校長室から発信
寒かったけど…心は温まった3年生を送る会
4日(月)、3年生を送る会が行われました。外は雨、寒さも厳しく参観にご来校いただくにはちょっと…という状況でしたが、たくさんの保護者・地域の方々が駆けつけてくれた体育館で、笑顔と感動に溢れる温かい時間があっという間に過ぎ去っていきました。ご来校いただいた地域・保護者のみなさんには、ご多忙の中、本当にありがとうございました。改めて感謝申し上げます。
1年生の発表は、オリジナルの脚本で1年生らしくかわいらしい笑いあり、工夫ありの発表でした。3年間の日常生活や行事を描いた場面、3年生は自分たちの3年間を振り返りながら、楽しげな表情で劇に集中していました。いろいろなハプニングがあった林間学校を始め、私も懐かしい思い出が頭の中を駆け巡りました。
2年生の発表もオリジナルの脚本で、こちらは3年生のこれからを高校生活を通して描いた発表でした。ドラえもんのタイムマシンで未来の高校生活を垣間見るという設定でしたが、劇あり、歌あり、ダンスありと堂々としたステージに3年生たちも時間を忘れて引き込まれていました。
何よりも、両学年ともに道具・背景・照明など、裏方も含めて学年生徒全員で取り組んだ様子が感じられ、1年間を通して本当によく成長したものだと改めて思いました。それぞれの学年の合唱も素晴らしい出来であったと思います。この3年生を送る会の成功をステップとして新しい学年に進級する、その証を全校の前で堂々と宣言したように感じさせる半日だったと思っています。
最後に、3年生からの見事なお礼の発表もありました。入試の真っ最中、ほとんど練習する時間が取れなかった中での発表でしたが、代表生徒の感謝の言葉、学年合唱での真剣な表情は、この送る会だけではなく、今までお世話になった多くの人たちへ心を込めた感謝の発表であったと感じました。
そして、これらの発表を支えた生徒会の幕間、時間のない中「よくぞここまで」と思わせるほど手の込んだ、そしてよく考え工夫された創作映像は、会場で見ている人全員を笑いと驚きの渦に巻き込んでいました。放課後遅くまで残り、手間暇かけて作った幕間の発表に加え、ここまでの企画・運営、入念な準備をしてきた生徒会役員のメンバーに敬意を払うとともに、改めてお礼を言いたいと思っています。
※3年生を送る会の様子(写真)は生徒の活動にアップします。
学校職員の働き方改革について
マスコミ報道等でご承知のことと思いますが、教職員の多くの時間外勤務が、過労死に直結するとされる月80時間を超えている現状があり、国もその業務改善に力を入れています。それを受け、県・市ともに働き方改革推進委員会等で検討を重ね、国がガイドラインとして示した時間外勤務月45時間以内(含部活動)の実現をめざして様々な方策を提案しています。
それを受け、学校としても正式には2019年度からの実施となりますが、その試行期間として3月より以下に記載の内容について取り組んでいきたいと思います。目的・趣旨をご理解の上、ご協力をお願い致します。なお、この内容を記載したプリントを1・2年生は2月28日(木)、3年生は3月1日(金)に保護者あて文書として生徒に配布しておりますのでよろしくお願いします。
※働き方改革に向けての取り組み(+3月中の試行内容)
(1)ノー残業dayの実施について
○本校は木曜日に実施し、18:00までの退勤を実施します。
※ただし、学期末成績処理等で多忙な時期については校長判断
とします。
※上記により、3月中は成績処理の締切日の関係で15日(金)、22日(金)をノー残業dayとします。
(2)電話対応について
○教育委員会の方針に沿って、本校では下記時間帯で行うことと
します。
・ノー残業days → 7:10~17:50
・その他の平日 → 7:10~19:00
・土日祝 → 電話対応なし
・長期休業中 → 8:10~16:20
※上記に沿って3月より実施します。
※上記時間外で生徒の生命安全に関わる重大事態発生等の場合には、4月以降は過日お知らせした教育委員会指定の市役所へ、3月については非常時用学校携帯電話に連絡してください。
また、上記時間外に連絡をとらなくてならない事由が発生し
ている場合には、あらかじめ生徒手帳等を利用し担任までお
知らせください。
非常用学校携帯電話 090-9202-5198
※部活動に関する連絡については、別途、顧問より連絡します。
(3)新年度通知票の記載内容について
○2019年度より学期ごとの通知票は評価・評定のみとし、所見については学年末に記載します(所見の内容は面談等で生徒に伝達していきます)。
(4)新年度家庭訪問について
○1年生については原則実施します。2・3年生については、初めて担任する生徒は原則実施。それ以外の生徒は訪問期間中に保護者との面談を行います。
(5)部活動について
①ノー部活dayについて
○平日は原則木曜日とし、朝練習も実施しません。
※学校行事・職員の研修等で曜日を動かすのは校長判断としま
