布佐中トピツクス

布佐中トピツクス

宮沢賢治コーナー

 1年生の廊下には、国語の授業で宮沢賢治の「オツベルと象」を学習しているのにあわせて、特設の宮沢賢治コーナーが作られています。賢治の書いた本も何冊か置いてあり、手に取って見られるようにしています。また、賢治の人柄が分かるようなエピソードが書かれた掲示もしてあり、教科書の作品だけではわからない賢治の世界観が紹介されています。

0

東葛飾教育事務所指導室訪問

 今日は、東葛飾教育事務所指導室訪問が行われ、我孫子中区と湖北中区と布佐中区の教員が集まり、研修を行いました。東葛飾教育事務所の先生方や我孫子市教育委員会の先生方も来校し、授業を見ていただきました。たくさんの先生方に囲まれて授業を行いましたが、生徒たちはあまり緊張した様子もなく、のびのびと授業を受けていたようです。

 授業が終わると、生徒たちはすぐに下校し、教員の研修が行われました。体育館での全体会の後、教科ごとに分かれて話し合いを行いました。小中の先生たちが意見交換をして、有意義な研修となりました。今日の研修をもとに、授業改善をして、さらなる学力向上を目指していきたいと思います。

0

会場設営

 明日は指導室訪問で、市内の半分の先生方が布佐中学校に集まって、研修をします。今日は、放課後の部活動の時間の途中で、体育館の会場づくりを生徒たちに手伝ってもらいました。多くの生徒が手伝ってくれたので、予定より短時間で準備をすることができました。明日は、多くの先生方が授業を参観しますが、生徒達にはいつもどおりのびのびと学習してほしいと思います。

0

第1回布佐中登校

 第1回布佐中登校が実施されました。布佐中登校とは、布佐小と布佐南小の6年生が布佐中にきて、授業の見学や体験をとおして中学校生活を知り、中学校への希望や抱負をもつことを目的として、年3回実施しています。第1回目の今日は、布佐タイムの見学です。1つのグループに布佐小と布佐南小の児童が一緒になるようにして、8つのグループをつくり、講座を見学しました。今日は、小中一貫教育推進委員の方も来校され、児童たちと一緒に布佐タイムを見学しました。

 布佐タイムの見学後、体育館に集合して終わりの会を行いました。終わりの会では、各小学校から代表児童2名ずつが感想を述べましたが、それぞれ興味をもった講座について話をしました。他の児童たちも、いろいろな講座に興味を持ってくれたようで、楽しかったと話てくれました。また、布佐小と布佐南小の児童が同じグループで見学したので、移動の途中で話をしたりして、仲を深めることが出来たようです。次の布佐中登校は1月で、中学校の授業を体験する予定です。

0

三者面談および教育相談

 先週より、3年生の三者面談を実施しています。3年生はこの三者面談を終えると、志望校の決定をしていくので、大事な面談になります。来週には4回目の実力テストも控え、少しずつ受験生としての自覚が芽生えてきているのではないでしょうか。

 1・2年生は、この時期に担任と生徒との教育相談を行っています。希望する家庭とは、担任と生徒と保護者の三者面談を行っています。教育相談では、時間をとってじっくり話ができ、生徒の新たな面も知ることができるので、とてもよい機会となっています。

三者面談のイラスト(女子中学生・高校生)

0