷ができているよ!」と報告していきました。見に行ってみると、けっこう厚めの氷が張っていましたが、すでに児童たちに踏まれた後でしたので、ご覧の通り粉々になっていました。

 先週金曜日の5時間目に、3年生の学級で「今年の三大ニュース」の発表会がありました。3年生で学習するローマ字の学習の一環で、ローマ字入力でプレゼンテーションファイルを作成して一人ずつ発表する学習活動です。もう一つの学級でも同様の発表会がありましたが、残念ながら出張のため参観できませんでしたので、1クラスのみの紹介となります。

  今日の3時間目に、校庭で2年生が合同でレクレーションを楽しんでいました。ドロケイ(泥刑)、ドッヂボール、達磨さんが転んだ、の3本立てだそうです。朝よりも日差しが温かくて風もないので、外で活動するには丁度良い陽気でした。

 校庭の反対側では、5年生が体育の授業をしていました。種目は「キックベースボール」です。私の世代にとっては懐かしい競技です。子どもの頃、学校が終わった後で空き地(今ではこの言葉もすっかり聞かなくなりましたが)に集まって、よくキックベースをして遊びました。バットなどの道具がなくてもボールさえあれば気軽にできるので、とても身近な遊びでした。

湖北地区小学校3校合同陸上競技記録会

 本日は土曜日ですが、本校の校庭で湖北地区にある3つの小学校6年生が参加して陸上競技の記録会を開催しました。今年度も市内陸上大会が中止になってしまいましたので、これまで頑張って練習を続けてきた6年生の陸上部員のために、昨年度に引き続き3校の職員が協力してこの記録会の準備を進めてきました。天気は良かったものの、気温が低く冷たい風が吹いていてあまり良いコンディションではありませんでしたが、本校から参加した14名の6年生は、楽しみながらも全力で競技に挑み、中には自己ベストの記録を出した選手もいました。

    

2学期最後のクラブと給食

 清水寺で発表された恒例の今年の漢字は「金」でしたが、階段踊り場の5年生の掲示版にも、児童たちが作成した今年1年を振り返った漢字が貼られています。見たところ、挑戦の「挑」の字が多いようです。今年何か新しいことに挑んだ経験が強く思い出に残った児童がきっと多かったのでしょう。来年も勇気あるチャレンジをぜひ続けてほしいです。

 1年生の教室前には、先日の持久走大会の絵日記が飾られています。1年生は、振り返りや思い出を掲示物にするのがとても早く、今回も大会当日の午後にはすでに掲示されていました。

 昨日の6時間目に、4~6年生は今学期最後のクラブの授業がありました。この時間は、学年を越えた同好の仲間と好きなことに集中できる時間とあって、普段の授業とはまた別の表情を見せてくれます。

 今日は2学期最後の給食です。数日前から、「金曜日の給食が楽しみ ♪」という声を多くの児童たちから聞きました。その理由は「ローストチキン」と「クリスマスケーキ」です。そこで、今日は2年生の配膳と1年生の食事の様子を見てきましたので紹介します。

 給食後の昼休みに3名の3年生が校長室にやって来ました。「どうしたの?」と聞くと、「2学期のお礼を言いに来ました!」という言葉が返ってきました。そして、3人で声をそろえて「今学期もお世話になりありがとうございました。」とたいへん丁寧なお礼の言葉をくれました。突然の出来事でしたが、心がジーンと温かくなりました。先生に言われたからではなく、自分たちで考えて始めた行動だそうです(ここに来る前も給食室に行ってお礼を伝えてきたそうです)。

「東っ子ゲームコーナー」開店

 まず最初に、昨日の6時間目の話題からお伝えします。4階を歩いていると、図工室で4年生が楽しそうに版画の作品作りに取り組んでいる姿を見かけました。中に入ると、児童たちから「写真撮らないんですか?」と言われましたので、リクエストに応えてその様子を撮ってきました。どの児童もすごく一生懸命に頑張っていて思わずたくさん撮ってしまいましたので、少し多めに紹介します。

 今日の4時間目、体育館で「東っ子ゲームコーナー」が開催されました。これは、2年生が1年生を招待して、一人ひとりが手作りのおもちゃで遊べるお店を開き、遊んでくれた1年生に得点に応じて景品をあげる、という楽しいイベントです。この日のために2年生は何日もかけて準備をしてきました。自分たちの手でゼロからおもちゃと景品を作り、多目的室を使ってお店を運営するリハーサルまで行いました。こうして迎えた今日の本番では、両手にたくさんの景品を抱えた1年生が楽しそうに遊び回る光景が見られました。