すが、その予定については前月中に各顧問より連絡致します
○土日については、いずれかに休養日を設けます。
※大会、コンクール等が実施された場合、またそれに向けて両日練習した場合には翌週以降に代替の休養日を設定します
○長期休業期間中も上記に準じます。
※上記に沿って3月から実施しますので3月中のノー部活dayは以下の通りとします。
7日(木) 11日(木) 28日(木)
②活動時間について
○4月より平日は2時間程度、休日は3時間程度とします。
お世話になります!1年生調理実習
2月19日(火)から、2学期、そして昨年度に続いて家庭科の授業(調理実習)に地域のみなさんのサポートをいただいています。2学期は2年生が祭り寿司をつくりましたが、3学期は1年生が1クラス3回ずつ、いわしのかば焼き・シチュー・ハンバーグに挑戦しています。そうなると、学年2クラス×3回ということになり全部で6回、これが3月19日(火)まで続き、1回の授業に4~6人ずつ、延べで30人前後の方々にご協力いただくことになります。
毎年のことですが、1年生は初めての調理実習ということで、道具のある場所、扱い方等がわからずに先生一人では対応しきれないというのが現状です。包丁を持つ手の不慣れさなどを見るにつけ、目が行き届いて危険を回避できるという点でも本当に助かっています。地域のみなさんも、もう何度も経験されている方々がほとんどですので、中学生との接し方も大変にスムーズで、会話を楽しみながら指導されている様子がとても微笑ましいです。そして多くのみなさんが「こんなに楽しい時間をもらって生き甲斐にもなる」と心から仰ってくださるのが本当にありがたいです。
自分たちでつくったかば焼きをおいしそうに食べている生徒から、私にもおすそ分けがあり、給食と併せてすっかり満腹になりました。生徒たちの満足気な顔と各グループに寄り添っていただいている地域の方々の笑顔がとても素敵で印象的でした。
※調理実習の様子は、この後「生徒の活動」のページに随時アップしていきたいと思います。
本物に触れる!薩摩琵琶鑑賞授業
昨年に続いて3年生の特別授業・音楽鑑賞教室を2月18日(月)に実施しました。今年も邦楽分野の第一人者で、薩摩琵琶のプロ奏者であり、地元出身(布佐中出身でもあります)の久保田晶子様をお招きし、生徒の前で生の演奏を披露していただきました。
私も毎年拝見させていただいていますが、3年生2クラスの授業で2時間、音楽室で、生徒たちの目の前で開かれるミニコンサートは本当に圧巻です。時間の経過を忘れる素晴らしさで、私もその圧倒的な迫力に昨年以上に言葉を失いました。生徒たちも音の美しさや朗読の迫力を肌で感じとることができたのか、集中して1時間、真剣な表情で聴き入っていました。また、演奏の途中で薩摩琵琶の紹介や自分が琵琶の世界に足を踏み入れたきっかけ、何事にも失敗を恐れず本気になって取り組むことの大切さ等々の話をしてくださいました。生徒の記憶にも強く残ったのではないかと思います。また、杜子春の朗読では、クラス2名ずつの代表が琵琶の演奏とコラボするという貴重な体験もさせていただき、本当にあっという間に時が過ぎっていきました。
まさに本物の伝統文化に触れ、本物を感じて、生徒たちの心も澄みきったのではないかと思います。音楽に限らず、このような有意義な取り組みをもっともっと学校教育に取り入れていけたら…と思った1日でした。
布佐の未来を切り拓く!「ふさカリキュラム」語り部さん訪問
本校総合学習の要である「ふさカリキュラム」のまとめとして、語り部さんへの訪問を、例年よりも卒業式の期日が早いこともあり、今年は2月15日(金)に実施しました。ふるさと布佐の歴史と文化を学び、布佐に対する愛着と誇りを身につけ、布佐の地に貢献できる人材を育てるための大切な取り組みです。また「ふさカリキュラム」は、小中学校で推進している小中一貫教育の柱として開発された布佐中学校区自慢のカリキュラムでもあります。
実は、私は明日16日(土)に東京の文京学院大学で行われる「日本の伝統と文化を考える道徳セミナー」という研究会に参加し、その事例提案のような形で本校の教育活動についての発表を依頼されているのですが、その発表のメインとしているのが「ふさカリキュラム」です。自分でも勉強し直してみて、「ふさカリキュラム」が新しい学習指導要領の理念にピタリと合致している学びであることが改めてわかると同時に、平成24年度の時点で未来を見据えてこの素晴らしいカリキュラムを開発した先輩諸氏に敬意の念をもちました。
当日は、それまでの事前学習で調べたそれぞれのテーマごとに、各自が自分自身の課題をもって、語り部さんの話をただ聴くだけの受け身な学習ではなく、課題解決に向けた能動的な学習となるように準備して出かけていきました。
私が訪問させていただいたときの様子を見ても、後から職員や何人かの語り部さんに話を伺っても、語り部のみなさんの大変に熱の入ったお話に、生徒たちが真剣な表情で耳を傾けると同時に、調べてきたことを基にした積極的な質問が飛び交い、大変に有意義な時間が過ごせたということです。こんなに素晴らしい学習の時間が卒業前にとれる3年生の生徒たちは本当に幸せだと思います。ご協力いただいた語り部のみなさんには改めて御礼申し上げます。
