布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

タブレット型端末を使った授業

 国のGIGAスクール構想により、タブレット端末型が一人一台整備されました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、校内LAN工事が遅れていましたが、先日、

工事が終わったので、早速、2年生の授業でタブレット型端末を使った授業が行われました。

まずは、全員のタブレット型端末がきちんと作動するかの確認をしました。

 ネットワークにつながると、タイピングをしたり、eライブラリで学習したり、テレビ会議を

つないだりしました。やりかたが分からない時には、友達に聞いて、すぐに操作を覚え、各自で

いろいろなことを試していました。

 これから、いろいろな教科で効果的な学習ができるように、活用していきたいと思います。

 

 

0

サツマイモの苗を植えました

 大空学級・太陽学級・大地学級の生徒が、学校の畑にサツマイモの苗を

植えました。小学校の時にサツマイモを育てたという生徒もいましたが、

ほとんどの生徒が初めての体験でした。

 地域の方に土を耕していただき、植え方についても教えていただきました。

1週間くらいで根がついて、10月頃にはサツマイモができるとのことでした。

今から10月の収穫が楽しみです。

  

0

市内陸上大会結団式

 ゴールデンウィークが明けて、生徒も元気に活動しています。

5月28日(金)には、市内陸上競技大会が予定されているので、

今日から練習が始まりました。

 まずは、清水先生から練習について説明があり、大会当日、一人でも

多くいい結果が残せるよう頑張ろうと話がありました。その後、全員で

トラックを走り準備体操をして練習を開始しました。

練習時間は短いですが、大会まで頑張ってほしいと思います。

 

  

0

正式日課が始まりました

 令和3年度の時間割が確定し、今日から正式日課が開始しました。

学年以外の先生の授業は今日が初めてなので、1年間の学習内容や授業の進め方について

説明がありました。生徒たちは、真剣な目をして先生の話を聞いていました。

 

 

0

1・2年生校外学習

 1・2年生が校外学習で、手賀の丘青少年自然の家に行き、ウォークラリーを実施しました(1年生:20日、

2年生:21日)。1年生は入学してからすぐに仲良くなりましたが、さらに絆づくりのために実施しました。

2年生は、林間学校の3日目にウォークラリーを予定しているので、今回はリハーサルになります。

 それぞれの学年とも、約5キロのコースをコマ図を見ながら歩きました。途中では、ミッションがあり      

写真を撮ったり問題の答えを探したりしながらの、ウォークラリーでした。1年生はゴールすると疲れたのか、

ほとんどの人がベンチに座って休憩をしていましたが、2年生は元気にアスレチックで遊んでいました。

2年生を見ていて、中学校1年間で大きく成長するのだなと、改めて感じました。

1・2年生が、この1年間でまた成長するのが楽しみになった校外学習でした。

ウォークラリーを終えて

 

0