 1年生は最近、うれしい、楽しい、という気持ちを積極的に言葉や動作で表現できるようになってきました。それがとても大きな成長だと担任が先日嬉しそうに話していました。また、今日は2年生の児童たちのすばらしい「おもてなし」にも感心しました。遊びに来た1年生に対し、優しく丁寧にやり方を説明し、うまくできないときは自らやっみ見せて、1年生が少しでも楽しめるように、と心を込めて接していました。わずか1歳しか違わないのに、その立派なお兄さんお姉さんぶりには驚くばかりでした。終了時に「今日楽しかった人?」と聞かれて、全員が笑顔で手を挙げていた1年生の姿と、それを嬉しそうに見つめていた2年生の満足そうな表情がとても心に残りました。

 

2学期最後の「もみじ交流」

 昨日の5・6時間目、体育館で5年生が書初めの練習をしました。先日の6年生に続いて、毎年教えに来てくださる同じ講師の先生から指導を受けました。今年の5年生の題字は「雪わり草」です。一文字ずつ講師の先生が書き方のコツを教えてくださり、それを受けて練習していきます。最初の「雪」という字をどうしても大きく書いてしまい、後に続く字を書くスペースが足りなくなってしまう児童が多かったようです。

 今日の3時間目に、小学校の教員を目指している川村学園大学の学生さんが、本校6年生の道徳の授業を見学しました。先日来校した同大学の学生さんたちとは別の方々でした。本時の教材は「手品師」というお話です。夢を追うことを優先するのか、男の子との約束を守ることを選ぶのか、主人公の心情に触れながら考える学習活動です。

 今日の昼休み、今学期最後の「もみじ交流」を行いました。昨日とは違って日差しが温かく、校庭から見上げる青空がとてもきれいで、外にいるのがたいへん気持ちよく感じられました。

2年ぶりの持久走大会

 本日、湖北台中央公園をお借りして持久走大会を行いました。昨年度は感染防止のため中止となりましたので、2年ぶりの開催となります。朝の天気予報では、今日はこの冬一番の寒さで昼前後から雨が降るとのことで、無事大会が開けるのか心配でしたが、幸い昨日のような冷たい風もなく、雨が降る前に全ての競技を終えることができました。

 児童たちの様子を見ていると、思い通りのレースができた児童もいれば、自分が目標としていた順位に入れなくて悔しい表情をしている児童もいました。しかし、本日登校した児童全員が競技に参加し、一人も途中棄権することなく全員が完走を果たしたことが、我々職員にとっては何よりも嬉しい結果であり、改めて本校の児童たちを誇りに思いました。また、運営や片づけをお手伝いくださったPTAの皆様、観戦に来ていただいた多くの保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

 最後に、少し気になったことを付け加えておきます。今回の持久走大会について児童たちと交わした会話の中で、「優勝すると~円もらえる」、「〇位以内に入ると~を買ってもらえる」という話をいくつか聞きました。頑張った結果に対して後からご褒美を貰えるのは児童にとって嬉しいことだと思います。しかし、事前にお金や物を与えることを条件に目標を持たせることには正直疑問を感じました。報酬や対価がないと努力しない姿勢が気づかないうちに身についてしまうかもしれません。結果にこだわるあまり、そこに至るまでの過程を疎かにしてしまうかもしれません。他人に対しても、結果のみで判断し、その人の努力に共感できる心を失ってしまうかもしれません。結果の伴わない努力を否定する考え方に陥ってしまうかもしれません。各ご家庭の考え方があるとは思いますが、長い目で見て本当に本人のためになるのか、今一度考えていただければと思います。

5年生「夢の教室」

 本日、本校の5年生が、JFA(日本フットボール協会)が実施している「夢の教室」の授業を受けました。我孫子市はこのプロジェクトに2016年より参加していて、今年度は本校に順番が回ってきました。

 

(JFAホームページより)

 

 今日の3・4時間目に5年1組で、5・6時間目に2組でこの授業を実施しました。数多くいらっしゃる「夢先生」の中で、本日本校の授業を担当してくださるのは、縄跳び競技の第一人者である「生山ヒジキ」先生です。テレビ等のメディアにも出演する機会が多いそうで、Eテレの体育の教育番組(児童たちの間では有名な番組らしいです)や、先日は朝の情報番組「ZIP」にも出演したそうです。