この学習をもとに、3年生たちは地域の未来への提言を一人ひとりが考えて「布佐カリキュラム」を閉じますが、どんな前向きな意見や考えが出てくるのか今から楽しみにしています。村上清加さんをお迎えしての深い学び
このホームページのトップ画面でお知らせしていた教育ミニ集会を8日(金)に実施しました。2020東京パラリンピックをめざすトツプアスリートで元世界パラ陸上選手権日本代表であり、200mと走り幅跳びの元日本記録保持者でもある村上清加さんをお招きしての開催で、テーマを「困難を乗り越えて夢を叶えるために」と設定しました。
ということで、今年度は生徒にも村上さんの話をぜひ聴かせたく思い、例年とはちょっと趣向を変えて行っています。残念ながら、3週間前からのインフルエンザの大流行で、
連休明けの12日(火)から公立高校の入試を控えている3年生は参加を見合わせましたが、1・2年生に加え、関心をもってご参会いただいた保護者・地域のみなさんを交え、大変に有意義な時間を過ごすことができました。
村上さんからは、ご自分が事故にあわれて右足大腿部を失ったときの気持ちや絶望感、立ち直るきっかけとなった出来事、同じ境遇の仲間たちとの出会い、そして陸上競技を始めて世界を目指すようになった経緯など映像も駆使しながら語られるとともに、実際に競技用の義足を装着して走って見せてくれるなど、生徒たちにもとっても、驚きあり目が離せない場面がありと時間が経つのをつい忘れてしまうような約1時間15分の講演でした。
その後にとった質問や感想を発表する時間では、「だめなときに自分を奮起させる手段は?」等々、次から次へと質問者が後を絶たず、また、「自分が悩んだり落ち込んだりしたときに自分本位で周りが見えていないことが分かった」などの感想があり、生徒たちにとっても深い学びとなったことが感じられました。
生徒下校後は、村上さんと教職員・保護者・地域との懇談のような形式で残った時間を過ごさせてもらいましたが、大人からも子育ての悩みや競技に関することの質問が相次ぎ、時間がもっともっと欲しかったように感じています。
講演を聴けなかった3年生の生徒たちには、後から撮影したビデオを見せたいと思います。子育てとトレーニングで本当にお忙しい中、私たちの依頼を快くお引き受けいただき、長時間にわたって貴重なお話や懇談に応じていただいた村上さん、後援会の藤田さんには改めて心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
新たなスタート!葛南新人駅伝大会
24日(木)、冷たい風が吹きすさぶ中、葛南新人駅伝大会が柏の葉周回コースで実施されました。13(日)の銚子駅伝大会を経験した本校の生徒たちは、インフルエンザの流行等でベストなチーム状態とは言えませんでしたが、新チームとして自分たちが設定した目標の達成をめざしてこの日を迎えました。
駅伝大会は陸上・駅伝部だけではなく、学校をあげて学校の代表として選手たちは走りますので、バスケ部やバレー部など、他部活の生徒たちも加わっているのですが、怪我の生徒もいて、女子の部は駅伝部以外のメンバーで走らざるを得ないという状況で、小規模校の現実は如何ともしがたく、本当にぎりぎりのメンバーで戦いました。
ロードレースが終わり、まずは女子と男子1年生の部がスタート、最後に男子の部のスタートという日程でした。一生懸命に疾走する生徒の姿に自然と応援にも熱が入り、寒さもいつの間にか吹き飛んでいました。結果は男子Aチームが13位、Bチームは5区で選手の体調不良のアクシデントがあって順位はつかず、1年生の部は9位、女子の部も9位でした。昨年のこの大会からは順位を落としましたが、とにかくロードレースを含め、出場した全員が最後まであきらめることなく、今できる自分の力を出し切ることができたレースであったと思っています。
閉会式後のミーティングでは、今の時点では昨年のチームに力が及ばなくても、一歩ずつ階段を上がっていきながら最終的に右肩上がりのチームにすることが大事、70点のテストを90点に伸ばすことも評価できるが、元々が30点の(力しかない)テストを60点に伸ばした方がより価値があるという例え話とともに、今後の努力と躍進を確認し合いました。
生徒たちの表情からは、「まだまだできる」「満足していない」という気持ちが心のどこかにあることが感じられました。規模の小さい生徒数の少ない布佐中が、いわば「小国が大国に挑む」ようなものですが、昨年のチームに負けない成長を期待したいと思います。厳しい練習に耐えて頑張ってきた生徒たちをこれからも応援していくとともに、生徒たちを伸ばしてくれている先生方に改めて感謝です。
※大会の様子は「生徒の活動」のページにアップしましたのでご覧く
ださい。
布佐カリキュラム導入、辻先生来たる!