(JFAホームページより)

   

  (参考)現在では保有する世界記録は11個に増え、あのイチロー選手を抜いたそうです。

 

 本来であれば、講師の方が来校し、体育館で一緒に活動しながら学ぶことができるのですが、本日はZOOMを使ってオンライン形式で講話を聴くことが中心となりました。それでも、スタジオにいらっしゃる生山先生とリアルタイムで交流もできて、とても楽しい時間となりました。

 講義では、生山先生が、ご自身のこれまでの人生で努力したこと、挫折を味わたことなどを、時折ユーモアを交えながら熱く語ってくださいました。児童たちが少しでも理解できるように、言葉を選びながらわかり易く説明してくださった点も印象に残りました。飾らない素直な言葉で伝えてくださった生山先生の思いは、児童たちの心に確実に届いたと思います。お話の中で最後におっしゃっていた「好きなことを見つけて、それを一生懸命に続けていけば、夢を叶えるチャンスがたくさん訪れる」という助言と、「好きは武器」という言葉は、児童たちの未来への道標になりました。

 最後に、こっそりと撮らせてもらった児童たちの「夢シート」を、ほんの一部ですが紹介します。このシートは生山先生に送られ、先生の返信メッセージとサインが添えられて後日戻ってくる予定です。なお、生山先生の縄跳びの動画がYouTubeで視聴できるそうですので、ぜひご覧になってみてください。

5年生「臨海学校新聞」と6年生「お礼の手紙」

(6年生の保護者の皆様へ)【再掲】

 遅くなりましたが、修学旅行の写真のスライドを、本ホームページの「保護者限定ページ」にアップロードしました。写真の整理が間に合わず、私が撮影したもののみで作成したスライドとなっておりますのでご了承ください。(担任が撮影してきた写真は、別途各学級で児童に見せるそうです)

※YouTube画面右下の設定(歯車のマーク)で「高画質」を選択するときれいな写真で再生されます。

 

 昨日は1・2年生の試走の様子を紹介できませんでしたので、今日は午前中の1・2年生の授業風景を紹介します。

 2年生2クラスは、それぞれ算数と生活科の授業でした。算数では、タブレットを使って掛け算の応用練習に取り組んでいるようです。児童が指で画面に描いたものがそのまま大型テレビに投影されて、学級全員でシェアすることができます。

 生活科の授業は、来週に1年生と合同で実施する「おもちゃ屋さん」に出展するおもちゃ作りをしてました。ゴムロケットやジェットカーなど、さまざまな材料を使って手作りのおもちゃを作成中です。

 1年生は国語の授業です。物語の情景や登場人物の気持ちを絵や文章で表現したものを互いに見合う学習の最中で、とても仲良く楽しそうに活動していました。最後に感想を発表する時間があったのですが、変に茶化したりすることなく、仲間の作品の良いところを素直にたたえ合う姿を見て、この学級の温かい雰囲気を感じました。最近、学校生活のさまざまな場面で、1年生の児童たちの成長を強く感じることが多いです。

 先月末に実施した5年生の宿泊学習(臨海学校)の新聞が掲示されていました。どの新聞にも楽しかった思い出や率直な感想が書かれていて素晴らしい出来でした。

 こちらも先月末に実施した、6先生の「プロフェッショナルに聴く会」でご指導いただいた講師の皆様に宛てた児童のお礼の手紙です。学校から発出するものなので、担任、教務主任、教頭と順番に誤字や脱字等を点検し、最後に私のところに回ってきます。6年生全員の礼状を読ませてもらいましたが、どの手紙も感謝の気持ちや感想が素直に表現されていてとてもすばらしかったです。ぜひ紹介したいと思いましたので一部ですが掲載します。

持久走大会の試走

(6年生の保護者の皆様へ)

 遅くなりましたが、修学旅行の写真のスライドを、本ホームページの「保護者限定ページ」にアップロードします。写真の整理や編集のための時間があまりとれませんでしたので、申し訳ありませんが私が撮影した写真のみで作成したスライドとなっております。(担任が撮影してきた写真は、各学級で児童に見せるそうです)

 

 今日の2~4時間目に、来週に予定している持久走大会のコース確認を兼ねて、会場の中央公園で全学年が試走を行いました。所要のため1・2年生の試走を見学することができませんでしたが、3~6年生の試走を見てくることができましたので、その様子を紹介します。

(5・6年生)

(3・4年生)

久しぶりに3年生の話題です

 しばらく3年生の様子を紹介していなかったので、今日は3年生の教室を中心に校内を回ってきました。2時間目に最初の学級の教室に行ってみると、児童たちがタブレットを使って何かを作っています。そっと覗いてみると、「今年の3大ニュース」というタイトルが見えました。プレゼンテーションソフトを使って、自分の今年の3大ニュースを紹介する活動を予定しているのだと担任が教えてくれました。運動会や校外学習といった学校行事の他にも、一人ひとりにさまざまなニュースがあったようです。

 4時間目に同じ3年生の隣の教室にも行ってきました。国語のテストの最中で、漢字の問題と格闘中でした。そっと覗いてみると、かなり難しい字も出題されています。放送室の「送」、投手の「投」、勝負の「負」、主役の「役」、真夏の「真」などが難しかったようで、解答欄が空欄になっていた児童が多かったです。

  早く終わった児童は残りの時間を自由に過ごします。読書をしたり、絵を描いたり…

ノートの端に棒人間の絵を描いてパラパラめくるアニメーションを作成したり(私も昔よくやりました)、時間を無駄にすることなく(?)、自分で使い方を考えながらリラックスして過ごしていました。

 

 休み時間にも2人の3年生が校長室にやって来ました。新体操を習っていると言って、ご覧のように見事な全開脚を披露してくれました。思わず「痛くないの?」と聞いてしまいましたが、「ぜ~んぜんいたくないよ~」という答えが返ってきました。

4年生が移動図書館で本を借りました

 今日は移動図書館の「そよかぜ号」が来る日でした。今回は4年生が借りる番です。一人1冊ずつ好きな本を選び、学級でまとめて借りる手続きをしました。4年生の興味関心に触れる本が多かったからなのか、どの児童もとても熱心に選んでいました。

 4年生が本を選んでいたとき、校庭では1年生の児童たちが体育の授業をしていました。来週の持久走大会に備えて、校庭のトラックで走る練習をするようです。大きな声で「1・2・3・4、2・2・3・4…」と号令をかけて、準備運動の段階からみんな気合が入っています。だんだんと寒くなってきましたが、それにも負けず1年生はとても元気です。

修学旅行を振り返って

 先週に修学旅行で訪れた日光では、多くの小学生の姿を見かけました。感染拡大のためこれまで延期されてきた修学旅行がやっと実施できるようになったため、見学場所ではどこでも、関東各地から訪れた6年生の児童たちがとても楽しそうに過ごしていました。そのような他校の児童たちと一緒に本校の児童たちを見ていると、東小の6年生は男女問わずとても仲が良いと感じる場面を数多く目にしました。特に、少人数の班単位で見学や活動をする場面では、例えば複数の男子の中に女子が一人だけしかいないグループであっても、互いが過度に意識したり、離れて行動したりすることがなく、どこで見かけても笑顔で楽しそうに過ごしていました。また、カメラを向けると近くにいる多くの児童たちが集まってきて、学級や班を越えてみんな仲良くフレームに収まってくれます。これは他の小学校ではあまり見かけることがない光景でした。

 今年の6年生は、普段の学校生活の中でも、男女関係なく誰とでも仲よく過ごしている姿を数多く見かけます。担任に聞いたところでは、今回の修学旅行のグループ分けや部屋割りもくじ引きで平等に決めたのだそうです。児童たちも「誰と一緒でも構わないから」と言って、特に反対の声も上がらなかったそうです。

 そこで、そんな6年生たちの仲の良さが感じられる修学旅行中の写真を集めてみました。児童たちの表情がとても素晴らしいので(マスク姿でわかりづらいですが)、いつもよりほんの少しだけ大きめの写真で紹介します。

  

     

修学旅行通信21

 午後4:15、全員元気に学校に戻ってきました。この2日目、注意や指導を必要とする場面が全くないほど、自分たちで考え、判断して活動できていました。これまでに何百回も修学旅行に添乗してきた旅行会社の方からも、記憶に残る中で最高の6年生だった、というお言葉を頂きました。児童たちも楽しい思い出を作ってくることができたようで、我々職員も嬉しく思います。保護者の皆様にも多大なるご協力を頂きまして、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