佐藤先生の授業に続いて、同じ18日(金)の午後からは、3年生が実施している布佐カリキュラムの授業で、生徒のテーマ選択と意欲喚起のために我孫子市教育委員会文化スポーツ課から辻史郎先生をお招きし、「布佐の歴史と文化」について熱く語っていただきました。先生は郷土史の専門家で我孫子市の歴史と文化についての研究者として第一人者であり、千葉テレビで放映されている「我孫子の歴史散歩」ではいつも案内役を務めていたり、井上二郎家の特集など、BSテレビで放映された我孫子の歴史や文化遺産に関する特集にも必ず出演されています。実は、我々教職員も地域の歴史を学ぶ研修会では、いつも先生にお世話になっています。
先生も限られた時間の中でしたが、プレゼン用に資料をご準備いただき、生徒が興味をもって食いつくような話をたくさんしてくださいました。具体的には①観音堂・利根川の水運と鮮魚街道②岡田武松博士の功績③栄橋の成り立ち④竹内神社と祭礼⑤洪水とともに生きる布佐といった5つのミッションに分けての話です。私自身も、鮮魚街道を通して逆に江戸の文化が入ってきたことによって竹内神社の祭礼にも大きな影響があった。佐原を始めとしたいくつかの川沿いの町の祭礼には同じような傾向があるのではないかという話にはとても興味をもちました。話が終ってからの生徒の質問にも丁寧に答えていただき、ご自分が大好きな歴史の研究を職業にできているやりがいや古墳の発掘調査で予想もしなかった貴重な埋葬品を見つけた時の感動などは生徒の心にも残ったのではないかと思います。
この後、テーマ設定→調べ学習→郷土の語り部さん訪問→まとめと布佐への提言と学習は進んでいきますが、この導入授業をきっかけとして、生徒たちは自分が生きる布佐について深く学び、誇りをもって次のステップへと進んでいくことを確信しています。辻先生に大変に多忙な中、本当にありがとうございました。
林間学校自然学習への導入、佐藤公先生来たる!
5ヵ月後の2019年度6月、現1年生は進級して最大の学年行事である林間学校を実施します。それに向けての第一歩、事前に行う自然学習(総合学習)がスタートしました。
この自然学習を通して、自分が興味関心をもって学んだことを実際の林間学校で検証してくるという取り組みですが、布佐中学校は市内で唯一、東日本大震災の直後からその安全性に細心の注意を払い、福島県裏磐梯方面への林間学校を継続しています。これは、裏磐梯周辺に生徒に学ばせたい自然環境のすべてが素晴らしい状態で残されているからであり、生徒の興味関心に応じたテーマがすべて設定できるからです。
そして、18日(金)は生徒に興味関心を強くもたせるための大切な導入の授業でした。この大切な授業に、布佐中は毎年、何と現地福島から専門家の先生をお呼びしてお話をしていただいています。磐梯山噴火記念館の佐藤公先生という方で、かってNHKテレビ「ブラタモリ」に出演されて案内役を務め、メディアを通して裏磐梯の雄大な自然について熱く語っておられました。布佐中には子ども達のために、今年でなんと9年連続で足を運んでくださっている先生です。
私も昨年まで4年連続で授業を受けさせていただいています。全部は紹介できませんが、火山の噴火実験など、様々な道具を駆使して生徒と一緒に行いながら、映像も入れて大変にわかりやすく、当たり前のように興味をもって惹きつけられていく授業であり、例年よりもまた一段と素晴らしい2時間の学習だったように思いました。導入がこんなに楽しい授業ならば、生徒もスムーズに次からの学習に入っていけるだろうと感じています。
今日のために、わざわざ福島からお出でいただいた佐藤先生に改めて感謝するとともに、このような取り組みの一つひとつが、生徒にとってより有意義な校外学習を実現するということを再認識した次第です。
今年もよろしくお願い致します!
保護者・地域の皆様、「新年明けましておめでとうございます!」昨年は皆様方からの温かいご支援を受け、布佐中生たちは様々な場面でその力を存分に発揮して活躍することができました。改めて御礼申し上げます。
年が明けて学校に来ると、部活動で登校していた生徒から、明るい笑顔で「おめでとうございます」と挨拶をされました。久し振りに生徒に会えたうれしさもあったのでしょうが、この挨拶で2019年が布佐中としてはもちろん、私個人としてもよい1年となることを暗示しているように思えました。今年も職員・生徒一同、よりよい学校創り・地域創りに励んで参りたいと思いますので、保護者・地域の皆様には、昨年に増してのご理解とご協力をお願い致します。
さて、学校は今日(7日)始業式を実施し、年度を締めくくる3学期がスタートしました。3年生はいよいよ進路決定に向けての厳しい日々が始まります。69名全員が第1希望の進路を実現できればこの上ない喜びですが、そうもいかないのが世の常。すべてが順風満帆の人生を送れるわけではありません。転んでもただでは起きないぞ!ぐらいの強い気持ちをもっていれば、2度や3度のつまづきも、長い人生にとっては、逆によい転機ともなるはず。そんなことも考えながら目の前の壁に挑んでほしいと思っています。1・2年生には、3年生の懸命な姿から多くを学びとり、ぜひ来年、再来年に活かしてほしいものです。
今年も正月以降、ニューイヤー駅伝から始まり、箱根駅伝、大学ラグビー、高校ラグビー、高校サッカーとスポーツ中継満載でテレビから目が離せない毎日でした。数々のエピソードや感動秘話が語られるこれらのイベントですが、こういった大会で活躍している選手たちの中学生時代はどうだったのだろうか?とついつい考えてしまいます。きっと大好きなスポーツを通して、大きな夢の実現に向けて毎日を精一杯努力していたのだろうと想像できます。 年頭に当たり、布佐中の生徒たちにも夢(目標)をしっかりともち、その実現に向けた「日々の努力」を着実に積み重ねていってほしいほしいと願っています。
※始業式での各学年代表生徒による3学期に向けた決意表明です。
今年もお世話になりました。小中高・地域連携書初大会。
23日(日)、布佐中学校武徳館(武道場)で、今年で会場を移して5年目となる小中高連携・地域連携書き初め大会を実施しました。休日にも関わらず、当日は早朝から地域にお願いした講師の先生・地域ボランティアのお手伝いの方々・小中三校の先生方、そして我孫子東高校の先生とたくさんの方々に応援していただき、大変にスムーズな運営ができ、参加した子ども達も満足感いっぱいに有意義な時間を過ごすことができました。
子ども達の感想の中には、「先生方がていねいに教えてくれたので上手な字が書けた」とか「小中学生が一緒で最初は緊張したけど、交流もできて楽しかった」「家でやるより集中してはかどった」「宿題が早く終わってよかった」等々の意見がありました。また、講師の先生からは「学年が上がるにつれて素晴らしい字が書けている。上手になるためには継続して練習していくことが大切」とのご指導をいただきました。
この後、子ども達からの意見を基に来年度の方向性を決めていくことになりますが、「また参加したい」という多くの子ども達の声に応え、より意義のある書き初め大会にしていきたいと思います。また、新年1月8日(火)から15日(火)(土日祝を除く)には布佐中学校B棟2階に参加者全員の作品を展示し、地域・保護者のみなさんや小学生にも開放します。ご来校をお待ちしていますので、よろしくお願いします。
終わりになりますが、ご協力いただいた講師の先生、地域のみなさん、我孫子東高校の先生、小中学校の先生方に改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
平和活動推進のリーダーに!