修学旅行通信20

 東北道羽生SAで休憩をとり、ほぼ予定通りに出発しました。柏ICを降りたところで、帰着予定時間をお知らせするメール連絡を送信しますが、今日は土曜日で16号線が混雑していることが予想されます。したがって、到着時間がお知らせする時間よりも遅れるかもしれませんのでご了承ください。

修学旅行通信18

 江戸村の中をグループごとに見学中です。寒さもそれほど厳しくなく、楽しんで過ごしているようです。この後、昼食もグループごとに自由にとり、午後1時過ぎに我孫子に向けて出発します。

修学旅行通信17

 いろは坂を降坂中です。天気が良く景色がとてもきれいです。猿もたくさん出てきてくれました。

修学旅行通信14

 おはようございます。修学旅行2日目の朝を迎えました。今日も天気は心配ないようですが、こちらの外気温は氷点下まで下がっています。児童たちも時間通り起床しました。

修学旅行通信13

 日光彫り体験の様子です。短い時間でしたが、終了後の片づけから掃除までみんなで協力してできました。この後、簡単に反省会を行って児童たちは就寝となりますので、本日の修学旅行通信はここまでとします。

修学旅行通信12

 夕食の様子です。多くの児童がご飯や味噌汁を何杯もおかわりしていました。また、デザートに美味しいスイーツも味わえて、大満足の夕食だったようです。

修学旅行通信10

 ホテルに無事到着しました。みんなとても元気です。標高1500mにある場所なのでとても寒いです。児童たちは現在温泉に入浴中です。

持久走練習

 昨日の4時間目、1年生の教室を覗くと、中ではテストの真っ最中でした。1年生は他の学年と比べて学級の人数が多いので、テストを実施するときの机の並び方にも担任がいろいろと工夫を凝らしています。それにしても、試験問題に取り組む児童たちの表情がとても真剣で、すっかり小学生らしくなったその姿に大きな成長を感じます。(シャッター音で迷惑をかけてしまうので、写真ではなく動画で撮影をしてきました。そのため写真が横長になっています)

 今日は持久走練習の日です。業間休みの時間に全校児童が一斉に校庭を走りました。昨日よりも気温が下がって、風も少し冷たかったのですが、みんな息を切らしながら元気に練習に取り組んでいました。

 明日から6年生が修学旅行に出かけます。私も引率職員として同行しますので、明日から明後日にかけて、このページに修学旅行中の様子を掲載していく予定です。

 

車で送迎する際のお願い

 今朝は、登校時と重なる時間帯にかなり強い雨が降りました。学校周辺でも、道路が冠水して歩行できない場所が数多く見られました。そのため、急遽部活動を中止にして、出勤していた職員に、登校してくる児童たちの安全確保のため周辺の通学路に立ってもらいましたが、その際に、児童を送るために多くの車が学校の敷地内まで乗り入れていたことがとても気になりました。急激に大量の雨が降ったため路肩が冠水し、登校してくる多くの児童たちが道の中央を歩かざるを得ない状況下で、学校周辺や裏門付近に次々と車がやって来て、一時はとても危険な状態になりました。少しでも昇降口近くで降車させたい気持ちはわかりますが、歩いて登校してくる児童も大勢います。以前から何度もお願いしてきましたが、送迎の際は、登下校する児童たちの安全確保のためにも、多少離れていても安全に停車できる場所を選んで乗降車するようお願いします。また、学校敷地内は、車の往来を優先して作られているわけではありませんので、一般の道路よりも事故の危険が高まります。児童たちも、敷地内では車に対する警戒を解いています。そのため、保護者が運転する車が校内で児童をはねてしまう事故が毎年必ずどこかで発生しています。加えて、今日のように足元を気にしながら歩かなければならない状況では、車に向ける注意力がいつもよりも低下します。そのようなときに敷地内に多くの車が出入りするのは児童たちにとってたいへん危険です。我々職員や食材配達業者の車も日ごろから十分注意していきますので、保護者の皆様にもご理解とご協力をぜひお願いいたします。