2日(日)、広島平和記念式典派遣中学校報告会がけやきプラザのふれあいホールで開催されました。今までも何度かお知らせしていますが、本校からは団長の佐藤優馬君、副団長の内平菜々美さんが参加し、広島で学んだ3日間の様子と平和への思いについて堂々と発表しました。また、全生徒を代表してのあいさつでも本校の生徒は多くの希望者の中から厳しい選考を経て選ばれただけあって、自分の考えを自分の言葉でしっかりと話せていることにとても感心しました。
また、2人はこの貴重な体験を活かして小学校で実施している平和学習「リレー講座」にも参加して頑張っています。今後も校内はもとより、市内での平和活動推進のリーダーとして活躍してほしいと願っています。
文化の祭典!文化活動発表会の1日
12月1日(土)、平成30年度文化活動発表会が保護者・地域の方々にご参観いただき盛大に開催されました。この発表会は、本校の特色ある教育活動の一つである「布佐タイム」の講座で3年間、学んだ成果を発表するものです。
午前中は琴講座を皮切りに、ハーモニカ講座、三味線講座と見事にそろったきれいな音色の演奏、そして郷土芸能、なぎなたと見る者を釘付けにするような演舞と演武、最後に吹奏楽部の会場を魅了する演奏。午後は書道、華道、絵画、また、美術部、技能教科、大空・太陽学級の作品展示と菓子販売。名人顔負けの作品も並び、一生懸命制作した様子が強く伝わってきました。さらに、柔道の演武、気象学のプレゼンテーション、茶道のお茶体験、グローバルピースの発表など、見る者・参加した者を惹きつける工夫や努力の跡が感じられて本当に楽しく充実した1日でした。
閉会式でも、広島平和記念式典参加報告と英語スピーチ大会代表生徒発表があり、しっかりとフィナーレを締めくくりました。私からは、生徒たちの頑張りを讃えるとともに、改めて「布佐タイム」の素晴らしさについて「こんな発表会は日本中どこの学校に行ってもやってない。専門の先生や地域の方に30名以上も、しかも年間に10回前後、長年にわたってご協力いただいているという状況は奇跡的。」「3年間継続して学習することで、初めて布佐タイムで目標としている力(探究心、表現力、異文化理解、日本の伝統・文化理解、地域との関わり方・つながり方を学ぶ等々)が身につく。1年間の学習ではとてもこんな発表会はできない。」ということ、そして「今後、中学校を卒業してからも継続して学んでいける生涯学習のきっかけのようなものをつかめる人が少しでも増えてほしいと願っている。」という話をしました。
今年度はこの発表会をもって「布佐タイム」の幕を閉じますが、来年度以降もこれをさらに継続・発展させ、子ども達にとって今年度以上に有意義なものにしていきたいと思っています。今年度もお忙しい中、講師を引き受けていただいた諸先生方に感謝し、再度御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
※文化活動発表会の様子については、「生徒の活動」にアップしまし
たので、どうぞご覧ください。
ホールいっぱいに響いた歌声!平成30年度合唱祭
11月21日(金)、印西市文化ホールで平成30年度合唱祭がたくさんの地域・保護者のみなさんにご来場いただき、また、布佐小・布佐南小の6年生も3年生の演奏を聴きに会場を訪れ、盛大に開催されました。
それぞれの学年・学級で、それぞれの特色を出した素晴らしい合唱の発表でした。本当に1日があっという間に過ぎていったという思いです。生徒たちの素晴らしい歌声がホールいっぱいに響き渡り、それに聴き入っていたら時間がとても短く感じました。
開会式で1・2年生には1学期の歌声交歓会よりも大きく成長した姿を、3年生には中学校生活最後の合唱祭にかける思い、数ヶ月後には一緒に卒業していく学級の仲間への思いが溢れる演奏を期待しているという話をしましたが、それぞれの学級の演奏と生徒たちの一生懸命に歌う表情から見事にそれが伝わってきました。どの学級にも歌声活動が嫌い、或いは苦手な生徒が何人かいるはずですが、誰1人としてそれを感じさせないステージで、入賞をした、しないはありましたが、学級による差などほとんど感じさせない発表であったと思います。学級全員が心を一つにして合唱祭にかける思いを全力で表現し、そのメッセージが伝わったからこそ、歌の完成度云々に関わらず、聴く側の人たちも真剣な眼差しでステージ上の全ての学級の発表に魅せられていたのだと思います。
次は3学期、学級を越えて3年生を送る会や卒業式での歌声、つまり学年や全校でのまとまりが問われることとなります。賞など関係ない日々の歌声活動にどう取り組めるかで布佐中生の真価が問われます。みんなのために心を合わせて人とつながることの大切さを学んだ合唱祭の経験を活かし、さらに聴く人の心に感動を与える歌声を自分たちの手でつくりあげていってほしいと願っています。
会場を訪れて、生徒たちに温かい応援と拍手を送っていただいた全てのみなさんに改めて感謝いたします。ありがとうございました。
※合唱祭の様子については「生徒の活動」にアップしてあります。
学校図書館を活用した授業実践
15日(水)、学校司書研修会が本校で開かれ、国語の提案授業をもとに教職員も生徒も有意義な学びの時間とすることができました。
本校では小中一貫教育と並行して学校図書館を活用した授業実践、それによる読解力、ひいては学力向上をめざした研究も行っています。そんな授業の中に、教員ではない学校司書の先生に加わっていただくことでどんな授業が実現できるかを考え、市内すべての小中学校の学校司書のみなさんに公開し、学び合ってその後の実践に活かしていくという取り組みです。
公開した授業では、学校司書の先生だけでなく地域のボランティアの方5名にも支援していただき、「竹取物語」の本の帯を作るという授業を行いました。とてもレベルの高い授業内容を1年生で扱うということで心配されましたが、司書の先生が本の帯について、その意味も含めて大変にわかりやすく生徒に教えてくれたことやボランティアのみなさんが生徒の相談にのりながら的確なアドバイスをしてくれたこともあり、本当に中身の濃い50分間の授業とすることができました。
終わってからの協議会でも、他校の学校司書さんから賞賛の言葉、ボランティアの存在がとても貴重で布佐中がうらやましいといった感想が聞かれました。読解力の低下が叫ばれて久しくなりますが、数年後に新しくなる大学入試でも様々な教科で読解力の必要性が強調されています。それに限らず、生徒たちには読書の楽しさや素晴らしさ、自分の人生に与える影響などを伝えつつ、「学校図書館を活用した授業」のさらなる推進に努めていきたいと思います。定期テスト前学習会
11月8日(木)・9日(金)に行われる2学期定期テストに向け、1学期同様、高校生や地域の方にお願いして5日(月)から7日(水)の3日間、放課後の学習会(補習)を実施しました。
昨年度も秋以降に3年生の受験対策、毎学期に1・2年生対象の定期テスト対策として地域のみなさんの力をお借りましたが、好評を得たこともあり、今年度も実施の運びとなりました。高校生や地域の方々も生徒への指導経験を積んだ方もいて、短い時間ですが、とても和やかに充実した学習の時間を過ごしています。
日が短いため、下校時間までわずか1時間程度の時間ですが、学習したことが少しでも成績に繋がったという実感がもてれば…と願っています。
中学校は部活動もあり時間的に厳しい面がありますが、このような補習体制がテスト前だけに限らず、日常的にも展開できるようになれば生徒の家庭学習習慣も確立していくのではないかと考えます。既に小学校段階では地域の「ふさ子ども学習室」が軌道に乗りつつありますが、そことも連係を深め、それによって、マスコミ等で報道されているような教育格差の解消に一石を投じて布佐中生の学力を向上させていきたいと願っているところです。
御協力いただいているみなさんには本当に感謝!感謝!です。
中学生議員の1日
11月6日(火)、市議会本会議場において平成30年度の子ども議会が行われました。本校からは3年生の旧生徒会メンバーである中島光太君と佐藤彩音さんが学校代表として参加、それぞれ「地震等の大規模災害に対する我孫子市の備え・対応」「東京オリンピック・パラリンピックに向けて我孫子市として考えている取り組み」について質問し、市長・教育長から答弁をしていただきました。全小中学校のトップを切って一番初めの質問者ということで、二人とも朝から緊張した面持ちで自分たちの順番(午前9時35分)に備えていましたが、大変に堂々とした態度で立派に役割を果たすことができていたと思います。他にも各校の子ども議員からは、「地域の活性化に向けた方策」や「ユニバーサルデザインを取り入れた街づくり」といった内容で市政への質問が為されました。
昼食は各自がお弁当を用意していましたが、それに加えて市の方から白樺カレーの試作品が提供され、その模様は千葉テレビでも録画中継されていました。最後には代表の子ども議員から、市民の生活向上のために努力されている感謝と子ども議会開催へのお礼、市長からは子ども議員への評価と市政の役割について、教育長からは講評と将来、市民としての市政参加に関する話がありました。小中学生の年代ではなかかな経験することができない貴重な1日を過ごした子ども達、この経験を活かし、将来の我孫子市の未来を切り拓いていく活躍を期待したいと思います。
今年も実施!郷土料理実習・地域のみなさんとともに
16日(火)・24日(水)の2日間、家庭科調理実習で例年実施しているクラスごとの祭り寿司作りを行いました。これは家庭科単元の一つとして郷土料理について学ぶ時間があり、ほとんどの学校は写真や映像資料でお茶を濁すのですが、本校ではそれを実習で実現するために教育委員会の先生にもご来校いただき、授業支援をしてもらって実践しているものです。
実施に当たっては、教育委員会の先生に加えて、今年度も地域の方に10名ほどお手伝いいただき、見た目、味ともに素晴らしい見事なお寿司を完成させることができました。
地域のみなさんも経験を積んで慣れてきたこともあり、生徒たちと一緒に調理しながらアドバイスをしたり、出来上がったお寿司を褒めてくださるなど、とても和やかな雰囲気で授業が進みました。生徒たちも和気あいあいと作業を進め、とても楽しそうな満足した表情が印象的でした。