 今朝の雨に関して話題をもう一つお伝えします。強い雨が登校時と重なったため、昇降口やそこから続く廊下や階段がかなり濡れてしまいました。すると、いつもの通り6年生の児童たちが雑巾を手にして次々と集まり、自主的に廊下を拭いてくれたようです。そして今日は、6年生のそのような様子をいつも見ていた5年生も、その輪に加わわってくれたようです。中には、両ひざが真っ黒になるまで一生懸命に床を拭いてくれた児童もいました。私が写真を撮りに行ったときにはすでに終わりかけていて、辺りはすっかりきれいになっていました。教室に戻ってしまった児童もいたようですので一部の児童たちの姿しか撮ることができませんでしたが、自らの判断でこのような行動ができる児童たちが数多くいることを改めて嬉しく思います。

 

 今日から12月です。新しい月を迎えましたので、今朝は体育館で全校朝礼を実施しました。全校で元気よく校歌を歌い、保健委員会の児童たちからは、冬の健康管理についての呼びかけがありました。マイクを使わずに、大きな声でハキハキと呼び掛ける姿がとても立派でした。

 私からは、食事中の姿勢や箸のマナーについて、スライドを見せながら話をしました。

         

今週末は修学旅行

 今週末に6年生が修学旅行に出かけます。今日の4時間目、体育館で引率職員との顔合わせ集会が開かれました。座って待つ姿勢、話を聴く態度、挨拶の声や返事、どれもたいへん立派でした。この修学旅行は9月に実施する予定でしたが、感染症拡大による非常事態宣言下で延期になりました。6年生は昨年度の林間学校も中止になりましたので、小学校生活最初で最後の宿泊学習になります。完成したしおりには、「最後が最高の思い出を50人で作ろう!」というスローガンが載っていました。最後が最高の思い出となるように我々職員もできる限りのサポートをしていきたいと思います。

  今日の午前中、現在育児休業中の職員が来校し、赤ちゃんを連れて昨年度担当した2年生の教室を訪れてくれました。児童たちは、旧担任と、だいぶ大きくなった赤ちゃんとの再会(1学期にも1度赤ちゃんを見せに来てくれました)を喜び、みんな笑顔で迎えてくれました。

 

(5年生の保護者の皆様へ)

 メロディフェスティバルの動画を視聴できる「保護者限定ページ」に、先週実施した宿泊学習のスライド写真の動画をアップロードしましたのでご覧ください。(取り急ぎ私が撮った分の写真しか載せておりませんがご容赦ください)

6年生「プロフェッショナルに聴く会」

 先週の25日、キャリア教育の一環として6年生が、さまざまな職種のプロフェッショナルの方々から学ぶ機会を持ちました。美容師、看護師、消防士、パティシエ、飼育員、学校事務職員の6名の方が来校し、講師として6年生に講義をしてくださいました。私は5年生の校外学習の引率で不在だったので、職員が撮影した写真で当日の様子を紹介します。

臨海学校通信19

 学校帰着後、(私が)別用のため到着の会にも参加せず学校を出ましたので学校到着の報告ができませんでしたが、午後4時前に無事学校に戻りました。写真はありませんが、これで臨海学校の最後の報告とします。

 この2日間、天気にも恵まれ、心配されたバス酔いや体調を崩す児童もいなく、最後までみんな元気に過ごすことが出来ました。児童たちも、事前に指導を受けていたことをしっかりと守り、大きなトラブルもなくすべての活動を楽しく終えることが出来ました。メインイベントの地引網が出来なかったことが唯一の心残りでしたが、それでも帰りのバスの中で、学校が近づくにつれて「帰りたくない」「渋滞で到着が遅れたらいいのに…」といった呟きが聞こえてきました。それだけ楽しい思い出をたくさん作ることが出来たのだろうと思うと、何だか少し嬉しく感じました。

 当初は3日間の予定だった林間学校が、場所も内容も変わり、日数も1日減ってしまいました。感染症の拡大時期と重なって2度も延期となり、今回も実施前に再び感染の波がやってくるのではないかと直前まで心配しましたが、5年生の児童48名全員が参加し、全員元気で無事に帰ってくることが出来て本当に良かったです。保護者の皆様には、延期や内容の大幅な変更で何度もご心配をおかけしましたが、それでも校外学習に参加させてくださったことを心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

※海岸で拾った貝殻を持ち帰った児童が大勢います。洗わずにそのままの状態で持ち帰ったと思いますので、念のため熱湯で煮沸消毒等をした方がいいかもしれません。

臨海学校通信14

房州うちわ作りを体験中です。旅館の女将さんと娘さんたちが優しく丁寧に教えて下さっています。