授業の終わりに自分たちで作ったお寿司を地域の方と会食するのですが、口々に「美味しい」という言葉が飛び出していました。とても有意義な触れ合いの時間にもなったと思っています。
御協力いただきました地域の皆様・支援していただいた教育委員会の先生には、貴重な時間を割いていただき、このような素晴らしい取り組みを実現できていることに対し深く御礼申し上げるとともに、今後とも布佐中学校への御支援・御協力をよろしくお願いする次第です。
※2クラスの実習の様子(写真)を、「生徒の活動」のページにアッ
プしました。
全力疾走!東葛駅伝
20日(土)、第72回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が松戸市民劇場前スタート、野田清水公園陸上競技場ゴールの32.3㎞で10区間の選手が襷をつないで行われました。東葛地方の全公立中71校がすべて参加し、交通規制までしながら実施する全国でも例を見ない大規模で伝統のある大会です。
本校の選手は夏の合宿を始めとした辛く厳しい練習を乗り越えて、30位という成績を収めました。残念ながら生徒たちが設定した目標には及ばず、悔しさを滲ませる選手もいましたが、実は、これは本校規模(生徒数)の学校としては、よく頑張った順位だと思っています。本校は学校規模でいうと東葛71校中65番目です。最終結果を改めて見直すと、そういった学校はほとんどが60位以下という結果でした。東葛駅伝を走る選手を10人揃えるというのは大変なことであり、サポートの選手やマネージャーも含めた一人ひとりが全力を出し切った成果であり、胸を張っていいと考えています。
そして、今年の選手たちは、小規模校であることなどまったく意に介せず、ここまでの自分たちの努力に自信をもって堂々と高い目標を設定したのです。新人戦県大会で4位という好成績を残したことで、自分たちのレベルが上がっていることを実感し、目の前の壁を自ら高くしたのです。事実、前半は10位前後で襷をつないだ区間もありました。そんなことから試合後のミーティングでは、結果に心から満足している選手はただの一人もいませんでした。その代わり、この悔しさをエネルギーに変え、引退する3年生は次に自分がやるべきことに、1・2年生は次の大会に向けての厳しい練習に臨みたいという決意や仲間たちへの感謝の言葉が語られ、ここまでの苦労を思い出して涙する生徒も見られました。
私も生徒たちにはさらに次の目標に向かって前進してほしいと願っていますが、結果云々に関わらず、また、選手として走った生徒も残念ながら走れなかった生徒も、ここまで途中で挫折することなく厳しい練習をやり抜いたこと自体が、それぞれの大きな成長に結びついていると考えています。今後、いろいろな場面で失敗することやうまくいかないことがあっても、駅伝チームで頑張った生徒たちは、それを乗り越える心の強さを手に入れたとも思っています。彼らのこれからの学校生活、特に3年生はそれぞれの進路に向け、ここまで走り抜いてきたことを自信にして精一杯頑張ってくれることと期待しています。
選手の引率、並びに応援、激励に足を運んでいただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
※大会の様子(写真)は、「生徒の活動」のページにアップしました。
※東葛駅伝大会写真展開催
日 時 11月8日(木)~15日(木) 9:00~18:00
ただし8日は12:00から、15日は12:00まで
場 所 我孫子インフォメーションセンター(アビシルベ)
入場無料
内 容 東葛駅伝大会で我孫子市の選手が活躍している様子が
写っている写真を50点ほど展示予定
合同運動会の素晴らしい1日!
13日(土)、大空・太陽学級が参加した市内合同運動会が我孫子市民体育館で行われました。柏市との合同から我孫子市の単独開催となって今年で7回目ですが、収容人数の関係で、残念ながら昨年度より午前中のみの開催となっています。野球部の県大会と重なってしまい、当日は教頭先生にお願することにして私は応援に行くことができなかったのですが、早朝より市内全域から保護者・生徒・応援の方々が続々と体育館に集まり、あっという間に駐車場が満車になるほどの盛況ぶりだったとそうです。
(以下、教頭先生の話より)本校の生徒たちは元気に競技・演技に参加し、一生懸命な姿を見せてくれました。本校に限ることではありませんが、子どもたちを見ていて、すべての児童・生徒が自分のもっている力を最大限に発揮し、目を輝かせて走ったり、踊ったりしている姿に改めて感動しました。リレーでは前を走っている人に追いつくのが不可能なほど差がついても全力で走り抜きます。ダンスの振りが多少おぼつかなくても、本気で楽しみながら笑顔で頑張っています。そんなすばらしい姿から、会場のみなさんがたくさんの笑顔と元気をもらえた半日でした。
こんなに素晴らしい運動会を準備してくださった関係者のみなさんに感謝するとともに、自分たちの一生懸命な姿がお父さんやお母さん、先生方を笑顔にすることを忘れずに、次のお楽しみ会でも頑張ってほしいと思います。子ども達に精一杯の声援を送ってくださった保護者のみなさん、関係者のみなさん、すばらしい半日をありがとうございました。